SL-A251(B) [単品]
- 大口径20cm A-OMFモノコックウーハーユニットを搭載した、アンプ内蔵サブウーハー。
- スリット型ダクトによる「アドバンスドAERO ACOUSTIC DRIVE」技術を採用したことで、クリアな低音に。
- 優れたHICC(瞬時電流供給能力)の獲得と大型の磁気回路により、急激な再生音の変化にも対応できる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2019年12月17日 04:16 | |
| 15 | 6 | 2017年8月11日 18:30 | |
| 0 | 2 | 2017年6月13日 17:39 | |
| 12 | 10 | 2017年5月29日 14:41 | |
| 6 | 5 | 2016年12月29日 18:00 | |
| 2 | 1 | 2016年2月5日 10:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ONKYO > SL-A251(B) [単品]
GX-500HD(B)パワードスピーカーシステム
https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx500hd/index.htm
を自作PCと光接続、アナログ接続して、PowerDVD19ULTRAで音楽DVDの再生に使おうと思っています。(音声のみ)(映像は4KモニターはHDMIの映像のみ送信)、
レビューを沢山みましたが低音が不足しているからサブウーファーが必要だとか、単独でも低音は出ますという口コミ。
サブウーファーを付けると余計にバランスが崩れ、単独でも低音が出ているという口コミも。
メーカーも低音は出てます上品な締まった音ということで曖昧です。量感はそこまで無いと思いますが、もうアウトレットで購入して
しまいました。このサブウーファーも中古で安く売っているのですが、ROCK,J−POP、FUSIONなどを聞きます。
PowerDVD19には音楽DVD再生時イコライザー機能はありませんし、このパワードスピーカーもバス、トレブル調整機能はありません。PCに保存してあるWAVやFLAC等を再生するフリーソフトにはイコライザーはありますが、
サブウーファーを付け足す方が良いのか、単独で行くのが良いのか分かりません、ハイカットフィルターがこのサブウーファーには
付いているので、ONKYO同士相性は良いそうですが、EDMのようなボンボン腹に響く音も期待していませんが
ベースやバスドラが、殆ど聞こえないのも寂しいです。ただし、部屋は一軒家なので、パワードスピーカーも3時までボリュームを
上げても歪は少ないとメーカーは言います。となると20W+20WでもPCスピーカーとしてはニアフィールドで十分な音量が出ます。
音量を上げた時に、果たして、ベースやバスドラ音はサブウーファーなしに十分な量感を得られるのでしょうか?
オーディオに詳しい方、それとONKYOのパワードスピーカーをお使いの方でサブウーファーと組み合わせたことのある方
ご教授お願いいたします。以下はONKYOのパワードスピーカーの仕様ですが低音は50Hzですからまあまあ出てるんじゃないかと
思いますが、仕様ですから。ONKYOのチューニングとはまた違います。
入力インピーダンス 10kΩ以上
最大出力 40W+40W(4Ω)
再生周波数範囲 50Hz〜100kHz
クロスオーバー周波数 3.5kHz
ウーファー 10cm A-OMF モノコック型
ツィーター 3cmリング型
キャビネット内容積 5リットル
1点
お店で試聴しては?
音に関しては実際に聞くのが一番です。
その上でおすすめはいわゆるピュアオーディオ系のスピーカーです。アンプも必要ですから予算は増しますが、スピーカーしだいで目からウロコです。サブウーファなど不要です。聞こえなかった音が聞こえてきます。今まで聞いていた音がいかに混ざり物の音だったのかわかります。
私もデスクトップオーディオなのでボリューム低めです。ボリューム低めならなおさらスピーカーの性能は高いほうがいいと思いますよ。
書込番号:23093998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうパワードスピーカーは注文したのね。高級オーディオは前やっていたが、今は携帯オーディオプレイヤーとイヤホンに
費やしています。スピーカー関連は相当お金かかるでしょ。知ってますよ。前高級オーディオの持ってたもの。
PCスピーカーの延長でなるべく良いものをという事。ソースがROCKやJ−POPやFUSIONでハイレゾでなかぎり
元々の録音はあまり良くないから、(クラッシックとかJAZZは録音状態が質の高いものが多いでしょ)
いくらオーディオに投資しても、知れてる。ごめんなさいね。もうPCスピーカーの最高峰を注文したの。其の上での
サブウーファーが必要か必要でないかの質問なのよね。
書込番号:23094016
0点
注文したのであれば、先ずは試してから判断されれば良いのではないでしょうか。
私はカタログの周波数特性が同等な「GX-W100HV」を使用中ですが、サブウーファーを必要とは感じていません。
ただし、低音不足の感じ方は個人差が有りますし、ご自分でどう感じるのかが全てです。
パズドラやベースはもっと低い周波数から出るのも確かなので、大型スピーカーと比較すれば大きく見劣りはするでしょう。
書込番号:23094088 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
サブウーファー付きのスピーカーもいくつか試しましたけど、ブックシェルフ型に変えてから目から鱗なくらい変わりましたけど、そういうオーディオからこの程度のPCスピーカーに乗り換えてがっかりしませんか?
もったいないなぁ、、、
私はまだ初心者なのでサイズ重視で選んだのはDALIのメヌエットです。これ以上大きなのは机上に乗りませんし、これ以上高いのもちょっと手が出ませんでした。今の状態からPCスピーカーにはとても戻れる気がしません。ソースは主に女性ボーカルのPOPSです。
サブウーファーといえば、自動車に載せてましたが、今度クルマを買い換えるにあたってサブウーファーの必要性について現在検証中なんですが、私の聞くジャンルではほとんど必要が無いことがわかり、次のクルマにはつけない予定です。サブウーファーは低音のかなり低い部分を強化するだけで映画などの効果音とかには有効に思いますが、音楽に関してはあまり意味がないように思いました。
サブウーファーにお金をかけるくらいならウーファー部にお金をかけたほうがいいかなという感じです。あ、これはクルマの話ですが、、、
書込番号:23094105
1点
あのーオーディオだけに費用をかけれるわけじゃないので。
他にも生活で必要なお金が必要でしょ。
それりゃありと余るお金があれば、高級オーディオに走りますよ。
ただねええ、元々の音源が良い録音でないといくら高級なスピーカーを使ってもアンプを使ってもDACを使っても
あまり関係無いのよね。
そこまで行けば、大阪の日本橋のオーディオ街に行ってます。今年水害に遭ったしね、色々ありますが家の修復費用もね。
書込番号:23094133
0点
GX-500HD(B)パワードスピーカーシステムが到着したらレビューお願いします。
私はEVE Audio GmbH SC203注文しました。
https://arynco.com/creation/sc203/
書込番号:23094140
1点
レビューしますよ。まだあと3日か4日くらいかかりますが。ONKYOダイレクトのアウトレット品です。
注文してしまったし、パワードスピーカーの試聴は大阪とか東京クラスのお店(楽器店や家電量販店)でしか出来ないでしょう。
そこまではかなり遠くて行けません。
大音量派なので、クリエイティブのPCスピーカーでも結構ドンシャリでしたが良い音してましたよ。(高級オーディオと比べないでね)
でもクリエイティブだとスピーカー小型なんでどうしても音量を上げると歪む。ONKYOだと40W+40Wでメーカーによると
サブウーファーは必要なさそうな回答ですが、EDM並みのドンドンという低音は出ないはずです。上品な音でしょうね。
ドンシャリでは無さそうです。トレブルもバスの調整も出来ませんので恐らくフラット傾向か中高域の量感が多いタイプだと思います。
ヨドハシのレビューでは低音は別に不足していないという書き込みも。AMAZONや価格COMではサブウーファーが必要だという
書き込みも。微妙ですが、音の世界は難しい。実際買ってみないと分かりません。試聴できてもお店の騒音で分かりにくいでしょう。
そういうことで、この度はお騒がせ致しました。お金がいくらでもあれば、マランツのアンプと高級スピーカーにしてますし
高級スピーカーにしたら、恐らく天井から吊り下げないと難しい部屋でしょうね。以上。高級オーディオは携帯オーディオとイヤホン
だけにしておきます。
書込番号:23094721
0点
>AGM114Aさん
私のPCサイドの1つにONKYO GX-70AXとSW-5A
があります。ONKYOの音源ボード搭載と合わせてPCの音としては2000年当時は最高クラスの音でした。
まだ現役で、今はe-onkyo等のサンプル曲を聞くときにしか鳴らすこと無いのですがPCサイドのスピーカーとして今でもなかなかのものだと思います。
GX-500HDは試聴した限り低音もそれなりに出ると感じました。ゲーム等で重低音も欲しいならサブウファー付けると良いでしょう。
音源もSpotify あたりのストリーミングサービスだとコストもあまりかからず曲も豊富で月額や年額で聴き放題で音も自分でCDから取ったものよりは圧倒的に良い音が多いのでお薦めです。
書込番号:23101929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ONKYOによると、GX-500HDの高域がマスクされる可能性があるので、派手な重低音を求めるなら、サブウーファーは必要ない。
50Hz以下の重低音を求めるのに少し足す程度なら効能はあるかもしれないが、人間の聴感により、そこまでの低音が聴こえない
可能性もあるらしい。(20Hzから可試聴帯と言われているが人によっては感じられない。)
微妙に重低音を足しても、少し効果が感じられるか、人によっては感じることが微妙らしく、おすすめしなかった。
この上位モデルでもSL-T300は知りませんけど。残念です。インシュレーターで調整します。
まあもっと高級オーディオクラスに使うものですし、このサブウーファーも映画向きですから。
失礼します。
書込番号:23111782
0点
スピーカー > ONKYO > SL-A251(B) [単品]
ウーハーを「コの字型の何か」で囲って、その上にスピーカーを乗せるのは、やめた方が良いことなんでしょうか?教えてください。
また、ウーハーの上方にスピーカーを設置する良い方法をご存知でしたらアドバイスお願いします。
書込番号:21091785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
振動し難いように作るなら問題ないでしょう。
書込番号:21091844 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
お早うございます。
<ウーハーを「コの字型の何か」で囲って、>
「コの字型の何か」って想像してみれば「短いトンネル」のような物ですよね。
トンネルの中で大声を出せばどういう音になるでしょう?
現象の多少はさておきウーハー自体の音をよくすることは無いと思いますが。
S/Wの上に小型SPを置くのも避ける人の方が多いでしょうね。
販売店の陳列状態のようなSPの置き方も賛否両論ありますがね。
ご自分でSPをお持ちならば試してみてはどうですか?
出てきた音に不満が無ければそれでA-OKですしね。
木材で作るのならばそれほど難しい工作では無いですよ。
サラウンドシステムのS/Wの設置位置は悩むところではありますが
部屋のどこに置くのが一番良いかご自分で試すしか「解答」は得られません。
参考までに私の所ではS/Wに「パイプラック」を被せるようにして「サイドテーブル」
風にしつらえています。
リモコン類や映画鑑賞時のコーヒー等をおけるのは大変便利かと?
書込番号:21092149
![]()
4点
拝啓、今日は。
私の持論的な観測ですが?、
* 普通に経験則(シアターマルチはやら無い)の持論ですが!、
@ 指向性は判り辛いSWですが、それでも全方向的に音を放出して居るので!当然壁面に悪影響(共振・共鳴ノイズ)を誘発する筈ですよ?。
A 又当然に、"コ字型置き台"を振動を指せて仕舞い!、置いて在るスピーカー自体も何等かの作用が容易に想定出来ますよ?。
以上の点で、私ならお勧めは致しませんよ!。
参考迄に、お邪魔しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:21092597
![]()
2点
>あさとちんさん
お返事ありがとうございます。
振動がどの程度なのか実際にやってみて、もし使用し続ける際には振動に気を付けたいと思います。
>浜オヤジさん
お返事ありがとうございます。
私の考えているコの字型よりも周囲に空間が確保できて良さそうですね。参考にさせて頂きます。
>たなたかたなたかさん
お返事ありがとうございます。
私もやはりコの字型ですと計3面も塞いでしまうので良くは無いんだろうなと思いました。
皆さんのご意見を参考に再度試行錯誤してみます。
書込番号:21092662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モニター上部にプリンターを乗せる台の利用なども検討したのですが、その台の上にスピーカーを乗せると揺れそうで怖かったので止めました。良い策がなく、取り敢えずウーハーの上に防振対策を施し、スピーカーを乗せてしのいでいます。素人の耳では特に問題無く音が聞けてはいますが、もう少しお金が貯まったらウーハーを少し前に出して、その後方にスタンドを立ててその上にスピーカーを乗せようと考えています。たくさんのアドバイス、ありがとうございました!
書込番号:21108097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひーたつきゅーぴーさん
サブウーファーを「コの字型の何か」で囲ってしまうことより、浜オヤジさんのように サブウーファーを床に直置きすることの
方が低音を濁らす原因となります。
その点ご注意ください。
書込番号:21109599
4点
スピーカー > ONKYO > SL-A251(B) [単品]
連動するにはサブウーファー側にオートスタンバイ機能が必要です。
またはアンプに連動サービスコンセントがあるかです。
両方ないなら連動しないです。
書込番号:20964761 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>口耳の学さん
返信ありがとうございます。
過去スレに電源連動出来たと書いてあったので、一体どうやって?と思いましたが、そのタイトルをもう一度よく見ると
どうやらサンワサプライの電源連動タップを使って連動出来たと書いてありました。
最近のアンプは(普及価格帯だけかもしれませんが)サービスコンセント付いてませんね。
書込番号:20964852
0点
スピーカー > ONKYO > SL-A251(B) [単品]
PioneerのXC-HM82-Sと接続しているのですが、音が出ません。
スピーカーはS-HM82-LRを使用
本商品は付属品のピンコードを使用し、サブウーファー端子に接続と
説明書通りに接続しているのですが、何故ダメなのでしょうか‥‥
レシーバー側の接続、サブウーファー側の接続の写真を添付いたしますので、何卒ご教示お願いします。
書込番号:20926361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・SL-A251がコンセントに繋がっている事を確認(タップ経由の場合タップの先も確認)
・XC-HM82-Sを電源オン
・XC-HM82-SでCD再生、XC-HM82-Sのスピーカーから音が出ることを確認(このあとずっとかけっぱなし)
・SL-A251の電源オン(押し込み)フロントのPOWERランプが点灯することを確認
・SL-A251のOUTPUTレベルを12時まで上げる、これで音が出ていれば終了。
・FILTERボタンをDIRECTに設定(押し込んだ状態)、これで音が出れば終了
・FILTERボタンをFILTERにセットし(押し引いた状態)、FREQUENCYを12まで上げる、これで音が出れば終了
・ここまでで音が出ない場合はSL-A251の電源オンからやり直し
・切り分け
・SL-A251のLINE INPUTにどうにかしてXC-HM82-S以外からの音声再生を入力して音がでるか確認する。
音がでればXC-HM82-Sの故障
音が出なければSL-A251の故障
書込番号:20926395
![]()
2点
>あんころの餅さん こんにちは
画像見る限り接続は正常のようです。
SWのSpeaker Level In へアンプSPケーブルをつなぎ、SPにはそのOutからつないでみてください。
SWへ電源がはいっていて、それでも出ないならSW不良の可能性ありますね。
書込番号:20926399
![]()
1点
音源にサブウーファ帯域の低音が入っていない、ということはないですか?
OUTPUTレベルが低すぎることも考えられます。
書込番号:20926414
2点
>ジョリクールさん
回答ありがとうございます。
試してみましたが、うまくいきません...
下記の里いもさんの方法では音が出ます。諦めてこの方法でやったほうがよいのでしょうか?
>里いもさん
回答ありがとうございます。
スピーカーに繋いである線(赤色と黒色の線)を、サブウーファーにつなぐという事でしょうか?
試したところ音が出ました!この場合はアンプ側のpre out端子に問題があるという事でしょうか?
>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
その可能性は低いと思われます。
書込番号:20926460
1点
>この場合はアンプ側のpre out端子に問題があるという事でしょうか?
それも原因の一つとして考えられます、もう一つはSWのピンケーブル入力に問題あるかもしれません。
書込番号:20926590
1点
どちらへ原因があるか確かめるには、
SPケーブルをSW経由ではなく、元の状態へ戻す
SWピン入力をSPの左右どちらかへ付けて音が出ればアンプ側の出力に問題あり、SWは正常。
書込番号:20926597
1点
上記の接続はテスト用です、音量を上げた場合、SWへの入力が過大となる恐れがあります、小音量から徐々に上げて結果が確認出来たらやめてください。
書込番号:20926606
1点
>里いもさんの方法では音が出ます。諦めてこの方法でやったほうがよいのでしょうか?
それでもかまいません。
書込番号:20926613
1点
>あんころの餅さんへ
もっとも考えられそうなのが、XC-HM82-Sからサブ・ウーファーへ信号が出ていないことです。スピーカーターミナルからの入力でサブ・ウーファーが鳴るということは、出力情報としての低音はサブ・ウーファーが鳴っているとわかる程度にはある。さらにサブ・ウーファーの動作にも問題がない。ここまでの切り分けはできますから、インプットへ信号が行っていない可能性が残ります。、XC-HM82-Sの説明書を読んで、プリアウトやサブ・ウーファーについての説明を確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:20926735
1点
再度配線をやり直したところ、問題なく音が出ました。
原因がわからないため少しモヤモヤしますが、とりあえず良しとします。
皆様ご回答ありがとうございました。非常に助かりました。
書込番号:20926740
1点
スピーカー > ONKYO > SL-A251(B) [単品]
新品購入してから4ヵ月程になりますが最近ウーファー音とは別に「ビビビ」と頻繁に鳴るようになり、よくよく聴いてみるとサブウーファーのスピーカー部から聞こえていることがわかりました。ボリューム上げすぎかな?保護カバーのビビリかな?と思いアンプのボリュームを下げてカバーを外しても聞こえてきます(サブウーファーはインシュレーターを4隅に4つONKYOの物を敷いています)。
自動音響でセッティングしてからウーファーボリュームを少し下げている状態でウーファー自体はほぼノータッチなのですが対処方わかる方いましたら教えていただけると助かります・・・ほぼ素人なので説明下手過ぎて申し訳ないです(;´・ω・)
書込番号:20520240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車でありがちなビビり音を探すのと同様、ビビッている最中にスピーカー本体のいたるところを触って探るしかないでしょう。
内部からの発生だと難しいでしょうが、触って止むならそこが原因。何かの緩み程度ならドライバー一本でも直せるでしょうが・・・。
スピーカーユニットは、正面からねじ止めの様ですから、そこは緩んでませんか ? コルクスペーサーが付属しているようですが、床置きしていてぐらついてませんか ? 本体上部に余計な物は置いてませんか ? 本体と壁や何か接触してませんか ?
全ての音源でもビビりますか ? 特定の曲やソフトだけですか。多くの原因が考えられますが、一つ一つ探るしかありません。
頑張って カット アンド トライ です ! !
書込番号:20520336
![]()
1点
床面がわずかに凹凸していて
インシュレーターのひとつがスピーカーをさわっている程度で支えてなくて
3つのインシュレーターで支えている状態だから
音でスピーカーが振動するたびにインシュレーターとスピーカーがくっついたり離れたりしてビビリ音を発生させているんじゃないかと思う
スピーカーを平らな場所にセットするか
ビビリ音を発生させた状態で軽くスピーカーの四隅を順番に押さえてみて音が消える場所の下にあるインシュレーターに紙かなにか薄いものをかませて隙間をなくしたらいいんじゃないかと思う
書込番号:20520466
1点
こんにちは
まず原因が何処にあるのかを探るのが良いと思います。
床やインシュレーターからの接触のズレによるビビり音かも知れません。
一度厚手の座布団の上にウーファーを乗せて鳴らしてみてください。
それでビビリ音が出るようでしたら本体だと思います。
この場合は周波数(クロスオーバー)の設定で調整してみてください。
高い所でハイカットしているとビビリやすいです。
それでも駄目なら本体のどこかに不具合があると思いますので
メーカーに要相談だと思います。
書込番号:20520811
2点
>ミントコーラさん
>水素水さん
>YS-2さん
皆様アドバイスありがとうございます┏○"
色々試してみたところ本体の振動ではなくスピーカー取り付けのネジが緩んでいました。緩み止めとか塗ってるもんだと思ってましたが時間経過で簡単に緩むものなのですね( °_° )
書込番号:20522660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピーチ烏龍さん
"スピーカー取り付けのネジが緩んでいました"
ま、そんなところだと思ってましたが、直って良かったですね。
これからも定期的に再び緩みが出ないかご注意を。
書込番号:20523504
1点
スピーカー > ONKYO > SL-A251(B) [単品]
現在使用しているサブウーファの調子が悪く、購入から20年経過していることもあり、買い換えを検討しています。
視聴環境は、14畳LDKで、フロント・リア・センター共にONKYOのD308シリーズを使用しています。
サブウーファは、ヤマハのものです。
防音室ではありませんが、ド田舎なので音量は気にしていません。
買い換えるのであれば、サブウーファもONKYO D308シリーズに揃えようと思うのですが、現行品ではないため販売しているお店が見つかりません。
D308シリーズでは、SL-D250が対となるサブウーファのようです。
D308シリーズ自体もD309シリーズに世代交代しており、D309シリーズの対となるサブウーファはSL-D501のようです。
そのため、SL-D250の後継機?であるSL-D251(D109シリーズ?)を購入するか、D309シリーズのSL-D501を購入するかで悩んでいます。
皆様ならどちらを購入されますか?
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
以上
書込番号:19558171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
この2機種のウーファーはとりわけメインで使用されているSPが509や
309シリーズを使用しているので、それらに合わす必要があるという物
ではありません。
音色の傾向は同じですので、どれだけの音量またはゆとりある低域再生
がしたいかという事になります。あとは設置場所の問題です。
SL-D501は251に比べて主に容積と内臓アンプの出力の違いです。
SPユニットは同サイズです。
個人的には設置場所と予算に問題が無ければSL-D501がお勧めです。
ここ一番の迫力もそうですが、ゆとりがあると通常の低域の質感も良いです。
書込番号:19558377
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










