LS50 Anniversary [ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥110,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY LS50 Anniversary [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LS50 Anniversary [ペア]の価格比較
  • LS50 Anniversary [ペア]のスペック・仕様
  • LS50 Anniversary [ペア]のレビュー
  • LS50 Anniversary [ペア]のクチコミ
  • LS50 Anniversary [ペア]の画像・動画
  • LS50 Anniversary [ペア]のピックアップリスト
  • LS50 Anniversary [ペア]のオークション

LS50 Anniversary [ペア]KEF

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 6月下旬

  • LS50 Anniversary [ペア]の価格比較
  • LS50 Anniversary [ペア]のスペック・仕様
  • LS50 Anniversary [ペア]のレビュー
  • LS50 Anniversary [ペア]のクチコミ
  • LS50 Anniversary [ペア]の画像・動画
  • LS50 Anniversary [ペア]のピックアップリスト
  • LS50 Anniversary [ペア]のオークション

LS50 Anniversary [ペア] のクチコミ掲示板

(248件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LS50 Anniversary [ペア]」のクチコミ掲示板に
LS50 Anniversary [ペア]を新規書き込みLS50 Anniversary [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

このスピーカーはフルレンジですか?

2013/04/21 17:46(1年以上前)


スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]

スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

現在 ECLIPSE TD508MK3 と、このスピーカーどちらかで悩んでいます。
オーディオ初心者です。

原音を求めてるならどちらがいいですか?

書込番号:16042868

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/21 17:56(1年以上前)

こんにちは

ウーハーセンター部にツイータを設置した同軸2ウェイです。

比較したことはありませんが、エクリプスはあっさりモニターであるのは間違いないですね。
余分?な付帯音が殆ど無い感じです。

書込番号:16042908

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/21 18:01(1年以上前)

こんにちは

仕様では47Hz-45Khz -6dbとなってますからフルレンジですね。
http://www.kef.com/html/jp/showroom/flagship_hi-fi_series/LS50/fact_sheet/LS50_group/LS50/index.html
KEFは評価の高い製品を多く出しています。
あわせてユーザーレビューもご覧ください。

書込番号:16042928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/21 18:23(1年以上前)

〉仕様では47Hz-45Khz -6dbとなってますからフルレンジですね。

再生周波数帯域とフルレンジ云々は無関係。

「2ウェイUni Q点音源ニアフィールドモニター」
がLS50

書込番号:16043006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/04/21 18:42(1年以上前)

里いもさんチョット見フルレンジに見えますが、
Rougeさんのおっしゃるよ〜に同軸2ウェイです。

KEFは同軸2ウェイの得意なメーカーです。

あなたの貼り付けたホムペのドライブユニットの欄をご覧下さい。

書込番号:16043076

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/04/21 19:08(1年以上前)

>里いもさんチョット見フルレンジに見えますが、

>あなたの貼り付けたホムペのドライブユニットの欄をご覧下さい。

この人 なにかと人の揚げ足取りたがるようだけどスレ主の質問は原音を求めるならどちらがいいか?で
フルレンか同軸2ウェイの質問ではではないよ。
ちなみに自分はKEFの同軸2ウェイを使ってるけど原音を求めるならKEFをお奨めします。

書込番号:16043172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/21 19:12(1年以上前)

プチ補足

〉47Hz-45Khz -6db

13センチユニット1発でこの帯域カバーしたらミラクル!

TAD4インチドライバが、600〜20キロでかなりアメイジングなパフォーマンス。


で、

〉スレ主の質問は原音を求めるならどちらがいいか?で
フルレンか同軸2ウェイの質問ではではないよ。

いえいえ、
スレタイトルは

「このスピーカーはフルレンジですか?」

ですから(笑


エクリプスと並べて比較したいですな。

書込番号:16043187

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/04/21 19:15(1年以上前)

そういう事でしたらKEFは同軸2ウェイフルレンジと言う回答が正しいのでしょうね。

書込番号:16043210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/21 19:21(1年以上前)

〉同軸2ウェイフルレンジ

う〜〜〜ん・・・・
新カテゴリかな?

フルレンジの一般概念は、

「単一ユニットで全(フル)再生帯域をカバー」

かとは思いますがね・・・・・・

まぁ、スレ主さんが正しく認識出来ればそれでよしです。

書込番号:16043246

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/04/21 19:29(1年以上前)

『フルレンジ』の定義として単一ユニットで全(フル)再生帯域をカバーと言う場合が一般的ですが
可聴領域を全て再生するために、高音にスーパーツイーターなどを加えたものもフルレンジスピーカーとして紹介される場合も
多いいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8

書込番号:16043282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/21 20:00(1年以上前)

こんばんは。
当方はオーディオ初級者と言っていいレベルなのですが、同軸2ウェイならばフルレンジと表現してもいいのではないかと思います。
時代か進むにつれ技術も進歩してますしね。
フルレンジの改良版といった感じでしょうか。
もしか間違っていましたらすみません。

書込番号:16043399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/21 20:09(1年以上前)

2.2kでクロスさせてる2ウェイですからフルレンジとは言えないですね。

10k程でクロスさせてればフルレンジ+スーパーツィーターって表現でも良いかとは思いますが。

原音って求めるのは言うが易しですが、再現は無理じゃないかな。自分の好みの音を追い求められた方が良さそう。

書込番号:16043438

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/04/21 20:22(1年以上前)

フルレンジだと下は実際の聴感では80Hzくらいまで、カタログスペックで60Hzくらいまでしか出ないです。
60Hzくらいで中域から6dB〜9dB程度は音圧が落ちているので、まぁほとんど聞こえません。

フルレンジの定義は1発のユニットで全帯域を鳴らせるスピーカー。
見た目上は1ユニットでも2wayの同軸型はフルレンジとは言いません。

書込番号:16043496

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/04/21 20:49(1年以上前)

何やらフルレンジ談義に(^_^;)

まなたんさん

同軸2ウェイ自体はアルテック、タンノイ等が古くから採用してる構成ですから目新しい訳ではありません。

同軸2ウェイはフルレンジとは呼ばない、と私も考えますが、新しい切口を考察することを否定はしません。

但し、スレ主さんはECLIPSE TD508MK3との比較をされている訳でして、こちらは8センチのホンモノ?フルレンジ。
再生周波数帯域が52Hz〜27kHz、能率が82dBです。
比較論的には、LS50をフルレンジと呼ぶのはマズイかと思います。

ホンモノフルレンジはネットワークやクロスオーバーが無く、全帯域を同一ユニットで再生しますから、より「原音」に近付ける可能性が高いとは言えますね。

上下帯域が多少?不足する点を除いては。

書込番号:16043615

ナイスクチコミ!5


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2013/04/21 21:30(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
短い時間でここまでお返事があった事に驚いています。

LS50はフルレンジではなく、原音を求めるなら実際聞いてみたほうがいいとわかりました。

2つともオーディオ店にあるので今度視聴してみます。

書込番号:16043834

ナイスクチコミ!1


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2013/04/21 22:45(1年以上前)

KEFのLS50って製造終了したんじゃなかったでしたっけ?
在庫が潤沢にあるような製品じゃないので、悩んでいると購入できなくなると思いますが・・・。

あと個人的には同軸2ウェイはフルレンジとは呼ばないと思いますが同じ点音源には変わりないので比較するのはアリだと思います。
が、タイムドメインと普通のスピーカーは根本的に鳴り方が違うのでLS50とTD508MK3であれば聴けばすぐ好みが別れると思います。

書込番号:16044232

ナイスクチコミ!4


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/04/22 00:03(1年以上前)

無限手さん、こんばんは。

round0さん、ナイス突込みです。

すでに試聴を決心されたとの事ですが、LS50に関しては、私のチェックを入れているKEFの主要取扱店でも、最終分の入荷が〜と言う様なコメントを出していますので、決断時期への注意には同意します。

後、同製品のレビューを読んでいただければわかると思いますが、LS50は上手く鳴っているのかそうでないのかでかなり印象が異なります。

むしろ、ショップデモですら鳴らし込めていない可能性がある点が怖い処ですね。

というか、TD508にもLS50にもオーナーさんからのアドバイスがないのが不思議な気もしますが。

正直、録音と言う形で何らかのメディアに情報コピーされている時点で、どの様な機材を使おうとも、原音と言う物とは異なる物になっていると思います。

うたい文句に踊らされずに、ご自身がこうあってほしいと思っている音色に近い音を出すかどうかと言う点で判断されれば良いと思います。

イクリプスのTD508系は聴いた事がありませんので、比較と言う事はできませんが、LS50をはじめKEFの現行型は何モデルか聴いています。

KEFの製品は、残響感とか特定帯域の突出などと言った余計な捻りがないので、きちんとセッティングができれば、まるで本物が目の前にあるのでは無いかと思う様な、妙なリアリティがあります。

ただ、捻った感が無いので、そのジャンルのイメージで酔いしれさせると言う様な音楽性とでも言いますか、そういう「いかにも」と言う聴き方には向いていません。

また、レビューのプロのコメントにもありますが、LS50はプロ向けの業務的性格のある製品なので、なんとなくの設置では手を掛けて無い事が丸分かりだったり、あまり質の良くない音源を鳴らしたら、その質の悪い部分までしっかりと再現してしまうところ等、スピーカーの質の良すぎが逆効果と紙一重なところがあります。

そう言う使いこなしを楽しまれる事が出来るのであれば、ハマった時は物凄く素晴らしい音を奏でますので、お勧めできる製品ではあります。

私的には、他製品と使い回す事を優先したような組の試聴システムを置いているお店と、LS50一本でお客さんに聴かせようとしたお店で、その判断がわかれている様な気もしています。

こちらもレビューで指摘されているオーナーさんも居るので、本来は実際に聴いた事のみでの判断が好ましい所ですが、聴いて悪印象になるケースにはどの様な要因が潜んでいるのかと言う点もチェックの上で、なるべくきちんと鳴っていると思える状態で聴けるよう努力する必要もあるのかなと思います。

それでは良いオーディオをライフを。



書込番号:16044594

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:24件

2013/04/22 01:06(1年以上前)

Strike Rougeさんこんばんは。
フルレンジの定義を説明して頂きありがとうございます。
いくら同軸とはいえユニットが2つあるのだから、フルレンジ一発とは言えないんですね。なるほどです。
無限手さん
当方もLS50を試聴したことがあるのですが、すごく生々しい音を出すスピーカーですよ。またリアルすぎて気持ち悪くなるくらいかもしれません(笑)。
当方は見た目がなじめなかったので他のスピーカーを購入しました。
一度ご試聴下さい。驚きがあると思いますよ。

書込番号:16044785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/04/22 08:11(1年以上前)

フルレンジとは1ユニットだけで鳴らすスピーカーを示す場合と、可試聴帯域全域を再生するものと定義するものの2つです。
今回の質問のケースでは前者での質問だとは推察しますが、フルレンジと言っても違いではありません。悪しからず

書込番号:16045285

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/22 08:35(1年以上前)

こんにちは。

面白い展開ですね。わかりくくなるので
「ユニット一発型」でよろしいでしょう。

今までのフルレンジユニットを何て呼んだら
よいかわからなくなっちゃうもの。

LS50はモニター用設計ですので、好き好き
ありますが極端なクセが少ないですよね。
限定という事ですが、R100なども良いと思い
ます。

書込番号:16045339

ナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/22 10:21(1年以上前)

おはようございます。

タイトルと質問内容が少しづれているようですが両方に対しての意見を書かせていただくと、

1)どちらが良いかでは あきらかにLS50です。
  クオリティー、リアルさでは比べるべくもないです。(もちろん私個人の意見です)
  ただし、好みの問題は別です、聴いてみるしかないです。

2)フルレンジかどうかは 100% 2WAYです、これをフルレンジと言ったら2WAYは全部フルレンジになってしまいます。
ユニットが2つある上、ネットワークがある時点でマルチウェイです、ただ、同軸に配置されているだけです。
ていうか、メーカーの仕様にも2WAYでクロスオーバー2.2KHzと書いてあります。

書込番号:16045589

Goodアンサーナイスクチコミ!5


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信28

お気に入りに追加

標準

アンプとの相性について・・・

2013/02/08 00:20(1年以上前)


スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]

スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

私はMclntosh MAC1700を20年前にアメリカに留学していたころに300ドルで購入しBOSEの2.1chのスピーカーで聞いていました。団地に住んでいて長い間、実家の倉庫に眠っていましたが、家を新築したので本格的にオーディオを楽しみたいと最近おもいたち、このスピーカーを発見しました^^今まで真空管アンプと思っていましたが、調べてみるとFMだけ真空管でアンプ自体はトランジスタでした・・・このアンプでLS50を楽しむことはできるでしょうか?

http://www.meiban.info/a_amp_mac1700_3.html

もし難しいならPMA-2000REとDCD-1650REを考えています、この組み合わせはどうでしょうか?

よく聞くのはJ-POPやROCKです、気が向いたらJAZZも^^

皆さんの意見をお聞かせください

書込番号:15732347

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/08 06:36(1年以上前)

手持ちのマッキンで鳴らしてみてからの判断で良いのでは?

パワーアンプも真空管で構成されてるみたいですね。推測すれば電源廻りも真空管?

どちらにしてもこのレシーバーの音を知ってる方は少ないだろうし、今の現状出る音を知る方はスレ主さんしか居ない。

書込番号:15732881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/08 09:29(1年以上前)

お早う御座います。

 懐かしいマッキンのレシーバーですね。

 FMとプリ部が管で最終パワー段がトランジスターという今では「ハイブリッド」
 などと言われる構成で作られた製品ですね。

 LE-8Tさんも仰るように先ずはレシーバーが正常に作動するか?確認ですね。
 いかにせん、20年前の製品ですし球でドライブしている「プリ部」に不安が
 出ますね。
 
 LS-50はお聞きになりましたか?
 ユーザーや聞かれた方のインプレッション等も参考の上、とにかく実物を聞くことが
 SPの場合は大変重要だと思います。

 良く聞かれるジャンルから察するとLS-50の「モニターライク」な音質から躍動感や 
 熱気が伝わるか?ちょっと気になりますね。

 
 MAC1700が完調か?LS-50の再生音は好みか?要check!と言う感じです。

既に「LS-50」が気持ちの中で決定しているというのなら、MAC1700でドライブしきれるか?
 は多分、ご自身だけにしかわからないし想像も付かないと思います。

 一般的な感触からすれば最新の「モニターSP」と20年前のMAC1700では些か「荷が重い」
 かな?と言うのが自分の知るマッキン風味からの想像です。

 候補にあげられたDENONを始めとして同価格帯には良いプリメインが沢山ありますし
 新しい管球プリメインもかなりの製品があります。
 「LS-50」を軸にアンプの比較試聴も出来るならばしたいですね。

書込番号:15733256

ナイスクチコミ!2


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2013/02/08 16:15(1年以上前)

そうですね^ ^まず動くかどうか確認しないといけないですね^ ^たぶん5〜6年は使用してないです。boseも人に貸しているので、返してもらい、iPhoneで鳴らしてみたいと思います、音は暖かく、柔らかい真空管の音と感じます、ただパワーはないです、ボリュームを12じ以降に回しても音が高くなりません。
試聴できたら報告します。

書込番号:15734560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2013/02/08 16:22(1年以上前)

LS-50はまだ聴いてないです(・・;)
デザインは凄く気に入ってます^ ^
近くで試聴できるところを探しみます!

書込番号:15734584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/02/08 22:23(1年以上前)

foremaziさん、こんばんは。

他の方もおっしゃっていますが、まずはLS50の現物確認が先ですね。

試聴の際は、アンプ固定でスピーカーを入れ替え他メーカーSPと聴き比べても余り意味がありません。
(スタジオモニターなので、上流の傾向に追従する為、その時の音がSP由来とは言えない為)

むしろ、スピーカー固定でアンプの方をいくつか入れ替えて貰った方が、LS50がどういう性格の物であるかは掴みやすいかと思います。

その上で、LS50に決心された場合、保有の機材がきちんと動いたとして、アンプが非力でもそのアンプの能力なりに普通に鳴るとは思います。

以前、DENONのミニサラウンドセット(売価3万半ばの5.1chSPセット物)のアンプで鳴らしてみた事があります。

さすがにペアで10万も出したスピーカーに見合わない勿体無いレベルでしたが、聴くに堪えないような鳴らし難い物ではなく、普通に聴ける音ではあったかと思います。

現状の満足度的な達成感は低い可能性もありますが、将来的に2〜30万クラスのアンプ等に乗り換えても十分付いてくるポテンシャルはあるので、スピーカーありきで考えても良い性格の物ではあると思います。

ただ、賛否が色々飛び交っておりますが、元々録音現場で録音ソースの確認に本領を発揮する様設計された物で、「スピーカー側で誤魔化しをしない」性格になりますので注意が必要です。

感じる程度は人それぞれかとは思いますが、組み合わせる上流で明らかに印象の違いが分かる程度の差異が出る事も珍しくは無いかも知れません。

そう言う意味では、組み合わせる上流機器の世間評価の良し悪しと、実感とであれれ?と言う様な違和感が出る可能性も十分あり、それこそ自分の耳でしか結論が出せないと言うやんちゃぶりがあったりします。

まぁ、そう言う機材選定に自身が足を運んでの経験が積めると言う点では、下手な普及品をなんとなくで手にしたと言うのに比べ、オーナとしてのやり甲斐は十分楽しめるかと思います。

書込番号:15736031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/02/09 09:38(1年以上前)

電源がそのままでは使えないはず 試す前にチェックしてください

書込番号:15737699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2013/02/09 14:49(1年以上前)

近くに販売店があり、近々いってみます^ ^電話で問い合わせたところ、販売はしてるが試聴はできないそうです、マランツのDU7007をススメられたのでこれの試聴もしてみます^ ^

書込番号:15738787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2013/02/09 14:53(1年以上前)

コンセントが合わないということでしょうか?それとも100vで足りないということでしょうか?以前に使っていた時はそのまま使用していました^ ^

書込番号:15738801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/02/09 15:17(1年以上前)

foremaziさん、こんにちは。

Marantz UD7007という事は、BD再生も含めたプレイヤーという事ですね。

同クラスでケンブリッジオーディオというメーカーから、Azur752BDというモデルが発売されるようです。

(発売時期 2013/2月なので、もう売られているかも?)

操作面や音質面等で一長一短などはあると思いますが、選択肢は多い方が良いと思うので、よい機会なのでじっくりと現物確認されて、良きパートナーと出会ってください。


-追伸-
LS50を一度聴けないのはちょっと痛い所ですね。
価格の割りに音質が良い事で評判が高い様ですが、入力信号の再現力が高い事が持ち味で、普通に考えられている様な「脚色が良い」という物では無いため、他のメーカーの特徴の良い部分がより良く見えてしまう(逆に言えば、LS50の方が見劣りする)という事で、誤解をされる方が多い様です。

それらを理解の上で、デザインの好みのみを頼って、一か八かで購入される覚悟は持てるでしょうか?

試聴旅行の可能エリアを限界まで広げてみて、試聴可能なところが無いか今一度探してみて、まずは現物確認最優先でご検討いただけないでしょうか?

一応、KEFの公認販売店はこちらから調べられます。
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:15738875

ナイスクチコミ!1


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2013/02/10 16:31(1年以上前)

情報ありがとうございますm(_ _)m
Azur752BDですね^ ^チェックしてみます❗

スピーカーの試聴は難しいですね~_~;
質問ですけどこのスピーカーはSPスタンドを使用して鳴らすようになっているですか❓
それとも棚や机の上でもOKなのでしょうか❓

書込番号:15744222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2013/02/10 16:46(1年以上前)

実家にあったMAC1700と叔父さんに貸していたBOSE SE-5をとりあえずつなげてiPhoneで鳴らしました、鳴りました^ ^良かったです、しかし音がダメです、こんな音だったかなと思いましたが、5?6年以上も鳴らしてないので時間が必要かもしれません。
1時間以上ならしているとアンプも暖まり、スピーカーも動くようになりました^ ^

書込番号:15744295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/02/10 19:17(1年以上前)

無造作設置失礼

foremaziさん、こんばんは。

保有機材の方に問題がなそうそうでよかったでしょうか。

スピーカーの設置に関しては、音の抜けの問題や反響的なこと、スィートスポットの作り方などで概ねこういう風にすれば良いと言うのはあるようですが、ご本人に不満が無ければ、必ずこうしろというルールは無いと思います。

なので、不満解消の為に何が有効なのかは、その都度検索をされてこれならできると言う解決策をチョイスしていけば良いのでは無いでしょうか。

私は、四畳半の日常ナンデモ部屋で「非オーディオ優先」な設置で使用してますが、最低限な部分を踏まえるだけでも、概ね満足いく音では鳴っています。

費用面では二度手間となるかも知れませんが、最初から一度に全てを完結しなければという様な「先走り」は、LS50ではかえってあだになる可能性も有ります。

むしろ、LS50はSP以外の部分からの影響が大きいので、最初は最低機材の状態から、現状を確認の上で一つ一つ問題解決をされていった方が、実は一番の近道となるのかもしれません。

不満部分がでてきて、その対策でどうしてもスタンド置きで無ければいけないとなった時に、改めて条件検索などで何を買うか検討とかで良いのではないかと思います

生憎と細かい所までは口を差し挟むほどのレベルは持ち合わせていないので、私の方からこう言う物であるとは言えませんが、他の方の相談でセッティングに関する参考リンクを張ってくれている方も多い様なので、そちらはご自身で検索されてください。

後LS50は、サランネットという前面保護カバーが付いておりませんので、その辺りはお間違いないでしょうか?

書込番号:15745022

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/10 19:46(1年以上前)

こんばんは

iPhoneの音質がどういうものか皆目見当がつかないので差し控えますが、スチールラックにSPをポン置きでは音的には、ちと厳しいかなとは思いました。

音が出て使える事が判って良かったですね。
今の時期は、室温も低いので電源を入れてすぐには良い音は出ないと思います。
うちのアンプもそこそこ聴けるようになるまで30分以上掛ります。

憶測で書かせて頂ければ 昔のレシーバーなのでナローレンジじゃないかなと思われるので今流行りの高域に尖ったSPよりもまったり系の音の出るSPの方が合うかも知れませんね。

イギリス系ではクオードとかスペンドールなんかも試聴してみると良いかも知れません。

ジャズも聴かれるとの事ですからJBLも試聴対象にされても良いかも知れません。
ジャズだからJBLと言う訳では無く、JBLって高域は尖って無く鳴らし易いかと思うから候補に挙げました。

書込番号:15745154

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/10 22:56(1年以上前)

ROGERS LS3/5A

今晩は。

 先ずはレシーバーが無事であって良かったですね!
 ブランクもあるので完調にはほど遠いかもしれませんが、通電していくごとに
 回路の方も目覚めて、落ち着いてくるのではと思います。

 LE-8Tさんも触れられていますが、やはり年式なりの音質傾向はあると思います。
 出来れば相応の「オーバーホール」を施すことも効果は大きいかと思います。

 LS50の基になったLS3/5AなどのBBSモニターはLS50とは全く違う形式(2WAY密閉)
 でしたからね。
 LS50の方が新しいユニット+箱で音の傾向もモニターとはいえ違うように思います。
 年代的に合わせる訳ではありませんが、MAC1700には ROGERSの方がまだ良いかな?
 などとも感じますけどね。

 J-POP・ROCK・JAZZと言う事ならLS50もLS3/5Aにしても大きさなりの音ですから
 低音は弱く感じるかも知れません。
 

書込番号:15746409

ナイスクチコミ!5


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2013/02/11 14:42(1年以上前)

ありがとうございます、一つずつステップアップしながら愉しみたいと思います。
セッティングについては調べてみます
サランがないのは承知してます^ ^
明日、伺う販売店で試聴機をメーカーから借りれないか聞いてみます

書込番号:15749623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2013/02/11 14:53(1年以上前)

鳴らしてスグに余りにも酷いのでサテライトSPは後ろのチェストにウーハーは床に直に置き直しました^ ^これで大分ましになりました、教えてもらたSPも調べてみます。

書込番号:15749667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2013/02/11 14:59(1年以上前)

オーバホールはいくらぐらいかかるのでしょか?個別とは思いますが相場をご存知なら教えてください。昨日も仕事が終わってから鳴らしていたした、少しずつ元気になってきました!

書込番号:15749681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/11 17:46(1年以上前)

今晩は。

 ビンテージアンプ等の修理は結構少なくて見つけたのはこの2カ所くらい。

 「修理」が専門みたいですが、「オーバーホール」等相談してみたら如何ですか?



九州の「プロショップ・A&P」
http://www.auduo-1.com/company.html

神奈川の「ビンテージラジオ・コレクション・テズカ」
http://www2.odn.ne.jp/~cac55760/

同店のMAC1700修理ブログ
http://blog.goo.ne.jp/vrc-tezuka/e/5d0d80c3a6f6aef3f501c3c3853f60cd

書込番号:15750356

ナイスクチコミ!2


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2013/02/13 10:36(1年以上前)

 MAC1700は壊れてから修理に出そうと思います、それまでは大事に使いたいと思います。
昨日は朝日電器商会というショップに行ってきました、このショップはホームシアターで雑誌のグランプリをとっている店でした、近くにこんな専門店があるとはしりませんでした。
^^SPの試聴が大事というのが本当によくわかりました、試聴の大切さを教えてくれた皆さんに感謝します。マランツのUD7007は前日に展示まで売れてしまい試聴ができませんでしたが、色々と聴かせてくれました^^<Integra> DTR-70.4でハイレゾ音源とインターネットラジオとFLACをきかせていただきました、SPはKE FC5とCANTON Ergo 620です。KEFは1本3万でCANTONは1本6万で倍の価格差があります、やはりCANTONが表現力が高く臨場感があり価格以上の差がありました。私の好みもあるとは思いますが・・・MAC1700にも(真空管)アンプにもあうということでした。
LS-50も色々やって鳴らしたが、ショップの方の意見はダメということでした、聞いてないの一概には言えませんが・・・スペンドールも良いとおっしゃっていたので調べてみようと思います。

書込番号:15758441

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/02/13 19:00(1年以上前)

foremaziさん、こんばんは。

試聴お疲れ様でした。

朝日電気商会という事は、ヒットが一件の様なので西部九州の方ですか。

無理強いするつもりはありませんが、福岡市内まで出られたら、LS50現物を聴ける場所があります。

http://www.artcrew.co.jp/

他にもKEFのR300とか、ちょっと話題のパワードスピーカー(アンプ内臓)のX300Aも聴けるかと思います。

こちらは量販店取り扱いの促販クラスの物は、他店と競合してまで取り扱う気は無いとの事らしく、ネット等で評価の良い安価製品群は置いてないので、あれこれ聴き比べは厳しいとは思いますが、他店のSP入れ替えに対応したようなそれなりセッティングと違い、LS50に絞ったセッティングを煮詰めた上でのほぼ専用のデモシステムを置いていますので、上手く活用するポイント等も含めて、話を聴いてみる価値はあるかなと思います。

事前に一報確認を入れておいた方が良いですが、SP固定でアンプ入れ替えとか、持ち込みアンプでの試聴等もやってくれますので、機会が持てるようなら、ご一考ください。

書込番号:15759981

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 KEF X300Aは売れてない??

2013/01/30 22:08(1年以上前)


スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]

価格.com初の書き込みですが宜しくお願いします。

現在、MacBookのPCスピーカーを購入を考えています。第一候補としてKRIPTONのKS-1HQMを挙げていましたが、KEFのX300Aを見つけ、良さそうだったので調べてみました。

しかし価格.comにもページがなく全体的にあまり話題になっていないように感じるのですが、どなたか購入された方居られませんでしょうか。
またこの製品についてどう思われますか?
かなり漠然とした質問ですが、ご回答宜しくお願いします。

書込番号:15693847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/30 22:57(1年以上前)

アーキテクチャーボーイさん 初めまして。

>全体的にあまり話題になっていないように感じるのですが

単純な話なんですが、まだ殆どの方が見たことないし音も聞いたことないだけだと思います。

それとスピーカー板だとプリメインアンプやAVアンプを持っている方が殆どのため、アクティブスピーカーよりパッシブスピーカーがメインになってしまうかとは思います。

>価格.comにもページがなく

すみません。製品登録は私が色々と事務局に依頼を掛けてますが、HPAからレコードプレイヤーまで多岐に渡り登録依頼を掛けていますが、正直アクティブスピーカーまで手が回らない状態です。

ELACのアクティブスピーカー等も登録依頼をしなければならないと思っていますが、落ち着いたらX300Aも含めて登録依頼は掛けてみます。

KEFのスピーカーは、確かRシリーズは登録依頼も私がしましたし、KEFをないがしろにしている訳ではないので。

書込番号:15694216

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/30 23:03(1年以上前)

追記です。

発売が12月だった為、まだ各オーディオショップに陳列されてないのも原因だと思います。
Rシリーズの時も初期ロッドは、そんなに多くなく専門店に若干数のみでビックカメラ等の多店舗のお店は数が揃えれず、次のロッドで収めた経緯があります。

どっちにしても本格的にお店に並ぶのは、2月以降になると思うので我々もそこで初めて試聴が出来ると思います。

書込番号:15694264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/01/30 23:38(1年以上前)

KRIPTONのスピーカー使ってます 小さいですがなかなか迫力のある音出しますよ KEFのX300Aはスペック高く、ハイレゾ対応?ですし良さそうですね しかも価格も KRIPTONより安い?様ですね ELACのは試聴しましたがこれもELACらしいクリアな音に感心しました スペックはCD品質までした、確か 

う~ん、悩むけどX300Aを聴いてからした方が良さそうです

書込番号:15694468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2013/01/31 10:28(1年以上前)

圭二郎さん
ご回答ありがとうございます。
店頭に置かれるのには時間がかかるのですね。我々学生にとってKEFの音が比較的手軽な値段で手に入るのはとても魅力的だったのです。ピュアオーディオで組んだKEFには到底敵わないとおもいますが....汗

書込番号:15695798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/01/31 10:37(1年以上前)

サカナハクションさん
ご回答ありがとうございます。
KRIPTON持っておられるのですね!
もうKS-1HQMに決めようと思っていた矢先にこのX300Aを見つけてしまいました...笑
もう少し情報が出るまで待ってみようと思います。

書込番号:15695816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2013/01/31 10:46(1年以上前)

LS50のレビューにX300Aの質問をしている時点でスレ違いなのですがもう一つだけ質問をさせてください。
X300AはiPodから音を出せるでしょうか。
私が今考えているのは
iPod Classic(ロスレス)→ND-S10→X300Aなのですがこの組み合わせでいいでしょうか?
X300AにはUSB-DACが内蔵されているのでいけると思のですが...
すみませんが、ご回答宜しくお願いします。

書込番号:15695844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/01/31 19:38(1年以上前)

アーキテクチャーボーイさん、こんばんは。

クリプトン KS-1HQMが候補であれば、KEF X300Aの方が価格は上になりますよ?

KS-3HQMと比べてと言う事であれば、X300Aの方が価格は下になりますね。

それぞれ短時間で、別の機会と言う事でしたら、KS-3HQMとX300A両方聴いたことがあります。

一言で言えば、双方ユニットサイズから音の出方からまるっきり対極で、どこを重要視するかでまったく違った結論になるかと思います。

まず、KS-3HQMですが、こちらはサイズは87(W)x105(D)x173(H)(1台)とかなりコンパクトです。

エンクロージャーの剛性アップとありますが、BOXサイズから見ても、箱鳴りを上手く使う事によって音場を確保していると言う印象を持ちました。

つまり、ブワッと広がるワイド感重視と言う感じでしょうか。

小型とは言え、フルレンジ一発なので、音の纏まりは良好で、このサイズでここまでの音を出せるんだと驚く位の品質の高い音は出ます。


次に、KEF X300Aですが、こちらは発売後間もない事もあり、試聴機のエージング具合の兼ね合いも考慮の上で聞いて頂きたいと思います。

ユニットサイズは、280x180x243 と、KS-3HQMの数倍もあります。

これは同社の一般ブックシェルフQ100よりちょっと小さい程度の大きさですね。

肝心の音に関しては、結構硬めでパキンパキンした感じで鳴っていました。
(エージングによって変わるかも?)

どこかで見かけた気がするのですが、LS50で確立されたノウハウも取りれられているらしく、割と解像度も高く、値段の割りにQシリーズとRシリーズの中間に位置するみたいな、芯のしっかりとした本格オーディオと言う様な感触の音を出していると思います。

ただ、こちらはボリュームも直に触らせて頂いたのですが、ステップ角がちょっと大きく、無段階調整のような細かい微調整が出来ないのが難点でしょうか。

スペック的な所では、KS-3HQMが192khzまで対応なのに対して、X300Aは96khzまでと言う事をどう見るかでしょうか。

どちらもPCをソースに本格的なオーディオをと言うコンセプトなので、どちらを選ばれても音質で劣ると言う事はないレベルだと思います。

後は、音の鳴り方その物が似た物ではないので、実際に聴いてどちらが気に入るかをしっかりと見極めるしかないですね。

書込番号:15697577

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/31 19:46(1年以上前)

>X300AはiPodから音を出せるでしょうか。

USB入力とアナログ接続が出来るみたいです。
ただ、ND-S10はデジタル同軸(又は光)出力のみなので繋げません。
ただ、ipod-DOOKならアナログ出力があるタイプを使用すれば繋げるはずです。

例えば以下の製品

http://kakaku.com/item/K0000304579/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/id50/
http://naspecaudio.com/pro-ject-box-component/dock-box-s-digital/

ただ、X300Aはアナログ入力は出来るみたいですが、白赤の端子があるかがよく分からないため詳しくは、KEF JAPANに問い合わせて頂ければ幸いです。

KEF JAPAN 電話番号

TEL 042-388-2030

書込番号:15697608

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/01/31 19:55(1年以上前)

公式のPDFにも記載がありますが、X300Aはアナログはφ3.5oピンジャック端子になりますので、RCA-ステレオピンジャック変換タイプのケーブルが必要になります。

ショップによっては、台数限定ですがケーブルメーカーの同タイプケーブル抱き合わせで売ってくれる所もあるようです。

書込番号:15697645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2013/01/31 20:27(1年以上前)

ましーさん
両方聞かれたということで大変参考になりました。KS-1HQMとX300Aのどちらが好みでしたか?私の住んでいるところが少し田舎で近くにこのふたつのスピーカーを置いているところか近くに無いのです泣

私はロックやジャズ、クラッシックも聞くのですが、もし宜しければおすすめや2つのスピーカーの音についてもう少し詳しく聞かせて頂きたいです。

書込番号:15697785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2013/01/31 20:37(1年以上前)

圭二郎さん
候補まで挙げて頂いて大変参考になりました。KEFの方に問い合わせてみます。
最後にKRIPTONのKS-1HQMはND-S10に光デジタル接続できるでしょうか?何度も申し訳ありませんが宜しくお願いします。

書込番号:15697837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/31 21:06(1年以上前)

光デジタル接続は出来ますよ。

http://www.kripton.jp/fs/kripton/ks-1hqm#shiyou

書込番号:15698021

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/01/31 21:27(1年以上前)

アーキテクチャーボーイさん、こんばんは。

文中どうやら勘違いなさっておられる様ですが、私が聴いたのは、クリプトンのPCスピーカーKSシリーズの最新型最上位、KS-"3"HQM(89,250円(税込) )であり、アーキテクチャーボーイさんのおっしゃっているKS-"1"HQM(49,800円(税込) )ではありません。

なので、KS-1HQMがどう言う音なのかは、全く分かりません。

クリプトンのサイトはこちらになります。

http://www.kripton.jp/fs/kripton/c/pc_audio_speaker

KS-1HQMですと、スペック表から光デジタルでの接続は可能なようです。

こちらのサンプリングレートは、X300Aと同じ96khzまでのようです。

先にも述べましたが、クリプトンのスピーカーは物凄い空間表現力があると思います、ただ、私個人としては、拡がるだけで浮き上がって来る様な立体感と言う物はそれほど感じられませんでした。

いわゆるピュアオーディオ用の本格システムに引けを取らない音と言う意味では、個人的にはX300Aの方が芯がしっかりしていて、メリハリも良かったかなと言う印象です。

まぁ、老舗メーカーで同社の市販ブックシェルフに通ずるスタイルを取っている以上、安物のPCスピーカー見たいな音になるはずは無いのですが。

繰り返しになりますが、音の傾向が全く逆になるので、同時試聴は無理でも、何とか現物を聴かない事には答えは難しいと思います。

サイズやスペックは度外視できるとして、BGM的に気軽に聴くならクリプトン。

面と向き合って真面目に聴くならKEFと言う路線で良いのかなと思います。

今回に限りませんが、オーディオ機器は最終的には「ご本人としてどうなのか」が最重要と考えていますので、個人的にどう感じたと言う情報は提供しますが、「こちらを選ぶべきだ」と言うつもりはありません。

いろいろと困難かとは思いますが、ご自分の足と耳で経験を積んでいって頂きたいと思います。

非礼かとは思いますが、私からのアドバイスは、あくまでも参考情報程度としてこの辺りが限界かと思います。

書込番号:15698169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/01/31 22:38(1年以上前)

こんばんは

DAC/AMP入りのアクティブスピーカーは基本、PCオーディオ用でUSB接続です スピーカー側はミニUSBです 光ケーブル接続もありますがノートPCで光ケーブル接続ができるのは少ないです 片方のスピーカーとPCを繋ぎスピーカーとスピーカーも繋ぐという事が多いですね ですから、ipodではDDCに繋いでUSBか光でデジタル出してスピーカーにとなるパターンが多いですね 

クリプトンのスピーカーですがDACのスペックが上がった新型がでる?でた?様ですね 基本、DAC以外は同じように見えますがまだ新しいのは試聴した事も見た事もないので… 何れにせよ、このスピーカーは卓上で rock、popsをガンガン聴けるってな用途ではないかな 意外とジャズなんか流しても良い

私は親切ではないのでリンクを調べたりしませんが、やはり、ご自分で調べたりしながら質問するなどした方が楽しめますよ コレと思うのがあればメーカーに聞くのがいいと思います

書込番号:15698619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2013/02/02 02:37(1年以上前)

皆様色々なアドバイスありがとうございました。やはり自分で実物を見て調べるのが1番かもしれませんね。
しかし自分なりに調べてみたのですが、どうしてもわからなかったので質問しました。
メーカーに問い合わせて詳しく聞いてみます。
沢山のご回答ありがとうございました。

書込番号:15703937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

導入しました。

2013/01/30 21:42(1年以上前)


スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]

セッティング風景

年明けから同社のiQ30より乗り換え致しました。
購入より約20日経過しましたのでファーストインプレッションとしてレポートさせて頂きます。

機器構成については以下の通りです。プロフのコピペですが(苦笑)

SP:KEF LS50
AMP:Accuphase E-360
CDP:DENON DCD-SA1
DAC:FOSTEX HP-A8(DSD Player)
HeadPhone:SONY MDR-Z1000
CleanRegulator:CSE RG-100
PC Transport:TOSHIBA dynabook Qosmio T751/T8CRS
MusicPlayer:foobar2000

クラシックからジャズ、J-POP、洋楽HIP HOP、R&Bから演歌まで様々なジャンルを聴いています。
まず、この価格帯とは到底思えない程にエンクロージュアの剛性が非常に高く叩いても嫌な鳴きは皆無です。
小型ブックシェルフとしては異例の振動対策ではないでしょうか。

さて、肝心の音質ですが、同軸ユニットならではの位相特性の優れた点は勿論のこと上記の対策が功を奏したせいか元々小型ブックシェルフの利点であるダンピング(制動)のキッチリ効いた明快なサウンドが更に洗練されている印象でスピード感があります。
低域の再生に関してはサイズ面からしてあまり期待はしていなかったのですが、思いのほかローエンドまで出てます。
量感こそ大型スピーカーに譲りますが、制動がキッチリ効いており収束の速いキレのある低域なのでコレは魅力的です。

全体的な解像度も高いのですが、単に音のエッジが強調されている訳ではなくイメージよりも幾分柔らかい音色でモニターヘッドフォンのような主張したサウンドではないです。
しかし、上記に記した通り強固なエンクロージュアなのでユニットの動きに無駄な遊びは一切皆無で入っている音は全て拾っている印象です。(ブーミーさがなく音像が滲まない。)
SACDでは天井が高く感じられ特に高域成分がタンジェリンウェーブガイドによって広角に拡散され上下左右ともに空間描写も巧みに感じられました。

従って総合的な音質傾向ですが、音楽の表層を主張した『パッと聴き』の良い所謂『店頭効果』を狙ったサウンドではなく、音楽の内部の情報を一切の欠落なく丁寧に展開し客観性のあるサウンドでこの表現を聴くと『モニタースピーカー』と歌う所以が理解できた次第です。

また、各種セッティング等でも音色は大幅に変化し尚且つリアバスレフなので背後の壁との距離感で低域をコントロールする必要があります。

概ね初期段階での雑感はこの通りですが、店頭での試聴には十分注意する必要がありそうです。
私も試聴した際はショップのセッティングやエージングが行き届いてなかったせいか、眠たいボケた音しか出ておらず内心落胆しましたが、幸い約1ヶ月に渡る期間、自宅試聴する機会に恵まれ素性を把握することができ購入するに至りました。
ユニットの剛性も高いのでエージングにもかなり時間が掛り長時間鳴らし込む必要があります。

このようにさすがはモニタースピーカーと言わんばかりの性格でセッティングや環境でもコロコロと音色が変化するのでネットに挙げられているようなレビューや伝聞を鵜呑みにするのは危険でシッカリと御自身が納得いくまで試聴を繰り返した方が良いでしょう。
特にこの『テ』の音質は好みも明快に分かれると思います。

ましてや、一番驚きなのが実売10万円以下で購入できてしまうという事実です。
私のような学生諸君でも少しバイトを頑張ればいとも簡単に買えてしまうのです(笑)
クオリティーは遥かに価格帯を超えたレベルだと思います。
まず、この価格帯で右に出るモノはないでしょう。
個人的にはこのLS50から乗り換える際にはB&W 805Dしか有り得ないといった感想を抱きました。

さすがはKEF50周年モデルです。
歴史に名を残す名機だと思いますし上手く鳴らせるよう試行錯誤を繰り返して遊ぼうと思います。

生産が3月には終了してしまうようなので気になる方は店頭で試聴してみることをオススメ致します。

久々に刺激を受けたスピーカーでした。
末永く付き合おうと思います。

書込番号:15693662

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/31 14:14(1年以上前)

DSDさん

Fインプレ

ご苦労様

鳴ってるぞ〜てイメージが伝わってきますね。
スピーカーユニット特性を調べた結果。
ご意見番のSASAさんも太鼓判。
いやいや凄いスピーカーを購入したと驚いてます。

質問

・ジャンル別なら一番合いそうな音楽曲は?
・曲により特定ピークのほどはどうかな?
キンつくとかその他。

・スピーカーケーブルのスペック等

特に違和感なければこのまま楽しんで色んなアーティストと出会って下さいo(^-^)o

書込番号:15696489

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/01/31 19:00(1年以上前)

我が家の設置状況

Vento スクエア

DSDさん、お疲れ様です。

過去の論議(KEFのLS50を試聴しました。)から半年、とうとう購入してしまいましたか。

私の方は、昨年の7月購入で約半年経過してますが、現在は逸品館チューンのPM7004改のプリ部を使用して、古典管使用の古典シングル300Bパワー及び、'99製のTRIODEの現代管使用シングル300Bパワーとの組で聴いています。

ペアで10万程度のスピーカーですが、上流が30万とか40万クラスになっても、その上流に見合うだけの鳴りっぷりは、さすがアニバーサリー記念モデルと言うだけはあるなと思わせる良品ですよね。

他社の特定モデルをLimited仕様と称して、割高で売られる物が多い中、LS50は本当にこの値段で良いのか?と思えるだけのポテンシャルはあるかと思います。

まぁ、DSDさんのおっしゃる様に、LS50の音に好感が持てる人限定ですがw

うちの組は、

Marantz UD7006
田村工房作の試作ケーブル
逸品館 PM7004改
オヤイデ ACROSS 750 自作ケーブル
シングル300Bパワーアンプ(古典型/現行型付け替え)
ナノテック SP#79SR二本掛け
(元Bi-WIRE SP使用の為、勿体無いので赤/白を縁って、二芯一本を一極として、二本使用)

アニソンメインで聴いてますが、小編成なら申し分ありませんが、大編成オーケストラはうちのシステムじゃ分離力がちょっと足りないようです。

後、4畳半使用で背面の壁との距離が20〜30cmの位置に配してますが、コンパクトな調音パネル「Vento スクエア http://www.escart.jp/products/vento/square/」を配する事によって、未使用に比べバスレフポート全開でも低域の暴れは多少解消できそうです。

書込番号:15697409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1312件

2013/02/01 11:05(1年以上前)

ウルフさんありがとうございます!

このスピーカーは本当に良いです(^_^)ノ
好みの差は結構ありそうな感じですが、惚れた人は徹底的に惚れるといった具合でしょうか(笑)

さて、
質問にお答えしますが、

ジャンル別での相性(得意分野)ならば電子音が多く含まれたソースや金属音は非常に優秀で時よりハッとする瞬間があります。

特定のピーク(帯域)についてですが、大型スピーカーのようなことを考慮しなければ聴感上物凄くフラットで大海原の水平線のようなバランスで本当に真っ直ぐに感じます。

アンプがE-360というのも作用してそうです。

スピーカーケーブルについてはあのままでVVF 1.6mm単線です。
僕にはやはり単線が好みであることが分かりましたので、そのうちアコリバ単線にしたいと思います。

取り敢えずまだ導入間もないので暫くはLS50の素性を見極めてチューニングに取り掛かろうと思います(*^o^*)

書込番号:15700399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件

2013/02/01 12:02(1年以上前)

ましーさん

どうもです(^_^)ノ
画像もありがとうございます。

球アンプで鳴らされてるのですね。
モニタースピーカーということもあり緊張感漂う表現力も魅力的ですが、球アンプで鳴らすのも風情があって良いと思います。
ましてや元々の解像度が高いので適度にウォームでコレはコレで良い味を醸し出すのであろうと予想します。

当方のE-360ではアキュならではの高解像度基調且つ精密でフラットな再生音となってLS50とも相性抜群と感じてます。


低域に関しても、ブーミーさは皆無で纏まった塊で押し出してくるのでタイトな質感が得られてます。

その他ケーブルなどは殆ど付属品なのでチューニングも楽しみです(^_^)/

書込番号:15700569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/02/02 23:12(1年以上前)

DSDさん、こんばんは。

古典アンプの古典球の一個がお役御免の様で、一時的に現代球アンプを使っていましたが、交換球が手元に届き、再び古典式をメインに復帰して鳴らし込みをはじめました。

DSDさんもおっしゃっていますが、LS50は剛性が高くて付帯音が無く、うちの真空管アンプも妙な付帯音が無いので、ズバッと音が出てスキッと消え去るので、音の消え入った「無音と言う音」までも楽曲の情緒を醸し出す要素として聴き応えが出ています。

真空管は一口にウォーム=ユッタリと言う印象がある様ですが、エッジが立たないのは確かですが、うちのはかなりメリハリが強く、全然緩さはないですね。

むしろ、エッジが無い分丸い塊がどんどん飛んでくるような感じですか?

顔なじみのショップでも常設展示をしてあるので、同じLS50にて色々な組で聴く機会がありますが、上流でまったく別のメーカーのSPではないのか?と思える位印象が異なるのも、かなり面白い性格かと思います。

ショップデモのPMA-2000REで聴いた時は、ケーブルその他の影響もあるかも知れませんが、すごく反響が多く、まるでELACのSPを聴いている様でした。

うちのシステムでは、タンジェリンウェブガイドのおかげで高域は刺さらないが、中低域はジワジワとブローしてくるJBLを思わせる様な厚みの良い音で鳴ってます。

自己保有で、ONKYOはA-973/A-7VL、MarantzはPM7004改及びAVアンプのSR7005と複数の増幅元で聴き比べてますが、それぞれで全く異なる音色で聴こえるのはかなり面白いと思っています。

想定価格は、古典真空管の組みが一番高くなるのでそうならないと可笑しいのですが、ドライブ力で定評のあるA-7VLや、音色感で定評のあるMarantzを差し置いて、真空管の音が一番厚み感や低域の量感で圧倒的に勝っている所が、スペック数値などで決して優劣が決まらないというオーディオの本質の現れでしょうか。

そう言う、素性本質を明確にしてくれるLS50は、単に鳴りが良いと言う以上に、優れたスピーカーなのかもしれません。

書込番号:15708534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件

2013/02/16 16:44(1年以上前)

ましーさん

遅くなりました(汗)

LS50はアンプを選ばないスピーカーだということですね。

以前、ヤーキンの真空管アンプを聴いたことがあるのですが、とても真空管とは思えない程に鮮烈でハイスピードな音だったので思わず唸ってしまいました(笑)

色々なアンプで鳴らして楽しむことのできる懐の深いスピーカーだと思います。

今のところアキュで鳴らした音しか知らないのですが、機会あれば他のアンプで鳴らしてみたいと思います。

特にオンキヨーのデジアンとは相性抜群な気がしてなりません(笑)

LS50の小口径のユニットとデジアンの応答速度の速い俊敏なサウンドは聴き応えがあると予想してます。

ケーブルも単線で行けば抜群でしょうね^^;

セッティングについても良くも悪くもモニターなので反応しますね。

特にLS50は徹底的な振動対策をされてるのでスタンド選びにも慎重にならなければと感じてます。

元々、筐体が徹底的に制振されてるのでその上にまた制振すると躍動感が減退して音楽のエネルギーが奪われてしまう可能性があるのが懸念点ですね。

書込番号:15773164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

stereophile 測定データ

2013/01/25 23:55(1年以上前)


スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]

スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

http://www.stereophile.com/content/kef-ls50-anniversary-model-loudspeaker-measurements

LS50のスピーカーの特性ですが、指向特性、箱の共振
ウォーターフォールでは音の立ち下がり、癖が少なくてとても良いですね
私が聞いた感じでは周波数特性のバランスからか印象は良くないですが
AVアンプなどで音場補正をすれば大好きになれそうな気もします

書込番号:15670776

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/27 18:07(1年以上前)

こんにちは。2wayでウーハーのみ逆相とは珍しいですね。他のスピーカーとの組合せには注意が必要かもしれません。

書込番号:15678813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2013/01/27 18:54(1年以上前)

インパルス応答を見るとそうなってますね
ホームシアターでは考慮が必要かも知れません

書込番号:15679059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/27 22:05(1年以上前)

おっしゃるとおり緒特性は素晴らしいので全てのチャンネルをこのスピーカーで揃えるというのも面白そうです。お返事有難うございました。

書込番号:15680142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカースタンドの選び方

2013/01/22 00:02(1年以上前)


スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]

クチコミ投稿数:5件

みなさん初めまして

このLS50の購入を決めてスタンドを探しているのですが
どのようなスタンドを選べばいいのかはっきりしません。

1天板サイズについて
SPと同じ大きさが理想なのか大きいの小さいほうがいいのか?

2床に座って聞くので高さは50cmのもので考えている
丁度耳の高さぐらいになるので

3スタンドの下には御影石等をセッティングしたほうがよいのか
(当方6畳の和室)
おすすめのスタンドありましたら是非ご紹介ください

あまり高価な物は買えませんがよろしくお願いします

書込番号:15652929

ナイスクチコミ!2


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/01/22 00:15(1年以上前)

黒猫SOUNDさん、こんばんは。

生憎具体的な紹介でなくてすみません。

私も床座りの環境でLS50を使っていますが、割と品数の多い60cmでもぎりぎり耳の高さになります。

また、SP設置の際は、スタンド天板にLS50をベタ置きしてしまうと、低域共振する様でかなりブワ付いた音に鳴りやすいです。

SPとスタンドの間にインシュレーター等を噛ます事も、意識の隅にでも入れておくと、後々対処がしやすいと思います。

書込番号:15652989

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/01/22 00:31(1年以上前)

ましーさん、こんばんは

もちろんインシュレーター等の使用は考えているのですが
ある程度天板の大きさがないとSPの4隅に設置ができない等の問題が・・・

そこで例えばですが
天板が大きい場合SPは完全に乗るのでインシュレーター等SPの4隅に設置できますが
天板が余ってしまってはそこに反響または反射等するのではないか?

天板が小さい場合は1cmや2cmぐらいならともかく市販の汎用スタンドをみていると
奥行きが20cmとか結構小さいものが多いのでこの場合だと設置面積がそもそも小さいので
インシュレーターを4隅に置けないし、不安定になるのでわ?

そこで実際スタンド使ってる人はSPとの大きさをあわせたりしているのかどうか疑問になったのです
今までスタンドなんてものがあるのすら知らなかった物で知識がほとんどなく
はじめはメタルラックで高さだけあわせようかと考えていました^^;

書込番号:15653061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/22 01:21(1年以上前)

三点支持でよいのではないでしょうか?
四点じゃなくてはいけない理由がおありなのかな。どうしてもというのであれば、天板を交換。又は一枚追加して接合するなどでしょうが、せっかくクールなSPなので、あまりごちゃごちゃしたくないですよね。σ^_^;

書込番号:15653237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/01/22 01:58(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、こんばんは

インシュレーターの設置は3点支持でも全然かまいません

ただ3点支持の場合でも2点は隅に設置しますよね?

予算はSPでかなり使ってしまうのでスタンドには3万ぐらいかなと思っております

TAOCとかいいかなーっと思ってるのですけど、天板のサイズが気になって^^;

小さいと不安なんですよね・・

そこで使用者の方に質問したわけなんですよ〜
HAYAMIとか安くて初めて買うにはいいのかなーと考えてます

書込番号:15653319

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/22 07:24(1年以上前)

黒猫SOUNDさん、こんにちは。

>1天板サイズについて
>SPと同じ大きさが理想なのか大きいの小さいほうがいいのか?
>
>天板のサイズが気になって^^; 小さいと不安なんですよね・・

スピーカーの底面よりスタンド天板が小さい方が、デザイン的にはスッキリします。スピーカー・メーカーの純正スタンドはたいていこのパターンです。スタンドに慣れない方は「不安定ではないか?」「落ちないか?」など気になるようですが、スピーカー自体の重たい自重でスピーカーは天板に張り付いた状態ですから心配ありません。

ただ地震対策などでスピーカー底面を天板にネジ留めできるスタンドもこのところ注目されていますね。(私もこのテを使っています)


>3スタンドの下には御影石等をセッティングしたほうがよいのか
>(当方6畳の和室)

和室ならスタンドの下にオーディオボードを敷くのは必須です。素材的には、石系は木製のボードにくらべ、キンキンして感じる人もいます。素材と音質の関係は以下当たりご参考に。

●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html


こなれた価格のボードは以下あたりご参考に。。

http://www.sun-sha.com/productm_audioboard.htm

http://www.mukai.gr.jp/audiobord.htm


>おすすめのスタンドありましたら是非ご紹介ください

こなれた価格のスタンドであれば、以下あたりをご参考に。

・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056

・B&W STAV24-B (ペア)

http://www.amazon.co.jp/B-W-B%EF%BC%86W-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9A%E3%82%A2-STAV24-B/dp/B0031F6K2I

・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm

・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html

・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg224.html

・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html


一方、もっと予算を割けるなら以下あたり定番です。

アコリバ
http://www.acoustic-revive.com/japanese/index.html
http://www.acoustic-revive.com/japanese/speaker_s/speaker_s_01.html
http://www.acoustic-revive.com/japanese/speaker_s/speaker_s_06.html

プラトン
http://www.pluton.jp/HTM/stage.html
http://www.pluton.jp/HTM/store2.html#stand

TAOC
http://www.taoc.gr.jp/products_stand.html


なおセッティングのノウハウなどについては、以下あたりご参考にしてください。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm

●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html

●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/

書込番号:15653673

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/22 11:55(1年以上前)

こんにちは。

置くスペースにもよりますが、専用品でない場合は
少し大きめの天板タイプを購入しておき、余っても
仕方ないです。面積が小さい場合は落ちそうで危ない
ですし、精神的にも嫌ですね。

片側10キロ位のスチール製が使いやすく、音的にも
整音されますね。B&Wのは安価でよろしいかなと。

ご一考に。

書込番号:15654428

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2013/01/22 12:59(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは

小さくてもいいんですね。少しわかってきました

それからボードによる音の違い等も紹介していただきありがとうございます
これから色々勉強してみます。

はらたいら1000点さん、こんにちは

おすすめは安価なのに重量もありしっかりしていると言うことで
Dyna-udiaさんもすすめてくれているB&Wのスタンドがよさそうですね

予算的にもばっちりですのでこちらを購入してみようと思います


みなさん返信ありがとうございました^^

これからもオーディオの知識を深めていき
自分の好きな音を引き出せるように精進しますね

書込番号:15654670

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/01/22 18:39(1年以上前)

受け足の使用例

黒猫SOUNDさん、こんばんは。

既に解決済みとされていますが、私の返信可能時間帯で無かった事と、他の方から触れられていない点があったので、少し書き込みをさせていただきます。

まず、横幅に関してですが、LS50はコーナー部分が曲面になっているために、受け足に関しては、横方向においては、若干内側の地点が設置限界幅になります。

なので、幅いっぱいに受けられない関係で、横方向への耐性は、普通の角型スピーカーに比べて若干弱い所があります。

また、標準状態では貼り付け方式のプチゴムの足を後付用として添付しているのみで、ネジ等でしっかりと何かが取り付けられる様な造りにはなっていません。

なので、あくまでもユーザーの都合による不安定な置き方として、自己責任を負う必要があります。

後、仕上げもピアノフィニッシュと言うのもあって、余程の高い抵抗のある滑り止めでもない限り、結構簡単に動いてしまいます。

また、完全な平面の組である箱型であれば、受け足が外れかかっていても、少しでも噛んでいればきちんと保持しますし、仮に外れてもほぼ真下に落ちる程度で済みます。

しかし、LS50はコーナーが曲面である為、何かの弾みで荷重の掛かる軸がこの曲面部分に来てしまうと、受け足を外側に弾き飛ばしてしまうと共に、その反動でSP本体が逆側に横滑りします。

荷重が上手く分散して安定していた所に、一つの支点が失われると共に、SPその物の位置が動いてしまうと、残りの受け足も当然バランスを崩して、連鎖的に足場崩壊を起こしてSPが落ちてしまいます。

私の設置は、3点支持スタイルで、2段重ねな上に線接触と言うより不安定な置き方をしていると言うのも在るのですが、この状態で足場が崩れると、軽く2〜3cmは横方向に落っこちます。

なので、インシュレーター等で浮かせたスタンド設置の場合は、SPがスタンドから落下する危険度が、一般的なSPよりも高いと言う事は忘れないでください。

書込番号:15655790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/22 19:17(1年以上前)

ちょっとお高いですが、LS50を載せて、そのポテンシャルの全てを発揮してみたいスタンドが有ります。

ジョデリカ・チューニング・スタンド
http://www.cs-field.co.jp/brand/jodelica/products/jts.html

試聴できれば、是非!ご体験下さい。

書込番号:15655943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2013/01/23 00:15(1年以上前)

こんなのでうまく鳴ればいいのですが
http://www.electori.co.jp/isoacoustics/
たぶん難しいですね

書込番号:15657656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/01/23 01:55(1年以上前)

ましーさん、こんばんは
写真まで載せていただきありがとうございます

底面が少し湾曲しているのですね〜
私のいったことのあるショップさんでは、天板の大きなスタンドに乗せておりましたよ
落下に注意しないといけないところとか、教えていただき感謝します

二羽の兎Bさん、こんばんは
ジョデリカですかー、どなたかのブログで拝見したことがあります!
SPがどこにあるのか存在を忘れてしまいそうなスタンドってたしか書いてありましたね
予算があれば是非使ってみたいスタンドですね!

T・B・さん、こんばんは

なんか中型SPを乗せるようなスタンドですねぇ
値段はたしかに魅力的なものがありますけど今回は探している物とはすこし違いました。

書込番号:15657979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:7件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/01/23 11:04(1年以上前)

黒猫SOUNDさん

はじめまして。LS-50、いいですね。私もとても気に入っています。

一般のショップなどでは扱われていないため、あまり知られてはいないのですが、私のお勧めはFAPSのサイドプレスシリーズです。
http://www.family-arts.com/

スタンド、私も悩んだ経験があります。スタンドはスピーカー本体と同じくらい重要な意味を持つ、というのが、せいぜい小市民的な楽しみ方ではありますが、30年あまりの経験からした私の結論です。

サイドプレスは5年ほど前、口コミで見つけたのですが、スピーカーのセッティング、特にスタンドでこれほど音が変わるのかと驚かされ、他のスピーカー用にも追加購入、現在3組を使用しています。
他のスタンドと違い、単にスピーカーを置くだけでなく、プレスして固定するので、スピーカーが簡単に落ちたりしないのも利点です。そして何より音場表現が素晴らしいです。本当はもっと追い込んだセッティングもできるのでしょうが、さほど気を遣わなくても確実な効果が得られています。初心者の方ほどお勧めできるというのも大きな利点です。

LS-50にも、現在自宅書斎のデスクトップで使っています。このスピーカーの性能とも相まって、デスクトップという厳しい条件にもかかわらず、これまでにない満足の音が出ています。実はこの組み合わせがあまりに気に入ったため、近くオフィスにもLS-50とFAPSのサイドプレスを一組追加する予定です。

フロアに置くタイプと、デスクトップに置くタイプが選べます。私は最初デスクトップタイプを購入したのですが、正直当初はさほど期待していませんでした。
しかし、導入してみたところ、これまでのセッティングは何だったのだろうと思わせるほどの効果に驚き、その後、フロアタイプも買ってしまいました。
ちなみに最初に試したスピーカーは、ビクターのSX-A103という、さほど高価でもない古い手持ちのスピーカーでした。結果、このスピーカーに、そしてデスクトップオーディオに、これほどのポテンシャルがあったのかと驚かされるほど豊かな音が出るようになりました。

機会があれば、是非お試しになることをお勧めします。送料はかかりますが、無料で試聴もできます。ちなみに、LS-50は標準サイズタイプのスタンドでokでした。

以上、ご参考まで。

書込番号:15658917

ナイスクチコミ!4


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/01/24 10:39(1年以上前)

設置状態です。メインは真ん中のスピーカーです。

足元はこんな感じです。

このスピーカーではないですが、同じKEFのスピーカーを使ってます。
スタンドは試行錯誤の結果スピーカーにしました。ちなみにプラズマモニタのスピーカーに使っているものです。

スタンド代わりのスピーカーはスパイク付き(三点)で床とのあいだにスパイク受けとして石を置いて、その上に御影石を置き、スピーカーは御影石に貼り付けた四点支持の防振ゴム上においてます。
さらに重しにKEFのアクティブスピーカーを上に置いてサンドイッチしてます。上に何も置かないよりは音は良くなりました。

参考までに。

書込番号:15663335

ナイスクチコミ!2


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/01/24 11:48(1年以上前)

黄枠内のスピーカーです。

もう1例ほど。
このスピーカーはカラーボックスの上に防振シートを敷いて置いてます。

なぜなら、この置き方がもっとも音が良かったからです。

スピーカースタンド、オーディオボード等いろいろ試した結果です。

自分がスピーカーの置き方を決める場合の基準は、自分の納得する音が出ればなんでもいい、ってところです。
もちろん最終的に市販のスピーカースタンドになることもありましたが、今まで10円玉、レンガ、ブロック、瓶ビールケースなどをスピーカースタンドにしたこともあります。

見た目を気にしなければホームセンターで手に入る安価なものでも自分好みにセッティングできると思います。

あれこれ考えて工夫するのも楽しいですし。スタンドを自作するという手もあります。

書込番号:15663524

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「LS50 Anniversary [ペア]」のクチコミ掲示板に
LS50 Anniversary [ペア]を新規書き込みLS50 Anniversary [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LS50 Anniversary [ペア]
KEF

LS50 Anniversary [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月下旬

LS50 Anniversary [ペア]をお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング