カローラ フィールダーの新車
新車価格: 178〜235 万円 2012年5月11日発売
中古車価格: 36〜305 万円 (749物件) カローラ フィールダー 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:カローラ フィールダー 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2013年12月18日 20:52 | |
| 30 | 22 | 2013年12月3日 04:34 | |
| 1 | 2 | 2013年11月15日 21:25 | |
| 149 | 75 | 2013年11月15日 09:23 | |
| 2 | 2 | 2013年11月10日 16:53 | |
| 2 | 1 | 2013年11月10日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
フィールダーにルーフボックスを取り付けた方はいらっしゃいますか?
当方、フィールダーHVのW/Bに乗ってます。
スキー用にルーフボックスの購入を検討中です。
この車体でinnoのBR1800 イノー・シャドゥ18を取り付けた方はいらっしゃいませんか?
大きめのボックスなので取り付けた際の車体とのバランスが気になります。
また燃費はどの程度悪化するものなのでしょうか?
0点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
カローラフィルダーハイブリットを買おうと考えているのですが、
HIDかハロゲンかヘッドライトに迷っています。
現在、10年前のカローラに乗ってます。 車は常に空の下に置いてます。
ハロゲンのヘッドライトで何度かレンズ?が曇ったので交換をしていますが、バルブは1〜2回位しか
交換していない状態で今まで乗っておりました。
バルブ交換も1回あたり5千円位、ヘッドライト交換はHIDにしても同じことだろうと考えました。
なので5万円出してHIDにしなくてもいいかなと考えているのですが、この考えでいいのかどうかと
少し不安になり書かせていただきました。
HIDの試乗車が行きつけのディーラーになかったので比較ができないのが現状です。
3点
純正 HID は、プロジェクター式で、
純正ハロゲンは、マルチリフレクター式なので、
顔つきが違いますよ。(ヘッドライトの形状が違う)
マルチリフレクター式でイイなら、ハロゲンでイイんじゃないでしょうか。
後から HID に交換することも出来ますが、
マルチリフレクターの中が変わるだけです。
後から純正のようなプロジェクター式 HID にする為には、
5万円どころか10万円でも足りないと思う。
なので、
プロジェクター式が好みなら、最初から HID にした方がイイでしょうね。
書込番号:16777959
1点
>ヘッドライト交換はHIDにしても同じことだろうと考えました。
HIDの寿命はハロゲンの3〜4倍なので、今の使い方なら10年間は交換しなくて済みそうですね。
それでもコスト的には見合いませんが。
書込番号:16778054
3点
茶マさん
こんにちは
今のハロゲンランプで明るさに不満が無いのならハロゲン仕様車で良いのではないでしょうか。
形状の違いもありますが、HIDはハロゲンランプより光量が多いため明るくなります。
交換費用としては、ディーラーに確認しましたが、ハロゲンで5,000円/個、HIDで17,000円/個
くらいだそうです。(共に工賃込み)
但しHIDはハロゲンに比べ寿命が長く交換頻度も少ないのでは、とのことでした(まあ当たり外れはありますが)
ハロゲンランプの方は後付けでHIDランプ(バルブ)に変更という手(市販品がたくさん出回っています)が
ありますが、光量の多いHIDバルブをハロゲン(マルチリフレクタ)車に組み込むと、明るくはなりますが
対向車にとって迷惑な光をまき散らしてしまう可能性がありますのでおすすめできません。
従って、現状の明るさで充分ならハロゲン仕様、今後より明るさを求めそうならHID仕様を検討してみても
よろしいのではないでしょうか。
ちなみに私は明るさを重視してHID(ディスチャージランプ)にしましたが、納車前なので感想等は言えません。
ごめんなさい
判断基準がランプ形状(見た目)でしたら、カタログ写真もしくは街を走っている実車で確認するしか無いでしょうね。
書込番号:16778092
![]()
3点
うちの妻は、一度HIDの明るさを経験したら、ハロゲンライトは暗く、見えずらい!と言ってます
なので妻の車はHIDにしました。
ただHIDは、ハロゲンの様に周りをうっすらと照らす事が無いのが、たまにきずですかね?
(個人の意見です)
一度乗ってみては?
書込番号:16778168
2点
茶マさん
私も、やはり明るいHIDをお勧め致します。
HIDはハロゲンに比較して光束が高く、明るいのです。
という事でHIDは5万円を余分に出してでも装着する価値があると思いますよ。
書込番号:16778338
![]()
1点
迷っているのなら、メーカーオプションのHIDを付けるべきだと思います。
何故なら、ディラーオプションは納車後も取付出来ますが、HIDの様なメーカーオプションは後付け出来ません。
社外品のHIDなら後からも取付は出来ますが、トラブルも多くお勧めできませんよ。
メリットとしては夜間走行の視界確保が良くなり運転が楽になります。後はデザイン的にプロ目になってスタイリッシュになります。
もちろんそれなりの初期投資(5万円弱)が発生しますので、1円でも安く購入したいのなら標準装備のハロゲンでも良いと思います。
書込番号:16778612
2点
昔に比べて HIDも安くなりました。
明るさと切れにくいから総合的に判断してHIDでしょう。
1台は 14年も乗り続けてます。
ただ プロジェクターの場合 聞いた話ですが
光の拡散が無いので 車の周辺の光の境目で白黒はっきりするので、
道路は明るいが 上空の景色が暗く感じるらしい。
書込番号:16778630
3点
カローラに限らず下位仕様マルチリフレクターハロゲン上位仕様プロジェクターの場合
OPで付けてグレードエンブレム外してぱっと見上級グレード仕様に見せる事が出来るのでお得だと思う。
本音を言えばカローラHV無理して買った貧乏人って見られますよ。
と言うか自分は見る。
みんな機能の話ばっかりなので自分は見てくれで人がどう見るか書いてみました。
まあ周りの目が気にならないなら関係無いと思いますが。
書込番号:16778684
4点
>HIDの試乗車が行きつけのディーラーになかったので比較ができないのが現状です。
ハロゲンの試乗車は有るのですね?
HIDの車はカローラ フィールダーではなくても何か別の車の試乗車はなかったですか?
それで大体の明るさの比較が可能と思います(当然ですが暗くなってから比較して下さい)
5万で後悔するかも知れないならとりあえず付ける、「いらなかったかな?」と思うかも知れないが後悔はしないはず。
書込番号:16779184
![]()
0点
こんばんは。
明るさ優先ならHID、コスパ優先ならハロゲンでしょう。
ところで・・・
>ハロゲンのヘッドライトで何度かレンズ?が曇ったので交換をしていますが
これってレンズ表面のことでしょうか?それならHIDでもハロゲンでも関係なく、今時の車はヘッドライトがガラスでなくプラスティックで出来ているからです。
書込番号:16779484
1点
迷っているならHIDのほうがいいと思う。
一度HIDにすると普通のハロゲンには戻れないです。
HIDの明るさは、ハロゲンとは、全く違うものです。
書込番号:16779736
2点
>ただ プロジェクターの場合 聞いた話ですが
>光の拡散が無いので 車の周辺の光の境目で白黒はっきりするので、
>道路は明るいが 上空の景色が暗く感じるらしい。
ロービームで上空の景色が明るく感じているのなら、
それは配光が悪いんですよ。
もしかして、
マルチリフレクターハロゲンビームに社外のHIDバーナーを組み込んでません?
って言うか、
純正HIDで、ロービームが上空を照らすような粗悪品は無いと思うんだけど・・・
書込番号:16780723
0点
みなさん意見ありがとございます。
カローラの試乗車はハロゲンしかないのですが、他の車まで考えが回らなかったです。
暗くなってからディーラーに行ってみようと思います。
人からの見た目も考えてみます。
書込番号:16781021
0点
HIDは雨の日の夜に見え辛いと思うのは僕だけでしょうか?
書込番号:16783196
0点
特別仕様車のダブルバイビーの試乗車はありませんか??
私はダブルバイビーにした理由にディスチャージが付いてるからというのもあります。
夜間は見やすいので前に乗っていた車に続き付いてるものを探しました。前の車は9年乗りましたが一度も交換していません。
参考になればと思います。
書込番号:16783267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは〜。
私の車にはHIDがついてます。11年落ちですが、一度も切れていません。
ノーマルはそのぐらいもつみたいよ。
書込番号:16783285
0点
私は4年、約10万キロ弱くらいで片方のHIDバルブが切れました。
その約1カ月後にもう片方も切れました。
二本ともほぼ同時期に来た寿命に驚いたものです。
HIDはバルブなんかよりバラストなどユニット側の寿命が気になるとこです。
こっちの方が高くつきますからね、純正は。
でもユニットの寿命は車種によるんでしょうね。
書込番号:16783681
1点
うちの車もフィールダー。
もう1年早かったらHVにしたのですが。
さておき、うちの車はハロゲンライトですが
デイライトで距離を走るので、2年、10万キロ
位でバルブが切れます。1つ切れると
もう一つも直ぐに切れます。
昔、HID付きに乗ってましたがそんなに明るくは
なかったですね。配光?で光が当たっている
所と光が当たっていない所に分かれるので
ハロゲンライトのだんだん暗くなるのとは
感覚が違いました。
書込番号:16784029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HIDは35Wx2=70W、ハロゲンは55Wx2=110W ハイブリット車なら節電でHIDでしょ。
書込番号:16788258
1点
あれから、W/Bの試乗車を他の店舗から入れてもらえる事ができたので見比べてみました。
かっこいいですねW/B。
夜でしかも雨の日だったので一番最悪条件にて見比べすることができました。
HIDの明るさは想像以上でビックリしました。ハロゲンに比べると確かに遠くまで見えるし
白色で見やすかったです。
ただ、雨での白線は少々見づらい感じがしました。特に車周辺あたりが。
ハロゲンは色が付いているのでそのあたりもあると思いますが、光の伸び方が少々違う感じがしました。
HIDはまっすぐ遠くまでという感じでハロゲンは周囲を照らすという感じです。
カッコイイ〜HIDも欲しかったですが、見慣れたハロゲンの方が雨の夜道にいいなと思ったので
今回はハロゲンで注文しました。 W/Bが内装とか良かったんですけど、悩みました。
ディーラーから後からHIDにもできるけど、少々高くなる事も聞きました。
ハロゲンでHIDのようなかっこいいヘッドライトをTOYOTAが出してくれる事を願いたいですね。
以上私の感想でした。ありがとうございました。
書込番号:16806910
1点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
ハイブリッドG(シートヒーター装着車)のシートにゴミが非常に付着するのでシートカバーの購入を考えています。社外品のクラッツィオのカバーでシートヒーター装着車に適合するものはあるでしょうか?
1点
↓のように、ハイブリッドG シートヒーター装着車にも適合しているようです。
http://www.11i.co.jp/store/cars?maker_id=1&model_name=%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9+%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&age_from%5Byear%5D=2012&age_from%5Bmonth%5D=05&modeltype=&capacity=&seattype_id=5&agreement=
書込番号:16795585
![]()
0点
紹介頂いた情報をもとに、シートヒーター装着車に適合するとの確認がとれ、無事注文できました。納品まで1か月半程度かかるとのことでした。
書込番号:16840459
0点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
プリウスαのSタイプとフィットシャトルハイブリッドの一番いいグレード、カローラフィルダーハイブリッドG AEROTOURER・W×Bで大変迷っています。
乗り味では、プリウスαが一番よいでしょう。しかし、価格交渉の結果、諸経費と最小限の付属品で見積もっても245万円でいっぱいのようです。店員さんはいい感じの人でよく頑張って値段を出してくれたと思っています。しかし、Sタイプは、ハンドルがウレタンで、アルミホイールもついていない、極めて平凡な車となります。さらに、ナビやETCも後からつけるとなると大変です。245万円出すなら、フィットシャトルハイブレッドやカローラフィルダーハイブリッドなら最高のグレードが買えます。フィットシャトルハイブリッドでは、最高のグレードで200万円まで頑張ると言ってくれました。値引きは22万円ほどになりました。フィットシャトルハイブリッドの最高グレード(ファインライン)のよい点は、スマートキーはもちろんついていて、ハンドルもスポーティでアルミもバックモニターなど、いいものが全部ついている点です。ナビとETCを後からつけて、ガラスコーティングをしても15万円ほどでできそうです。でも試乗車がないため、乗り味はわかりません。
さて、問題のカローラフィールダーハイブリッド 2013年モデル HYBRID G AEROTOURER・W×Bの定価は234万円です。少しでも金額を抑えたいので、付属品はサイドバイザーをつけるぐらいです。それでも諸経費を入れると250万円を超えてしまいますが、ここからどこまで値引きができそうでしょうか。すでに値段の交渉をされてみえる方があれば、情報をいただきたいと願います。下取り車として、トヨタ、ホンダのディーラーで13万円の下取り価格をつけてくれた車があります。明日、トヨタカローラ店へ行き、買うことを前提に価格交渉に臨みたいと考えています。長くなってしまいましたが、情報をお寄せください。カローラフィルダーのハイブリッド車ならば、他のグレードの情報でも結構です。
2点
昨日契約しました。カローラフィルダーHV HYBRID G AEROTOURER・W×B。
色は黒です。オプションは、スマートエントリー¥45,150-、フロアマット¥28,350-、ナンバーフレーム(前後)¥4,200-、オートリトラクタブルミラー¥15,750-値引き¥86,340-で¥2,347,110-でした。諸費用(自動車税など)¥102,890-で支払い総額は¥2,450,000-でした。これに、ナビとETCを取り付ける予定です。
営業が友人なので、値引き交渉は強く言いませんでした。多分、今月中に納車の予定です。
書込番号:16450290
4点
hi-hideさん
二日前に登場した鮮度抜群のフィールダーハイブリッドの値引き額は相当渋い事が予想されます。
おそらく、車両本体値引き額は6〜10万円程度が限界のようにも思えます。
この車両本体値引き額はメーカーからの指示もあり、大きな値引きを引き出す事が難しいかもしれません。
大きな車両本体値引きが難しいなら、サイドバイザーのサービス要求や下取り額の上乗せ交渉といった方法もあります。
以上のように車両本体値引きの上乗せに拘らず、DOPサービスや下取り額アップ、更には諸費用の減額交渉を行ってみても良いでしょう。
書込番号:16450325
3点
↑
ホントにメーカーから値引き指示あったの?
メーカー関係者の方?
書込番号:16450397 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
K.ENさん、スーパーアルテッツァ さん、さっそくのご回答ありがとうございました。
K.ENさんのご回答にもありましたが、特別仕様なのに、スマートエントリーは標準でついていないのには、閉口ですね。しかし、具体的な価格を教えてくださったので、大変参考になりました。スーパーアルテッツァ さんのご指摘のとおり、査定の期待できない下取車を武器?にして、価格交渉に向かいます。目標、230万円台です。
書込番号:16450479
3点
便乗ですいません。
私は8月3日に契約しました。HYBRID G“AEROTOURER”です。
オプションはアルミ、プロジェクター、フロアマット、ナンバーフレーム、サイドバイザー、
ETC等+下取り車のナビのせかえで145,000円
それに必要かどうかは別にして発売前契約でCPCペイントシーラントがサービスとなっていて、
値引き80,000円でした。
もう少し頑張ってもいい気もしましたが、下取額がアップした分値引き相当かな?と思い契約しました。
K.ENさんへ
納車は8月中ですか??早いですね!
私は8月3日に契約ですが、納期は9月か10月といわれてます。
グレードやいろいろあるのでしょうが、うらやましいです。
書込番号:16454034
2点
実は、7月19日にHV-G-AEROTOURERを契約したのですが、8月7日にW×Bに変更いたしました。
展示車が来て、その次に納車になると言われました。
現在、ナビ(社外)は何にしようか悩んでいます。
書込番号:16454850
2点
私の住んでいる地域では値引き0円です。基本的に。
純正ナビをつけるなら5万円くらいでしょうか?
私も現在プリウスに乗っていますが、
父の車入れ替えのため明日にでも見積もりしてもらう予定です。
書込番号:16455675
4点
値引き額の範囲はメーカーを通じてディーラー本社から全営業所に指示が出るのが常識だよ。
当然、地域によって多少異なるぞ。
書込番号:16457523
2点
三車で検討されているようですが、そもそもプリウスとフィールダー、シャトルでは車格が違います。
当然装備の違いもあるでしょうが、ステアリング、ナビ、アルミ等は後からでも買えます。しかし車格だけは変更
出来ませんので、価格だけで考えずに良く検討された方がいいと思います。
僕は前に営業をやっていましたが、予算なんて本人の考えている漠然とした数字でしかありません。
初めはいくら位と言っていても、いざ契約段階になるとオプションが増えるケースがよくあります。
僕自身もフィールダーに乗っていますが、どうしてもエアロツアラーが欲しかったので、一年近くオーディオスペ
ースは空いていましたし、アルミホイールもいずれ買う予定です。
要は初めに選択しなければ後で変更がきかないものを選択するべきです。
同じハイブリッドと言っても排気量も方式も違うのですから。
書込番号:16458043
3点
あやなつき様
おっしゃる通り、同じハイブリッドでも排気量やセッティングの違いから全く違う乗り味の車となっていますね。実車で試乗できたのは、プリウスαだけで、フィットシャトルはワゴンタイプでないフィットハイブリッドで、カローラフィルダーでは、1.8Sのガソリン車で試乗しただけなので、本当の違いを体感していません。それでもプリウスαは他の2車とは全く違う感覚でした。高級感がありいろいろなドライビングを楽しめると思いました。ならば、同価格帯のプリウスSのLセレクションにして、後からステアリングやアルミホイール、フロントフォグランプなど取り付けるとよいという考え方もなるほどとは思いました。しかし、最終的な価格はかえって上がってしまいますし、私の場合、ちょこちょこパーツを交換するほど、車への関心が持続していかないと思うのです。
そのため、今はカローラフィルダーハイブリッドSバイBに大きく傾いています。スマートキーはオプションとなりますが、値引きが7万円、使い古した車も期待以上の高額で下取りしてもらえそうなので、今後、ガラスコーティングを外注し、社外品のナビやETC、フロアーマットなど買い足ししても、250万以内に収まりそうです。SバイBならスマートキー以外、装備に不満はありません。また、リッター33キロメートルの燃費は大きな魅力で、プリウスαやシャトルハイブリッドでは得られないものです。乗り味は、シャトルハイブリッドとあまり大差はないように思います。
今日、トヨタカローラ店で最終的な交渉(確認)をして、契約を結ぶ予定です。納車は10月下旬とディーラーの方はおっしゃってみえました。
書込番号:16458340
1点
hi-hide さん
>また、リッター33キロメートルの燃費は大きな魅力で、プリウスαやシャトルハイブリッドでは得られないものです。
カタログ燃費については、もう少し勉強されたほうがいいと思います。
JC08燃費には、重量区分というものがあり、同じ区分の車は実際の車重ではなく、同じ重量負荷で計測されます。
フィールダーは1081〜1195の上限ぎりぎりの1180kgで負荷重量は1250kg
シャトルは1200kgなので、上の区分の1360kgの負荷で計測された値で、実際の車重の差は20kgしかありません。
フィールダーを上の区分の負荷で計測すればせいぜい30km位の値しか出ないと思われます。
さらに実燃費はカタログ燃費の7〜8割というのが常識で、シャトルやプリウスαの実燃費は19〜20km/lで、アクアが24km/lくらいですから、アクアより100kgも重いフィールダーの実燃費は22km/l程度になる可能性が高いですよ。
実際の燃費の差は、カタログ値よりもずっと小さいということを考慮されたほうがいいと思います。
(特に、アクアやフィールダーのように重量区分の上限ぎりぎりの車重の車は、実燃費の落ち込みが激しくなります)
(アクアとフィールダーは同じシステムで、アクアもオプションをつけるとフィールダーと同じ重量区分になり、その時の燃費は、同じ33km/lです。)
書込番号:16458830
2点
今日見積もりもらってきました。
値引き0円でした。
用品のサービスはしてくれるみたいですが、
値引き無しとは。
総額250万とカローラの値段ではなくなってます。
書込番号:16459151
3点
Fit乗り換えさんへ
>JC08燃費には、重量区分というものがあり、同じ区分の車は実際の車重ではなく、同じ重量負荷で計測されます。
フィールダーは1081〜1195の上限ぎりぎりの1180kgで負荷重量は1250kg、シャトルは1200kgなので、上の区分の1360kgの負荷で計測された値で、実際の車重の差は20kgしかありません。
フィールダーを上の区分の負荷で計測すればせいぜい30km位の値しか出ないと思われます。
燃費の実数値のことで、詳しく教えてくださり、ありがとうございました。いろいろな書き込みでは、シャトルは20qぐらいだから、カローラフィルダーハイブリッドでは、25qは走るだろうと思っていましたが、少々期待過剰のようでしたね。でも、まだだれも検証できていないので、これからの数値に期待したいところです。
本日、WバイBの契約を結んできました。etizenntakefuさんの地域では、値引き0ということでしたが、私のところでは、7万円でした。メーカーからは値引き0の指示が出ているそうですが、販売前の予約で10万円引きが出ていたため、その後もディーラーの判断で値引きを行っているということでした。値引きはこれ以上はできないため、ドアバイザーの取り付け費を無料にしてもらったり、下取り車の査定額をカーチスやガリバーでは15万円程度であったものを17万円以上にしてもらえたりしたので、大変満足をしています。
書込番号:16460096
1点
そんなに急いでいないなら9月に発売するFIT3を見てからでも遅くはありません。
僕は元ホンダメカニックですが、今までのホンダのハイブリッドはハイブリッド感が無く(構造もシンプルでモーター走行
も無い)普通の車でした。
シャトルが同時に出るかは分かりませんが、最近のホンダは従来のハイブリッドからの脱却を進めており、僕もFIT3の
出来が気になっています。
ただモーターのみの走行が出来るかは分かりませんが・・・
書込番号:16460764
1点
東京多摩地区。
HYBRID Gグレード
車両 2,165,000
MOP 45,150
DOP 115,500
下取り 1,510,000
下取りに上乗せが付いて、総額800,000ジャスト、とのことでした。
下取りが無いと、値引き0かもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:16460852
3点
あやなつきさんへ
>そんなに急いでいないなら9月に発売するFIT3を見てからでも遅くはありません。
カローラフィルダーハイブリッドの購入に際しては、フィットシャトルの新型?についても検討しました。現行のモデルとほとんど変わらないようです。新型フィットのエンジン1.5リットルが搭載されるとパワー、燃費とも向上したのでしょうが、今回はそこまではいかなかったようです。半年後か、1年後かわかりませんが、私はそれまで待てなかったです。現行のモデルは試乗していないのですが、動画サイトを見るかぎり乗り心地は悪くないようです。私の勘では、カローラフィルダーと同じような乗り味ではないかと思っています。フィットシャトルの魅力は、ガソリン車との価格差が20万円しかなく、リーズナブルであることです。内装や装備も上質、上級のものを惜しげもなく標準でつけていることです。その点、トヨタ車はいくつものグレードに分けて、下のグレードでは物足りなさを感じさせ、オプションを増やしているように思います。ガソリン車との価格差40万から50万円は、1年間に2万キロ以上走行する人でも取り戻すことは難しいでしょう。
それでも、私がカローラフィルダーハイブリッドを選択したのは新しさでしょう。(出たては不具合が多いことも承知です。)またWXBでも何とか手が届くといったところです。プリウスαのような高級感は望めませんが、私なりにベストチョイスであったと信じたいです。
書込番号:16461016
2点
もう決定してしまったようですね。
参考までに・・・
http://autoc-one.jp/honda/fit_hybrid/report-1429951/0002.html
書込番号:16463621
1点
情報漏れありましたので、改めて。
東京多摩地区。
HYBRID Gグレード
車両 2,165,000
MOP 45,000
DOP 115,000
諸経費 115,000
下取り 1,510,000
計 930,000
下取りに上乗せが付いて、総額800,000ジャスト、とのことでした。
下取りが無いと、値引き0かもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:16463749
1点
燃費云々の話は、Fit乗り換えさん がいいとこついてるよ。
俺は、プリウスα、プリウス、アクアと所有していたが、実燃費はαが17〜19km、アクアは22〜24km/lだった。プリウスはその中間。
アクアは電池容量が小さい、EVで走行出来る速度域(上限側)が若干低く設定、されているためエンジンが回る時間が長くなり燃費落ちが大きい。あとエンジンが回るとかなりうるさいぞ。
確かに、ひたすらに平坦な道を40〜50kmで走行すれば、アクアなら燃費30kmで走ることもあったが、実際アップダウンやカーブ、ストップ&ゴーがあるから期待するほど走らない。おそらくフィルダーは20km/l程度だと思うよ。
あと今購入するならフィルダーで正解だと思う。αは確かに内装は上だがデザインに走りすぎて使い勝手はよくない。
書込番号:16464012
2点
うましゃんさんへ
ハイブリッド車を乗り継いでみえる方ですので、燃費については説得力がありますね。カローラフィルダーHVを契約したあと、冷静に燃費計算をしたところ、私の場合、フィットシャトルHVとカローラフィルダーHVとの価格差30万円をガソリン代で埋めるには、20年かかることが分かりました。お値打ちに乗るなら間違いなく、フィットシャトルHVですね。しかし、フィットシャトルも書き込みを見ていると、14〜15qという人もいれば、20qを常に超えるという人もいます。道路状況や走り方に大きく影響するのはガソリン車と変わりないですね。私がフィットシャトルHVを乗るなら20qを目標にするでしょう。カローラフィルダーHVが届いたなら、25qを目標にして、エコ運転に心がけると思います。
書込番号:16466914
1点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
このたびハイブリッドGが納車になりました。みなさんは液晶ディスプレイはどの画面を使われていますか?
ぼくはせっかくなので低燃費運転を心がけようと思い、ハイブリッドシステムインジケータ(CHG ECO PWRのメーター)が見れる、「エコジャッジ」を使っています。しかしこの画面には肝心の平均燃費が表示されないのです。
液晶ディスプレイ、使いづらさを感じます…
書込番号:16808647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先週、「B×W」を契約しましたので、あくまでも試乗だけなのですが・・・・・。
「プリウス」や「アクア」のドライブモニターと比較しても、カローラHVシリーズのモニターは見易いし、6パターンから選択できるので使い勝手も良いですよ。
「プリウス」のモニターは3パターンですし、「アクア」に至っては単色の1パターンしかありません。
「アクア」の場合、メーカーオプションで「TFTマルチインフォメーションディスプレイ」を選択すると、カローラHVの様なドライブモニターになりますが、何となく視認性の悪さを感じました。
自分なら、納車直後は楽しめそうな「エコジャッジ」を選択して、慣れてきたら「デジタルインフォ」にして、最終的には「シンプル表示」にしてしまうかもしれません。
平均燃費が常時表示の車に3台乗り継いでいますが、全ての車輌のモニターは甘めに表示されています。
だいたい、ガソリン満タン方式で測定すると、5〜10%程度は甘めに表示されていましたので、モニターによる平均燃費はゲーム感覚で楽しめたら良いと思います。
書込番号:16813121
1点
私は、アクアに乗っていて、フィールダーHVは試乗しかしていません。
ハイブリッドシステムインジケータが無いのは寂しいと思っていましたが、表示出来るのですね。
自分好みの表示をさせるのにODB機器を付けられては如何でしょうか?
私はハンドルの前で写真のような情報を表示させています。
アクアよりECOモードにしていても不自然さを感じませんでした。
アクアより進化しているなぁと思いました。
書込番号:16818813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カローラフィールダーの中古車 (全3モデル/835物件)
-
カローラフィールダー 1.5G プラスレッド LEDヘッドライト オートエアコン メモリーナビ スマートキー ETC 衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 130.7万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.3万km
-
カローラフィールダー ハイブリッド ワンセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 135.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
-
カローラフィールダー 1.5G フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 73.7万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.3万km
-
カローラフィールダー ハイブリッドG ナビ&TV バックカメラ ETC ハイブリッド ワンオーナー
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
44〜242万円
-
15〜435万円
-
25〜799万円
-
33〜298万円
-
29〜313万円
-
44〜249万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
カローラフィールダー 1.5G プラスレッド LEDヘッドライト オートエアコン メモリーナビ スマートキー ETC 衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 130.7万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
カローラフィールダー 1.5G フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 73.7万円
- 諸費用
- 8.3万円




















