カローラ フィールダーの新車
新車価格: 178〜235 万円 2012年5月11日発売
中古車価格: 36〜305 万円 (753物件) カローラ フィールダー 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:カローラ フィールダー 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 5 | 2017年7月6日 12:49 | |
| 38 | 18 | 2017年3月27日 02:43 | |
| 17 | 6 | 2017年5月5日 11:59 | |
| 43 | 16 | 2016年10月9日 21:24 | |
| 15 | 8 | 2016年9月21日 20:26 | |
| 119 | 25 | 2016年9月4日 07:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
1.5Xの燃費を見ると当サイトには23kmとありますがトヨタのサイトでは17.6kmとなっています。
価格.comの間違いでしょうか?
書込番号:21021714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nicchomanさん
価格コム内でのカローラフィールダーのJC08モード燃費表記は1.5X(MT)17.6km/L、1.5X(CVT)23.0km/Lとなっています。
これならメーカーのスペック通りだと思いますが如何でしょうか。
書込番号:21021740
![]()
5点
>スーパーアルテッツァさん
早速の回答ありがとうございました。
MTとCVTを区別して見ていませんでした。m(._.)m
書込番号:21021770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おなじ1.5Xでもマニュアル用とCVT用では同じ排気量ですがエンジンそのものが全く別物です。
マニュアル用は通常のオットーサイクル1NZ-FEエンジンで、CVT用は高膨張比のハイブリッドのエンジンと同じようなアトキンソンサイクル2NR-FKEエンジンなので高燃費です。
書込番号:21021781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
高燃料費だから高燃費。
エコな方は低燃費ですよ。
書込番号:21021990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>[正]メカニック[義]さん
言葉の解釈の仕方により高燃費、低燃費で分かれますね。
レクサスでは燃料消費量の少ない事をしっかり高燃費と表現してます。
まぁ高燃費=好燃費と考えて下さい(笑)
書込番号:21022820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
現在、初期型 NZE121G (1500CC MT)を乗っており、現行型(NZE161G MT車)に買い換え検討中です。
試乗車は、現在MT車が無くディーラーに探して頂いております。AT車は試乗済み。
以下の記事
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110029/SortID=7545803/
を確認して少し不安になりました。
ディーラーに確認したところ、2車の異なる点は
・フットレストが無い(NZE121Gにはある、現行のCVTにはある)
・クラッチパーツの変更がある(当然か)
・ヒルスタートアシストコントロールで坂道発進が楽。(ブレーキが約2秒利くらしい)
NZE121GのMT車とNZE161GのMT車とのアクセル・クラッチフィーリングが知りたいです。
余り、変わらなければ良いのですが...
同じ年式→現行に乗り換えた方や、他に参考になるアドバイスがあれば、教えて下さい。
MT車を試乗出来ましたら、また報告します。
1点
乗った事はありませんが、良くも悪くもトヨタなので改善されているとは思えません
どうしてもワゴンで5ナンバーならフィールダーしか選択肢はありませんが
他のメーカーのMT車とかを考えた方が良い気はします(フィットRS・アクセラスポーツ・フォレスター等)。
書込番号:20753869
8点
余計なお世話かもしれませんがスポーツ走行でも楽しむのなら構いませんが通常の通勤や仕事、レジャーで使うのであればATでよいのでは?MT車なんてトラックからスポーツカー、軽自動車まで乗りますけど皆フィーリングは違います。慣れればどれも同じです。
ましてやフィーリングを文面で表すなんて雑誌の提灯記事並みのテクが無いと貴殿は納得できないと思いますが。
書込番号:20753919
5点
燃費の関係上、フライバイワイヤーなので致し方無いと思います。
AT、CVT車でも反応が遅くスロコンを取付する方が多いです。
ここでも前にトヨタ車が早い時期に採用されてスバリストの方があんな車には乗れないと不評でしたがスバル車にも採用されてあまり指摘されなくなった様に思います?
やはりダイレクト感はワイヤー式ですが無い物強請りだと思いますので馴れるしか無いと思います。(試乗車も無いでしょうから何とも言えませんが…)
書込番号:20753941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速のご返信有り難うございます。
今回は新車で検討しています。
北に住んでいますさん
ご提案の、アクセラスポーツ試乗する予定です。
WRXSTIを試乗(約400万円はちょっと無理かな)した時、フォレスターはMT車が無くなったと聞きました、残念。
サイズ的に対向はアクセラスポーツかな。と思っています。試乗を予定していますが、MT車の試乗が可能かどうか...
JTB48さん
ご教示通り、フィーリングを文面表現することは難しいです。
ただ、私と同じ車の乗り換えした方の表現であれば、分かるかも.. と思いました。
もうどうしょうも無くただ大好きなので 「MT車」にこだわります。
F 3.5さん
教えて下さい!
NZE121G (1500CC MT)は、電子式スロットルなのでしょうか?
ボンネットを開けると、アクセルペダルから伸びたワイヤーがエンジンにつながっており、手でネジると回転数が上がります。
ワイヤー式ってそういうことでは無い?
物知らずで済みません。
NZE121Gが電子式スロットルであれば、現行の新型車と同じなのでフィーリングの変化はなさそうな気がします。
もし違うなら、トムスのスロコンも検討します。
書込番号:20754266
2点
>フォレスターはMT車が無くなったと聞きました、残念。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=20735906/
2.0i-Lにだけ6MTの設定が残った様ですよ。
書込番号:20754352
6点
>サイズ的に対向はアクセラスポーツかな。と思っています。試乗を予定していますが、MT車の試乗が可能かどうか...
http://www.mazda.co.jp/purchase/testdrive/?car_id=axela-sport&prefecture=01
ここから試乗車の検索が出来ます(現在は無い可能性もあるので、連絡してから行きましょう)
書込番号:20754377
1点
個人的にはアクセラ推しですが,是非カローラ・フィールダーのMT車にも試乗した上でどちらを購入するか判断してほしいです.
夏男前さんはどちらにお住まいでしょうか?
もしも東京近辺ならメガウェブに「カローラ アクシオ(MT)1.5G」があるようなので試乗可能です.
Webサイト上で確認しただけなので確かなことは言えませんが,東京近辺なら一番確実かと思われます.
書込番号:20754469
2点
>夏男前さん
NZE121Gも電子スロットルだと思います。
スロットルワイヤーはスロットル横まできていますがCP制御でモーターを動かしていると思います。
NZE161Gと機構的には同じでしょうが間にCPが絡んでいるので燃費を稼ぐ為にレスポンス等も落としていると思います。
MT車だと特に余計なお世話だと思いますが燃費ばかり強調されるので致し方無い様に思います。
JTB48さんの様に自分も思いますがご自分の車なのでフィーリングが大事だと思いますのでMT車も有りだと思います。
意外にスポーツタイプでは無いMT車って乗りやすいですよね。
自分も今時MT車が欲しいです。
書込番号:20754480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前車はアクセラ(2300cc MT)で、現行NZE161G MT乗りです。
フットレスト無しは、フロア形状のためか気になりません。
クラッチのフィーリングは、特別な事はなく普通です。
アクセルは、エンジンブレーキの弱さが気になります。
ODBU接続のレーダー探知機で観察すると、エンブレ時に燃料カットせず、燃料流量はアイドル時の数倍です。
滑らかさの為にエンブレが弱いのでしょうね。
書込番号:20754566
![]()
6点
北に住んでいますさん
2.0i-Lにだけ6MTの設定 確認しました。
有り難うございます。
検討視野にいれます。
大阪近郊に住んでおります。残念ねがらネット上ではMT車見つかりませんでした。
今後ディーラーに確認します。
Shamshirさん
情報有り難うございます。
残念ながら、大阪近郊です。
確かに、フィールダーでなくても、運転感覚はアクセラでも同じはずですね。
早速、アクセラでも良いから、とディーラーに連絡してみます。
F 3.5さん
有り難うございます。
スロットルであれから検索し続けるとこんなページを見つけました。
http://www.jikencenter.co.jp/repair/pdf/RI-08-0080.pdf
小生の1NZ−FEは2003年式なので、電子スロットルでは無い?
お手数でご迷惑をお掛けすると申し訳ありませんので、
これ以上は ディーラーに確認します。
MT限定免許さん
情報有り難うございます。
ODBU接続のレーダー探知機確認しました。
こんな物があるのですね。
エンジンブレーキで、ガソリンカットどころか、アイドリング以上の燃料消費しているなんて...
ここ数年で、色々様々な理由で進化(変化)? してしまったんですね〜。
いや〜 勉強不足でした。
スロットコントローラー装着で、ワイヤー式スロットルの様にエンブレで燃料消費カット可能なのでしょうか。
これもメーカー(トムス)に確認します。
私の運転は、馬鹿げているかも知れませんが、楽しんでいる事も含め
・信号待ちはもちろん、下り坂走行中にエンジンを切る事がある。(燃費向上の楽しみ)
デメリット:ハンドルが重くなる、ブレーキがだんだん効きが悪くるので、その場合は再始動する。
・ホイールスピンさせてスタートさせることがある。(同車エンジンのAT車では無理、楽しんでいる)
・エンジンを切った状態の下り坂で、クラッチを踏み1速に入れてセルを回さずにクラッチONでエンジンを作動させることがある。
・クラッチを踏まずにシフトチェンジが出来る
・あまり上手くないがヒール&トウを楽しむことがある。
・2速発進、1速→4速 1速→3速→5速等、状況により、様々なシフトを楽しんでいる。
もうMT車、やめられません。
書込番号:20754787
0点
>夏男前さん
友人が121系アクシオMT、自分が161系アクシオMTに乗っています。
(但し友人のアクシオはミッション載せ換えでギア比が違いますが)
まず、121系アクシオはワイヤー使用のアクセルです。
それに対し、161系アクシオは電子制御スロットルでアクセルワイヤーは存在しません。
その電子制御スロットルのせいか、121系乗りの友人に言わせるとアクセルの踏み込みに対してワンテンポ遅れるとの事です。
自分は前車が違うのです基準になるものは違うのですが、そう言われればそうかな〜とは思います。
フットレストはMT限定免許さんの話の通り、フロア形状でフットレスト的な膨らみがあります。
自分もそこを使っているので気になりませんね。
クラッチのフィーリングに関しては、自分は慣れかなとは思います。
むしろ、自分が一番気になる点はギア比が燃費対策の為にハイギアーな点です。
電子制御スロットルも相まって、発進には気を遣うのは事実です。
また、エンジンブレーキもギア比が高い事で効きが弱い感じがしますね。
121系の友人はそれが乗りづらくて、同じ121系の1300のギア比の低いミッションに載せ換えています。
また、みんカラには161系フィールダーでギアを交換したとのレアな事例もありました。
ちなみに自分もOBDIIからデータを見ていますが、瞬間燃費計ではアクセルオフの時は燃料を止めているように感じます。
排ガス規制もありますし車載の瞬間燃費計も同様なので、恐らくアクセルオフ時には燃料は吹いていないと思われます。
今後ですが、自分はフィーリング改善目的で、フライホイール交換を検討中です。
書込番号:20754972 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>夏男前さん
申し訳ありません。121は電スロでしたね。
自分が乗っていた平成11年6MT車は電スロでした。
あの当時やはり乗り辛くスロットル交換も考えましたがそのまま乗り続けてしまいました。発進時の回転落ちは今でも有るのですね?
大幅な改造等出来ないでしょうから馴れるしか無いのでしょうね?
今販売されているMT車で電スロでは無い車輌は有るのでしょうか?
書込番号:20755221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Goe。さん
ご返信有り難うございます。
私に近い、2車の状況の報告有り難うございます。
「まず、121系アクシオはワイヤー使用のアクセルです。」
私の121系もワイヤーです。
これまで皆さんの記事と、それを参考にした調査の結果、
恐らく私の車は、「電子制御スロットでは無い」と思います。
よって電子制御スロットルである161系になると、運転していて何か感じることがありそうですので
必ず試乗してから、決定したいと思います。
OBDIIとか、ご友人のギヤ費まで載せ替えるとは..
かなりの「車好き」ですね!
また、何か疑問が出たら質問させていただきますので、ご教示願います。
有り難うございました。
F 3.5さん
ご回答有り難うございました。
恐らく私の車は、「電子制御スロットでは無い」と思います。
121系はワイヤーと電子スロの2種類が存在している様に思います。
これも、メーカーに確認してみます。
皆様のご回答は、非常に参考になりました。
一旦、締めさせて頂きます。
また、試乗等、動きがありましたら投稿させて頂きます。
有り難うございました。
書込番号:20756915
0点
>夏男前さん
>Goe。さん
スレが締まった後ですが、
トヨタ(お客様相談センター)から燃料カット有無の回答が来ていました。
Goe。さんの言われる通り、エンブレ時には燃料カット有とのこと。
私のレーダー探知機が誤りでした。すみません。
以下は回答の抜粋です。
>※ 2017年2月、1.5G(NZE161G、5MT車)
>ご愛用車(1NZ-FE搭載車)は、エンジンブレーキ時に燃料カットいたします。
>ただし、燃料カットは、運転状態に応じて行いますので
>申し訳ございませんが、燃料カットする際の
>具体的なエンジン回転数に関しまして、ご案内できる数値はございません。
書込番号:20757400
2点
MT限定免許さん
正確な情報のご提供、有り難うございました。
助かります。
現状の121系を運転している感覚では、高回転域から下がり2000回転付近で燃料カットが解除される感じがします。
これは
1速エンブレ中にイグニッションOFFにした時(速度が0km/hになるまで)と、通常のエンブレとの感触で体感した結果です。
また機会がありましたらアドバイスのほど、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20759300
0点
>夏男前さん
完全に暖機が済みアイドリングが安定しているならば、アイドリングの回転数の少し上まで燃料カットしているように感じます。
エンジンブレーキで3速辺りで減速していると、アイドリング近くなると減速Gが少し減る動きがあります。
これはこの車だけではなく、前車のスバルサンバー(スバル製最終型)でも感じる事が出来ました。
但し、エアコン作動時や気温の低い時の断機中は感じない時もありますね。
書込番号:20770271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
親戚が車を購入することになって、見積を見て欲しいと言われ…、この手の車種の交渉の経験がないため、アドバイスをお願いします。
◎本体 2,060,000円
◎本体値引き ▲140,000円
◎DOP 260,000円
フロアマット(ジュータン)、ETC、ナビ、バックカメラ、サイドバイザー
◎DOP割引 ▲100,000円
◎点検パック 52,000円(トヨタの30ヶ月までのもの)
◎税金、保険料、諸費用 190,000円(手続き代行、リサイクル料等)
◎下取り ▲200,000円(6年経過のウイングロードで走行14万キロ位)
◎支払総額 2,122,000円
オプションも少ないので値引きも厳しい感じがしましたが、下取車の外装に板金の必要な凹みもあるので、これでもいい方なのかなって気もしてます。
皆さんからのアドバイスをお願いします。
書込番号:20713015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ある市の公務員さ
先ずカローラフィールダーの値引き目標額について。
カローラフィールダーなら車両本体値引き20〜25万円、DOP2割引き5万円の値引き総額25〜30万円程度が値引き目標額になりそうです。
これに対して現状の値引き額は24万円ですから、上記の値引き目標額に近く先ず先ずの値引き額と言えそうです。
ただ、出来ればあと2〜3万円の値引きの上乗せを引き出したいところではと思います。
問題はウイングロードの下取り額ですね。
走行距離が14万kmとかなり多く外装に傷みがあるとの事ですから、20万円という下取り額の良し悪しの判断が出来ません。
これについては買取専門店数店でウイングロードを査定してみれば、20万円という額が妥当かどうかある程度は分ると思います。
それと更なる値引きの上乗せを目指すなら、ライバル車種のウイングロードやシャトルと競合させてみる方法もありそうです。
それでは交渉頑張って下さい。
書込番号:20713167
![]()
2点
14万キロ走行のウイングロードが20万は妥当じゃないですか?むしろいいかも?
私は逆にこの手の車の中古を見て回っているところですが、やはり安いのは10万キロ越えです。6年で14万キロはかなりアチコチ乗られたと思います。
2010年式以降で10万キロオーバーのウイングロードをグーネットで検索してみると2台しかありませんでした。
http://www.goo-net.com/php/search/summary.php
外装に凹みがあるのであれば下取りは頑張っているほうじゃないでしょうか?もちろん買取店がもっと出す可能性はゼロではないと思います。
書込番号:20714699
2点
>スーパーアルテッツァさん
返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
結局あれから私が交渉することになって…。
結果的には、アルミ付きスタッドレスと延長保証をプラスして、支払総額207万円になりました。
下取車は親戚の車だったので、買取専門店には行かずに終わりましたが、素人目にも20万円ならまぁまぁかなと。
明日、正式契約ですが、親戚も満足してたので、良しとします。
ありがとうございました。
書込番号:20730500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>キモノ・ステレオさん
返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
結局は親戚の車だったので、専門店には行きませんでしたが、素人目にあの状態なら…と了としました。
ありがとうございました。
書込番号:20730987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ある市の公務員さん
親戚の方の車購入の代理交渉お疲れ様です。
アルミホイール&スタッドレスと延長保証が追加されて支払い総額207万円という事は、実質値引き総額は30万円を少し超えた辺りになりそうですね。
この値引き額なら、前述の値引き目標額に達しており、良い値引き額だと思います。
書込番号:20731386
3点
>スーパーアルテッツァさん
返信が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
親戚は価格も車も満足したということで、少し謝礼をいただきました(笑)
また、よろしくお願いします。
書込番号:20868731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
この車のMTの購入を考えていますが馬力が100馬力ちょっとなので、キビキビ走るか気になってます。レンタカーを借りて試してみるにもMTはないのでなかなか体験することができません。
そこで、この車のMTを所有してる方や乗ったことがある方に質問でさが、馬力不足を感じることはありますか?高速での追い越しや、山道の走行などで気になることがあれば教えていただけないでしょうか。 一つ前の方のカローラアクシオを営業車で乗っていたのですがCVT使用の1500でしたが特に馬力不足を感じることはなかったです。
今回のモデル、またフィールダーはどうか気になり質問させていただきました。ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:20275216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ひりりーんさん
この車には乗ったことのなく、あくまでも脳内試乗で書いている者ですが・・・。
アクシオ(CVT)で馬力不足を感じなかったら、MT車の方がパワフルに感じるはずです。
車重も比較的軽量なので、今時の車としては、きびきび走る部類の車だと思います。
書込番号:20275335
5点
>一つ前の方のカローラアクシオを営業車で乗っていたのですがCVT使用の1500でしたが特に馬力不足を感じることはなかったです。
ならば大丈夫でしょう。ドライビングを楽しむならMTですけど営業用ならCVTで十分だとは思いますが?
書込番号:20275478
3点
私も乗ってみたくて情報を漁ってましたが
エンジンがCVTに合わせた設定のままなのか、アクセルレスポンスが遅いと聞きます。
ここら辺の情報をユーザーにお聞きしたいですね。
書込番号:20275493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パワー感はMTのが良いだろうけど、実際の加速はCVTと大差ないと想像します。
それでも意のままに操れるMTのがキビキビ感は強いと思います。
書込番号:20275548
5点
>伊予のDOLPHINさん
ありがとうございます。
重量とのバランスは取れてるかと思いますが、エンジンについてあまり良い書き込みがなくて乗った経験のある方に質問してみました。
前に営業車で乗ってたのは一つ前のモデルなんで、さらに進化していればいいのですが。
書込番号:20275703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JTB48さん
ありがとうございます。
今、考えてるのが自宅用ですので営業時と違い、家族四人で乗ることが多くなるのでどれくらいの走りかと気になっていました。 以前にシビックフェリオの1500を乗っていて、そのときには特に馬力がないと感じなかったのですが、トヨタの1500エンジンはどんなものかと気になりました。
書込番号:20275712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TRAINさん
そうなんですよ。
どちらかというとキビキビ走る車が好きで、フイットのRSも考えてますが、カローラフィールダーのほうが荷物をたくさん積めるのでどちらかといいのか悩んでます。
マイナーチェンジしてからMTとCVTでは、同じ排気量でもエンジンが異なるみたいなので余計に気になりますね!
書込番号:20275719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一義さん
ありがとうございます!
あまりエンジンについては、いい評価ではなかったので質問してみました。
私が乗ってたのは一つ前のモデルになるのでいい具合にエンジンも進化していればいいのですがね。
書込番号:20275723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カローラは乗っていませんが、自分の1300ccMT車と、レンタカーCVT(1300〜1500cc主体)での比較結果での極論ですが、
CVTがきびきび走れないのは、
上り坂でも下り坂でもアクセル緩めるとエンジン回転が落ちるためと思ってます。
下り坂でエンブレ使いたくとも回転落ちる。
ハイギアード側になる。
シフトをBにするとエンブレ強くなるがショックが大きい。
再度、アクセル踏んでもギア比が切り替わるほんのちょっとしたタイムラグ。
コンマ何秒といったところ。
MT車は、運転手の選択したギア比でエンジン回っているので、
アクセル踏んだらすぐに加速。アクセル緩めたらそのギアでのエンブレ。
だけど、MTで、ギア選択のろまだとCVTが加速良い。
CVTできびきびするなら、パドルシフトとDモードの使い分けだと思います。
書込番号:20276068
4点
>ひりりーんさん
現行前期型のアクシオMT乗りです。
馬力不足を感じるかとのご質問ですが、私個人は特にそう感じた事はありません。
(私一人がメインで多人数ではないのですが)
ただギア比が燃費対策の為か、かなりハイギアードで適切なギアを選ばないともたつくかもしれません。
自分は、そういう場面ではすぐにシフトダウンしてエンジンを回して運転するので、高速も含め特に問題を感じる事はありませんが、運転の仕方をよっては気になるかもですね。
1NZエンジンの評判を良くは知らないのですが、初代ヴィッツの1300の2NZも乗りましたし、実家では現行前期のアリオンの1NZ+CVTも乗っていますが、自分は特に気になる事はないです。
ただ、友人の120系カローラと比べれは電子制御スロットルのが装備された為、アクセルを踏み込んだ瞬間の反応が僅かにタイムラグがあるように感じますが、両車を並べて比較すれば程度の差です。
もし、何か他に気になる事があれば、こちらに書き込み頂ければ、わかる限りですがお答えしますよ!
書込番号:20277077 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
一世代前のフィールダー1.5LのMT新車3年目に乗っています。
前はレガシィランカスター2.5L(NA)のMTに乗っていました。
(CVTは乗ったことないし、参考にならないかもしれませんが・・・)
街中はさほど馬力不足を感じません。シフトチェンジ自由なんで。
中央道とかの登坂車線があるような上り坂では当然ですが、馬力不足を感じます。
と言っても、制限速度くらいで燃費重視の走り方では問題ないと思います。
新車登録1年後の中古を手に入れたので排気量とか気にする暇はなかったのですが、
5年後位に買い替える際はNAの1.8L〜2.0L、またはダウンサイジングターボなんかいいなと
思っています。
書込番号:20278136
3点
>ウッカリボンヤリさん
詳細な報告ありがとうございます!
いちど、レンタカーでCVTのカローラフィールダーを借りて試してみたいと思います!
書込番号:20280184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Goe。さん
詳細な経験談ありがとうございます!
非常に参考になりました。
一度、CVTのレンタカーを借りて試してみたいと思います。
マニュアルで手軽に買える車が少ないので、カローラフィールダーかフィットの二択です。
書込番号:20280190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Goe。さん
経験談ありがとうございます!
いま、私はフォレスターSG5のターボモデルですので馬力は半分になります。
140馬力くらいはほしいとこなんですが、シフト操作でなんとかなりそうですね!
書込番号:20280200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひりりーんさん
確かにシフト操作で何とかなるとは思いますが、エンジン音がうるさいかもしれません。
自分は気にならないのですが、どのように感じるかは個人差がありますから。
それならば、選択肢の一つとして現行フォレスターの2.0l+6MTあると思うのですがいかがでしょう?
排気量も増えますし、ギアも一段増えてボディサイズも大きくなるのでかなりゆとりを持てると思うのですが。
それから、後期型になって1.5l+CVTのエンジンが1NZ-FE→2NR-FKEに換装になっているので、そちらもお伝えしておきますね。
1NZ-FEと2NR-FKEがどれだけ違うかは、私はまだ試乗等をしていないので分かりかねますが、満を持して登場したエンジンですから、大分違うのでは?と考えています。
書込番号:20280548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Goe。さん
ありがとうございます!
確かにマイナーチェンジ後、エンジン変わってますよね。 悲しいかなMTモデルだけそのままですよね。
フォレスターもいいのですが、今度は車高の低い車に乗りたいと思いカローラフィールダーかフィットの二択になってます。 スイフトもいいなと思ったのですが、後部座席が狭すぎて選択肢から外しました。
まだ、中古で買うのか、新車で買うのか、それとも今乗ってるフォレスターを車検通すのか迷ってます。古いフォレスターなので今回は修理する箇所も多くて20万以上車検にかかるので乗り換えを検討してます。
ほんとうに色々と教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:20281165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
早いもので来月に初めての車検を迎えます。
47000kmを突破し、平均燃費も25.6km/lと想像以上の結果に感謝♪感謝♪です。
唯一の想定外は、飛び石によるフロント硝子の交換でしたが……。
(お祓いもしましたし、前向きに……。)
我が家にとっては全てにおいてジャストフィットで有りました。(愛しい限りです)
事前に点検・見積りをしましたが、特に問題なく規定料金で大丈夫だとの事。
ただ、この時に注意や追加で行ったり、心掛けとくべき事などはありますか?
ハイブリットに関しては、今回が初めてなのでマル得も含め教えて頂きたい次第です。
書込番号:20204124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビぷーちゃんさん
若干多めの距離を乗られるのですねぇ
保証がつくしプラン(車検コース)などで、距離無制限の保障はつかないのでしょうか?
ディーラー車検なら、車検とセットのメンテパックもトータル金額的にはお勧めなのでは?
書込番号:20204255
![]()
1点
チビぷーちゃんさん
自分のフィールダーHVは来年の1月末に初回車検です。
走行距離も伸びていないし、エコカー減税関係で重量税が半額になるので、費用総額10万円はいかないと思いますが・・・・・。
ただ、ディラー車検は高いんですよね(>_<)
あとは、担当セールスが売りっぱなし!!の人で、購入後は2回程度しか顔を合わせていません(-_-;)
家には3台の車があり全て新車で購入しているのですが、他の2社は年末にカレンダー、年始の年賀状、定期イベントの招待状、が自宅に届きます。
また、半年に一回程度は担当セールスから車の調子伺いがあります。
しかし、このカローラ店の担当からは一切の連絡無し!! まさに売りっぱなしの放置プレー(笑)
その代わり、サービスフロントから定期有料点検(メンテパック30加入済み)の入庫案内はあります(~_~メ)
これは担当セールス個人の問題なのか、このディラーの体質や方針なのか分かりませんが、感情的には気持ちの良いものではありません。
そんな感じなので、このまま購入ディラー車検にするか? 購入ディラーに見切りをつけて他のトヨタディラーに持ち込むか? はたまた格安車検ショップで済ませるか?を思案中です。
書込番号:20204439
![]()
6点
私のディーラーさんもそんなもんです。ただこちらからの問い合わせにきちん答えてくれる、点検をしっかりやってくれるでいいと思ってます。
ディーラーさんもそれぞれですが、顧客もそれぞれです。購入後に色々連絡やDMを送るとこの前買ったばかりだろう!とクレームを付けたり、あくまでも点検の連絡のために個人情報を教えているのにチラシを送られる為に教えてない。という方もいると思います。
ですので、今の時代、面倒かと思いますがディーラーさんのイベント情報やトヨタの最新情報が欲しければ欲しいので送ってくれと意思表示しないとダメかもしれません。
書込番号:20205125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーはノルマがあるからね。
営業はノルマがあるのは当然だけど、囲い込みのために頻繁にDM出すなどしますね。
でも、カーメーカーの保証が切れて、有料延長保証で高額なハイブリッドバッテリーを交換してもらった例もありますから。
車検の中の点検料金はあくまでも「点検」。
「整備」ではありません。
計測器や見た目や実際の走行テストで問題なければOK。
問題がなくても、メンテナンスという事で分解して潤滑剤を補給したりする所もあります。点検料金の中に含んでいる所もあります。
安さを求めるなら、運輸支局に直接持ち込むユーザー車検で良いと思いますよ。
書込番号:20206115
2点
>見賢思斉さん
メンテナンスパックはすすめられました。
車購入時は値引きの1つでしたので、忘れてました。
書込番号:20206868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かすがのさん
>takekentaさん
>エキサイトじいさんさん
ありがとーございます。
なかなかディーラー担当者との距離感は難しいですよね。
私の場合は、なるべくDMだけにしてもらい、連絡は必要な時だけにしてもらってます。
書込番号:20206886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
事細かに連絡が来るのは好きじゃない人もいますし、逆も中間もありますし。
人それぞれですね。
書込番号:20207522
1点
無事に車検が終了致しました。
通常+メンテナンスパックのみで特別な追加はしませんでした。
細かいものは後々と言うことで…。
これで心置きなく秋の行楽シーズンを迎えられます。
皆さま、色々ありがとうございました。
書込番号:20224040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
1ヶ月ちょっと前にW×Bハイブリッドを購入しました。
燃費についてですが、主に片道5qちょっとの渋滞気味の通勤に使用、エアコン常時オン、一人乗車でリッター18弱、
また、先日、山坂道、高速道路、空いている一般道路が同じ位の割合の行程530qの旅行に行きましたが、そのときはエアコン常時オン、四人乗車でリッター20ちょっとでした。
常に燃費をよくする運転を心がけていますがちょっと燃費が悪い気がします。
フィールダーの燃費報告サイトを観るとカタログ数値近くの燃費を記録する方からリッター10台の方まで様々です。しかしほとんどの方が20超です。
皆さんのを平均するとリッター22くらいでしょうか。
リッター20超の方も通勤等では当然渋滞にはまったりすると思うのてすが、個体差もあるのでしょうか?
書込番号:20113525 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>主に片道5qちょっとの渋滞気味の通勤に
その距離で渋滞・エアコンなら 充分良い燃費だと思いますよ。
書込番号:20113578
29点
個体差て言うより、個人差と思いますよ。
設定温度がわかりませんがエアコンON、5キロの短距離で18なら良いと思いますけどね〜
18〜20なら普通と思いますよ。良い燃費を報告される方の頑張りは半端じゃないですからね‥、参考程度にしたほうがいいですよ。
書込番号:20113590
12点
caadさん
↓でのフィールダーハイブリッドの平均燃費は約22km/Lですね。
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/corolla_fielder_hybrid/nenpi/
ただ、個体差により燃費の差が出る可能性は低いです。
つまり、乗り方の違いにより実燃費が変わる場合が殆どなのです。
片道5kmで夏場にエアコンONの状態で渋滞にハマるとエンジンがONになる頻度が高いでしょうから、ハイブリッドでも実燃費は確実に悪化します。
書込番号:20113598
12点
やはり環境によって随分かわるようですね。
ありがとうございました。
書込番号:20113605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サイトに報告される方は努力されてるんですね。
車の流れに気を付けながら燃費向上を図ります。
ありがとうございました。
書込番号:20113619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパーアルテッツァさん
私もそのサイトを参考にしました。
やはり個人差が大きいのですね。
トヨタの技術力上、個体差が乱発するようでは信用に欠けますしね。
ありがとうございました。
書込番号:20113629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私が前モデルのZVW30型プリウス、カミさんが最初期型アクアに乗っていますが、乗り比べるとアクアの方がパワー的に余裕がない感じがしますので、人数を多く載せたり荷物を載せたりして車重が増えたり、上り坂や高速道路など負荷が多くかかる場面ではエンジンをふかすために燃費が悪くなりやすくなってしまう傾向があるようです。
カローラ フィールダー ハイブリッドはアクアと同じハイブリッドシステムを搭載して、かつ車重も重いのでより影響を受けやすいのかな?と想像します。
平地の一般道で巡航時速50〜60kmで、発進加速と上り坂はエンジンをしっかり使って、巡航速度に達したら惰性やモーター走行で速度維持していけば、燃費が伸びていくのが実感できると思いますよ。
書込番号:20113755
1点
経過観察中さん
実際のハイブリッドオーナーの生の声が聞けて大変参考になりました。
ご助言頂いたように
ハイブリッドのクセを見つけて燃費向上を図って行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20113859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイブリッドカーは距離と運転する人によって燃費が大きく変わりますね。
私は30型のプリウスですが、朝、直売所に野菜を持って行く毎日の仕事だと、往復10km(片道5km)くらいで燃費は15kmくらいです。
35km先のイオンにお買い物に行くと30kmくらいの燃費になります。
千葉の匝瑳から那須まで行った時は、山の上(標高1000m)まで登って往復(600km)しても燃費は32kmくらいでした。
写真は千葉の匝瑳〜甲州市までの往復ですが28.3kmでしたね。
真冬の奥会津(マイナス10℃)では燃費は20km程度でした
短距離ではエンジンが回るせいか極端に燃費が悪く普通の車と化します。
一般道では30〜35kmくらい出ますが、高速では25〜30kmくらいでした。
高速でも友達に運転させると18kmしか出ませんでしたが、私が運転すると28kmでした。
ハイブリッドカーは運転する人と環境によって大きく燃費が違うのだと思います。
caadさんもそのうち慣れれば燃費が良くなるかと思います。
書込番号:20114003
7点
一番いいのは、満タン方法だと思う。
でも、使い方によって劇的に変わりますからね。
近場だったのがちょっと遠くに転勤になったら、燃費がとてもよくなったとか、よくある話です。
まあ、カタログ値の半分しか出ていない人もいますし。
購入後1ヶ月だと、コンピューターがまだ学習中かもしれないので、半年単位でチェックしてみてください。
そうそ、.カタログ値なんてアテになりません。
最高最良の条件だけで測定した値ですから。
これは断言できると思う。
書込番号:20114467
4点
>先日、山坂道、高速道路、空いている一般道路が同じ位の割合の行程530qの旅行
・・・同じ割合という事は全体の、約2/3が、「山坂道+高速道路」という事でしょうか・・・?
もし、そのような状況で有れば、エアコン常時ON、4人乗車(プラス4人分の荷物)のハンデもあって
20kチョイの燃費なら十分の様な気がします。
ワタシも仕事でAQUA(同システム)を良く乗りましたが、高速走行と重量増には結構シビアだったと記憶しています。
高速も、速度が90k台と100K台でも違いますし、4人乗車だと僅かな登りでも「瞬間燃費計」がシビアに反応(もちろん悪く)
していました。
一番燃費が良いシーンは、空いている郊外の一般道ですが、お書きの様に全体の1/3だと影響力は小さくなりますしねぇ・・・
ですから、上記の条件でフィールダーHVなら特に悪い数値ではないかと思います。極端なエコ走行でも1〜2割の向上
(この場合22〜24k/リットル)がやっとだと思いますから、個人的には、この条件で20K超えていれば「御の字」だと
思いますよ!
書込番号:20114568
0点
片道5キロ。。。 いっそのこと自転車通勤したらどうですか?
書込番号:20114747 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
kokonoe_hさん
具体的な数値を挙げて頂きまして、大変参考になりました。やはり短距離では燃費悪いんですね。
確かに長距離だと燃費が良くなります。
ハイブリッドの制御系不良を疑いましたがそのようなことがないことが皆様の情報からわかりました。
特に具体的な数値を挙げて頂いたのは解決に大きな前進となりました。
ありがとうございました。
書込番号:20114865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
貯め鯛 さん
運転状況によって全く変わってしまうんですね!?
また、コンピューターも学習するのですね。
これからも注意深く観察していきます。
ありがとうございました。
書込番号:20114871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(新)おやじB〜 さん
説明がわかりづらくてすみません。
山坂道1/3、高速道路1/3、空いている一般道1/3、ということです。ですので山坂道プラス高速道路で2/3であっています。
具体的なアクアの数値を色々な状況下に応じて教えて頂きありがとうございました。
大変参考になりました。
ハイブリッドのクセが少なからずわかったような気がします。
今後も状況に応じたハイブリッドの最善の利用を勉強していきます。
ありがとうございました。
書込番号:20114887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カリフラワン さん
そうですね。
それが本当のエコですね。
今は事情があって車なんです。
書込番号:20114893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
caadさん
2年半前に「ハイブリッドW×B」を通勤用に購入しました。
当時は片道25キロの通勤距離で、リッター24〜26キロ程度でした。
しかし、この春から片道5キロの職場に異動になったので、リッター17〜20キロ程度に落ちてしまいました。
だから、片道5キロでリッター18キロは妥当であり、個体差や運転方法ではないと思います。
ちなみに、土日祝用に乗っている「エクストレイルハイブリッド」で同じ時間帯+コースを走行してみると、リッター11キロ弱でした。
ハイブリッド車は乗り方次第で燃費が伸びるので、色々と試行錯誤しながら運転してみてください。
それから、冬になると燃費は1割程度悪化します。ヒーターも効きが遅いし、ハイブリッドは冬が苦手みたいです。
書込番号:20115077
4点
かすがの さん
私と同じグレードですね。
やはり短距離と長距離ではそれだけの差が出てしまうんですね。
状況によりかなり燃費が変わってくるというのがよくわかりました。
しかも同じ車種、グレードの情報なので、大変参考になりました。
冬場は夏のエアコンよりも燃費が悪化してしまうんですね。
ちょっと恐いてすが、ガソリン車に比べたらいいはずでしょうし、寒いのには慣れてるので(笑)、それもハイブリッドの特性として楽しんでいきたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20115443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冬はプリウスでも電源をオンに暖機運転になるので家から3kmくらいまでエンジンが回ってますね。
直売所で野菜を並べて帰る頃にはまたエンジンが冷めて2kmくらい暖機運転です。
夏のクーラーはバッテリーに余裕がある限りはエンジンが回らない分、冬よりは燃費がいい感じです。
先週の夏の39℃ではバッテリーのモーター駆動が出来ましたが、奥日光とか奥会津とかの真冬の氷点下状態ではほとんどエンジンが回りっぱなしでした。
主に近距離しか乗らない方には普通のハイブリッドカーはあまりおススメではない気がします。
むしろプラグインハイブリッドの方が価格は高くても廃車にするまでを考えると、トータルで安く上がるかもしれません。
書込番号:20115468
1点
kokonoe_h さん
先程は画像まで添付頂き、また冬場のハイブリッドの状況を細かく教えて頂き、大変助かります。
本当、冬場が気になりますね。ガソリン車より悪くなければ御の字、位に考えておいた方が良さそうですね。
私の地域も冬場の朝は氷点下にいくことがあります。ハイブリッドにとっては過酷な状況下なんですね。
色々、ありがとうございました。
書込番号:20115501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
caadさん
今朝の通勤時燃費です。
約5キロの距離で、リッター18.2キロの表示です。
職場がサマータイムを導入しているので、通常より1時間早く出発、信号で8回停止。
走行時間17分・エアコンはオート設定・アクセルは特に意識なく走行。
書込番号:20119756
2点
caadさん
帰宅時の燃費です。
自宅周辺が一方通行地帯なので、大きく迂回しての帰宅。
道路が空いており信号停止は4回、走行時間16分。
今回はエアコンオフで燃費重視のアクセルワークで、燃費はリッター50.1キロの表示です。
ほぼ同じ道での計測ですが、時間帯や運転方法で極端な燃費差が出るのもハイブリッド車ですね。
ちなみに市街地なのでアップダウンは殆どありません。それでも極端すぎて参考になりませんが・・・・・(-_-;)
書込番号:20119775
3点
かすがの さん
更に詳しい情報ありがとうございます。
特に行きの交通事情は私と大変似ているようで参考になりました。
帰りのリッター50オーバー、凄いですね。ビックリしました。
多少行きとルートは違うとは言え、この差はありすぎですね。ガソリン車だとここまで出ないのでしょうね。
運転の仕方、交通事情でこんなにまで変わってしまうのは本当に驚きです。
自分の車でもリッター50目指してみたいと思います。当然流れに逆らわない範囲でですが。
ありがとうございました。
書込番号:20123480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かすがのさん
行きと帰りでの燃費の違いが交通の流れや運転方法などの違いがあるとはいえずいぶん違うものですね。
こうした燃費の違いを生む要因として、「出発地と到着地の高低差」も大きいと思います。
かすがのさんは「市街地なのでアップダウンは殆どありません」と書かれてはおりますが、海岸線沿いでもない限り高低差のない行程はないはずですので、おそらく帰りの道は職場の方がご自宅よりも高い所にあって行程も下り基調で、省燃費運転を心がけながらの惰性走行・モーター走行が効いたのではないでしょうか。
ルーと設定して高低差を調べられる「ルートラボ」を利用して高低差を調べてみても面白いかもしれません。
ルートラボのリンクを張ってみておきます。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/
書込番号:20128728
0点
ご回答頂いた皆さん、貴重なご意見大変参考になり、ありがとうございました。
相変わらず、遠出なしのチョイ乗りばかりなのでリッター17〜18程度です。
フィールダーのガソリン車ならマイナーでエンジンも燃費効率の良いものが出たので私のような環境下ではハイブリッドよりもガソリンの方が良かったのかもしれません。
まぁ、ハイブリッドに乗っているという満足感と静寂であるということ、平均よりは悪いとはいえ、ガソリンよりは圧倒的に燃費がいいというところで気に入ってはいます。
燃費の他に気付いた点ですが、私は以前も2つ前の型のフィールダー(H15新車登録)の1500ccに乗っていましたが、それと現在のW×Bとのの比較ですが、カーブのハンドリングはかなり良くなっています。ただ、一番やっかいなのは小回りが効かなくなりました。前のは最小回転半径が4.9に対し今のは5.5、試乗したときは分からなかったのですが、いざ日常で運転すると明らかに使い勝手が悪いです。現行のその他のグレードはホイールが15インチで最小回転半径が前の車と同じ4.9、W×Bは16インチがために5.5、1インチアップでこの差はかなりなもんです。スポーツカーでないのだから15インチで設定してくれれば良かったのに、ってよく思ってます。まぁ、慣れるしかないですね。
色々書きましたが、これから先、10年は付き合っていきたい車です。
書込番号:20169462
2点
カローラフィールダーの中古車 (全3モデル/841物件)
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 136.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 160.3万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
44〜242万円
-
15〜435万円
-
25〜799万円
-
33〜298万円
-
29〜313万円
-
44〜249万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 136.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 160.3万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 10.4万円



















