トヨタ カローラ フィールダー 2012年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル

カローラ フィールダー 2012年モデル のクチコミ掲示板

(1597件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:カローラ フィールダー 2012年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カローラ フィールダー 2012年モデル」のクチコミ掲示板に
カローラ フィールダー 2012年モデルを新規書き込みカローラ フィールダー 2012年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ196

返信109

お気に入りに追加

標準

サイドブレーキの位置について

2012/12/25 22:54(1年以上前)


自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル

スレ主 丸四角さん
クチコミ投稿数:100件

なぜかサイドブレーキが助手席側についてるようですね。
他にもこういった車種があるようですが。
自分はサイドブレーキが運転席側に付いてる車にしか乗ったことはありませんが、この位置で何ら問題を感じたことはありません。
アクシオ、フィールダーはなぜ助手席側に???
たとえばオーリスなんかは運転席側ですよね。

サイドブレーキに手を伸ばしたらアームレストに肘をかけている助手席の人の腕に当たってしまいそうな気がするのですが、いかがなのでしょうか?
MTを設定している車種ですから余計に疑問です…

特に買い換えの予定があったりするわけではなく、純粋に疑問に思ったので質問させて頂きます。

書込番号:15529798

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2012/12/25 23:07(1年以上前)

輸出を考えているとか?

書込番号:15529875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:705件Goodアンサー獲得:49件

2012/12/25 23:07(1年以上前)

数年前から結構主流の気がします。
私の周りの車は殆どが助手席側にレバーありますね。

>サイドブレーキに手を伸ばしたらアームレストに肘をかけている助手席の人の腕に当たってしまいそうな気がするのです

間違えて女の子の太もも触っちゃ駄目ですよw

書込番号:15529879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2012/12/26 02:19(1年以上前)

要はコストダウン。
キッチリ日本の市場も考えてるなら右側に付く。

今のカローラはどうでも良いレベルにまで落ちたって事。

この代でカローラネームも終わりか。

書込番号:15530633

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2012/12/26 05:30(1年以上前)

丸四角さん

私の10年前に購入したトヨタのスポーティセダンもサイドブレーキは助手席側に付いています。

しかし、助手席側に付いている事で遠いとか操作性が悪いとか感じた事はありません。

つまり右ハンドルの車で10cmや15cmサイドブレーキが左にズレても、サイドブレーキの操作性には大きな影響は与えないという事です。

それでは何故助手席側にサイドブレーキが付いている車種があるかと言えば、左ハンドルの輸出仕様の車と共通の部品としているからです。

これで2種類の部品を作らなくて済みますので、コストダウンが図れる事になります。

丸四角さんも実際にフィールダー等の左側にサイドブレーキがある車の運転席に座って操作してみれば、大きな問題が無い事をご理解頂けると思いますよ。

書込番号:15530805

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2012/12/26 06:44(1年以上前)

サイドブレーキの位置でその車種が国内をメインにしているのか海外をメインにしているか分かります。歴代フェアレディZやRX-7などは位置がころころ変わってました。
通常の運転でしたらまず問題は無いですけど、すばやい操作をしたい時には近くにあったほうが良いのは言うまでもありません。もっとも最近は電子デバイスがお節介と言うほど付いてますのでサイドブレーキの無い(別の位置にはある)スポーツカーまで存在してます。

書込番号:15530889

ナイスクチコミ!1


スレ主 丸四角さん
クチコミ投稿数:100件

2012/12/26 07:48(1年以上前)

マイペェジさん
なるほど!そういうことですか。


どうしてこうなったOTZさん
今はこれが主流ですか。
不況や円高が影響しているのでしょうか。

>間違えて女の子の太もも触っちゃ駄目ですよw
おおっ!Σ(゜Д゜)そんな手が!φ(・ェ・o)メモメモ


AS−Pさん
なるほど、コストダウンのためなんですね。
カローラは昔のような人気がないので、削れるところは削らないと厳しいということなのでしょうかね。


スーパーアルテッツァさん
自分は車に疎いもので、こういう位置にサイドブレーキがついてる車もあるというのは今のカローラを見て初めて知ったのですが、結構前からもあるんですね。

操作上、特に問題は感じられないのですね。
考えてみれば、大きな影響があるのであれば、コストダウン出来るとはいってもさすがに日本仕様にしますよね…
機会がありましたら、助手席に誰かに座ってもらって確認したいと思います。


JTB48さん
なるほど、国内メインかどうかの目安にもなるわけですか。
ヴィッツが海外メインで、だからカローラも今回から同様に、ということでしょうか?

コロコロ変わっていた車種もあるとは驚きました。
他の車種はどうかとトヨタのサイトを見ていたら、あの形状のサイドブレーキが無い車種がかなり多くてこれにも驚きましたが…
スポーツカーにもそういう車種があるんですか…


こんなに返信を頂けて感謝しております。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:15530999

ナイスクチコミ!2


スレ主 丸四角さん
クチコミ投稿数:100件

2012/12/26 07:50(1年以上前)

Goodアンサーが選べません(´;ω;`)
3件までとか少なすぎる…

書込番号:15531002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:28件

2012/12/26 10:55(1年以上前)

常に運転者が座る運転席側に角度があるサイドブレーキ配置したら
比較的に体系が大きい人など等は、腿や肘が当って邪魔になるかも知れないが、乗るか乗らないか分からない助手席側には着けた場合には、運転者には運転中には邪魔にはならないのでは?

違いますかね??

書込番号:15531383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:23件

2012/12/26 11:31(1年以上前)

製造コストの効率化の影響でしょうね

結局、左ハンドル市場の中国需要の期待の方が圧倒的に多かったりして。

それにしても最近の欧州車が英国以外の右ハンドル市場にも対応している姿をみると
最近のトヨタさんは余りにも効率優先に偏ってしまっているような気がしますね。

これからはいかにも中国ウケのするクルマがどんどん出てきそうな気が、例の新型『皇冠』みたく。

書込番号:15531472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2012/12/26 16:49(1年以上前)

昔の車ですが、確か先輩のFC3Sが助手席側にサイドブレーキがついていてジムカーナでスピンターン(サイドブレーキを引いてくるっと回る奴)する時にやり易そうでした。

シートが低くて、相対的にシフトレバー(と周りのパーツ)が高い位置にある車の場合、肘をついたような状態でシフトチェンジをする感じになると思うのですが、そうすると運転席側にサイドブレーキがあると、サイドブレーキを引く時に肘がシートにあたったり(特にサポート部分が大きいシート)、手がすっぽ抜けたり、サイドブレーキが引きづらいようです。

運転席周りが囲まれている車の場合、助手席側にサイドブレーキがあった方がサイドブレーキは引き易いと思いました。(助手席の人には迷惑でしょうが。。。)


ま〜、カローラ フィールダーの場合は、大人の事情なんでしょうね。


書込番号:15532385

ナイスクチコミ!3


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/12/26 19:49(1年以上前)

コストダウンですね。
右ハンドル車なら右側に無いと成立しません。

海外向けの設計ありきで、海外のユーザーは悪い所は悪いとハッキリ主張するしメディアも黙っていません。
逆付けしたら外国人に酷評される事でしょう。

それにつけかえ、日本人はメーカーに舐められています。
おかしい事も理解してない方が殆どだし、指摘する機関も限られていますし大した騒ぎにならないからです。

悪いものは悪いとハッキリ言った方が世の為です。

書込番号:15532952

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2012/12/26 20:22(1年以上前)

別にどっちでも良いと思いますが。

書込番号:15533106

ナイスクチコミ!10


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2012/12/27 00:26(1年以上前)

NSXの右ハンドルは左側にサイドブレーキ、
左ハンドルは右側にサイドブレーキレバーが付いています。
スーパーカーに半分足が入ってる高額車のNSXが
コストを掛け左右作り分けこの配置にしてる。。。

さて、どちらが正解なのかな?

自分はどっちでもいい派です。

書込番号:15534214

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2012/12/27 00:44(1年以上前)

S2000もわざわざ作り分けてるのに、ユーザーの中には
「助手席にサイドブレーキが有るのは輸出優先だ!」って訳の分からない
事を言うひとが居た。
コストを気にするならセンターにするっつーの(笑

書込番号:15534279

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2012/12/27 01:03(1年以上前)

>逆付けしたら外国人に酷評される事でしょう。
それにつけかえ、日本人はメーカーに舐められています

ちなみにアルファロメオも助手席側
ポルシェ928は左ハンドルでシート左側に直付けだった
ドイツ人もイタリア人もメーカーになめられてるんだ (爆

連投失礼

書込番号:15534330

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/27 03:42(1年以上前)

そもそもカローラシリーズって先代のモデルから日本だけ違う仕様(日本以外の諸外国のカローラはもう別物=デカイ)だから今回は輸出云々は関係ないかと。。。
そういうわけなのでヴィッツベースになったからとかいう推測もちょっと厳しい気がします。
特に理由はないんじゃないかな。

書込番号:15534574

ナイスクチコミ!3


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2012/12/27 06:17(1年以上前)

横道坊主さん、こんばんは。
>S2000もわざわざ作り分けてるのに、

S2000も助手席側なんですね。
同じFRの86/BRZは運転席側に統一して作り分けてるみたいですから
どちらが正解かさらにわからなくなりました。どちらも正解でしょうけど。

>ポルシェ928は左ハンドルでシート左側に直付けだった

全然違う車ですが5年ほど前、社用車の三菱軽貨物車ミニキャブで
ドア側サイドブレーキを経験しましたけど。。。正直言って色々きつい。
出来るだけ乗らないように避け、人に押し付けてました。
どうしてあんなのが販売認められたのか不思議に思っていましたので
検索してみると他にロータスエスプリとかデロリアン、フェラーリにも有るらしいですね。
でも「フェラーリにもあるなら仕方ないのか。。。」って、言われてもぶっちゃけ嫌です。


自分は運転を楽しむFRスポーツでさえどちらがいいのか解からない位ですし
ドア側サイドブレーキの嫌な記憶もありますから
小物入れの幅分オフセットされた程度のサイドブレーキレバーくらいは
「どっちでもいい」って簡単に答えすぎた気がします。


丸四角さんの疑問に疑問で答えてるみたいで申し訳ない。

書込番号:15534696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2012/12/27 07:15(1年以上前)

先代のフィルダーのサイドブレーキは
運転席側だった。新型は助手席側。
乗り換えた際、最初は違和感あり。
あるところにサイドブレーキがない。
でも、5センチくらいしか離れていないので
すぐに慣れた。

他はと言うと、ヴィッツは助手席側
デミオは運転席側
ハチロクは運転席側
インプレッサSTiは運転席側。
スポーツカーは運転席側?と思ったら
エヴォ]は助手席側。

一つ言えるのは新型フィルダー
TRC&VSCが標準装備され。
TRC&VSCのオフスイッチがサイドブレーキの運転席側にある。

新型フィルダーには肘掛がないので
助手席の人の腕には触れませんね。
太ももなら触れるかも?

書込番号:15534755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2012/12/27 07:32(1年以上前)

返信コメントを見て、なるほど左ハンドル優先にしているのかと思えば、敢えて運転席から遠い配置をする事もある様ですね。
今、思い付いた理由ですが…
走行中に運転者が操作し難い様に、完全に停止してからの操作を意識付けさせるため、遠くしてるとか…無いか?

書込番号:15534781

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/12/28 18:46(1年以上前)

>横道坊主さん

ホンダの場合はハンドブレーキを取り付ける場所が無いので シフトゲートの反対側にエイヤッと取り付けてしまった
昔は今のように人間工学なんぞそんなに重要視されていない時代なので、特に日本車は・・・
まぁ、昔の日本メーカーや一部の外車はどうでも良かったのではないでしょうか?
昔はイタ車でもヘッドレストも無い車がありましたからね。
現代の話をしているのに、旧車をネタに持ち出されても困りますな。

マンマシンインタフェースの観点から言うと、ハンドブレーキが運転席の逆側など「ありえない」設置場所、引きあげる力が1.5倍は必要になる。
 
確かに、コストカットと、いう表現は間違いだったかもしれませんね 
しいて言えば、日本市場はどうでもいいと、いう表現が合っている。

書込番号:15540366

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2012/12/29 10:48(1年以上前)

yaptapさん

>現代の話をしているのに、旧車をネタに持ち出されても困りますな。
今年発表のCIVIC EUROの2012年モデルはどうなんでしょうか?
この車、完全に欧州向けですがサイドブレーキレバーが助手席側についています。
イギリス向け右ハンドルもあるみたいですが、そちらも助手席側に作り分けてるみたいです。

さて、どんな事やっても「トヨタならコストダウンだろ」ってよく言われますが
ホンダは最新の車でわざわざコストをかけ助手席側に作り分けている。
前のシビックは運転席側だったと思うんですけどね、何で気が変わったんでしょうか?

このカローラはまだ左ハンドル仕様がわからないのですが
共通化されていたらコストダウンの効果はあるでしょね。
ただ、国内国外どちらが重要視されたかはホンダを見るとよく分かりません。

「ホンダがおかしい」って言えば簡単なんですけどねw

書込番号:15542800

ナイスクチコミ!6


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/12/29 19:10(1年以上前)

>aw11naさん
簡単に言わせていただきます。「ホンダがおかしい」です。
操作系は上体を反らさせなくても操作できる範囲内に設置するべきです、ましてやハンドブレーキを持ち上げる力は
15kgは必要で、腕を開いた状態で(変な姿勢で)引き上げれば関節を痛めます。
ペットボトルを取る動作の方が断然多いことからドリンクホルダーの配置優先だとしたら走りに特化したモデルだけに、
非常に遺憾です。相変わらずホンダは変わったことをするなぁと、いう感想。

マンマシンインターフェイスの観点は完全に無視されています。


書込番号:15544071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2012/12/31 09:36(1年以上前)

yaptapさま、簡単過ぎませんか?

サイドブレーキは基本走行中に操作するものでないので、直近に配置しない設計を普通にしただけでは?
画像を見ましたが左右対称に配置すると…
NSXの場合、シフトレバーが遠くなり操作性を悪くしそうです。
フィールダーの場合、小物入れが遠くなりますが、さほど遠くない様に見えました。
間接を痛める等の苦情が出るには程遠いのでしょう。

輸入車でも助手席側に配置する場合もある様ですので、問題無く使用できる範囲内と判断して設計いるかもです。

そういえば自分の車ですが、ハザードスイッチが左側なので、最初使用時に違和感有り右側対称にあるといいなって思ってましたが慣れましたね。

書込番号:15550782

ナイスクチコミ!4


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/01 15:37(1年以上前)

簡単ですよ、自動車のの基本なんて・・・

簡単でいいんです。基本を守りましょうよ自動車メーカーなら。

ホンダは色々な面でセオリー外すの好きだからな〜

助手席側にハンドブレーキが付いてる車は自分が乗ったら怒りますし買わないと思う
まぁ逆付け車は極少数だから良いのですが。

自分の肩の方向に引けるハンドブレーキだったら許しますよ。邪魔だと言うかもしれませんが。

書込番号:15555915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2013/01/02 01:04(1年以上前)


……………かんたんなんですね〜^^

書込番号:15558111

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/02 07:28(1年以上前)

そそ

世の中すべてに言えることです。

物事をよく理解している人間は簡単に物事を考えられる。本質を知っているから

物事をあまり理解していない人間は何でも難しく考えてしまう。と、いうことです

書込番号:15558574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2013/01/02 07:50(1年以上前)

スイフトの様にセンターにあれば、揉める?事も無かったのかもしれませんね。

書込番号:15558618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2013/01/03 08:43(1年以上前)

いや実はですね…
yaptapさま思考が簡単(単純)なんですねって、単純な私が思ったんです。
国産車に対する偏見だけのかなって…

輸入車でも助手席側に配置する場合もある様ですので、問題無く使用できる範囲内ですよ。
ましてや基本停止時に使用するものだし…

書込番号:15562900

ナイスクチコミ!7


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/03 10:22(1年以上前)

問題無いこと、ないです。

何度も同じ事を言いますが、助手席側にハンドブレーキがあれば肩を張り出さないと
容易に引けません。関節を痛めます
第一、操作系突起物が助手席側にあったら邪魔でしょう?逆側に取り付ける必要性が何処にあると言いたいです。
やはり、余程、特別な理由がない限りコストカットで仕方が無いということでしょう。
シート間に有る物なら5cm程の上体移動で使えそうなので我慢できるレベルではあります

>輸入車でも助手席側に配置する場合もある様ですので、問題無く使用できる範囲内

これは非常に危険な書き方ですよ。助手席側に付いているメーカーなど殆ど皆無だと言った方が正しいのに
何故RCサクセションさんが真逆の意見を書き込んでしまうのか?僕には理解がまったく出来ません

書込番号:15563226

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2013/01/03 14:07(1年以上前)

私は前述の通り、実際に助手席側にサイドブレーキが付いている車に乗っています。

サイドブレーキを引く時は肩というよりは主に上腕二頭筋等の腕力を使うので、多少左にズレていても問題は無いです。

ただ、ラリーカー等のレースに使用する車ならサイドターンに使うのでサイドブレーキの位置はコンマ一秒を争うという理由もあり重要です。

という事で結論は一般道で使うのならRCサクセションさんと同意見でサイドブレーキが助手席側にあっても「大きな問題は無い」です。

書込番号:15564081

ナイスクチコミ!7


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2013/01/03 14:59(1年以上前)

>yapさん

単純な疑問なんですが…(^_^;)

引き上げに15キログラムというのは、実際に計られたんですか??(^_^;)

書込番号:15564267

ナイスクチコミ!3


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/03 15:20(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

殆どの車種は運転席側の上体をずらさなくても操作できる位置にハンドブレーキが設置されています。
何故そうなのか少しは考えてください。
 
それでは、極少数ですがハンドブレーキを助手席側に取付けている車種が有るのは何故だと思いますか?
設計上どちらでもかまわないと思いますか?

緊急時はどうするのですか? ブレーキホースが切れたり、ヴェイパーロック現象が起きたら、どう対処されますか?
ハンドブレーキは停止するだけに使うものですか?安全性の考慮が抜けていませんか?

書込番号:15564340

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2013/01/03 15:29(1年以上前)

失礼しました。

私の車の輸出仕様(左ハンドル)はサイドブレーキが、やはり助手席側でした。

・LEXUS IS200 
http://minkara.carview.co.jp/userid/461811/car/387861/3182797/photo.aspx

助手席側の方が使い勝手が良いようです。

書込番号:15564366

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2013/01/03 15:33(1年以上前)

IS300の間違いでした。

書込番号:15564381

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/03 16:24(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん
他人のスレの引用、勝手に転載しても良いものですか?承認を得てますか?
それと、>助手席側の方が使い勝手が良いようです。
これは絶対に納得が出来ないのでもう一度お聞きします。
理由は(みんから程度の著しく信憑性にかける書き込みの転用)
(何処にも使い勝手が良いとは書き込まれていない)

緊急時はどうするのですか? 
電気系故障などでエンジンが止まってしまった時はブレーキが効かなくなります。
ブレーキホースが切れたり、ヴェイパーロック現象が起きたら、どう対処されますか?
急坂停車でハンドブレーキを使いませんか?
停車だけに使うというくだり間違えですよね?
安全性の考慮が抜けていませんか?

まさか、あのような適切ではない適当回答が帰ってくるとは思いませんでした。ショックです。
このやりとり、グットアンサーが絡んでないので、どうでも良いのかな?

書込番号:15564561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2013/01/03 20:34(1年以上前)

ラリー車の場合
 ヴィッツは助手席側
 デミオは運転席側
 インプレッサは運転席側
 エヴォ]は助手席側。

 ラリーのレギュレーションは
 サイドブレーキの取り付け位置は換えれないけど
 サイドブレーキのレバーの改造は可なので
 運転席側、助手席側どちらにあってもOKですよ。
 (遠ければ近くに曲げられる)

書込番号:15565578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2013/01/03 22:51(1年以上前)

>助手席側にハンドブレーキがあれば肩を張り出さないと容易に引けません。関節を痛めます。
事実だったら助手席側ハンドブレーキは問題となり淘汰されてると思います。

>第一、操作系突起物が助手席側にあったら邪魔でしょう?
助手席の人が邪魔だと思うって事?運転者は遠いと感じても邪魔とは思いませんよね?
すみません、ちょっと意味が分かりませんでした。

>助手席側に付いているメーカーなど殆ど皆無だと言った方が正しいのに…
皆無だと全く存在しない意味なので、「殆ど無い」と解釈して良いですか?
輸入車でも助手席側に配置する場合もある=助手席側に付いているメーカーなど殆ど無い
大きな違いがある様に思えないのですが…
また輸入車を引き合いに出したのは、そうすればyaptapさまに受け入れて頂けるかもと思ったからです。

>助手席側の方が使い勝手が良いようです。
写真を見ると小物入れが使い易いって事ですかね。

>緊急時はどうするのですか? 
>急坂停車でハンドブレーキを使いませんか?
>安全性の考慮が抜けていませんか?
すべて問題無くハンドブレーキを使用できる範囲内という事になると思います。

因みに足で操作するやつ、ありますよね。あれってどう思ってます?
実際、私は乗り換えたりするとたまに足や、左手を空振りしたりします。
運転免許返上か、いっそ世界基準で統一した方が良いのでしょうか?

書込番号:15566347

ナイスクチコミ!5


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2013/01/04 00:05(1年以上前)

15キログラム、も相手にしてください…(^_^;)

書込番号:15566760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/04 09:38(1年以上前)

初めまして

サイドブレーキの位置は、どのような理由で左右設置を決めているのか
設計した方でないと正確な理由は分からないと思いますが・・・

自分の乗っている日産エクストレイル(T31)の場合は、サイドブレーキを運転席側にした場合
ドリンクホルダーが使いにくくなるからかな?と思っていました

車種により、サイドブレーキ付近にスイッチがあったり小物入れがあったりしますが
例えば、スイッチ(小物入れ)の視認性(場所)を優先した時にサイドブレーキが助手席側にあったほうがいいのかなと・・・?
あくまでも自分の場合ですが、左右どちらにあっても使用に支障はないのでどちらでも構いませんが

yaptapさん

>理由は(みんから程度の著しく信憑性にかける書き込みの転用)

確かに、みんカラは車初心者も多いので信憑性に欠ける書き込みも多いかも知れませんが
有意義な情報も沢山あります

みんカラ程度という、軽視した文面が気になりました


書込番号:15567848

ナイスクチコミ!3


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/04 11:38(1年以上前)

それでは気にならない方はどうぞ気になさらず今まで通りお乗りください。

僕は気にします。でわでわ^^

書込番号:15568270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2013/01/04 17:23(1年以上前)

>それでは気にならない方はどうぞ気になさらず今まで通りお乗りください。
>僕は気にします。でわでわ^^
ご教授して頂きたかったのですが、とても残念な返答です。

タイガーマスクは来ないですね…

書込番号:15569738

ナイスクチコミ!2


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2013/01/04 18:08(1年以上前)

サイドブレーキの位置に関する熱い思いがおありのようですので、このままではもったいないと思います。

こういう議論は(結論次第ではありますが)、メーカーに対して「安易なコストダウンに納得しないユーザーもいますよ♪」という意思表示をすることにもなるのではないでしょうか?

議論が深まるといいと思うのですが(*^o^*)

書込番号:15569959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2013/01/06 07:51(1年以上前)

返答が無いので自答します。

>因みに足で操作するやつ、ありますよね。あれってどう思ってます?
ハンドブレーキを含めてパーキングブレーキで良い様です。
問題無く使用できますね。
ミスをしても重大な事故に直結しないので便利さを優先しているのでしょう。
助手席側パーキングブレーキについては限られた範囲内で配置され、同じ様な事が言えると思います。

マンマシンインタフェースって分からなかったのでウィキペディアで調べました。
標準化の重要性は、たとえば自動車の操作において、右に回るために行う指令が、メーカーAの自動車ではハンドルを右に回し、メーカーBの自動車ではハンドルを左に回すとなっていても設計としてはいずれも有効である。
しかし双方の自動車を運転する機会のある人間は混乱し、正常な運転を行うことができず良いマンマシンインタフェースとはいえない。
実際にこのようなことは建設機械では存在し、操作員が誤操作する場合がある。
↑上記なら納得、基本ですね。
極端な話すると国内で左ハンドル車を運転出来なくなるけど、そんな事は無いでしょ!

ホンダがおかしい、関節を痛める、助手席側にあったら邪魔等、非常に偏った意見だと思いました。

書込番号:15578540

ナイスクチコミ!8


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/07 19:49(1年以上前)

なに熱くなってるんですか?足りない人みたいですよ。
もしかしてRCサクセションさんもストーカーだったりして?しつこいもんね〜2年位前のネタ引っぱりだしたりさ
返信しなかったら、あちこちでROMしてる逃げた〜なんて?なんか子供だよね〜年いくつなん?

も〜何回も同じ意見書きたくないし 理解できませんかね?あくまで僕の意見なんですよ
僕の意見は上に全部書いてあります。貴方や他の方が何を言おうと残念ながら僕の意見は覆りません。

僕の考え方も間違っていません。自信ありますので以上です。

書込番号:15586048

ナイスクチコミ!1


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2013/01/07 20:06(1年以上前)

熱くなってスーパーさんに絡んでたんですからw、もっと語ってくださいよ♪

せっかくの機会ですから、「助手席側にあるサイドブレーキは悪」であることをもう少しわかりやすく整理していただけると助かるのですが…。


でも、助手席側にサイドブレーキがある車だと、必ず肩関節を痛めちゃうものなんですかね??

書込番号:15586122

ナイスクチコミ!8


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/07 20:15(1年以上前)

もういいよ〜めんどくせ〜から
勝手に自分で検証してくださいな。

書込番号:15586166

ナイスクチコミ!1


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2013/01/07 20:39(1年以上前)

そうおっしゃらずに「物事の本質」を知らない愚かな私どもにw、本質を教えてくださいな(*^o^*)

きちんと理屈があるんですよね?

まさか「好み」とかではないですよね??w

書込番号:15586276

ナイスクチコミ!8


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/07 21:58(1年以上前)

小生のロードスターは、助手席側に有りますが、現行車種は運転席側に有るみたいですね。


書込番号:15586752

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/07 23:05(1年以上前)

PF4さん 何だかしつこくない? もう、絶対最後ですからね。上に書いてあるんだから読んでくださいな。
何回もめんどですわ。絶対冷やかしでしょ?足踏み式の話を持ち出す人なんかは論外ですな。 

肩を支点にして腰で上に引けば楽に引けるんですわ。手の甲を上にした状態で少し離れた重量物を上げる。
それは無理がある。肩から離れた場所の握りを持ち上げたら、肘が支点になるので腕力で持ち上げざるを得ず、しんどい。
想像してみてください。手の甲を上にした状態で肩から20〜30cm離れた場所の
重量物を持ち上げるようには、出来ていないです、人間の関節は。

手の平を上に向ければ重量物は腕力で持ちあがる、自然な動きだから。もしくは、肩を20cmずらして支点を移動するしかないです。
だから肩口のライン上にハンドブレーキがあるのが望ましい。って小学生に説明してるみたいで嫌ですな。

ドリンクなんか重くても500gなんだから、そんなもん助手席側で良いんです。
ドライバーは女性や、お年寄りも、いるのですからね。

書込番号:15587203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2013/01/08 01:12(1年以上前)

わかりやすく整理すると…

ドライバーは女性や、お年寄りも、いるのですから
ホンダ(採用メーカー)がおかしい、関節を痛める、助手席側にあったら邪魔ですって事です!

書込番号:15587812

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2013/01/08 01:21(1年以上前)

すごく要すると(Rさんスミマセン(^_^;))…


サイドブレーキは運転席側にある方が楽に引き上げられる、ということでよろしいのでしょうか?

書込番号:15587836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/08 20:33(1年以上前)

サイドブレーキのレバーか…

昔乗っていたアルファロメオの75はコの字型のレバーで
左右対称だったわけだが…

おそろしく引きづらかった(笑)

あれに比べたら運転席側か助手席側かなんて微々たる些細な問題に違いない(笑)

書込番号:15591008

ナイスクチコミ!2


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2013/01/08 21:56(1年以上前)

返信がないので、yapさんのおっしゃりたいことが「サイドブレーキは運転席側にある方が楽に引き上げられる」という前提で返信させていただきます♪

このスレッドには、サイドブレーキの位置について、「どちらでも気にならない。」という意見も寄せられています。

私も、どちらでもかまわないと思っています。また、サイドブレーキが助手席側の車に乗っていたこともありますが、肩関節を痛めることはありませんでした。

ただ、私も自動車に関しては素人ですし、おそらく返信しているみなさんの多くも自動車作りのプロの方ではないと思います。

yapさんのおっしゃるように「サイドブレーキが助手席側にあることが、自動車作りにおいて許されないほどの愚行である」ならば、私のような素人に、その理由などを是非ご教示いただきたいなと思うのです。

「僕の考え方も間違っていません。自信ありますので。」と断言されているほどですので、何かしっかりとした理論や、サイドブレーキの位置が確立されていない背景など、深い部分をご存知なのではないでしょうか?

是非ご教示いただけたらと思います♪

まさか、「楽に引き上げられる、と考える。」だけが根拠ではないんだと思います。それだけが根拠ならば、「助手席側でも気にならないし、実際に引き上げるのにも支障がない。」という意見で破綻してしまいますからね(^_^;)

よろしくお願いいたします(*^o^*)

書込番号:15591497

ナイスクチコミ!4


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/08 22:20(1年以上前)

ん〜^^:
しつこく無理やりに頼みこまれたので返信しましたが。
まず一言は欲しいものですね。常識人なら当たり前のこと出来ないのかな〜、ま〜良いでしょう。

偉そうな事を言う前に左右どちらに付いていても問題ないと言うなら、その辺りを何かしっかりとした理論で語ってくださいな。
そして、僕になるほどと、思わせてください。お願いします。
どちらでも構わないという人の意見は、皆さんどちらでも問題ないの一言なんでね。
それともう一つ、ハンドブレーキは、ほぼ運転席側で確立されてるんでね、そのへんの事実も理解したほうが宜しいですよ。

書込番号:15591677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2013/01/08 23:57(1年以上前)

マンマシンインタフェースに反した助手席側サイドブレーキは邪魔で関節を痛めるので、ホンダ(採用メーカー)がおかしいって意見ですよね〜

関節は、もう治りましたか?

書込番号:15592232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31484件Goodアンサー獲得:3150件

2013/01/09 07:30(1年以上前)

もう放置でいいでしょ。

他人のことが思いやれない人間に、どう説明しても無駄だよ。

書込番号:15592918

ナイスクチコミ!4


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2013/01/09 19:50(1年以上前)

yapさん、こんばんは☆
いつも返信ありがとうございます(*^o^*)


まず一言は欲しいものですね。

最後になってしまったのですが、「よろしくお願いいたします(*^o^*)」と書いてお願いしたつもりだったのですが、不足だったでしょうか?(^_^;)
ご不快にさせてしまったのなら、ごめんなさい(^_^;)


偉そうな事を言う前に左右どちらに付いていても問題ないと言うなら、その辺りを何かしっかりとした理論で語ってくださいな。

偉そうに言っているつもりはないのですが、そのように受け取られたなら本意ではありません。ご不快にさせてしまったのなら、ごめんなさい(^_^;)

で、昨日も申し上げたとおりなのですが、私はまったくの素人ですから、しっかりした理論など持ちあわせておりません。経験上、どちらでも気にならなかったし、肩関節を痛めることもなかった、ということを申し上げただけでございます(^_^;)


そして、僕になるほどと、思わせてください。お願いします。

私は、とてもyapさんと議論できるようなレベルではございません。
こればかりは、いくらお願いされても能力的に無理でございますm(_ _)m
私は、サイドブレーキに関するyapさんの知見をご教示たまわりたい、ただその一心でございます(^_^;)


どちらでも構わないという人の意見は、皆さんどちらでも問題ないの一言なんでね。

これも昨日申し上げましたが、yapさん以外の多くの人は、個人の感覚として「問題ない」と述べられているだけなんだろうと思います。
そこで、yapさんの「決して感覚ではない理論」をご教示たまわりたいとお願い申し上げた次第なのでございます。


ハンドブレーキは、ほぼ運転席側で確立されてるんでね、そのへんの事実も理解したほうが宜しいですよ。


こここそが、私がご教示たまわりたい部分でございます。
確立された事実ということですので、何か素人が知り得ないようなところで、自動車作りにおける「規格」のようなものが存在しているのでしょうか?
ただ、気になるのは「ほぼ」という部分なのですが、完全ではないということは、たとえば、今も自動車業界において血で血を洗う「世界サイドブレーキ位置戦争」のようなものが行われ、間もなく助手席側派が殲滅??といった緊迫した状況を指されているのでしょうか?(°□°;)

まさか多数決じゃないですよね?(*^o^*)

書込番号:15595090

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:107件

2013/01/09 22:53(1年以上前)

サイドブレーキ(以下サイド)が運転席側か助手席側かについているかは、ハンドルごと(国ごと)に位置を変えているか、それとも日本仕様(右ハンドル)、海外仕様(左ハンドル)でサイド位置をそままま兼用しているのか、まずここがあります。

ハンドルごとにサイドの位置を変えている車は、ほとんどが運転席側についています。
海外(特に欧州)ではMT車が多くあり、坂道発進などサイドを使う機会も多く、またスポーツ要素のある車も運転席側についているのが効率的です。そのため、ATもその位置になります。
最近の日本車ではマツダのCX-5、アテンザ、スバル(ほとんど)のフォレスターなどはハンドルごとにサイドの場所を変えています。外車ではBMW3シリーズなんかそうですね。(MTもありますし)

次に兼用している車はコスト的なことであることに間違いないでしょう。
当然欧州車なら左ハンドルなので、左側(日本では助手席側)にサイドがつくことになります。
別に日本車だけでなく、右ハンドルのVW(ゴルフ、シロッコなど)、アウディTTRS、フランス車全般など沢山あります。ポルシェ(サイド付き)など高級車もそうで、いずれにせよ台数が見込めないのでしょうがないのかもしれません。
日本車の場合は右ハンドルなので、海外では右側(助手席側)につくというのが自然ですが、MTもあまりなく、販売台数も見込めないので海外重視(MTが多い)でサイドは左側につくことが多いです。エボX、Zなどがそうで、AT率が高いのも理由なのかもしれません。

他に、サイドが中立のところにある車(真ん中の位置で影響でないコンパクトの車が多い、問題なし)、手動(ハンド)ブレーキ(邪魔、高級感がなくなるなど)でない車があり、これはATの高級車が多いです。


上で述べたようにMTやスポーツ要素の高い車ほどサイドが運転席側がよく、ATはサイドの位置があまり重要でなくなり(ヒルアシストがついている車もある)、ATの高級車になるとハンドブレーキでなくなります。
つまり補助ブレーキの位置については
運転優先(サイドが運転席側)>>>>>>>>>(サイドが助手席側でも可)>>高級感優先(手動サイドなし)
となるのでしょうか?

上で出ていたホンダの2種に関してはどのような理由でサイドを助手席側に採用したのか分かりませんが、もしかしたら、高級感を出したかったのかも。ホンダのビートも同様でしたので2シーターに関係するのかもしれません。
勝手に推測するなら、ビートはセンターコンソールを助手席側に約2cm寄せて運転席を広く設定したぐらいなので、ホンダでは2シーターの車は、1人用の車としてスペースを有効利用するため、上の高級感も含めあえてサイドを助手席側にしたと・・・。
ちなみに現在の米国のホンダやプレミアムブランドのアキュラにしてもサイドの場合はすべて運転席側です。
以外に思うかもしれませんが、米国もAT率が日本同様に高いですが、サイドがある車はほとんどMTも設定されています。逆に考えるとMTがあるからサイドなのかもしれません。
ホンダがサイドの位置を助手席側でいいとまだ思っているなら、次にでる2シーターの車で判断できるかも?。(ハンドじゃないかも)

繰り返しますが日本でサイドが助手席についてある車は、コスト的な理由が主だと思います。
Mt率が低く(設定されていないし売れない)AT率が圧倒的に高い日本では、サイドの位置があまり重要ではないですし、市場規模が少ないのでどうしても妥協されやすいのかもしれません。

日本重視の車としては、意外に日産GT-R(サイド右側)があります。
海外重視のため日産の車は、ハンドル関係なくほとんど左側にサイドがついてますが、これは日本の開発陣の意地なのかもしれませんね。

書込番号:15596079

ナイスクチコミ!1


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/10 00:09(1年以上前)

>自動車作りにおける「規格」のようなものが存在しているのでしょうか?

規格じゃないけど色々な基本事項はあります。
各種操作系レイアウトとか何だってそうなのですが 簡単に一言で済みます。
使用者に対し開発者の思いやりと志しがあるのか?反映されているのか、いないのかの一言です。

お願いしますは分かりました 僕はお願いされたので書きました、そうしたらまず先に、ありがとうですよね。

書込番号:15596506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2013/01/10 02:20(1年以上前)

RAUL-TOMOSさん、こんにちは。

「ハンドルごと(国ごと)にサイドブレーキの位置を変えている」 について良く意味が分かりませんでした。
私だけかもしれないですが、出来れば補足して頂ければありがたいです。申し訳ありません。

因みに少数ですが…
同一車種で(ホンダ以外にも)、右ハンドル(国内仕様)、左ハンドル(海外仕様)共に助手席側にサイドブレーキを配置する事実がある様です。

これについてはシフトレバーや小物入れ等の使い易さを優先して、サイドブレーキを問題無く使用できる位置に配置したのだと思います。

実際、訴訟大国アメリカで、助手席側にサイドブレーキ仕様が問題になった事あるのでしょうか?

少なくてもyaptapさまの知り合いには、関節を痛めた人がいるのでしょうね?

書込番号:15596863

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2013/01/10 04:07(1年以上前)

RAUL-TOMOSさん、こんにちは

>日本重視の車としては、意外に日産GT-R(サイド右側)があります。
>海外重視のため日産の車は、ハンドル関係なくほとんど左側にサイドがついてますが、これは日本の開発陣の意地なのかもしれませんね。

深読みしすぎかもしれませんがGT-Rも少し変なんですよ。

画像検索で左ハンドル仕様のGT-Rを探してみましたが、
左ハンドル仕様車は右ハンドル車同様、右側についている。
なんかドラマの探偵みたいな言葉ですけど、、、やっぱ変なんですよねぇ。

世界トップクラスの性能、走りの為にシンプルで武骨な感じの内装になっているGT-R。
GT-R位の価格になれば左右作り分けるコストなんて小さなこと。
速さを求め魂を込め完璧に作ろうとしているのに作り分けてない。

レクサスLFAはレバーではなくパーキングスイッチらしいですが、
 実はGT-Rもサイドブレーキが重要視されない走り方をして
 左ハンドルで近くにあると邪魔だから右側レバーに設定されて
 左右作り分けるコストを社長が許さなくて
 実は右ハンドル右サイドブレーキは仕方なかった。
なんて、裏話があったりしてw

国内国外の販売率は分かりませんが左ハンドルのGT-Rって
作り分ける必要が無いほど販売量が少ないとは思えない。
日産は親会社や社長のイメージもありますが
左右共通化で左ハンドル優先の左サイドブレーキが多い感じがしています。

GT-Rも「日産が手を抜いている」と言えば簡単なんですけどね。
なぜ作り分けなかったのか。。。

書込番号:15596943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/01/10 07:06(1年以上前)

フェアレディZのZ33の6MTを通勤で使ってますけど、助手席側のサイドブレーキはそんなに使いにくくないですよ。シフトレバーから肘を中心に手を半時計回りに動かせばレバーが握れますので。窮屈に脇を締めて手前に手を移動させるのと、そんなに変わらないです。(慣れちゃったから、助手席側の方が使いやすく感じます。)

Z33の初期型は、サイドブレーキが甘く、(女性じゃ両手で引いても急坂では止まらないんじゃないかな?)(こんなに強く引いたら、ワイヤー、すぐに伸びるんじゃね?)って思う程、力が必要でした。ですが、それで肘とか肩とかを痛めたりはしていません。単車種としては世界最大の会員数のオーナーズクラブにも所属しておりますが、サイドブレーキの位置が助手席側だから関節を痛めた、という話は聞いた事がないです。全員にアンケートを取れば、何人か見つかるかもしれませんが。

最近のクルマの話でなくて、すみません。

書込番号:15597103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/10 17:23(1年以上前)

ウチのアルファロメオMITO QVはMTで右ハンドルですが、サイドブレーキは中央についています。
QVは左ハンドル仕様もありますが、サイドブレーキの位置は変わらないと思います。
ハンドル位置を左右で造り変える必要性があるのなら、中央にサイドブレーキがあるのが、合理的
ではないかと推測されます。

書込番号:15598809

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2013/01/10 21:15(1年以上前)

yapさん、こんばんは☆
いつも返信ありがとうございます(*^o^*)

>規格じゃないけど色々な基本事項はあります。

え〜と、私がお聞きしたかったことは、その基本事項とやらが、文献として何かに書かれたりとかするのかな?ということなんですよ。

yapさんと違って、ここには素人さんが多いと思うので「基本事項がある」と言われてもピンとこない人が多いのではないかと…(^_^;)

yapさんでしたら、無知な素人を啓蒙していただけるのでは、という期待があるのです(*^o^*)

「基本事項」とはどのようなものであるか、という説明をなさらずに、「基本事項がある」とおっしゃるだけでは、素人の掲示板にやって来て「玄人風を吹かせてるだけの人」になっちゃいはしないかと…(^_^;)

ぜひぜひ、よろしくお願いいたします(*^o^*)


>お願いしますは分かりました 僕はお願いされたので書きました、そうしたらまず先に、ありがとうですよね。

私は昨日の返信の冒頭に「いつも返信ありがとうございます(*^o^*)」と書かせていただきました(*^o^*)

まず先に「ありがとう」したつもりですが…(^_^;)

別の返信のことでしょうか??
それとも見落とし??(^_^;)

書込番号:15599700

ナイスクチコミ!3


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/10 21:31(1年以上前)

PF4さん
僕のコメント後のPF4さんの返信です
>すごく要すると(Rさんスミマセン(^_^;))…
次の書き込み
>返信がないので、yapさんのおっしゃりたいことが「サイドブレーキは運転席側にある方が楽に引き上げられる」という前提で返信させていただきます♪
>このスレッドには、サイドブレーキの位置について、「どちらでも気にならない。」という意見も寄せられています。・・・

いや〜別にいいですよ強要はしてませんからね。
「ありがとう」という気持ちがあれば自然に出るものですからね、そんな言葉は
そういう気持ちが無いからでなかったんですよね〜と解釈してますから

自分で調べて知識を得ようとしなければ何も身になりませんよ
知りたいと思うなら御自分で勉強してくださいな。
返信有難うございました。でわでわ^^

書込番号:15599776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2013/01/10 22:02(1年以上前)

RCサクセションさん こんちにちは
>「ハンドルごと(国ごと)にサイドブレーキの位置を変えている」 

RCサクセションさんの言葉を借りれば、同一車種で、右ハンドル(国内仕様)、左ハンドル(海外仕様)共に運転席側にサイドブレーキを配置する車のことです。正確には海外のBMWなんかはハンドルが逆になりますね。
BMW3シリーズなんかは右ハンドル、左ハンドルでセンターコンソールのデザインを変えてます。コストをかけてまで変えているのですから、メーカーが最適だと思うサイドの場所と考えられます。

>因みに少数ですが…
>同一車種で(ホンダ以外にも)、右ハンドル(国内仕様)、左ハンドル(海外仕様)共に助手席側にサイドブレーキを配置する事実

ホンダ以外というとトヨタのことでしょうか?(※根拠の強くない推測なので別レスで説明)

車を作る課程で試行錯誤がありますし、チャレンジ精神も必要です。
トヨタやホンダが過去にMTがあるモデルでサイドを助手席側に作った方がいいという考えがあっても、現在、わざわざハンドルごとにサイドを設定している車で、サイドが助手席側にある車はほとんどありません。(少なくとも私は知りません。)

これはサイドがある現在の車(安全性重視、車幅がある)では操作性において最適な場所ではないとメーカーが判断したからではないでしょうか?

トヨタの欧州戦略車であるオーリスもサイドは運転席側、86、BRZもそうであり、アキュラ、ホンダでもメインの米国ではサイドがすべて運転席側です。旧アコードは日本にもありますが、日本ではサイドが運転席側にあり、ハンドルごとに設定している車です。
とはいえ実際に影響が出るのは主にMTであり、サイドをそんなに使う機会のないATや数が少ないMTの車種であればあまり問題ない?でしょう。兼用しているメーカーはこの考えからコスト削減しているのですから。
現実は、過当競争のため日本、欧州のメーカー問わず、多くがこのような処置をとっています。あとはどちらのハンドルを優先するか、これは各メーカーの考えですね。(左ハンドルが主)
しかしサイドが助手席側に納得していないできちんと用意しているメーカーBMW、スバルもいることも忘れてはいけません。(いずれ変わるかもしれませんが)

>実際、訴訟大国アメリカで、助手席側にサイドブレーキ仕様が問題になった事あるのでしょうか?

トヨタのiQはサイオンブランドで米国で販売されてますが、ハンドル関係なくサイドはすべて右側です。(これもコスト)
これをベースにしたアストン・マーティン シグネットも同様(イギリスメーカーなので)です。
この車のように米国でもサイドが助手席側にしている車もわずかですが存在(過去の車も含め)しています。コンパクトな車ですし、いくら訴訟大国のアメリカでもすぐ問題になることはないと思います。参考図のような幅が広い車で助手席側にサイドだったら問題ですけど。しかし、アキュラやホンダがすべてサイドを運転席側にしたように米国で販売するのならあえて助手席側にサイドを設定する必要はないでしょう。

以上私の考えですが、それなりの理由に基づいて客観的に書いたつもりですが、
色々な意見があっていいと思います。

書込番号:15599945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2013/01/10 22:07(1年以上前)

※他の例というとトヨタのアルテッツァのことだとして、以下に私の勝手な推測を書きます。

サイドの位置は関しては上で簡単に説明しましたが、操作性より高級感、利便性、運転者快適性(ゆったり、サイドが邪魔)のため、今までのサイドの位置を変えたいという意見があり、国内外を含め、ATモデルはサイドがフットやレバースイッチなどのブレーキへ変わっていきました。
しかし、MTの場合、それではあまりにも不便、だけど変えたいということでそれなら助手席側へとなったと思います。
私は上記のホンダとトヨタの例しか、あえて助手席側にサイドを設定している車を知りませんが、この2社の場合、トヨタはレクサス、ホンダはアキュラ(NSX)として高級ブランドを展開したかったのでMTでも高級感(ゆったり感)を打ち出したかったのかもしれません。(助手席側サイドがデザイン的に高級でかっこいいという新しい考え)
NSX以外のホンダの場合は、ちょっと違っていて車幅があまりない運転席が窮屈なビート、S2000にしてもホンダなりにここが最適な場所と判断したのかもしれませんが、ホンダがフラッグシップのNSXで採用したサイド位置を変えることは、それを否定することになり、出来なかった可能性も否定できません。

このような背景から、欧州車に対抗するためスポーツセダンとプレミアムセダンの両方のイメージをもつ車として、レクサスで販売することも考えられていたATもあるアルテッツァが当時の最先端?の高級感のあるレイアウトを採用したのかなと思っています。当時のNSXは国産初?の高級スポーツカーでしたし。
この流れからIS250のMTモデル(現在はない?)もサイドが助手席側についていますが、ATはついてません。このサイドのトレンドは終わったと考えたのでしょう。
ATで高級感求めるならフット、レバースイッチなどありますから。

当時のNSXが作ったサイド位置のトレンドが、意図的にサイドを助手席側にした車が登場した理由なのかなと書いていて思いました。現在の車にほとんど採用されていない事実を考えると、これから意図的にサイドを助手席側に作る車はないと・・・。
国内のみですが可能性高いのは次期ビートぐらいでしょうか?。

以上が私の推測です。
勝手な推測ですので、突っ込みはなしで宜しくお願いします。

書込番号:15599984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2013/01/10 22:20(1年以上前)

aw11naさん
こんにちは。

>深読みしすぎかもしれませんがGT-Rも少し変なんですよ。

確かにこのクラスの車でハンドの方が珍しいですよね。
私も超深読みします。
日産GT-Rは前代未聞の左右非対称サスペンションの採用しています。
ここまでしているのですから、サイドの位置を含めたバランスを考えたものだと思います。
と結論を書こうとしたら、運転席も逆になるのでこっちの方が影響大きいだろと自分で自分に突っ込みを入れてます。(笑い)

もっと単純に考えていいじゃないでしょうか。
GT-Rはどっちかというとフェラーリなどスーパーカーより、ポルシェなどモータースポーツをイメージしたストイックな車だと思います。
911ターボSはサイドブレーキ(運転席側左)です。911GT2RS GT3などストイックな車もそうです。サーキット専用車 GT-R クラブトラックエディションを用意するぐらいの車なので日産GT-Rがサイドでも問題ないかと。
MTはないですけどサイドの場所は、ポルシェに対抗する日本の日産の意地です。
勿論私の勝手な考えですけど。

>左右共通化で左ハンドル優先の左サイドブレーキが多い感じがしています。
サイドはとりあえず置いといて、例えばレース用の車ポルシェGT3は、左ハンドルでシーケンシャルシフトが右側についています。また、ニュル24時間のGT-Rは欧州日産のチームだったからなのかもしれませんが、左ハンドルでした。
欧州が本場のレースにおいて左ハンドルが当たり前なので、仰るよう左ハンドルの方が効率的ですね。(結果左サイド)


あまり自分の意見を書くのも気が引けるので、これで終わりにします。
サイドの位置に関して人それぞれ色々な意見が当然のことです。
適切な例かどうか分かりませんが、外車の右ハンドルの車は車種によって、ペダルレイアウトが本国仕様(左ハンドル)よりフットレストを含めやりにくい車も存在するようです。これは左ハンドルを基本に設計しているからです。
このような右ハンドルの車に乗って問題なく乗れる人もいるでしょうし、違和感を感じる人もいるでしょう。また理想的なレイアウト、作り手の考えを乗って感じたい人もいるでしょう。(見栄もある?)
そのような理由から、日本であえて乗りにくいとされる左ハンドルの車を選ぶ人もいます。大体こんな感じでしょうか。でも遙かにこれよりは敷居の低い問題でしょうけど(ATなら)
現在、私はMT乗りなので希望は運転席側です。

たかがサイド、されどサイド・・・。

書込番号:15600055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2013/01/11 00:08(1年以上前)

RAUL-TOMOSさん、返信ありがとうございます。

理論的で、とても分かりやすく納得です。

たかが関節痛、されど関節痛…

書込番号:15600673

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2013/01/11 05:29(1年以上前)

「GT-R 北米販売数」で検索してみましたがimpresのcar.watchの記事にありました。
>【インプレッション・リポート】 日産「GT-R」2013年モデル
>ちなみにGT-Rの昨年の販売台数は、日本が約500台、北米が約1100台、欧州で1000台強。

販売台数比、米が日の3倍以上あるんじゃないかと思ってましたが実際は欧州でもかなり売れてるんですね。
イギリス向けもあるとおもいますが単純計算で左ハンドル車を右ハンドル車の4倍も売っている。
この左右の販売台数比、開発段階で予想していたと思います。
だからこそ作り分けない理由が何なのか?
それにつぎ、Zと逆の位置に変えた理由は何なのか?
さらに厳しく言えば「シフトゲートも左右共通」らしいですが変ですよね。
ATの電気式で作り分ける構造的制約が少ないと思うのに左右同じ。

日本の日産の意地って褒めるべきでしょうか?
右左どちらが優先であっても、逆ハンドル車に対する配慮や思いやりが無いのは事実。
なんか日本人的な心遣いが足りない感じがさびしいんです。
スカイラインGT-Rは日本人の為に作ってるイメージがあってもいいですが、
日産GT-Rは左ハンドル優先で「世界最高を目指す為、右ハンドル日本ユーザーには我慢してもらいたい」
って感じのほうが片側固定でもいい雰囲気なんですけどね。
そうすれば他の日産車、たとえばZの助手席側サイドブレーキも正当化する理由が増えるはず。

「作り分ける」又は「同社製の車は統一する」としていればよかったんですが
メーカーの志を示すフラッグシップとして一番してはいけない事をやっちゃってる気がします。


。。。なんて色々書きましたが、どっちでもいい派なんですよねw
メーカーや車種批判をする気は全然ないのですが
サイドブレーキ一つに色々想像出来て面白いです。

書込番号:15601150

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/11 17:50(1年以上前)

>RAUL-TOMOSさん
>日本であえて乗りにくいとされる左ハンドルの車を選ぶ人もいます。

此れって、只単にカッコイイからと、言う人も居ると思いますが。大方の人は
本国仕様の良さを知っているからだと思います。

結局、操作系を逆に作り直しても、中身まで全てミラーには出来ないという事です。
中には操作系を逆に作り直しても良くまとまっているものも有りますが大方の車種は
ハンドリングやブレーキの質感、レイアウトも含めて本国仕様には適いませんからね。

だからインフラの違う国で料金支払いやドライブスルーで苦労しても、わざわざ左ハンドル車に乗っているんですよね。
脱線失礼致しました。

書込番号:15603175

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2013/01/11 19:06(1年以上前)

yapさん、こんばんは☆
いつも返信ありがとうございます(*^o^*)

PF4さん
僕のコメント後のPF4さんの返信です

>すごく要すると(Rさんスミマセン(^_^;))…

なるほど、この返信には冒頭のお礼がないですね。大変失礼しました。ごめんなさい(^_^;)


次の書き込み
>返信がないので、

この返信はyapさんの返信を受けたものではないので、冒頭にお礼を言うわけにはいかないですよ?
意味わかりますかね??(^_^;)
しかし、時間差で(?)以前の返信への苦言を呈されるなんて、何かの作戦なのか、単に理路整然と話すのが苦手なだけなのか(失礼(^_^;))…。


いや〜別にいいですよ強要はしてませんからね。
「ありがとう」という気持ちがあれば自然に出るものですからね、そんな言葉は
そういう気持ちが無いからでなかったんですよね〜と解釈してますから

そのように解釈されたことは残念に思いますm(_ _)m
わざわざ返信をいただけることについては、大変ありがたいと思っています(*^o^*)


自分で調べて知識を得ようとしなければ何も身になりませんよ
知りたいと思うなら御自分で勉強してくださいな。

う〜ん…。うまく伝えられなくてごめんなさい。
多くの方が、自分の感覚や考えを、自分の言葉で語られているのに対して、yapさんが、「マンマシンインターフェイス」やら「自動車の基本」やらを持ち出されたので、それは一体どういうものなのかご教示たまわりたい、と思っただけなのですよ(*^o^*)

yapさんが、「いろいろな意見があるだろうけれど、オレサマはこう思う。なぜならば…。」という風に書かれるのであれば、「あぁ、yapさんの考えを述べられているのだな。」と受け止められるのですが、「マンマシンインターフェイス」やら「自動車の基本」やら「セオリー」などが飛び出すから、それらはどういうものなのかな?となっちゃうんです。

もしかして、もしかして、もしかして、なんですが、それらはすべて「yapさんが正しいと思ってる、マンマシンインターフェイス」「yapさんが正しいと思ってる、自動車の基本」「yapさんが正しいと思ってる、セオリー」なのかな??

書込番号:15603432

ナイスクチコミ!5


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2013/01/11 19:13(1年以上前)

間違えて途中で返信してしまいましたm(_ _)m

もしもそうであるならば、yapさんは、とても自動車にお詳しいようなので、何か(マンマシンインターフェイス?自動車の基本?セオリー?)に寄りかからなくても(持ち出さなくても)、堂々とご自身のご意見(「オレサマは、こう考える!」)を述べられたらよろしいんじゃないでしょうか??(*^o^*)

書込番号:15603464

ナイスクチコミ!2


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2013/01/11 19:15(1年以上前)

連投すみませんm(_ _)m


RAULさん

わかりやすい推論を興味深く読ませていただきました。ありがとうございます。


でも、まさか、yapさんと一人二役で私をからかってるとかじゃないですよね??(^_^;)w

書込番号:15603481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2013/01/11 23:24(1年以上前)

「RAUL-TOMOSさん、yaptapさま、一人二役」…では無いと思いますよ。
だってRAUL-TOMOSさんは、論理的で丁寧で、返答がとても分かりやすいです。
全く違うので失礼ですよ。

yaptapさまは、個人の、好みや、思い込み、空想を物事の本質だと主張している様に感じます。

書込番号:15604669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2013/01/12 08:44(1年以上前)

aw11naさん、こんにちは。

GT-Rの左ハンドル仕様の画像、見てみましたがサイドブレーキは助手席側なのですね。
しかも左ハンドルの方が4倍売れている…
コスト削減でしょうが、あれだけの高額車だったら作り分けて頂きたい気もしますね。

>この左右の販売台数比、開発段階で予想していたと思います。
>だからこそ作り分けない理由が何なのか?
実は予想通りで、左ハンドル優先、ドリンクホルダーを使い易くしている…って無いかな〜?
どちらにしても普通に販売しているのでメーカーは問題無いと判断しているのでしょうね。

関節痛を起こす車を海外に販売してたら訴えられてしまいますよねぇ。

書込番号:15605785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2013/01/12 08:47(1年以上前)

すみません、貼り忘れました。

画像あります。

書込番号:15605795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2013/01/14 00:13(1年以上前)

yaptapさま、相変わらず返信が無いので…

「操作系突起物が助手席側にあったら邪魔」については「yaptapさまの個人的な好み」…
2013/01/01 15:37 [15555915]、2013/01/03 10:22 [15563226]

「関節を痛める」については事実は無く「yaptapさまの空想」…で良いですか?
2012/12/29 19:10 [15544071]

yaptapさまは、何かに付けて嫌いな国産車を酷評しますが、さすがに今回は無理があると思いました。

また、yaptapさまが前にわざわざ持ち出した「マンマシンインタフェース」ですが…
あえて言うなら国内で左ハンドル車を運転する事の方が、反していると思います。
10cm程度、離れたサイドブレーキよりはね…


私の意見は…
国産車、輸入車においては右ハンドル、左ハンドル…
軽自動車、高級車、ミニバン、スポーツカー、スーパーカー…
個人の好みで、自由に車種を選択すれば良いと思います。

パーキングブレーキの位置を最優先にしたい拘りがあれば、ご自由に…

書込番号:15615009

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/07 09:35(1年以上前)

RCサクセションさん こんにちは

『箱根駅伝 審判車  威風堂々クラウン』のスレ主でございます。私の知らないところで議論が白熱しており、誘導されてこちらに来ました。

yaptapさまはご多忙なので、代わりに私の意見も参考までにどうぞ。
=重要保安部品と衝突安全がキーワードです=

★サイドブレーキは重要保安部品である
1.駐車中の車両を安全に保持することが主目的
2.馬車の時代から似た機能はあった(当時は御者席の更に外道路側)
3.左右後輪をワイヤーで引く現代では車両中央になった

★衝突安全基準で車内の突起物は減らす方向
1.走行中のサイドブレーキはコンソールに納まる形状で安全確保
2.欧州車などでサイドブレーキ廃止、押ボタンスイッチ化
(シフトレバーも同様にコラムスイッチ化)
(スタートキーも膝傷害防止で樹脂カバー、更に徹底して押ボタン化)

************

サイドブレーキで車の姿勢をコントロールするのは得策ではありません。
※ナンバー付車両の一般道では必要もありません
※ラリークロスなどの競技ではサイドターンがし易いように「垂直に立った巨大なレバー」が助手席側に角度をつけて設置されます。
※昔、ジムカーナをやっておりましたが、競技場内でナンバーなし車両の小回りのためのサイドターンは必要でした。サイドブレーキは競技者が自分の好みで自由に改造しておりました。シートポジションも当然改造します。市販車の吊るしでGTRの運転姿勢云々を言うのは馬鹿げていますよ。競技に出る場合はGTRでも全部作り直しますから。

書込番号:15729030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2013/02/07 09:43(1年以上前)

ラリーの場合、レギュレーションで
サイドブレーキの改造はOKですが
場所は換えれない。
助手席側なら助手席側
運転席側なら運転席側。

書込番号:15729055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/07 09:58(1年以上前)

>サイドブレーキで車の姿勢をコントロールするのは得策でない理由

仮定の話で不安を煽ることはしたくないのですが、「助手席に女性がいたら」走行中にサイドブレーキを引きにくいとか言う前に、「万一の事故」で引いたままのサイドブレーキが助手席の大切な人を傷つける可能性も考慮すべきです。

走行中はサイドブレーキはセンターコンソールに納めたままの状態が正しいです。路面の摩擦状況にもよりますが、本当に上手なドライバーはサイド使わずに「左足ブレーキによる前後加重移動」でリヤの荷重を抜き、「ステアリングの連携操作」で「ヨーイングモーメント」をコントロールします。

運転が下手な人は練習過程でサイドを使うのは自由ですが、上達するにつれてサイドの使用を控えるほうが良いですしタイムも向上します。

書込番号:15729095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/02/07 10:29(1年以上前)

>> 運転が下手な人は練習過程でサイドを使うのは自由ですが、上達するにつれてサイドの使用を控えるほうが良いですしタイムも向上します。

ケースバイケース、競技にもよると思いますよ。
ドリフトならクラッチ蹴りを使う位ですから。

書込番号:15729174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2013/02/08 22:24(1年以上前)

☆カローラの親父★さん、返信ありがとうございます。

公道使用でサイドブレーキは、駐車中の車両を安全に保持することが主目的
…でしょうね。また坂道発進でも使用しますね。

欧州車などでサイドブレーキ廃止、押ボタンスイッチ化
…どんな感じなのでしょう。停止力の強弱とか調整できたり、走行中でも作動できるのでしょうか?

前に緊急時にサイドブレーキを使用するって言っている人がいましたが、良く考えたら、やっぱ変ですかね。

書込番号:15736036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/08 23:27(1年以上前)

RCサクセションさん こんにちは。
>坂道発進でも使用

坂道発進。教習車で苦労したことを忘れてました(笑)

最近の車はATも多いし、HSA(ヒルスタートエイド)で後ずさりを予防するようになっているとも聞きます。自分はMT車でも滅多にサイドを引きません。ヒールアンドトウを練習すれば大丈夫です。細かいことを言うとサイドを引きっぱなしでクラッチをつなぐと発進抵抗で燃費も損をしますよね。

非常の場合にサイドを引くと言うのは、油圧ブレーキの信頼度が低かった大昔の話ではないでしょうか? 現代の車では油圧系統が2系統に分かれるなど、サイドブレーキのお世話になる事態はあり得ないと思います。

サイドに強弱調整の考え方はないと思います。オンオフだけ。容量の大きさとしては坂道の勾配10%?とかで保持できることが条件だと思いますが、安全のためには車輪止め併用が望ましいですね。

車体重量の大型トラックや初代レンジローバーなど保持力を稼ぐためにプロペラシャフトに専用のセンタードラムブレーキで固定する形式のようです。※デフギャの最終減速比が加わりますから急坂での停車時でも強力です。

書込番号:15736431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/08 23:31(1年以上前)

>ヒールアンドトウを練習すれば大丈夫です

本気で言ってるの?
(´・ω・`)

ギャグだよね???

書込番号:15736449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/08 23:36(1年以上前)

あふろべなと〜るさん こんにちは

>ヒールアンドトウ

シフトダウンの技術と勘違いされたようですが、

MT車の坂道発進で(トウ)爪先ブレーキを踏んだまま、クラッチをつなぎ始めてアイドル回転が下がりかけたらすかさずに(ヒール)踵アクセルで加速しながら発進させます。

慣れると、サイドを引くよりも素早いし、簡単ですが  何か???

書込番号:15736476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/08 23:40(1年以上前)

勘違いも何もしてないけども

そんな教習所で教えてくれない事しなきゃ
まともに運転できない車を売るわけない…

ありえないよ
(´・ω・`)

書込番号:15736495

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/08 23:47(1年以上前)

>そんな教習所で教えてくれない事しなきゃ

べつに強制するわけでもありません。あなたにはAT限定免許がふさわしいと思います。AT限定でもレクサスIS-Fなど購入すれば馬鹿ほど早いです。


他方、MT車には運転技術を磨くにつれて、無限の楽しみが広がります。スマフォが普及する時代にモールス信号で遊ぶのも私の趣味です。 ごめんなさい。

書込番号:15736524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/08 23:49(1年以上前)

>他方、MT車には運転技術を磨くにつれて、無限の楽しみが広がります

これは間違いなく正しいし
僕はMT車しか所有したことないですよ

問題はそことはまったく別のとこですよ

書込番号:15736539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/09 09:52(1年以上前)

あふろべなと〜るさん こんにちは。

>僕はMT車しか所有したことないですよ

おお、同士ですね

>問題はそことはまったく別のとこですよ

わかります。サイドブレーキの配置にせよ。ヒールエンドトウにせよ、メーカーの設計や、他人の意見は参考までにして。お互いに「自分流」で楽しめば良いと思います。 

ではでは、m(__)m

書込番号:15737743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/02/09 20:21(1年以上前)

>> MT車の坂道発進で(トウ)爪先ブレーキを踏んだまま、クラッチをつなぎ始めてアイドル回転が下がりかけたらすかさずに(ヒール)踵アクセルで加速しながら発進させます。

30年間、公道用のメインのクルマはMTで、競技は FJ1600 のレースまでやりましたが、そんな坂道発進は初めて聞きました。
来月、JAFのラリー部会の仲間とのミーティングがあるから、紹介してみますよ。

個人的には

>> アイドル回転が下がりかけたらすかさずに

アクセルに踏み換える方が運転しやすいです。

書込番号:15740147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/09 22:25(1年以上前)

>FJ1600 のレース

スタンディングスタートでは車両の動きを止めるために、皆さんサイドブレーキを引いているんでしょうか?

個人的にはヒールアンドトウでスタートしたほうが楽です。アクセル踏み替えの欠点としては低排気量でハイカムのエンジン(古っ)の場合は低速トルクが弱く、急にアクセルを踏んだら咳き込んで、エンストし易いことです。(可変バルブタイミングとか燃料噴射が普及する以前のMTスポーツ車では常識だったと思います)

シグナルグリーンの直前にクラッチを合わせながら(数ミリだけ手前で)
■踵アクセルでエンジン回転を最大トルク付近まで上げておいて、
■爪先ブレーキで車の動きを止めます
シグナルグリーンの瞬間にクラッチを完全につないで爪先を右にずらしてブレーキ解除しながらアクセル全開でダッシュします。この方法ではクラッチが焼けますが、一瞬だから平気です。これマスターしたら信号グランプリでも最強です(相手が並みの750級のバイクでも0−40km/hで勝負が決まる)

ネットで検索したら、2005年頃の「教えてGoo」、Yahoo知恵袋などでも話題となっています。レースの世界でも流派とかあるみたいですね。

以下は相当古いですが参考情報です。

**********************************
サイドなしの坂道発進
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1222714.html
>No.11 2005/02/17 22:36.私は、自動車学校で、ヒールアンドトーで発進することを教わりましたよ。でも、私は普通の発進方法でもそんなに気にしません。

**********************************
MTの坂道発進、皆さんヒールアンドトゥでしています、よね? >http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1247207022
>toyota_9095さん

普通の坂道発進では使わないですねぇ。

ただ、急な坂の信号待ちの時は「私は」使います。
最近はサイドブレーキの発進は使わないですねぇ。

ヒールアンドトーで事足りますので・・・。
他にもやってる人はいると思います。

先に吹かしてから踏み変えれば、踏み変えてるときにクラッチミートできますので下がることはないですもんね。まぁそんなことしないで踏み変えても発進できますが、気が向いたときになんとなく使ってます。

マニュアル乗りの人でヒール&トーをするような人はあまりいないと思います。
車の運転がよほど好きな人くらいでしょう。

先にふかしておくことは悪いことではありません。

蛇足ですが、レースのスタートですこし下り坂になっているスタート位置の場合は、ブレーキを踏みながらアクセルを煽って発進します。もちろんサイドブレーキを使う人もいますけどね。  回答日時:2010/9/18 17:14:21

書込番号:15740806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2013/02/09 23:22(1年以上前)

公道でパーキングブレーキを使って急坂を発進する時、私のイメージでは…
後に下がらない様、且つ急発進にならない様にするため、ブレーキを緩めながらアクセル踏むって感じです。
パーキングスイッチだとオンオフの一瞬でブレーキが切り替わるイメージで坂道発進には適さない気がしますがどうなのでしょう。
ヒルスタートアシストがあると大丈夫なのでしょうか?
高級車?を所有した事がないので良く分かりません。

仮定ですが、非常時にパーキングブレーキが有効を考えた場合、走行中にパーキングスイッチを動作させる事ができるのかなって思ったのです。
必要なければ走行中はスイッチを無効にするでしょうから…

書込番号:15741112

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2013/02/10 05:54(1年以上前)

スレ上がってたので見に戻ってきましたが坂道発進の話題になってますね。
話がずれますがサイドブレーキの位置が数cm違うだけで色々議論する
ここの方々が「足踏み式パーキングブレーキ」についてどういう感想
をもっているのか興味あります。

ペダルの踏み間違い事故が問題になり、最近は急発進防止機能が流行って来てる。
しかし足踏み式パーキングブレーキは問題になってない。。。
あれってクラッチと間違って踏んで事故になったことは無いのかな?

自分の感想は緊急時パニック時に踏み間違いした場合踏力コントロール出来ない事から
一定速度以上での無効化機能、又はABSやESCがほしい。
あと解除方式が二度踏み式もなんか一手間多く感じ、思ったようにコントロールできない。
自分は足踏みロック>レバー解除の方がいいですね。
"発進時は手でロック解除"がハンドブレーキと同じなので。

自分はまだ所有したり仕事で使ったりしてませんが足踏み式は増えてるので
そのうち乗ることになる可能性があるので気になっています。
去年1年間のAT車を150km以下、割合では1%もないのでちょっと怖いんですよ足踏み式。

この疑問をクリアしてると思うのは電気式のパーキングスイッチですが
走行中作動しないような機能は付いてますよね?
坂道発進も足でアクセル踏んで手で解除となりますし行動手順が同じなので良いとおもいます。
さらに要望ですが制御方法が車種によって違うと思いますが電気式で自由度が高いなら
サイドブレーキ後輪2輪のイメージにとらわれず、4輪ともロックしてほしい。


最後に足踏み式パーキングブレーキを乗ってる数人に聞いた事ですが
「シフトをパーキングに入れるだけで面倒なので足踏み式パーキングブレーキはほぼ使わない」
。。。これが正解なのかなwハンドブレーキよりやっぱ面倒なのか。。。

書込番号:15741989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2013/02/10 07:56(1年以上前)

話がずれますがサイドブレーキの位置が数cm違うだけで色々議論する…
本題はこっちだったのですけどね。
私もそうですが、殆どの方は現存しているパーキングブレーキの位置で不満なく使用していると思います。

「足踏み式パーキングブレーキ」についてどういう感想…
現在の車が6台目で初の足踏み式パーキングになります。
社用車がハンドブレーキなので極稀に左手や左足を空振りする事ありました。
停止してからの事なので問題無く、坂道発進も慣れました。
危険に陥る踏み間違いは無いですね。大丈夫ですよ。
2013/01/03 22:51 [15566347]、2013/01/06 07:51 [15578540]

MT車で「足踏み式パーキングブレーキ」って無さそうだけどあるのかな?

「シフトをパーキングに入れるだけで面倒なので足踏み式パーキングブレーキはほぼ使わない」…
傾斜のある場所に駐車する時では必ず使用しますが、自宅等で平坦な場所では使用しない事もありますね。
たぶんAT車になってからですね、たまにパーキングブレーキを省略する様になったのは。
やっぱ使わなきゃダメかな…自分は4台目までMT車でした。

電気式のパーキングスイッチの使用感は分かりませんが、ユニバーサルデザイン的には一番なのかな?

書込番号:15742172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2013/02/10 08:14(1年以上前)

先日、スバル試乗会でアウトバックに乗ったら
ボタン式の電子制御のハンドブレーキでした。
(ボタンと言うよりスイッチと言う感覚)

切り忘れてもアクセルを踏むと自動的に解除される。
但し、シートベルトをしていないと自動では解除されない。

シートベルトと言えば助手席でシートベルトをしていないと
警告音が鳴るけどアウトバックは後席もシートベルトをしないと
警告音が鳴りました。

書込番号:15742215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2013/02/10 08:22(1年以上前)

ユニバーサルデザインですね。^^

書込番号:15742238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/10 09:49(1年以上前)

>足踏み式パーキングブレーキ


昔の教習車やタクシーの多くは「ベンチシート・コラムシフト」の「クラウン・セドリック」でした。駐車はサイドブレーキでなくスティック式でした。当時の大学自動車部で運転練習するのもタクシー上がりのセドリック(安い、タダ同然)でスティック式駐車ブレーキが主流ですから覚えている方も多いです。

一応説明すると、ステアリングシャフトと同方向に傘の柄形状のレバーがあります。軸方向に引き上げて作動させ、レバーの取っ手を半捻りすると解除されます。当時の教習場では「踏切一旦停止時と通過」で使用を強制されましたが、面倒なので、タクシー運転手などは踏切や坂道発進でも踏み替えが多かったようです。上手な人はエンストしないから。

<まとめ、駐車ブレーキの歴史>

★★★過去 スティック式(フロント3人掛け可能、運転姿勢が崩れやすい)
★★☆現在 サイドレバー回転式(センターコンソールに無駄スペース)
      ※本スレのお題はこの回転式ハンドブレーキでした

★☆☆現在一部の高級車 左足2回踏込み式(踏力利用で楽)
☆☆☆将来 電磁スイッチ式、HSAなど(高級車でオプション装備増加)

書込番号:15742525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/10 09:51(1年以上前)

スースエさん>来月、JAFのラリー部会の仲間とのミーティングがあるから、紹介してみますよ。

是非、結果のご報告を楽しみにしています。

書込番号:15742534

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2013/02/10 12:29(1年以上前)

RCサクセションさん、こんにちは。

>停止してからの事なので問題無く、坂道発進も慣れました。
>危険に陥る踏み間違いは無いですね。大丈夫ですよ。

踏み間違い事故が。。。なんて書きましたが実際乗ってみると
AT車という事が頭に入っていればサイドブレーキ車同様"左足は使わない"と
いうことで踏むという意識が無くなり、踏む行動そのものがなくなりますね。
パニック時でもクラッチ付車と違って踏むのに左足が"構えてない"ですから
踏む余裕なんて無い、だから踏み間違い事故は稀な気がしています。

だけど二度踏み式はどうしても疑問なんですよ。

トラックなども乗りますのでスティック式パーキングにも慣れていますが
今まですべて"坂道発進は手で補助ブレーキを解除しながら発進"でしたので
二度踏み式はなんかやなんですよね。
駐車する時は多少動作が違っても停車してますから落ち着いて
行動できますが発進時は走行中より緊張することもありますし。

しかし今は軽自動車からクラウンまで二度踏み式になる時代、
これから乗る機会が多くなるのでなんとか安全に運転する方法を考えていくうちに
「パーキングブレーキで坂道発進するくらいなら左足ブレーキで良いんじゃないかな?」
なんて事が思いついてしまった。
正直言って左足ブレーキって書きたくない、書くと荒れるし左足ブレーキ否定派なんですよw

あと、パーキングスイッチについては通常のサイドブレーキと比べロックと能力が違いますが
「手で操作する補助ブレーキ」て事は同じなので足踏み式よりユニバーサルデザイン的に期待してます。
愚痴ですが新クラウンも二度踏み式に変えるくらいならパーキングスイッチ化すれよかったのに。。。

書込番号:15743196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/10 14:41(1年以上前)

Ford Focus 2013

Toyota Corolla 2012

欧州フォードフォーカスのサイドレバーは形状の工夫でカップホルダーのスペースを確保してますね


カローラ、フォーカス、両者の画像を上げておきますが、フォーカスの方が使いやすそうだ。

書込番号:15743753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2013/02/10 15:39(1年以上前)

aw11naさん、こんにちは。

>二度踏み式はなんかやなんですよね。
分かります。たしかに手で操作する方が安心感ありますね。
MT車の急坂発進も緊張感ありましたが…

>愚痴ですが新クラウンも二度踏み式に変えるくらいならパーキングスイッチ化すれよかったのに。。。
これも分かる気がします。
最先端、高級感でもパーキングスイッチですかね。
使用感は分からないのですが…スイッチってどこにあるのですか?

運転中、坂道に長時間停車する状況ではパーキングブレーキを使用したいですね。

書込番号:15743977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/02/11 09:30(1年以上前)

☆カローラの親父★さん

>> スタンディングスタートでは車両の動きを止めるために、皆さんサイドブレーキを引いているんでしょうか?

サイドブレーキなんて便利なもの、付いてません。

書込番号:15748144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2013/02/11 10:43(1年以上前)

AUDI A4のパーキングブレーキは電磁スイッチです。
シフトレバーの脇に小さなスイッチが付いています。

パーキングブレーキをかけた状態でも、走り出そうとすると自動的に解除されるので、ブレーキ掛けっぱなし状態はありません。

ジムカーナでのサイドターンは、多分ムリです。

A4ですらスイッチなんだから、クラウンも当然そうだと思っていました。
やはり、クラウンのお客さんは保守的なのかな。

書込番号:15748496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2013/02/11 22:46(1年以上前)

ねるぴけさん、返答ありがとうございます。

>パーキングブレーキをかけた状態でも、走り出そうとすると自動的に解除されるので、ブレーキ掛けっぱなし状態はありません。
坂道発進では、スイッチでブレーキをかけた後、発進時はアクセルを踏むだけで良いので操作はとても楽そうですね。
ユニバーサルデザイン的で良いと思います。

>ジムカーナでのサイドターンは、多分ムリです。
走行中、電磁スイッチは無効になっているのかな。望まない人もいそうですね。
でも、そういう車種はハンドブレーキを採用するのかな。

書込番号:15752218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2013/02/11 23:08(1年以上前)

>走行中、電磁スイッチは無効になっているのかな。

これは試していませんので分かりません。動くと解除されるので、もしかしたらそうかも知れません。

手動式のように素早くリアルに作動しないので、一瞬だけパーキングブレーキをかけるってことができません。
ジワワワとブレーキがかかり、ジワワと解除されます。


>でも、そういう車種はハンドブレーキを採用するのかな。

以前に、自家用車でのジムカーナ大会に、足踏みパーキングブレーキの車で出たことがありますが、やはりサイドターンはできませんでした。
というか、チャレンジしなかっただけですが...
多分、足踏み式でもサイドターンはムリです。

書込番号:15752363

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2013/02/12 10:51(1年以上前)

レガシィの取説をスバルのサイトで見ることが出来たので調べてみました。

・ブレーキシステム(フットブレーキ)が故障した場合は、非常ブレーキと
して電動パーキングブレーキスイッチを引き続けることで車両を停止さ
せることができます。
非常ブレーキを使用中は、メーター内のブレーキ警告灯およびスイッチ表
示灯が点灯し、ブザーが鳴ります。
・非常ブレーキの使用は、緊急時のみにしてください。過度に使用するとブ
レーキ部品が早く摩耗したり、後輪ブレーキが過熱して効かなくなること
があります。

非常ブレーキとして使用できるみたいですから走行中でも作動しますね。
あと「後輪ブレーキが加熱して」から後輪にしか制動力が掛からない事もわかりました。

ついでにトヨタ アベンシスのパーキングスイッチについて調べてみましたけど
こちらは自動解除などは無く5km/h以上で警告音がなるだけみたい。
取説の中でバッテリー上がりの時の手動解除方法が書かれてましたが
他に警告や注意が書いてないという事はこのほかは通常のサイドブレーキと同じ動作なのかな?



あと調べてて一番気なったのはスイッチの動作方向が逆なこと

AUDI A4、新レガシィはセンターコンソールについていて引いてロック、押して解除。
アベンシスはハンドル左下に付いていて押してロック、引いて解除。
旧アウトバックはハンドル右下に付いていて押してロック、引いて解除。

センターコンソールについている物はレバー式ハンドブレーキを意識した動作で
ダッシュボード側についてるものはステッキ形ハンドブレーキや
旧クラウンの解除レバーを引く動作にあわせたものだと思います。

個人的には「ロックで引く、解除も引く」のトグル動作もありなんだけどなぁ
普通のハンドブレーキは引いてロック、解除は引いてロックをはずして緩めてながら離す。
引く時も解除するときも両方ともレバーの反力に抵抗することが腕に染み込んでるので
なんか「押すハンドブレーキ」って「引くボタン」って言われた時みたいな違和感があるw
まぁ1週間から一ヶ月間くらい乗れば慣れると思うけど。

書込番号:15753839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:13件

2013/02/17 19:11(1年以上前)

aw11naさん、教えてくれて、ありがとうございました。

いろいろあって、借りて乗ったりすると分かり難そうですね。

お礼、遅くなって、ごめんなさい。

書込番号:15778878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/05/27 23:20(1年以上前)

シボレー・コルベットのC5です

こちらはC6ですね。

オタッキーで面白い議論ですね。サイドブレーキの位置ですか。
車というものはある程度の「余裕」を持って設計されており、その中でサイドの位置も、いろいろな体型の人がきちんと引けるように考慮されています。
ここの人たちが言うような「サイドブレーキは運転席側」「助手席はコストダウン」云々というのは、些末で視野の狭い「シロートさん」たちの戯れ言に過ぎません。

たとえばyaptapさん。この人はしきりに「サイドブレーキは運転席側にあるのが正しい」「助手席側は肩を痛める」と力説してますが・・・
アメリカを代表するスポーツカーである「シボレー・コルベット」は、伝統的にサイドブレーキが助手席側です。
(アップした画像を参照してください)

コルベットに実際に乗っている方で、これを問題にしている人に会ったことはありませんし、誰かがこの配置のせいで肩を痛めたなどという事実もありません。そもそもコルベットは「左ハンドルのみ」なので、メーカーとしてこの設計を「是」としているわけです。
yaptapさん、あなたそもそも前提が間違っていますね。
サイドブレーキの引きやすさは位置ではなくドラポジも関係します。「サイドブレーキは絶対に運転席側に無ければダメ」というのは、根拠のない思い込みです。
15キロの力でサイドを引く?そりゃドリフト走行時のスピンターンでしょ。そりゃそんな非常識な運転ならサイドの位置関係なく、肩を傷めますよ(笑)

書き込みを読むと、右ハンドル欧州車に対する偏見もあるようですし。この辺はちょっと知識が古いですね。(20年は古い)

まぁ、シロートさんの意見はこんなものです。
他の方にも言えますが、サイドブレーキの位置にムダに拘って「その車に乗ってもいないクセに」変な先入観を持ってしまう。正直言って、「バカだなぁ」と思いますね。で、自分の頭の中で勝手に結論じみたことを導いてしまう。
知ったかと言うんですよ、そういうのは。乗ってもいないホンダNSXをあげつらったりね。滑稽きわまりない。

人間って、自分の理解できること・理解したいと思うことしか、理解できないんです。
物事を決めつける前に、もっと謙虚になりましょう。

書込番号:16185298

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

参考までに。

2013/02/20 11:17(1年以上前)


自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル

スレ主 tk84さん
クチコミ投稿数:346件 価格.com 

みなさんはどのグレードにどれくらいのオプションつけてどれくらい値引きしてもらいましたか??

現在1.5Xを商談中で、参考までにお聞かせ願いたいと思っております。

書込番号:15791120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/09 15:54(1年以上前)

1.5Gのブラックマイカを購入し、GW連休前に納車されました。
オプションはスペアタイヤ、ワイドサイドバイザー、ナンバーフレーム、コーナーセンサー(ボイス4コーナー)、フロア
マット、エントリーナビ、ETC、15インチアルミホイール(KYOHO SMACK コルセア)以上の総額212,625です。
税金、諸費用込みで2,250,033ですが、26万円と端数を値引きして総額199万円でした。
下取り車は平成12年式のカローラセダンで、ネットでの下取り価格の相場は5万円位です。

ブラックの車体に艶消しガンメタリックのアルミホイールが似合っています。
2000回転までの低中域の力強さが少し足りないが、こちらの踏込む癖を覚えて反応してくれます。
納車後650q走行の現時点で燃費は約15.5q/Lで、もっと伸びて欲しいです。
前モデルに比べて、運転は楽チンです。

グレードはXでも良かったかな。
HV搭載の噂もあり、アクアも選択肢でしたが、居住性と年間走行距離を考えて決めました。

書込番号:16113385

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tk84さん
クチコミ投稿数:346件 価格.com 

2013/05/10 06:18(1年以上前)

レスありがとうございます><
いろいろとオプションをつけるとなるとやはり1.5Gを検討した方がよくなってきますよねー。
そして、この時期に26万円の値引きってけっこう頑張ったんじゃないですか!?

ちなみに…、私は店頭でWxBを見せ付けられてそちらを購入してしまいました…。
エントリーナビ、スマートエントリー、サイドバイザー、フロアマット、バックモニタ、コーティングなど
特別仕様車ですのでちょっとした装備品をオプションで選んで約30万円値引きの207万円ポッキリでの成約となりました。
2月末ごろの交渉でした。

当方では3月月末での納車から現在までの約40日間で1400kmほどの走行をして、燃費は17.5でした。
通勤メインでの使用となりますが、信号が少ない直線が続くのが燃費効率の要因かな、と思います。
堤防をひたすら15kmほど走るのですが、1200回転〜1300回転で時速65km前後での走行で瞬間燃費が22km〜24kmあたりを推移してくれます。

乗り心地も悪くは無いですし、荷物もけっこう乗るので良いですね^^
大事に長く使ってやろうと思います。

書込番号:16115862

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル

クチコミ投稿数:9件

カローラフィダーW×Bの見積もりについて

先日見積もりをもらいましたが、安いのかどうかわかりません。
皆さんの見解をうかがいたいと思います。

グレード:新型フィールダー W×B1.5

車体価格:193万
値引き:211,485

メーカーOP:スマートエントリーキー:45,150
付属品:フロアマット:28350
CPCガラスコーティング:26,250
サイドバイザー:25,200
ナンバーフレーム:4,200
ナビ乗換:35,000(バックカメラ、ETC含む)
その他:メンテパック:35,000

下取車:20年ストリームRSZ:950,000

支払額:1,1000,000円です。

いかがですか?

また、カラーも悩んでおります。パールホワイト?、ブラックか?

書込番号:15755533

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2013/02/12 20:01(1年以上前)

ユークンクンさん

車両本体値引きは悪くありませんが、付属品からも2割引き程度の値引きを引き出したいところですね。
それともCPCガラスコーティングが安いので、既に値引き済みでしょうか?

それと下取り額が気になります。
ストリームの走行距離や状態が分りませんので正確な事は言えませんが、もう少し高値が付いても良いように思えます。
下取り額については買取専門店数店で査定してみれば、95万円という額が適正か判断出来るでしょう。

書込番号:15755581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2013/02/12 21:17(1年以上前)

ストリームの年式は平成20年
走行距離は4.3万キロ!
カラーはパールのグレードはRSZです。

値引額はオプションも含めた価格になります

書込番号:15755957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2013/02/12 21:29(1年以上前)

ユークンクンさん

お買い得感があり値引き額が渋くなる傾向の特別仕様車なら、オプションの値引き込みでも値引き総額約21万円は先ず先ずの額でしょう。

しかし、ストリームの下取り額は人気のホワイトパールのRSZで走行距離4.3万kmなら、もう少し高値で売れそうに思えます。

書込番号:15756034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 08:24(1年以上前)

細かい事で、すいませんが、支払い額の0が一桁多いですよ!

書込番号:15758062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/02/13 20:31(1年以上前)

カラーはパールとブラックがありますけど、どちらがいいんでしょう?

書込番号:15760352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2013/02/13 20:36(1年以上前)

傷が目立つけど、磨きあげた時が美しい黒。

傷は目立たないけど、代わりに水垢が目立つ白。

洗車好きなら、個人的には黒がお勧めです。

ただし、細かい傷を気にしない事が条件ですが・・・。

書込番号:15760385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2013/02/13 21:05(1年以上前)

実燃費はどのくらいでしょうか?

今のストリームは結構良くて13走りますよ!

書込番号:15760531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2013/02/13 21:13(1年以上前)

実燃費は乗り方で大きく変わりますが、街乗りならJC08の70%程度になる方が多いです。

つまり「19.6km/L×0.7≒13.7km/L」程度が期待出来るかなと思います。

ただ、ストリームで実燃費が13km/L程度なら、フィールダーなら15〜17km/Lは行けるかも?

書込番号:15760571

ナイスクチコミ!1


W×Bさん
クチコミ投稿数:3件

2013/03/22 11:48(1年以上前)

確かにブラックマイカはかっこいいし、CMもブラックなので、メインコンセプトは黒なのでしよう。しかし我が家はあえてパールホワイトを選択しました。なかなかきれいですよ!

書込番号:15922856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

フィールダーの出力について。

2013/03/16 19:36(1年以上前)


自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル

どうも。2012モデル1・8Sエアロツアラーを購入したんですけど、最高出力が140PSですよね。そこでご質問なんですけどこの1・8S,CVTスポーツモードがついていますがこのスポーツモードにすると最高出力が140PSなんですかね、それとも140PS以上でるんでしょうか?どなたかお分かりな方よろしくお願いします。無知ですいません。

書込番号:15899767

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2013/03/16 20:10(1年以上前)

エンジン出力(馬力)はエンジンの回転数が上がれば、出力も増加します。

フィールダーの最高出力は144PS/6400rpmだと思います。

つまり、最高出力が発揮出来るのはエンジンが6400rpm回転している時なのです。

という事でスポーツモードにしなくても、アクセルベタ踏みでエンジンを6400rpmまで回せば144PSを出せるのです。

書込番号:15899902

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2013/03/16 20:13(1年以上前)

↑は旧型の出力で現行型は140PS/6200rpmです。

書込番号:15899916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2013/03/16 20:15(1年以上前)

スポーツモードは単なるCVT制御が変わるだけ。
エンジン出力は変わりません。
ノーマルもスポーツも同じ最大が140

メーカーサイトの何処にも144も書いてないから間違えないように。

書込番号:15899927

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2013/03/16 20:50(1年以上前)

知人にカペラカーゴ4速ATに乗っていた方がいます。
パワーモードスイッチがありました。
パワーモードにすると力が増すといって喜んでいました。

単に自動シフトが高回転まで維持されるということだと説明しても納得してくれない方だった。過給機のスイッチだと言い張っていたな。
私の3速ATのサンバーにもパワーモードスイッチがある。
登坂時にキックダウンされてから55キロほどで2速から3速に変速されるのが、スイッチを入れると60キロプラスまでがんばってくれる。
シフトで2速に落とす必要がなくスイッチを入れるだけでこと足りるので便利なことは間違いなし。

MT車にパワーモードがないので理解できると思う。

書込番号:15900056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2013/03/16 21:16(1年以上前)

スーパーアルテッツアさん、ASーPさん、神戸みなとさんお返事有難うございます。そうなんですか、別に馬力がアップするわけでわないんですね。自分北海道なんですけど一度だけ高速でスポーツモードを使ってみたんですけど走りが一気に早くなったので最高出力以上に馬力がアップしたのかと思いました。違うのですね。余り車に関して無知なもので、どうも有難うございました。

書込番号:15900186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2013/03/17 00:40(1年以上前)

低いギアで高回転まで回すから
馬力が上がったように感じるだけだと思います。

書込番号:15901155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2013/03/17 08:35(1年以上前)

みなみだよさんお返事有難うございます。そうみたいですね、高速で使ったら一気に加速してキビキビとした走りになって、馬力が最高出力以上にでたんだと思ったんでしょうね。思い込みですね(笑)有難うございました。

書込番号:15901834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/21 21:06(1年以上前)

便乗ですみません。

前期140系カローラフィールダーの1500ccモデルの場合ですと、6830rpmまでエンジンが回りますが、この場合ですとどのくらいの出力になるのでしょうか?

書込番号:15920762

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドリングストップについて

2013/03/03 21:22(1年以上前)


自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル

クチコミ投稿数:362件

現在1.5Gで商談中です。
HIDランプやキーエントリシステムなど
オプションはだいたい決まったんですが、
アイドリングストップがオプションなんですね。
それも5万を超える金額。

営業車なのでつけるかつけないかで迷っています。

ちなみにアイドリングストップついている車と
ついていない車を試乗しました。

別段あってもいいが、なくても全然問題ないと
思いました。



カローラ購入したユーザーの皆様、その他の皆様
ご意見お待ちしております。

書込番号:15844894

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/03 21:28(1年以上前)

オートマ(CVT)で営業車だとアイドリングストップがあったほうが省エネに貢献できていいと思います。

ディスチャージやスマートキーを付けてアイドリングストップもあればいうこともなしの豪華仕様ですね。
ただバッテリー交換時に純正じゃあないとまともにつかないという弱点もありますけど…

書込番号:15844936

ナイスクチコミ!0


net rikuさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件 カローラ フィールダー 2012年モデルの満足度4

2013/03/03 21:58(1年以上前)

私も自家用車ですがカローラフィールダーを検討しています。営業店へ3回足を運び、試乗車も2回してきました。私は今、初代ノアを乗ってますが次の車は維持費のかからない車にしようとこの車を選んだのであえてアイドリングストップをつけないようにしようと思ってます。営業マンの方から、アイドリングストップ付きの車が人気があること、エコであることを聞きました。ただ私が心配しているのは、かかる経費です。バッテリーも割高(3万・・?円とかいってました)ほかに部品の交換もあるかもしれないので維持費は結構かかりそうだからす。インターネットで調べてみてもエコであるけどエコノミーではないとのことです。確かに店の営業マンも私が「アイドリングストップのメリットは?」と聞いたところ「環境に優しいです」とは言いましたが車の維持費が減るとは決して言いませんでした。
 ただ営業車と言うことなので、多少経費がかかっても会社のイメージアップになると思います。

書込番号:15845127 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/03/04 12:39(1年以上前)

事業用車両なので単純に費用対効果で考えればイイんじゃないでしょうか。
(確かにイメージupもあるでしょうが、それを狙うのならHVにしないと・・・)

イニシャル(価格上昇分)とランニング(燃料費差額・バッテリ交換費差額)を踏まえて、
営業担当者にプランニングさせればイイと思います。

具体的には、
使用期間は、○年間。
走行距離は、月○○キロ。
この条件で提案してくれ!
・・・でイイと思う。

事業用車両の場合は、それくらいの提案はしてくれると思いますよ。
天下のトヨタ営業マンですから。

書込番号:15847255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2013/03/04 20:11(1年以上前)

皆様ご返事ありがとうございます。
バッテリーが5年持って3万
10年で6万。
元をとるには厳しい数字ですね。
たださえオプション費用5万以上出しているのに。
 
10年で11万以上のパフォーマンスが無ければ、
アイドリングストップは難しいでしょうか?

皆様ご返事ありがとうございました。

書込番号:15848665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/03/04 20:43(1年以上前)

>バッテリーが5年持って3万
>10年で6万。

アイスト無しとアイスト有りで、バッテリーの差額が3万円もするんですか?

トヨタは標準車でも充電制御システムを搭載している車種が多いですから、
アイスト無しでも、バッテリーは高価なものを使っているかも知れませんよ。

ちなみにカローラは全車種、種充電制御システム搭載車のようです。

http://panasonic.jp/car/battery/tekigo/car_list_result.php?maker=toyota&jyuden=yes

普通に考えて・・・
カローラフィールダーを業務用として10年も使って、
燃費でペイ出来ないアイドルストップ仕様なん存在価値が無いと思う。
(業務用なら、それなりに距離も走るでしょうから・・・)

どこか計算が違うのでは?

やはり、営業さんにプランニングしてもらった方がイイと思います。

書込番号:15848823

ナイスクチコミ!0


zenpakuさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:51件

2013/03/06 09:19(1年以上前)

etizenntakefu さん、JAFのエコトレーニングに参加されたら、アイドルストップの
効果を実感できると思います。
昨年、8月末に参加した時に乗った車両は、ビッツのレンタカーでかなりガタの
来た車でしたが……。
普段からエコドライブを心がけているので、JAFのトレーナーの方からは教える
事は何も無いですねと云われてしまいました。
自動車学校の僅か1.4Kmの走行結果ですが、結果のみを書くと
エアコンON:普通(14.6Km/L)、エコ(15.1Km/L)
エアコンOFF :普通(18.2Km/L)、エコ(20.6Km/L)
私は、普段からエアコンOFFで窓を開けて走行しているので、それも測定して
頂きました。
エコと書いている方で、信号の停止でエンジンを切ってアイドルストップを
行なって、発進時にエンジンを掛けてスタートしています。
はっきり云ってエンジンキーでのアイドルストップはやってられないと思いました。
以下、私の私見ですが……。
営業車なんだから、HIDランプやキーエントリシステムは不要でしょう。
会社の経費で買うのだから、5万円の差なんて大した差では無いのだから
アイドリングストップは付ける。
私ならそんな風にしますが……。

書込番号:15855594

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/03/07 09:56(1年以上前)

1.5Gを最近、注文した者です。
アイドリングストップをつけると、非搭載車に比べ、エコカー減税の優遇額が多く
なるので、アイドリングストップをつけるか、つけないかの差額は小さくなりますよね?

 しかし、私はつけなかったですが。理由は、耐久性への不安と、操作感。
 今の車が総走行距離20万km近くまで乗ってて、次の車も長く乗りたいです。
メーカーも色々なテストはしているのでしょうが、こうもエンジンが
ON、OFFされると、やはり色々な部品に負担が大きくなる感じがします
 うちのもう一台の車がアイドリングストップ車ですが、不必要なところで、
エンジンがOFFになるのが、気になります。右折時、一時停止標識等。
運転の工夫次第で、アイドリングストップを制御できますが、そこまで、気を使ってまで…。
な気がします。
 ただ、信号待ちのときに、静かになるのは良いですね。
 

書込番号:15859871

ナイスクチコミ!0


zenpakuさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:51件

2013/03/08 09:34(1年以上前)

ぱるぴちさん、今乗っておられる車の変速機はATでしょうか?
私は前車フィールダー(1.5X 4WD)に乗っていました。
年間2万5千キロ走っていましたが、CVT(摩擦伝達方式)で10年は持たない
だろうなと予想し、初車検を迎える時にアクアに乗り替えました。
アクアやプリウスの電気式CVTはギアで伝達でクラッチすら有りません。
制御システムは非常に複雑で制御システムの信頼性は?ですが……。
CVT(摩擦伝達方式)がどれぐらい持つのか?非常に興味があります。
ぱるぴちさんが、現行車と同じぐらい走れると言う根拠をお持ちでしたら、
是非教えて下さい。

書込番号:15863958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/03/08 10:49(1年以上前)

>CVT(摩擦伝達方式)で10年は持たないだろうなと予想し、初車検を迎える時にアクアに乗り替えました。

なにゆえ、CVTは10年持たないだろうと予想されたんでしょ???

スバルが乗用車用CVTを商品化したのが1987年。(ジャスティー?)
日産が商品化したのが1992年。(マーチ)
1997年にはトルコンを噛ませたハイパーCVTを発売。(二代目プリメーラ)

21世紀に入ってからは、
各社自動車メーカーの小型車は勿論、普通車クラスやハイパワークラスまでCVTが設定されている。

流石にジャスティーCVTや初代マーチCVTは、クルマそのものが古くて見かけませんが、(クルマの寿命)
二代目プリメーラは、まだまだ現役で走っている姿を見かけますね。

普通に考えれば、「 CVTが10年は持たない 」 ・・・なんて考える方がおかしいと思うよ。

書込番号:15864149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/03/08 20:08(1年以上前)

 今の車はVitzの4ATです。ATフルードを1回交換しましたが、トラブルなしで
きました。今回の買い替えのきっかけはエンジン不調によるものです。
 CVTについては、変速感が好きじゃないなあ。とは、思いましたが、
耐久性については何も考えなかったですね。4ATを選べるわけでもないですし。
 アイドリングストップ機能の各部品に与える影響についても、特に根拠が
あるわけでもありません。もしかしたら、エンジンが止まったほうが、各部品
にも優しいのかもしれないですし。

書込番号:15865850

ナイスクチコミ!0


zenpakuさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:51件

2013/03/09 18:12(1年以上前)

ぽんぽん 船さん、多分私の書き方がまずかったのでしょうね。
私の場合、年間2万5千キロ走るので、10年で25万キロ走る可能性が
有ります。
摩擦伝達方式のCVTで25万キロは持たないだろうなぁと言う話です。
事実、他メーカーのステーションワゴンに乗っている知り合いは10万キロを
超えたらCVTが滑るように成ったそうです。
その後どうなったかは聞いていませんが、十数万キロでCVTを交換してかなり
高額の費用を払ったと言う話も聞きます。
前車は初車検前に7万5千キロ走行で、下取り出しました。
今のCVTは25万キロは軽く持つのかも知れませんが、4WD車でもあったので
25万キロ持つ確信は持てませんでした。

書込番号:15869970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/03/09 18:46(1年以上前)

25万キロ走行なら、MT でも AT でも故障するかも知れない。
少なくともクラッチが滑ったり、トルコンがダメになったりする可能性は十分あると思いますよ。
(要するに運次第)

そうは言っても、25万キロなら チョッと古めの CVT だとチョッと不安ですかね。

まぁ、現行レガシィのリニアトロニックCVT や日産の大排気量エクストロニックCVTなら、
25万キロくらいはヘッチャラでしょう。(・・・って言うか、想定内の距離だと思う。)

ちなみに
10年25万キロ走行を視野に入れた耐久性の高いクルマとして、何をお選びになったんですか?

書込番号:15870106

ナイスクチコミ!0


zenpakuさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:51件

2013/03/10 08:56(1年以上前)

ぽんぽん 船さん、2番目のレスに書いていますが、アクアに乗り替えました。
アクアやプリウスの電気式CVTはギアで伝達でクラッチすら有りません。
制御システムは非常に複雑で制御システムの信頼性は?ですが……。
プリウスのタクシーは30万キロ越えでも現役で活躍している物が有るそうです。
秋に発売に成る新しいフィットHVのDCT車も良いかも知れません。
ただ、DCTのクラッチの寿命は?と言うのが不確定要素として有りますが……。
まぁ、アクアは私の最後の車でしょうね。
次に車を買うチャンスが有ったら今度はEV車に成っているのでしょうね。

書込番号:15872888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2013/03/10 11:07(1年以上前)

フィルダー、4wdのCVT式四駆、3台乗り継いでいます。
その前はステップ式のAT。
それぞれ10年は乗っていませんが15万キロほど走り入れ替えています。
AT系のトラブルはなかったですね。

10万キロを超えるとヘッドランプのバルブが切れたり(デイライトなので)
スモールランプもしかり。ハッチゲートのダンパーもへたります。

フィルダーの前に乗っていたステップ式のATはATの機能は問題なかったけど
後輪の駆動系に不具合が出ました。(3年、10万キロのメーカー保証で無償で修理)
フィルダーではエンジンのドライブシャフトのオイルシールからオイル漏れ発生。
(これもメーカー保証内で修理)

現行型になって不満点を
 燃料タンクが50リッターから42リッターに。
  車重も軽く、タイヤサイズも細くなっている。
 タンクは15%も小さくなったけど燃費は先代とあまり変わらず。
 郊外では先代より悪くなっている。(昨年末に入れ替えたので夏タイヤでの走行はまだ)
 4WDの制御が電子制御式に変わったので四駆で走る機会が多いのかもしれない。
 運転席、助手席ともにシートが90度以上前に倒れなくなった。
  ちょっと後ろの物を取るのに不便。

良い点を
 ドアミラーがより運転席に近くなりAピラー付近の死角が小さくなった。
  また、変形のドアミラーたけど割と見やすい。
 トラクションコントロールと横滑り防止装置が標準装備された。
  効果は絶大でこんなお気楽車に乗ってて良いものかと。
 発進加速が良くなった。
  先代はフル乗車に近い状態だともたつき気味でアクセルを強めに踏む必要があったが
  現行は特に意識せず発進出来る。
 リアーシートが座面を上げないタイプになった。
 全長が短くなった。(先代は車庫ギリギリ。私特有かな)

書込番号:15873386

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/03/11 10:49(1年以上前)

zenpakuさんへ

アクアでしたか。

カローラは、トヨタ車の中でも耐久性に関してユーザーが絶大な信頼を寄せている名ブランド。
(大衆車としてですが・・・)
耐久性に問題があれば、名ブランドに傷をつけることになる。

アクアは、トヨタの今後を左右するようなハイブリッドシステムを搭載したクルマ。
(一世代前ではありますが・・・)
耐久性に問題があれば、今後のHV展開にも影響を及ぼす。

両方とも耐久性は特に大切な車種なので、
耐久性なら、どっこいどっこいじゃないですかね。(両方とも良い)

このクルマは壊れない!
多分、壊れないと思う・・・
壊れないんじゃないかな?
まぁ、ちょっと覚悟は・・・

   by さだまさし

書込番号:15877914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル

クチコミ投稿数:9件

フィルダーダブルバイビーを検討しております。

購入による満足度やメリット、デミリットや燃費など教えてください。

書込番号:15764536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
tk84さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:13件 価格.com 

2013/02/22 21:51(1年以上前)

今日2度目の見積もり行ってみたらWxBをオススメされて私もちょっと検討しています。

おそらく実物確認などはすでにされていると思いますが、
私の感覚では座り心地などは普通の1.5Gの方が好みでした。
WxBは深めの座り心地であまり好みではないです><
でも革シートは高級感あっていいですねぇ♪

どちらかというと外観よりも内装が豪華になってる!!って感じの印象でした。
車はあくまで乗るものなので、内装の高級感はなかなか心をひきつけますね!!


と、実物を見ただけの通りすがりのレスでした><

書込番号:15802273

ナイスクチコミ!2


W×Bさん
クチコミ投稿数:3件

2013/03/05 23:21(1年以上前)

先週カローラフィールダーW×B 1.5Gが納車されました。
2000年式 ボルボV40からの乗り換えです。13年ぶりの新車なので楽しみに待ちました。
ボディーカラーはパールホワイト・スマートストップ・キーレスエントリー・スマートナビなどをオプションで付けています。
納車後、一旦満タンにしてから給油していませんのではっきりとした燃費はわかりませんが、12qぐらいかもしれません。エンジンが慣れてきたら14qぐらいになるのでしょうか?少し気になります。
スマートストップに対する評価は様々ですが、初めての経験に今はわくわくしながら楽しんでいます。(エンジンがかかるか心配にもなりますが)インテリアは樹脂感が否めません。しかし、ピアノブラックや合成皮革シートなど価格の割に頑張っていると思います。
走りを楽しみたいという人には面白味が少ないかもしれませんが、私はこの車でキャンプに行く日を今から楽しみにしています。
私は結構気に入っていますよ。

書込番号:15854326

ナイスクチコミ!1


W×Bさん
クチコミ投稿数:3件

2013/03/10 07:52(1年以上前)

燃費の報告をしておきます。満タンにして計算すると13.5kmでした。

書込番号:15872675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カローラ フィールダー 2012年モデル」のクチコミ掲示板に
カローラ フィールダー 2012年モデルを新規書き込みカローラ フィールダー 2012年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

カローラ フィールダー 2012年モデル
トヨタ

カローラ フィールダー 2012年モデル

新車価格:178〜235万円

中古車価格:36〜305万円

カローラ フィールダー 2012年モデルをお気に入り製品に追加する <307

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

カローラフィールダーの中古車 (全3モデル/840物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カローラフィールダーの中古車 (全3モデル/840物件)