カローラ フィールダーの新車
新車価格: 178〜235 万円 2012年5月11日発売
中古車価格: 36〜305 万円 (749物件) カローラ フィールダー 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:カローラ フィールダー 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2014年1月15日 00:28 | |
| 21 | 3 | 2014年1月11日 00:34 | |
| 16 | 6 | 2014年1月10日 21:25 | |
| 1 | 3 | 2014年1月6日 22:44 | |
| 25 | 18 | 2014年1月6日 13:47 | |
| 7 | 4 | 2013年12月20日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
はじめまして。
W×Bを購入した者です。
下回りの錆止めについて教えて下さい。
先日、会社の人に言われましたが、雪道を走るのなら下回りの錆止めをした方が良いと言われました。
皆さんは、下回りの錆止めをしているのでしょうか?
スキーに行く他、私の生活圏内では山坂道が多く、真っ白になる程塩化カリウムが撒かれています。
下回りの錆止めをされた方、費用はどの位かかりましたか?
また、錆止めをしないと、直ぐに錆びて仕舞うのですか?
書込番号:17070139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
塩化カルシウムじゃないの?
まあどっちにしろ他人に聞かないと判断出来ないの?
ココで防錆処理は全く不要。と言われたらしないの?
防錆処理せずに錆だらけになっても回りは一切困らないと言うのだけは言える。
書込番号:17070425
0点
スレ主さま、十勝に住んで居ますが、私は納車時に防錆処理を必ずして居ます。
費用はディーラーに確認して下さいませ。
書込番号:17070576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
塩カリが撒かれてるところを通るなら
防錆処理はしといて損はないですね。
予算はディーラーの担当者に要相談
財布との相談が必要です
書込番号:17073270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前乗っていた白いアコードワゴン。
1年目、リフトアップしたら点錆びが結構出ていた。
ドアの下側とかハッチゲートの下側、バンパー(樹脂なのに)
なにやらオレンジっぽい。よく見ると鉄粉が刺さって錆びていたのでした。
下回りは上げないとわからないけど白い車がオレンジになるのはねー。
良く、軽などで見るフェンダー、ドアの下側、ハッチゲートの下側
(フィールダーは樹脂のハッチゲートだけど)が穴があくまで錆びるのは
どれくらいかかるのだろう?
軽に比べ普通車でそこまで錆びているのはあまり見かけないけど。
防錆処理は下回りなのでフェンダーの内側とか外装は処理されないような。
その後、無難に紺色とかシルバーにしているので鉄粉は刺さっているけど目立たない。
書込番号:17073463
0点
ディーラーのおすすめはスリーラスターだよ
>塩カリ
だから塩カルだって。
塩カリは肥料だそうな・・
書込番号:17073861
2点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
過去にトヨタのアクティブコントロール4WD車を約5年使用、Vフレックスフルタイム4WD車を約8年使用したことがあります。
現在のフィールダーは、電子制御式アクティブトルクコントロール4WDと、カタログに書かれておりますが、切替スイッチが無いこと以外に、従来のアクティブトルクコントロール4WDと構造や性能は異なるのでしょうか。
ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。
5点
先代の前期型、後期型のフィールダー4WDを乗り継ぎ、
今は現行型のフィールダーの4WDです。
先代と比べてTRC、横滑り防止装置が付いたのが大きいですね。
先代はコチコチの凍結路面での発進の際、前輪が空転したのち四駆に切り替わりましたが
現行型はTRC、横滑り防止装置のおかけでほぼ空転することなく発進出来ます。
走り出してしまえば先代型でも安定して峠越えをこなしていたので
現行型との違いはあまり体感できません。
先代でも発進時以外は二駆で走っているのか四駆で走っているのか体感できなかったので。
ただ、横滑り防止装置を切っても完全にはキャンセルされず
雪道講習の特設コースで試したところ制御が入りました。
普段乗る分には楽ちん使用です。
モータースポーツには不向き。サイドブレーキターンでも制御が入る。
タイヤが先代より細くなったのでタイヤ代は安上がり。
燃料タンクが小さくなったので先代は700キロ近く走れたけど
現行型は600キロ走れない。
書込番号:17053685
![]()
9点
ルイスハミルトンさん
分かりやすい説明をして頂きありがとうございます。
以前Vフレックスフルタイム4WDで、道幅の狭い凍結した交差点の途中で前輪がスリップし、後輪が回った時にリヤが外へ大きく流れました。
スピードは徐行程度でしたが、後輪が急に回転した為で、立て直しするにも、ブロック塀が近くて少々あせった事があります。
現行のフィールダーはVSC、TRCが付いているので、前回のようなシーンでは車が制御してくれそうですね。
大変参考になりました。
書込番号:17055415
2点
交差点にゆっくり進入した際、路面が醜く凍っていたら
横滑り防止装置は作動しないかもしれません。
考えるにゆっくりだとヨーセンサーの検知以下になるのでは。
ある程度スピードが出ていると間髪を入れずに横滑り防止装置は作動します。
書込番号:17058076
5点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
納車から1ヶ月半が過ぎ、何ら不具合もなく絶好調です。
町乗りや長距離(広島ー東京)も経験し、充実の日々であります。
気になる燃費も寒くなって来ましたが、平均して25以上は確実に得られるため、とても満足しております♪
ただ、唯一の不安が、雪道、、
前車が、4wdのフィールダーであったため感覚がわかりません…。
しかも、初めてのハイブリッド!!
どなたか雪道など既に経験されている方、いらっしゃいましたら教えて頂きたいと思います。
特に、トラクションコントロールや横滑り防止などの感じが
わかればと…
(スキー場関連が主)
既にスタッドレスも装着し、準備万端ではあります。
宜しくお願いします。
書込番号:16971920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルダ―の4WDと言うのが、簡易タイプであれば、フロントの駆動が失われた時に、リア側に駆動が伝達、フロントの駆動が回復された場合は、リア側は駆動と停止。どちらかたと言うとアクティブなアシストシステム。
でも、過信は禁物で。最終的に駆動を回復できない場合はスタックです。 この手の路面状態だと、いずれかのデフがロックするような本格的な4WDで無いと駄目です。
トラクションコントロールや横滑り防止は簡易タイプの4WDようなものではありません。
トラコンだと駆動を失った時、アクセルを閉じる物と考えれば良いのかな? グリップを失ったら、アクセル戻しますよね。 駆動力が得られない、回復しない・・・スタック状態になります。
横滑りは、カーブなどでグリップを失った場合に・・・同様にアクセルを絞るような物でしょうか。機能によっては、ブレーキ、ステアリングまで回復方向に制御します。
御自分の車に搭載されたシステムの説明をお店で受けるべきです。または、検索して調べてください。
どうなのか?と言われると・・・簡易4WDのような走りは出来ません。 FFの何も無い物よりは、アクセル操作、ブレーキ操作、ステアリング操作の技術にたけてなくても・・・安心して走行は可能ではないでしょうかね?
書込番号:16972660
2点
チビぷーちゃんさん、私は厳寒の地、十勝で現在アクアに乗っている者です。
前車は、フィールダー(1.5X 4WD)に乗っていました。
アクアに乗替える時に2月に何回も試乗させて頂き、−20℃に近い温度で
コールドスタートした時の挙動確認の為に、1泊2日の試乗もしました。
それで決断しました。
アイスバーンの走破性は、フィールダーの4WDを上回ると思いました。
各種のアシストの動作は凄いもので安定して走れます。
ツルツル路面のゆるい坂道でアクセルを踏んでも発進しないなぁと思う時は
有りましたが、そんな時でも微速前進はしていて発進は出来ました。
他の車は前輪を無駄に空転させている場面ですが……。
ただ、所詮FFなので大雪の時の走破性はかなり劣ります。
とは云え大雪でも車が流れている道は問題無く走れます。
夜中に大雪が降った時に除雪前に出るのは無理ですが、その部分は4WDの威力は
やはり凄いですね。
私は、大雪の時は除雪されてから走ると割りきりました。
今2シーズン目の冬に入っていますが、途中でスタックして困ったと言うことは
有りません。
でも、いざと言う時の為にシュラフや毛布、スコップは載せています。
書込番号:16973042
![]()
7点
zenpakuさんありがとうございます。
FFが4wdよりも走破性 、限界値が低い事や
システムに関しては自分なりに理解しておりますが
挙動やどの程度の状況でシステムが働くのか気になっておりました。
とても分かりやすくて参考になりました。
人それぞれの乗り方や感覚的な物とは思いましたが、何も知らないよりはより慎重になれると思い
質問させていただきました。
スタックされてないとの事、心強いです。
ありがとうございました!!
書込番号:16973343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちの車は現行型のフィールダー4WD、
去年入れ替えたのでハイブリッドは出てなかった。
今年だとハイブリッドにしたのだけど。
それまでは前の型の前期・後期の4WDを乗り継いでいます。
FFの横滑り防止装置付に乗ったことがないので
4WD車のレポートになります。
先代の4WDは横滑り防止装置がなかったので
条件の悪い凍結路面での発進はとりあえず滑ってから四輪駆動になる感じでしたが
現行型は全く空転なく発進します。
(アクセルを踏んでも回転が上がらず制御が入る・普通はアクセルを戻すのですが戻さなくても良い)
横滑り防止装置は多分ヨーセンサーに反応するのか交差点での右左折でもクイックにハンドルを
切ると反応します。トヨタ車(フィールダー)の場合横滑り防止装置が作動すると
ガガカっと体感できるような仕組みです。(ABSの作動感に近いかな)
最初は、壊れた?と思ったほどです。
スバル車(レガシィ・フォレスター)はガガカとは来ませんでした。
登りコーナーでオーバースピード気味だと作動します。
(下りでも作動すると思うけどいまいち信用できないので試していない・笑)
滑るかな。と思っているといわゆる逆ハンでも対応できますが
不意に滑ったときは重宝しました。
もう1台FFのABSのみの車もあるのですが条件の悪い路面だと
発進時は空転しまくりでアクセルを戻さないと発進出来ず
ストレスがたまっております。
ただ、FFでも横滑り防止装置が付いているとどうなんだろうと思います。
書込番号:16973986
![]()
2点
ルイスハミルトンさんありがとうございます。
作動状況やガガガという感じなど、体感されている方でないと解らないので、とても有難いです。
書込番号:16974512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雪道の運転は、慣性の法則に従って動くのが鉄則
車がどんなに高性能でも、摩擦係数に頼るしかないのである… (´・ω・`)
書込番号:17057303
0点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
フィルダーハイブリッドGグレードの黒を購入しました。
とはいえまだ納車はだいぶ先の話ですが・・・。
TRDのLEDデイタイムランニングランプが好きで、エアロ
とセットでオプション申し込んだのですが、実写ではまだ
見た事がありません。車体が白であれば、カタログ画像に
掲載されてますのでイメージできるのですが、どなたか黒
に装着されている方いらっしゃいませんか?
画像とか見れたら大変嬉しいのですが。
宜しくお願いします。
0点
涼ちんさん。
まずは、ハイブリットGの契約おめでとうございます。
TRDのエアロということは、「Sportivo Version」ということですよね。
「みんカラ」のみん友でも、フィールダーハイブリットでTRDエアロをつけている方が2人いますが、両方ともボディカラーはホワイト系でした。
しかしながら、ガソリン車ですと「syotanatch」という方が、ブラックボディのTRDエアロで「LEDデイタイムランニングランプ」も装着されております。
ボディ形状はハイブリットと共通ですので参考にはなると思います。「みんカラ」で「syotanatch」という方をくぐってみてください。
余談ですが・・・自分も11月に「ハイブリットW×B」を契約して納車待ちの状態です。
商談の際に純正オプションのエアロ(TRD・モデリスタ)を組むことも検討しましたが、高額になってしまう為(ブランドパーツなので5%しか値引きできない)、無難な?エアログレードにしました。
※LEDランプ付のTRDエアロセットが5%値引き込で約20万円(工賃込)でした。
ちなみに、トヨタ純正用品の「スポーツパッケージ」なら、エアロパーツ3点セットにすると、セット値引き+用品値引きで10万円程度(工賃込)で装着できるとのことでした。
書込番号:17042168
![]()
0点
かすがのさん。
早速の情報有難うございました。
雪山走行の写真で、何となく雰囲気がつかめました。
それよりLEDデイタイムランニングランプがあれば
フォグランプは不要かな?と勝手に思い込んでいた
のですが、syotanatchさんみたいに両方装着する手
もあったんですね!?これはこれで恰好いいな…と、
かなりそそられました^^
ちなみに試乗車の黒に付いていたクールシャインキット
がとても綺麗だったんでそれも追加してます。いずれは
プリウス同様、街中に溢れかえるであろうフィルダーを
少しでも差別化できればと、TRDとモデリスタの融合!?
って感じで(笑)
それにしてもお互い納車までのこの時間が一番楽しい
時かも知れませんね?
情報有難うございました!
書込番号:17042260
0点
涼ちんさん。
フォグランプでデイタイムランプは用途が別なので代用はできませんね。
デイタイムランプは、日中で対向車や歩行者が自車に気付いてもらう!!ことが主要目的です。最近では完全にファッションアイテムですがw
なので、夜間にデイタイムランプの灯りだけでは暗くて運転できません。濃霧や雨天時の走行にはフォグランプが必須ですね。
純正フォグランプは28.350円(取付工賃別)で装着できるので、他車との差別化も含めてお勧めアイテムだと思います。
それから、モデリスタの「クールシャインキット」は良いアイテムですよね♪
特にブラックボディにはメッキパーツがクールに似合います。
フィールダーのドレスアップの基本は営業車臭やバン臭を消すことにあります。
トヨタはフィールダーを自家用に限定し、「プロボックス」を営業専用車として販売していますが、どうしても「カローラワゴン」の時代イメージを引きずってしまっています。
それに引き換え「日産ウイングロード」や「ホンダ フイットシャトル」の営業車ボディが走っていても、登録数が少ないからなのか?あまり営業車イメージがありません。
自分も納車されたら、とりあえずはバン臭を消しつつ、他のフィールダーとの差別化がしたいですね。社外品パーツが少ないのがネックですがw
書込番号:17043230
1点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
今日登り坂で、大型車が停止していたので仕方なく停止して、対向車が来ない事を確認してから発進しようとしたら発進出来ずでした-_-b
TRC解除してようやく脱出(2〜3分)自分的には、TRC解除すれば簡単に走れると思ってました。
もっと簡単に脱出出来る方法有ったら教えて下さい。
書込番号:17009252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やばそうな道では完全に止まらない様にする
諦めて一度坂を降りて再度止まらない様にして登り直す
そこでチェーンを付ける。
書込番号:17009599
3点
皆さん返信ありがとうございます。
やはりチェーンですよね。明日YH行って見て来たいと思います。
書込番号:17009640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
工場作業員さん、こんばんは。
私は、厳寒の地、十勝でアクアに乗っている者です。
TRCの解除って、フィールダーはスイッチが付いているのですか?
アクアはありません、メンテナンスモードにする手順は有りますが‥‥。
アクアだとアクセルを踏んでいると微速前進して脱出可能です。
なので困ったことはまだ有りません。
書込番号:17009786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィールダーにはTRC解除スイッチついてます。直ぐにスイッチ解除して走ったので...。もしかしたらアクア同様に微速前進出来たのかな?
書込番号:17009838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スタッドレスでも登れなかったのですか?
かなり斜度がキツかったとか?
やはり、チェーンは必須ですかね…
書込番号:17009974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
勝手なイメージですが、登りより下り坂に不安材料を抱いていましたが、何だか登りの方が厳しいのでしょうかね?
書込番号:17009986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい、傾斜はキツイ方だと思います。
大型車が少しづつ下がってました。
因み自分のスタッドレスはBSのVRX装着です。
書込番号:17009990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日の感じだと完全停止しなければ、アイスバーンの登り坂でもどうにか他車に迷惑掛けずに走行出来ると思います。
停止後、脱出した後は横滑りランプも点かず走行しました。
使う使わない別としてチェーンはトランクに保管かなと思いました。
書込番号:17010022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
十勝で2シーズン目に突入しましたが、チェーンの必要性を感じた事は有りません。
何か持つとしたら、砂の方が良いのでは?
書込番号:17010294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして
私も北海道でアクア乗りですが、自宅で動けなくなったことがあります。駐車場がアイスバーン時と、庭の粘土質のぬかるみに、はまった時です。
両方とも、四駆車両で牽引して脱出しました。
冬期はチェーンとロープとシャベルは常に積んでいます。遠出の時は毛布も。
zenpakuさんの言われるように、砂は有効ですね。アイスバーン路なら、砂だけで脱出できる場合が多いと思います。アイスバーンで傾斜している路面ですと、タイヤも滑りますがチェーンをはめる時に自分の靴も滑る可能性があるので、ペットボトル一本分くらいの砂があると安心ですね。
書込番号:17013602
3点
写真家こけさん、おはようございます。
玄関から車庫までの間で人間が滑って転んでしまうことがシーズンに1〜2回有りますが、そんな時でも車は走れるのでスタッドレスタイヤの威力は凄いと思います。
私も使った事が無いですが、牽引ロープ、ブースターケーブル、停止表示板、シュラフ、毛布を常備しています。
冬はスコップ、ブラシ、長ぐつを追加して載せています。
ペットボトルに砂を入れるのはグッドアイディアですね、早速用意したいと思います。
バリバリのアイスバーンが予想される時は経路を変えて走ることも時には必要ですね。
書込番号:17014337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
北国で2WDで初めての冬を越す所で、不安いっぱいでしたが、みなさんの投稿を読ませて頂き、私も砂のペットボトルや、チェーンを用意しようと思いました。
国道で長い坂道をどうしても往復しないといけない日もあり、(2、3日前にもトラックが坂を上がれず渋滞するような場所です。)とても参考になりました。
今から近くのカーショップに走ります( ^_^)/~~~
書込番号:17015344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速ペットボトルを用意しました。
砂は村の商工会が配っている凍結防止剤を一袋半入れました。
これの出番が無い事を祈りつつ車に載せておきます。
書込番号:17032444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペットボトルの写真、参考にさせて頂きます!
今日も雪国は深々と積もっています。
本当ですね、出番の無いコトを祈ります。
私の運転技術の甘さもあり?昨日も、なだらかな坂道の途中で止まり、ハラハラ、ドキドキの一瞬でしたぁ…
書込番号:17032461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん着々と準備してますね^o^
自分も早く準備します;^_^A
書込番号:17032507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこに住んでいても、雪道でのいざという時の対策は
この時期必須ですよね。私はAmazonでスプレーチェーン
なるモノを2500円で購入しました。
口コミの評価もそこそこ使えそうな印象だったもので、
『緊急時に無いよりはマシかな?』という程度の認識
で車に積んでます。
一応ご参考までに画像添付しておきます。
書込番号:17041377
1点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
Gグレードを発注した者ですが、試乗した際に好み的にもう少しクイックな乗り味にしたいなあ!と日頃考え中です。しかしながら、折角のハイブリッド車がインチアップして扁平タイヤを入れたり、車高調を入れたために燃費が格段に落ちたら困るのでアドバイスお願いいたします。
1点
インチアップは重いホイールの場合は燃費悪くなりますね。
あとハイグリップタイヤにするとてきめんに悪くなります。
車高変えてもあまり影響ないですけど、アライメントが狂うと影響あるかも?
書込番号:16936192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
標準175/65R15なので205/45ZR17位にインチアップするとして幅が3cm太くなります
太くなる分ころがり抵抗が増しますので普通は燃費は悪くなります
そのサイズでもエコタイヤを選択するならば燃費は落ちないかも知れません
しかしエコタイヤだとグリップが…となるので何処かで妥協するしか無いです
車高調に関しては燃費に直接影響する物でもありません(極端に落とした場合は判りません)
また純正サイズから変更する場合ですが、外径は多少変わりますのでその分の変動はしますのでそれを計算して燃費の良し悪しを考える必要があるでしょう。
書込番号:16936705
![]()
3点
投稿して教えていただいた方々に感謝いたします。小者、検討した結果RSRの車高調キットを付けることにしました。
車本体は2月中旬?の納車予定ですが、年甲斐もなくソワソワしています。ホイール・タイヤは様子を見ることにしました。連絡が遅くなって申し訳ございませんでした。
書込番号:16978350
0点
カローラフィールダーの中古車 (全3モデル/835物件)
-
カローラフィールダー 1.5G プラスレッド LEDヘッドライト オートエアコン メモリーナビ スマートキー ETC 衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 130.7万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.3万km
-
カローラフィールダー ハイブリッド ワンセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 135.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
-
カローラフィールダー 1.5G フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 73.7万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.3万km
-
カローラフィールダー ハイブリッドG ナビ&TV バックカメラ ETC ハイブリッド ワンオーナー
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
44〜242万円
-
15〜435万円
-
25〜799万円
-
33〜298万円
-
29〜313万円
-
44〜249万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
カローラフィールダー 1.5G プラスレッド LEDヘッドライト オートエアコン メモリーナビ スマートキー ETC 衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 130.7万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
カローラフィールダー 1.5G フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 73.7万円
- 諸費用
- 8.3万円
















