カローラ フィールダーの新車
新車価格: 178〜235 万円 2012年5月11日発売
中古車価格: 44〜305 万円 (744物件) カローラ フィールダー 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:カローラ フィールダー 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2013年10月10日 22:54 | |
| 4 | 7 | 2013年10月9日 20:30 | |
| 34 | 6 | 2013年9月6日 10:55 | |
| 50 | 38 | 2013年9月18日 22:37 | |
| 149 | 75 | 2013年11月15日 09:23 | |
| 76 | 19 | 2017年4月11日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
もうすぐフィールダーが納車予定です。ディーラーにナビ、バックカメラ、フリップダウンモニターの取り付けはお願いしているのですが、モニターをまだ決められずにいます。
TMX-R300SとPKG-M900C-PRで迷ってます。
フィールダーの天井はTMX-R300Sが取り付け出来るようなフラットな感じなのでしょうか?
もし取り付け出来るとしてもサイズ9インチ、10.2インチでも悩んでしまいす。
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:16648512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リンクが無いため、どのようなモノを付けるのか分かりませんでした。
リア用に付けるにはセンターのライトが邪魔になる気もするのですが、どういったものか分かれば伝えられると思います。
書込番号:16690090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キックざ さん、回答ありがとうございます。
ディーラーに確認した所、フィールダーには天井にモニターを付けるのは無理との事でしたので、あきらめて、ヘッドにアームでリアモニターという風にしました。
せっかく聞いてくださったのに…すみません。
書込番号:16690219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
カローラフィールダーハイブリットは、
アクアのハイブリットシステムの流用したハイブリットカーと言う事みたいですが、全くなにも進化させずにただ流用しただけなのでしょうか?
書込番号:16647364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アクアのシステムから色々省いた簡易システムです。
書込番号:16648119
1点
え!?
て言う事はアクアより劣っているシステムって事ですか?
書込番号:16648306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AS−Pさん
>アクアのシステムから色々省いた簡易システムです。
私もてっきりアクアのハイブリッドシステムをそっくりそのまま乗せたものだと思っていたので、「色々省いた」部分をお教えいただけるとありがたいです。
書込番号:16650532
1点
トヨタのハイブリッドシステムはとても巧妙で完成されています。
基本は何も変更できないと思います。
エンジンもバッテリー容量も同じですね。変更したらむしろコストアップになります。
同一の生産が一番経済的です。
どこを省いたのか知りたいですね。
書込番号:16653246
2点
アクアと基本的には同じエンジンとハイブリッドシステムですが、カローラ用にチューニングしたものだと思います。車両の重量とか違いがあるので全く同じ仕様ではないと思います。
クラウンとISでも味付けが違いますし。
一般的には気にならない程度の違いだと思います。
書込番号:16655045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリウスとプリウスα(100kg以上重い)のように同じエンジンでも
ギア比を変えているのかも知れませんね。
書込番号:16664688
0点
チューニング、味付けって具体的には何のことかな。
書込番号:16685470
0点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
今までずっとコンパクトMT車に乗り継ぎ、今回初めてこのクラスの車に挑戦します。ただ、MT車の試乗車がなく、どんな感じなのかイメージがわかないのです。CVTの燃費スペシャル的なフィーリング(なるべく低い回転数を維持するような)がどうもイマイチで、、、。
MT乗りの方の意見をぜひお聞きしたいと思い投稿しました。よろしくお願いします。特にスポーツ性能を求めてるわけでもなく、低速域から常識的な高速域まで、ストレスなくエンジンを回せるようなマッチングであれば問題なしと思っています。
書込番号:16525234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
MTとCVTはフィールがまったく違います。
MTは回転数を上げる→シフトアップを繰り返しますが、
CVTは回転数一定のまま速度だけ上がっていきます。
>ストレスなくエンジンを回せるようなマッチング
これはCVTではあり得ません。
書込番号:16525307
5点
CVTの試乗は済んでいますよね?
1NZ、2ZRともに現役としては最古参に入る部類のエンジンですが、MTと組み合わせて意識的に回してあげると、そこそこ楽しめるのではないかと思います。
音もビービー言うだけで実用エンジンそのものですが、CVTよりはMTの方が救いはあるはずです。
以前よりもCVTのフィールも良くはなっていますが、ゴムバンドのような回転の上下は今も健在です。
>今までずっとコンパクトMT車に乗り継ぎ
足がツル程、クラッチ操作が必要な慢性渋滞が起こる地域でなければ、絶対MTを選択した方が後悔はないと思います。
カローラ自体を否定はしませんが、他の候補も立ててもいいかな? と感じます。
それほどエンジンが時代遅れっぽくなってしまっているのです。
自分もCVTには8年くらい乗りましたが、今後戻るつもりはありません。
(子供の頃の怪我で左足がウイークポイントなんです。慢性渋滞がなければMTでもよかったのですが…、日和って失敗でした)
書込番号:16525549
7点
何を求めるかで答えは出ると思います。渋滞も苦にならずシフトチェンジ(クラッチ操作も)が好きなら迷わずMT、クルマはアシだから楽したいならCVTですね。普段CVT車で通勤をしていますが加速時のもったり感は今だ好きになれません。
フィールダーのMTはFF車によくあるワイヤーorロッドによる伝達だと思いますのでシフトフィールは良くないのでは?
昔カローラFXのMTに乗ってましたがバックギアが入れ難かったのが印象に残ってます。
書込番号:16526926
4点
フィールダー MT 乗りの人が居ればイイんだけど、そうそう居ないんじゃないかなぁ。
私もカローラの MT は、1回しか運転したことが無いし。
なので想像ですが・・・
カローラだから、エンジンは普通に低速トルクがあるでしょう。
スポーツカーみたいに神経質な面は皆無かと。
シフトフィールも、
スポーツタイプの MT のようなショートストロークでカチッとしたタイプじゃなくて、
グニュっとした感じではないでしょうかね。(昔ながらの普通の MT )
要するに、
普通のエンジンと普通の MT の組合せ。
普通に乗るなら、これが一番だと思います。
書込番号:16527946
1点
>MTは回転数を上げる→シフトアップを繰り返しますが、
上記の意味が不明です。
MTはマニュアルミッションではないですか?
マニュアルのシフトアップは自分の判断でコントロールできますので、
別に回転数を上げなくても、繰り返しはありません。
しかし、CVTの出だしのレスポンスはMTに近いダイレクト感はあります。
特別な乗り方をしない。燃費も気にする等々なら、CVTはお利口さんです。
書込番号:16549474
0点
>>MTは回転数を上げる→シフトアップを繰り返しますが、
>上記の意味が不明です。
>MTはマニュアルミッションではないですか?
どこが意味不明なんでしょうか???
例えばゼロ発進するとして、
1速で発進してエンジン回転が高くなったら2速シフトアップ。
2速でも回転が高くなったら3速シフトアップ。
つまり、回転数を上げる→シフトアップの繰り返し
・・・であってるんじゃないの?
>しかし、CVTの出だしのレスポンスはMTに近いダイレクト感はあります。
DCT じゃあるまいし、そんなことは有り得ないと思います。
発進時はトルコンが絡むのでダイレクト感なんて全くありませんよ。
トルコンがロックアップしてからも、
CVT は文字通りの無段階変速器ですから、ダイレクト感とは程遠い感覚だと思います。
ダイレクト感で言えば、MT とは一番かけ離れた変速機が CVT なんじゃないでしょうか。
書込番号:16550880
11点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
カローラフィルダーハイブリッドW×Bを本日契約してきました。ナビはつけたいのですが、純正品は高いのでオーディオレスにしました。納車は早くて10月下旬ということなので、それまでは、ナビやETCの取り付けが自分でできるかどうか、みなさんからのご意見等を参考にして勉強していきたいなあと思っています。
私自身はナビの取り付けは経験0です。オーディオすら取り付けたことはありません。しかし、ジェームスの店員さんが、最近のナビの配線は色ごとでわかるようにしてあるので、本体を設置することは難しくないと言っていました。ちなみに、ジェームスでは、ナビの取り付け工賃は約1万円、バックモニターは1万5千円、ETCは5千円(セットアップ料金は別)で、計3万円(ただし、2割引きで2万4千円)かかります。
ハイブリッド車は、ガソリン車以上にリスクがあるという書き込みも見たことがありますが、工賃2万4千円分を自分の力でどこまでやれるかに挑戦してみたいと思っているところです。内貼りの外し方などの説明書はディーラーに取り寄せてもらえるように依頼しています。
そこで、質問ですが
@おすすめのナビの機種は
購入したいナビの機種は、パイオニア楽ナビAVIC-MRZ009で、バックモニターもつけたいと思っています。パイオニアさんは、HPで取り付けについての説明書が用意されているので、親切かなと思っていますが、より取り付けが易しいメーカーや機種があれば教えてください。
A取り付けで参考になるサイトは
最近、ユーチューブなども見ていますが、なかなか難しそうですね。3時間で取り付けができたという書き込みもよく見ますが、どこのサイトがわかりやすいか教えてください。ETCの取り付けやセットアップについてもよろしくお願いします。
3点
みつお2011様
<ケンウッドのカーナビを選ばれた理由は何でしょうか?
返信が遅くなり、申し訳ございません。というより、私がみなさんからご意見をいただきたいというのが、正直なところです。
私が。KENWOODの採速ナビを考えるきっかけとなったのは、ABで展示品をいろいろとみていたら、店員さんがパイオニアもいいけれども、KENWOODの採速ナビMDV-Z700もなかなかいいよと紹介してくれたことに始まります。展示品は置いてなく、値段も12万円ほどしましたので、とても無理だと思いましたが、もらったパンフを見て、また価格.comのカーナビのサイトを見て、次のような観点から第1候補となりました。
@トヨタ車用に合うワイド設計のMDV-Z2700Wというモデルがあり、これなら取り付けたときによりフィットすると思ったから。
AMDV-Z2700Wには、車本体とナビとを接続させるトヨタ車専用の電源ハーネスやETC/ステアリングケーブルがついていたため、買い足しで間違えたりすることがないため。(ラジオアンテナ変換ケーブルも付属しますが、何に使うのか不明)
BリアビューカメラCMOS-210(ガイドラインは表示できない)やナビ連動のETC車載器DIU-5310が割合安いから。
Cネット価格(amazon)では、ナビ本体92,635円、リアビューカメラ7,450円、ETC12,900円で、計112,985円となり、取り付け費3万円(ETCセットアンプ料金含む)込みだと、143,000円ほどになり手が出ないが、納車時期の10月下旬には、ナビ本体価格が2万円ほど下がってくることを期待して・・・。無理か?
私の場合、ネットで購入して自分で取り付けか、ディーラーまたは電装屋さんへ持ち込みで取り付けですので、何を用意すればよいかわかりやすいことが一番でした。そのため、ナビ性能やTV、音楽、スマホー連動等については他の製品と比べてどうかはよくわかりません。以上です。
書込番号:16482281
0点
hi-hide様
こんにちは返信ありがとうございます、私はてっきり展示品を触ってらっしゃると思ってました。
展示品がないのはしょうがないですね。
私が見てパイオニア009とケンウッドZ700は画面の綺麗が違ってました、サイバーナビの0007より綺麗でした。(あくまでも個人的な感想です)
私もこのケンウッドZ700が欲しいけどちょっと高いので考えてしまいます。
もうちょっと値段が下がると嬉しいですね。
取り付け工賃はディーラーに頼みこんで無料は無理でしょうからもう少し安くしてもらえないか相談されてはいかがでしょうか?
フィールダーの試乗車をちらっとしか見てないですけどなかなか良さそうですね
書込番号:16483055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みつお2011さんへ
カーナビ等の取り付け工賃は、オーディオレス車の場合、ジェームズでは
ナビ:11,500円、バックモニター、ETC:21,000円、セットアップ料金2,625円で、計35,125円という見積もりをもらいました。3点つけると2割引きになるという話を聞いたので、28,100円ぐらいにしてくれそうな気がしますが、それもジェームスで機器を買ってのことです。トータルで考えれば、ネットで買って3万円の工賃を払ってでも、ディーラーや電装屋に依頼した方がお安くできるという考えです。慣れた方でも半日はかかる作業のようなので、3万円は相場かなあとも思います。契約前なら、ディーラーに工賃安くしてとも言えましたが、今となっては・・・。まだ、当時(契約時)は自分で取り付けてやろうという野心に満ちていましたし、・・・。今は、自信がなくなってきました。あやなつきさんの言われる通りで、パネルに傷つけたり、割ったりしたら、工賃の3万円ではすみませんから。
書込番号:16484217
0点
僕は過去にBMWやホンダのディーラーにおり、用品の取り付けも結構やりました。その経験から自車の取り付けは
自分で行っているのですが、自分の車でも傷を付けるとショックが大きいです。
ディーラーの時は新車に付けますので、初めての車種だとうっかり傷を付ける可能性が大きくなりますが、万が一
失敗しても部品代は会社持ちなので思い切っていけたのですが、自車となると失敗は許されませんので(傷、破損
が気にならなければ問題無い)結構緊張します。配線等も綺麗にやりたかったので、足掛け2日使いました。
僕はトヨタの部品番号、価格を調べるソフトを持っていますので、事前に部品の価格を調べておいたりもします。
前にも話しましたように傷が気になる方であれば、プロに任せるのがベストだと思います。傷があってもクレーム
がつけられますから。
書込番号:16484622
0点
>hi-hideさん
取付参照にするサイトは
みんカラとかですと
結構あると思います。
半年後とかですとそこそこ
取付の投稿があると思います。
基本ナビ取付に必要な配線種類は
1・電源(BATT)
2・アクセサリー(ACC)
3・車速パルス
4・アース(金属部分なら何処でも可能)
以上4箇所(4は調べなくても良いかな?)の
配線さえ分かれば特殊な車種以外は
取り付け可能です。
ディーラーで聞いても配線は教えてくれるので。
配線図も希望なら貰えると思います。
ゴリラ見たいな据え置きのみ(電源確保のみ)で
装着出来るナビ以外取り付けは、基本的に
ナビの機種によって取り付けが難しい事は無いと思います。
ETCの必要配線は
1・2・4のみで取付可能です。
バックカメラの配線は
バック信号
(5・バックランプ配線から取る方法)
(6・ECUから取る方法)
5の方が簡単だと思います。
電源(ACC)
アース
以上3箇所
ハイブリッドだと通常の車と違い
ACCからエンジン始動に切替えても
電源は切れる事はないので
特に問題はないと思います。
鉄人11号さんの投稿内容である
電圧低下は発生しないと思います。
プリウスと同等のシステムと思いますので。
内装バラシも基本簡単なのですが
ピラーにエアバッグが装着の場合は
長めのラジオペンチ(装着時に必要)と
先端が細いマイナスドライバー(外す時に使用)があれば
工夫をして外す事は可能です。
エアバッグ内蔵ピラーの外し方は
プリウスの場合ですと
クリップを半回転捻る必要がありますので。
ピラー内のエアバッグは、構造的に
ハンドル交換と違い、ピラーを外す時に
エアバッグが誤作動する可能性は低いと思います。
外し方はディーラーのメカニックに聞いても
教えてくれると思います。
サービスの良いディーラーですと
ピラー程度なら頼めば無料でしてくれるかもしれません。
データが無い=出来ない(難しい?)
ってな感じで・・・
皆さんが考えてる以上に
難しく考えることは無いと思います。
下記は、あくまで自分の考え方ですが。
内装を傷つけるのでは・・・
との不安要素はありますが
後々の事を考えると
自分で取り付けをしたのと
業者任せ出取付して貰ったのでは
自分で内装部品とか取付交換する時に
配線をどの様にされたのか分からなくなりますので
逆に苦労すると思います。
書込番号:16501089
2点
ナビ取付配線の記載事項追加
サイドブレーキ(走行中操作出来なくする為)
個人取付ですと4が大半ですが・・・
理由を書くと他の方から色々と言われそうなので
記載しませんが。
バック信号
ECU
バックランプ
どちらか2箇所ですが
配線を延長して取付でも良いなら
バックランプが簡単かな。
書込番号:16501121
1点
SaGa2 さん
SaGa2さんは、ご自分でこれまでにいろいろな経験をされていて、とてもすごいなあと感心します。私も、ナビ、バックモニター、ETCの取り付けに挑戦したいという野心をもちつつ、内貼りやパネルを傷つけたりするのではないかという不安に襲われます。
配線は、説明書がとてもわかりやすく書いてあるので、何とかなりそうだと思うのですが、内貼り外しだけは、経験と知識がないと難しいなと思います。みんカラの紹介もしていただき、プリウスなど似た車種があれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。一番は、ディーラーのメカニックの方に知り合いとかいるといいのですが・・・。
今、できればと思っているのは、ディーラーの販売員に頼んで、カローラフィールダーにカーナビを取り付ける機会があれば、見学させてもらえないかということです。純正のカーナビは、ディーラーで修理工場をもっているところであれば、そこで取り付けていますよね。実際に見てみるのが一番だと思うのです。
書込番号:16501471
0点
>hi-hideさん
純正カーナビ(メーカーOPとディーラーOP)の
殆どの場合カプラーを装着するのみで
簡単に装着可能なので、あまり参考にはならないと思います。
トヨタ純正ナビをトヨタ車以外に取付するのは
不可(変換カプラーを購入すれば可能)。
社外品ナビ等は、カプラーのみでの取付けではなく
純正配線を利用する形で分配(エレクトロタップを利用)
する感じでの取付になります。
内装外し方は普通に聞いても無料で
教えてくれると思いますよ。
今からでも担当営業者に相談すれば
工賃サービスでやってくれるかもしれませんので
一度聞いてみる事をお勧めします。
少し内装の一部を外してと頼めば
手間が掛からなければ
サービスで工賃は発生し無いと思います。
傷が付く可能性があるのは
センターパネルだけだと思います。
理由は、センターパネルは、内装外しの工具を
使わないと外せないので、工具使用にさえ
注意すれば傷は付かないと思います。
但し・・・
センターパネルの場合
工賃が発生する場合もあります。
カローラフィルダーは分かりませんが
20系プリウスの場合
オーディオを外すまでに
運転席から助手席(助手席左側ダクトのみ外さなくてOK)迄の
パネルを全て外さないと無理でしたので。
ピラーの外し方ですが簡単に説明すると。
ピラーパネルの外し方は
ピラー付近にあるゴム
(ドアを開けて下から外周にあるピラーに沿う形で付いてる)
をピラーに被ってる箇所まで外して後は
ピラーに指を掛けて(窓側とゴムがあった方を掴む感じ)
手前に引っ張るだけで外れますが!
エアバッグ付きはそこから
工具を使ってピンを半回転させて
外します。
工具を使わない場合
破損覚悟で無理やり外せます。
工具を使わないで無理やり外した場合
ピン(高くて1個 200円程度)は再生不可になります。
構造は、プリウス みんカラ参考 画像付き作業内容
http://minkara.carview.co.jp/userid/503508/car/490216/941091/note.aspx
もしディーラー以外で
取付依頼する場合、オートバックスは
やめた方が良いです。
今は分かりませんが、昔オーディオ取付を頼んだ時に
マイナスドライバーでパネルを外してましたので
おかげで新車なのに内装が傷だらけになりました。
今思えばピットクルーって素人?
ってな感じの作業にはあきれました。
書込番号:16502101
1点
SaGa2さんへ
初心者の私に、詳しい解説、また暖かいエールを送ってくださり、ありがとうございます。また、みんカラの紹介ページも拝見させていただきました。本当に車のことがお好きなんですね。あなたに乗ってもられる車プリウスは本当に幸せだと思います。
さて、私事ですが、
納車が10月下旬なので、それまでは紆余曲折があるかと思います。しかし、取り付け費用3万円(ナビ、バックモニター、ETCまたはDSRCの取り付け、セットアップ)は、用意しておこうと思っています。ただ、今後のために、取り付け場面を見せてもらったり、作業を手伝ったりして学習しようと思っています。取り付けは、電装屋さんにお願いするつもりです。ディーラーでも同額の金額はいただきたいという返事でした。「内貼りだけ外して」というのも、何となく恥ずかしい年回りとなりました。こういう整備は、もっと若いうちにやっておくべきでした。
追伸
みんカラのページを見ていると、本当にいろいろな情報が載っていますね。プリウスなどは、SaGaさんなど、写真つきで詳しく整備状況が載せてあったりで、本当にすごいと感心させられます。しかし、カローラフィールダーの情報は残念ながら少ないようです。やっぱり、おっさん車なのかと思ってしまいます。私自身がおっさんなのですが・・・・。
書込番号:16503422
0点
>hi-hideさん
すみません、勘違いされてるかも知れませんが
URLですが当方のプリウスの画像ではありません(^^;
20系だと他の人が同じ作業内容を投稿しているんですが
当方のプリウスでは、センターパネル付近は
セキュリティー関連の配線が若干写ってしまう為
画像投稿はしていません。
別の車では画像投稿していますが
三菱系の車になります。
電装屋ですと作業も丁寧だと思いますので
見学も了承してくれてるみたいで
良い勉強になると思います。
一度作業状況を見ると
こんなに簡単に出来るんだ・・・
と思う事もあれば
これは工賃を払って正解!
ってな事もあると思います。
ナビとかは配線が多いので
その配線を上手く隠すのかは
作業者によって違うと思いますので
勉強にはなると思います。
納車まで約2ヶ月程ありますが
それまで色々と、あれもしたいとか
出てくると思うので
期待に胸が膨らみますね。
書込番号:16504300
1点
SaGa2さんへ
みんカラの紹介について、早合点してすみませんでした。それでも、車好きでいろいろ整備できる人はすごいと思います。そんな方に、電装屋さんでの見学について背中を押していただけるとうれしいです。ありがとうございました。
書込番号:16506258
0点
本日、カローラフィールダーハイブリットWXBにナビを取り付けました。
ナビのメーカーはパナソニックでCN-H510WD。
付属して取り付けたのがDSRC(CY-DSR110D)、バックカメラはCY-RC90KDで、これらを取り付けるケーブル(DSRCナビゲーション接続コードCA-DC10DCA-DC10Dとアンテナ変換ケーブル(トヨタ品番08663-00520)))を一式揃えた後、取り付けました。
ナビ本体の取り付けは、センターパネルを真直ぐ手前に引けば簡単に外すことができます。また、TVアンテナを取り付けるのに際しピラーを外す訳ですが、エアバックと殆ど干渉しません。DSRCも全く問題ありませんでした。
一番苦労したのがバックカメラでした。カメラの取り付けステーの加工(穴あけ)とかバックドア内の配線でした。未だに配線については途中で、何かに引っかかっているようで作業は終わっていません。・・・明日も頑張ります。
トヨタの営業に聞いたところ、トヨタ純正のバックカメラはステーと一体になっており市販用のステーはないそうです。またバックドアはFRPで出来ているため配線の取り回しは手間が掛かるとのこと。
これから、ナビは自分で取り付けようと思っている方、ナビだけでも純正をお勧めします。
書込番号:16590683
0点
K.EN さんへ
ナビの取り付けをご自分でなされる方の書き込みは、大変興味をもって読ませていただいております。といっても、私はすでにDIYを断念した者ですが・・・。
K.EN さんにいくつかお聞きしたいことがあります。
その1:パナソニックのCN-H510WDにされたのはなぜですか。私は、ケンウッドの彩速ナビ MDV-Z700Wを購入したいと思っていましたが、やや価格が高いため、ストラーダのCN-R500WDもいいかなと思い始めています。ナビの性能やTVはストラードの方が上で、音楽の取り込みやスマホー連動は彩速ナビの方が上という口コミが多いようですが、K.ENさんの決め手は何でしたか?
その2:私もパナのDSRC(CY-DSR110D)を取り付けたいと思っていますが、彩速ナビでは、接続ケーブルが全く手に入らないという状況が続いているようです。K.ENさんはストラーダですが、DSRCナビゲーション接続コードCA-DC10DCA-DC10Dは容易に入手できましたか?
ご回答いただけるとありがたいです。
書込番号:16592252
0点
hi-hideさん。回答します。
ナビを CN-H510WDにした理由は単純です。
妻のアクアがCN-H500WD、娘のチンクがCN-H510Dで取り付け方法・操作関係はまったく同じで慣れていたからです。
音楽の取り込みは殆どCDからによるものでスマホとの連携は通話のみ、また画像が綺麗で自分が今まで操作してきて不便と感じたことがなかったからです。
HDDにしたのはあえて理由は有りませんが価格が安かったからかな?
DSRCナビゲーション接続コードCA-DC10DCAは「.com」で購入いたしました。
書込番号:16592614
1点
K.ENさんへ
ご回答いただき、ありがとうございました。奥さんやお子さんの車のナビを取り付けてみえるすごい経験のある方なのですね。車の電装関係に精通していることで、修繕など本当にいろいろな点で生かせますね。うらやましいです。
3台ともにストラーダを選ばれたのには、同機種の取り付け経験だけでなく、性能のよさも感じてのことだと推察します。私も、ストラーダに気持ちが傾きかけてきています。ストラーダならば、DSRCとの接続コードについて、悩まなくてすみそうですし・・・。
書込番号:16593343
0点
僕もCN-H510WDを付けていますが、決め手は地デジの綺麗さです。
ただこのモデルはタッチパネルの感度が問題になる事があるので要注意です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1030034/car/1190325/5424960/parts.aspx
書込番号:16597053
0点
これから、ナビは自分で取り付けようと思っている方、ナビだけでも純正をお勧めします。→訂正
これから、ナビは自分で取り付けようと思っている方、カメラだけでも純正をお勧めします。→正
書込番号:16597653
0点
車を購入する時に、カメラだけ取り付けておいてと注文できるのですか?
できたらいいですね。
書込番号:16600551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーで、カメラだけの取り付けは可能みたいです。
ただ、純正のカメラ端子を加工しないで取り付けるのには取り付けられるナビが限られてしまうみたいです。
バックカメラの配線の取り回しですが、何回か挑戦しましたが針金はOKなのですがケーブル先端の端子が太いため未だに通っていません。現在、純正用のバックカメラ配線を利用して接続することを模索中です。悩みながら取り付けるのも結構楽しいですよ!!
書込番号:16603871
0点
車によって、同じカメラの取り付けでも違いが出てくるというのは、大変なことですね。それでも経験のある方はいろいろな工夫をして試し、それもまた今後の経験に上乗せしていけるのですね。素晴らしいことです。
これまでの書き込みとみなさんからのご回答によって、契約までにもっといろいろなことを知っておいて、ディーラーと交渉していくことが大切だと分かりました。ありがとうございました。
書込番号:16604124
0点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
プリウスαのSタイプとフィットシャトルハイブリッドの一番いいグレード、カローラフィルダーハイブリッドG AEROTOURER・W×Bで大変迷っています。
乗り味では、プリウスαが一番よいでしょう。しかし、価格交渉の結果、諸経費と最小限の付属品で見積もっても245万円でいっぱいのようです。店員さんはいい感じの人でよく頑張って値段を出してくれたと思っています。しかし、Sタイプは、ハンドルがウレタンで、アルミホイールもついていない、極めて平凡な車となります。さらに、ナビやETCも後からつけるとなると大変です。245万円出すなら、フィットシャトルハイブレッドやカローラフィルダーハイブリッドなら最高のグレードが買えます。フィットシャトルハイブリッドでは、最高のグレードで200万円まで頑張ると言ってくれました。値引きは22万円ほどになりました。フィットシャトルハイブリッドの最高グレード(ファインライン)のよい点は、スマートキーはもちろんついていて、ハンドルもスポーティでアルミもバックモニターなど、いいものが全部ついている点です。ナビとETCを後からつけて、ガラスコーティングをしても15万円ほどでできそうです。でも試乗車がないため、乗り味はわかりません。
さて、問題のカローラフィールダーハイブリッド 2013年モデル HYBRID G AEROTOURER・W×Bの定価は234万円です。少しでも金額を抑えたいので、付属品はサイドバイザーをつけるぐらいです。それでも諸経費を入れると250万円を超えてしまいますが、ここからどこまで値引きができそうでしょうか。すでに値段の交渉をされてみえる方があれば、情報をいただきたいと願います。下取り車として、トヨタ、ホンダのディーラーで13万円の下取り価格をつけてくれた車があります。明日、トヨタカローラ店へ行き、買うことを前提に価格交渉に臨みたいと考えています。長くなってしまいましたが、情報をお寄せください。カローラフィルダーのハイブリッド車ならば、他のグレードの情報でも結構です。
2点
勘違いされているようですが、僕が言った事は営業をやっている間に感じ取った事です。
僕は元々メカニックで営業になりましたが、自分には合わず転職しました。ただ僕が営業マンとして直接売った
お客様は幸いにもいい方ばかりで、値引きの件も購入後の付き合いも気持ちよく出来ました。
他のディーラーは分かりませんが、同僚でしたので本音のところだと思います。
書込番号:16493649
1点
自分の担当の営業マンさんは車購入後に雑談でこんな事言っていました。
嫌なお客さんは、とにかく負けろ!負けろ!とただひたすら言ってくるお客さんだと…。
〇〇さんみたいに(←私の事)多少無理でも(私は思いきって予算はいくらなんですがと言いました)頑張ってみようと思いました…って言っていました。
スレ違いかな(汗)失礼しました^^;
書込番号:16494079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます
転職なさったのは正解ですね。ご自身も向いてないって感じていたわけですから・・・
売る側目線で営業しちゃダメでしょ 客はその車をどこかの店で購入しているのですから、破格の価格差が出るのは、極稀でしょからね。
多少の差額なら高くてもあなたから買ってもイイとは思われなかったということです。
書込番号:16494848
3点
ニックネ〜ムは・・・です。
営業を辞めた理由はそんな理由ではありませんが、僕もアナタみたいな方が店に来なくて良かったです。
営業マンが一番嫌いなタイプでしょうから。
書込番号:16496792
2点
紆余曲折を経てフィールダーダブルバイビーを購入することになりました。
ディーラーの作戦かもしれませんが、交渉当初は車体値引きの限界値が8万で下取りは査定0円で逆に処分料として1万取られるという内容でした。
その後、いろいろな候補車の見積もりを、いろいろなお店にもらいに行ったりしているうちに、最初は楽しかった車選びにも疲れてしまい、半ばヤケっぱちで「もう今日契約していくって決めて来たので、過剰な値引き要求はするつもりは無いが、気持ちよく買わせてください」という感じでお願いしたところ、車体値引きも上がり、値段の付かない下取り車にも値段を付けてくれて、晴れて契約となりました。
結局最初に訪ねたディーラーでの購入となり、1ヶ月以上も悩んでいたことが馬鹿馬鹿しくなりましたが、大変勉強になりました。
書込番号:16499096
1点
Capt. Char Aznableさん
そのやり方って案外正解です。
営業マンはお客が本腰でなければギリギリの数字は出せないのです。
営業マン自体は上から言われている金額以上出せず、最終的な数字は店長決済になるので、店長から
必ず買ってくれるかの確認があります。
冷やかしに数字を出しても、その見積書を持って他の販売店に行くからです。
僕は契約する時には他の店で買うつもりが無いので、最初から詰めた話をします。
確かに元業界人ですので、ある程度の数字は把握していますが、何店か廻って出来るだけ安くしようとは
思いません。値引き額自体にも目安があって無いようなものですからね。
営業マンも仏ではありませんから、ボランティアでやっている訳ではありませんし、客も全てが神様では
ありませんからね。
テクニックとしては車点検は全て入れるので(今後も付き合いをしたいので)頑張って下さいね!と言って
も効果がある時があります。値引きでは儲けが少なくても、サービスでお金が貰えますから。
僕自身はディーラーの方が、その車種に精通しているので整備は毎回出しています。
書込番号:16500570
1点
Capt. Char Aznable さん
まずは、お車の契約おめでとうございます。私もW×Bです。
私の場合は、新車探しから契約に踏み切るまでに、およそ1週間でした。本当はもっとゆっくりでもよかったのですが、ディーラーの方が、熱心に価格交渉にのってくださったり、車の査定をしてくれたり、試乗車探しにかけづり回ってくださったりしているうちに、いたずらに引き延ばしていけないなあと思うようになりました。
私は、1週間で、5つのディーラー(ネッツ店1、カローラ店2、ホンダカーズ店2)と2つの中古車センター(カーセンサーとガリバー)を訪ね回りました。半日で、3つの店を回るとさすがに疲れました。ドリンクのサービスはありがたいのですが、さすがに3杯目となると・・・。(断ればいいのに)
新車を購入するにあたってのお店の数と回数は、決して多すぎたとは思っていませんが、ただ一つ気にしたのは、いい返事を出せるところは1つだけで、他のところには「ごめんなさい」と言わなければならなかったことです。相手のセールスマンがいい人であればあるほどに、ことわることが心苦しくなりました。
セールスの方は、こんなことはよくあることで、気にもかいしていないのかもしれませんが、私はとても気になりました。だから、1週間で結論を出してよかったと思っています。
ところで、Capt. Char Aznable さんは、オプションは純正をいっぱいつけましたか? 私は、スマートキーとドアバイザーだけです。そのため、今はナビやETC、フロアーマット、ナンバーフレームなど、何にしようかといろいろ探している毎日です。それもまた楽しいことです。
書込番号:16503305
1点
>あやなつきさん
3年後の車検までの点検パックなどにも加入し、これからもお付き合いしていく意志があることを示したころが、値引き額増加に繋がったのかもしれません。
出たばかりの新型車種なので、車体値引きはそれほど期待していませんので、それでも出来るだけ頑張ってくれて、気持ちよく契約させていただければ良かったので、現時点では満足しています。
>hi-hideさん
丁度、フィールダーの一回目の見積をもらいにトヨタに行った後に、冷やかし半分でホンダのディーラーに寄ったところ、なんと新型のフィットが発売になるという先行情報が入り、燃費もアクアを超えるということで、また、そのホンダの営業の方が大変に好感の持てる方だったため、運命的な出会い感じ、フィット3ハイブリッドSパッケージのオプションてんこ盛り仕様でほぼ決定していました。
結局いろいろな事があり、フィールダーを購入することになったのですが、そのホンダのディーラーで親切に何度も何度も見積を作ってくれたり、迷っている私にメーカーの発表前の唯一の試乗会に誘ってくれたりした営業のセールスマンの方には申し訳ない気持ちでいっぱいです。
お断りの電話をしたときも「次はウチでお願いします」って感じで、泣きそうになりました。
オプションについてですが、私も安くて性能も良いのでナビを含めて社外品を考えていたのですが、なにぶん、車選びに疲れ果てた状態で契約に行ってきたこともあり、面倒くさいのでほとんどをディーラーオプションで固めてきてしまいました。
スマートキー、バイザーに加え、ガラスコーティング、ナンバーフレーム、フロアーマット(2.5万のハイブリッド用にしましたが、2.8万のW×B専用に変更する予定)、純正ナビ(上から3番目くらいのやつ)、マルチビューバックモニター、ETC、リトラクタブルミラー、、、、、
最終的にとんでもない高額になってしまい、「プリウスαにした方が良いのでは」と思わないでもないですが、もう考えることに疲れたので何にもせずに乗り出せるようにしました。
ですが、契約後しばらくすると、オプションカタログを引っ張り出してきて、あれが欲しい、これが欲しいと物色している自分がいます。
私はこれだけオプションで付けてしまったので、あとは社外のリモコンスターターを取り付ければ当面はパーツを購入する予定はないです。
書込番号:16504886
2点
Capt. Char Aznableさん
フィット3も悩まれたようで、そちらも読ませていただきました。
僕はディーラーにいたので、かなり早く社外秘の資料を見ました。正直、資料を見た時は「なんだこりゃ」と
思いましたが、雑誌等で取り上げられるようになってから現車を見るのが楽しみになりました。
元同僚に聞いたところ、フィット3のシャトルは今のところ発売予定は無いそうです。
僕も1.5Lクラスのワゴンが欲しくて、シャトルとフィールダーを検討していたのですが、フィットはRSに乗って
いたので、今回はフィールダーになりました。
予算が無かったのでナビやETCは10ヶ月も経ってから、自分で付けましたよ。
「みんカラ」にも登録しているので、見に来て下さい(笑)
書込番号:16506124
2点
Capt.Char Aznable さん
ご丁寧な書き込みありがとうございます。回答があるというのはとてもうれしいことですね。これまで、価格comのサイトには、何度も質問をしたりしていろいろな方にアドバイスをいただきましたが、一つのスレでこんなにもいろいろな反応がいただけたことはありませんでした。どんな書き込みや反応があるのかなというのを見るのも、私の今の楽しみの一つとなり、夜中にキーボードの音がやかましいと妻にしかられるのも日課になりました。そのため、シリコン製のキーボードを買うことにしました。(蛇足)
さて、Capt.Char Aznable さんの書き込みから、ほとんどすべてのオプションをつけられたと知り、すごいの一言です。カローラフィールダーが超高級車になりますね。私も予算が許せば純正でそろえた〜い。ディーラーさんは、とてもよいお客さんに出会えましたね。
書込番号:16506309
1点
おはようございます
昨日カローラ店に行って来ました。結構込んでましたょ。
粋の良い新人さんでしたが、4月入社とは、思えないくらいの話術の持ち主でした、才能ですかねぇ。
最初にFitも考えているけど、現車を見に来たと断わりを入れてからスタート
5分ほど車の説明してましたが、見るより乗ってみて下さいと。。お言葉に甘えて試乗させて貰いました。
走行中にタコメーターが0を指すのにチョット感動、通常ルートよりちょっと大回りお願いして、オチャメな走りさせて貰って22,7km程試乗、終了時18,7km/lと表示されました。
試乗後見積りでHYBRID Gグレード MOP スマエン・寒冷地・スペアタイヤ・プロジェなんとかライト(オートライトほしいから)DOP無しで見積り
見積もり1回目で、値引きは早期予約と同じ+下取り車UP5〜8万、今日決めてくれれば、もう少し話し詰めますとの事、試乗含めて1時間程の滞在でした。
店長さんにお伺い立てながらの新人さんの熱心さについハンコ押してもいいかな?って雰囲気@ヤバ━━━<(;゚;Д;゚;)>━━━!!
ハンコ持って行かなくて良かった。。
後日でもこの条件からお話させて貰いますとの事で、頭冷やして検討中です。Fit見てから冷静に判断したいと思います。
ちなみに月末までに注文頂ければ、このオプションセットで10月末納車可能との事でしたゎ。
書込番号:16508762
1点
新フィットかフィールダ―か迷ってましたがフィールダ-に傾いています。
今月中に契約予定、、、でも9月発売のフィット(シャトルも含め)にもまだ未練あり、、、
仕様はG(シートヒータタイプ)です。納車は11月初めから中旬だそうです。
・MOP:@プロジェクタ1式デスチャージヘッドランプ+コーンライト Aスマートエントリ&スタートシステム
・DOP:@ETCビルトインセットアップ Aハイブリッド專用フロアマットBサイドバイザーRY
CベーシックナンバーフレームDスマートナビNSZT-W62G Eバックモニタ
*何回か打ち合わせ後の見積もりは下記の通り
・車両本体価格より45千円値引きとオプションから55千円値引きのトータル100千円
・諸費用が155千円
*2,135+100+229+諸費用=約2,620千円
本音は2,500以下に抑えたかったけど、皆さんこんなもんでしょうか?
アドバイスあればご教示下さい。
書込番号:16509192
1点
子供も大きくなり、今の車(ハリアー)が7年目 125000キロということもあり乗り換えに先日、W×Bハイブリッドを契約しました。
本体\2340000 メーカーオプション\55650 付属品\304500 諸費用\129935 下取り\760000 車両値引き\220000で総額\1850000でOKしました。
ナビは納車前に持ち込みの条件と、ETCはサービスです。
値引きは、実際は\100000とガラスコーティング、フロアマット、サイドバイザー、ナンバーフレーム分の値引きです。
実は、近くのディーラーじゃなくちょっと離れたディーラーが良かったのか?短期間でしたが通って営業マンと親しくなったのか?頑張ってくれたと思います。
納車は12月のようですが待つのが楽しみです。
書込番号:16553363
1点
ハイブリットの最下級グレード
オプションはETC2万のもの、フロアマット、5年延長保証、3年手前までの定期点検・オイル交換含むで簡単に204.5万まで割引になりました。(交渉1日)24万5千円引きです。下取りも評価1万円の車を10万で下取りってもらい、納車までの1〜2ヶ月の代車つきです。かなり満足しています。実質、33.5万円引きです。
当方、名古屋住みです。
書込番号:16580430
3点
参考までに
実家の車はU型出たてのプリウスです。10年を越え、7万Km程度は走っています。
気になるバッテリーは、新車よりは明らかに弱っています。1年に1回の帰省の時しか乗らないので、良く分かります。
具体的は症状は、登り坂道でバッテリーが早めに空になり、下りでは早く満タンに。
素人的には1〜2割程度弱っているような感じです。
それでも、田舎道では15〜20L/Km程度は走ってくれます。交換する必要は無いですね。
ただ、30万程度を回収出来たかというと・・・この距離では無理ですね。
安く安くと言う方には向かない商品だと思います。自分は何を重視するか?ですね。
書込番号:16583160
1点
9月11日に、ハイブリットG(シートヒーター装着車)を契約しました!以下のとおりです。
車体値引き:なし
MOP:162,750円(アルミ、ディスチャージ&コンライト、スマート&スタート、寒冷地)
DOP:408,187円(フォグ、リモートスタート、ETC(手数料込)、マット、スマートナビ、バックモニ、モデサイドモール)
DOP:値引き-160,000円
諸費用:100,470円
総額:2,692,000円
下取り:2,400,000
差額:292,000円(手出し)
でした!
親父もお世話になっている販売店でしたので、安心して商談できました!
納車までは約2か月で、その間は担当営業マンの配慮で代車を借りて納車を待ちます!
書込番号:16604392
1点
カローラが270万!?たっか〜
もはや、ここまでくるとボッタくり以外、何者でも無いですね。
ディーラーや、メーカーオプションのナビなんて高いだけで10万円以下の市販ナビと同性能だし。。。
新車のエスティマにオプション付けて600万700万と掛けてる人達と同じですね。
http://www.emotion-jp.com/campaign/campaign_buy_navi_advantage/
■ナビ購入の極意
純正は可能な限りやめておこう。
私が市販品を販売している人間だから言うわけではありませんが、ここだけの話・・・・
車メーカーの純正ナビゲーションは、ナビ機能、音質共に、市販ナビよりも遥かに劣ります。価格と機能を比較すると純正ナビは買い損だと言わざるを得ません。
オーディオレスが選べるなら、なるだけオーディオレスで車を購入し、純正ナビの装着は避けたほうが良いでしょう。
純正ナビのメリットは新車購入時に一緒にローンが組めることくらいですが、それでも昨今ではディーラーさんでも市販ナビの取り扱いが増えています。
お気に入りの車があっても全てナビ標準装備だった場合。
標準装備の純正ナビは取り外しが不可能な場合が多いので、あくまでナビ機能のみと考え、どこかに1DINスペースを作ってデッキを入れるとか、或いはナビがインプット可能なデジタルプロセッサーを用いてオーディオシステムを構築するなどと言った、ナビとは別にオーディオシステムを構築する方法が勧めです。
音にこだわるなら専門店、価格にこだわるなら量販店か通販
ナビを用いた高音質なオーディオシステムにご興味がおありで無いならば、専門店でのご購入はお勧めしません。純粋に価格だけなら通販や量販店のチラシ特価の方が遥かに安くなります。
しかしナビをヘッドとしたオーディオシステムをお考えで、しかも高音質が御希望なら、専門店でのご購入がお勧めです。
なぜならば、品質に責任を持つ事はどんな店でも当たり前の事ですが、音質に責任を持つのはオーディオ専門店だけだからです。
ナビの世界は安かろう悪かろう。
同じブランドのナビであれば、価格差がそのまま性能差となるのがナビの世界です。
お使いになりたい機能を良くお調べになり、ご納得の上でご購入ください。
良く調べもせずにケチって安物買いすると、後で困ることになるかも・・・・
超激安は危ない。
お店の利益を極限まで抑えた販売をしている激安業者は、あまりにも儲からないという不満を潜在的に抱えています。それがサービス面に出る事があるのです。
あまりにも安すぎる業者は、お客様からの問い合わせや購入後のサービスを非常に面倒くさがる事があり、トラブルに繋がる事があります。
安い方がいいに決まっていますが、安すぎる場合はサービスが煩雑になる可能性がある事も熟知しておいてください。
書込番号:16641509
0点
確かに…ただ今回は元車の下取りがあったので、手出しも無さそうだったので、オプションを盛りました。純正にこだわったのは、買取り店では、"純正"の需要が多く、リセールバリューもあるとのことで、自身も田舎暮らしでもあるし、ナビ使用頻度も希なことから純正にこだわってみました。
書込番号:16666411
0点
納車はまだですが、W×B 229万でした。オプションはサイドバイザー、ナンバーフレーム、フロアマット、スペアタイヤです。値引き金額は20万ほどでした。
書込番号:16828089
1点
10月中旬に契約しました。
HYBRID G AEROTOURERの色は、ブロンズマイカメタリックです。
オプションは、サイドバイザー(25200円)、フロアマット(25200円)、ナンバーフレームDX(4200円)、
QMIグラスシーラント(57750円)。
下取りは、査定0円の13万キロ走行の日産車で、下取り込の21万円値引きでした。
総額215万円で、ナビは社外品をつけます。
納車は来年の1月〜2月はじめになりそうです。
今は休みのたびに、オートバックスに行きナビを検討中です。
ケンウッドのMDV-Z700Wが第一候補です。
来月のボーナスセールで決めようと思います。
書込番号:16838079
1点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
2013年5月に1.5G CVT を購入しましたが加速の悪さにチョット驚いています。
同時期に購入した中古の先代トヨタオーリス1.5Sパッケージ(CVT)はアクセルを踏んだら踏んだだけ
ぐいぐい前に前進していく感じでアクセルワークへのエンジンレスポンスが普通に良いと感じた
のですがカローラ フィールダーはアクセルを踏むと一呼吸、二呼吸後にやっとスルスル、
モッサリと加速して行くような感じで、例えて言うなら箱の中に粘度の高い水飴を満たして
足を動かしている様な感じなのかと(分かりにくい表現ですんません)。
CVT車自体初めての購入で他人の車にも乗った事が今までないので、「こんなもんだよ」って
言われたら仕方ないのですが、あまりの加速の悪さにがっかりしています。
※参考にならんと思うのですがCVTはスズキアドレスV100,V125しか経験が有りません(汗
結局、本当に,こんなもんなんでしょうか?
まさかV100みたいにCVTプーリーにスプロケットかますなんてわけにもいかんしで....(薄い知識で失礼します)
9点
>同時期に購入した中古の先代トヨタオーリス1.5Sパッ ケージ(CVT)は…
>CVT車自体初めての購入で他人の車にも乗った事が今までないので…
んっ????
書込番号:16304650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
現行の省燃費仕様CVTと比べたらだめだよ。
書込番号:16304709
6点
CVTのさきがけのスバルのヴィヴィオ。
これは電磁クラッチで発進時に癖があるが動き出したら身軽なもの。
遅い車に追いついて追い越すときのピックアップも素早いもの。アクセルに忠実に反応してくれます。
乗り換えたスバル最終の4気筒ステラ。
クラッチはトルクコンバーターでスムーズな発進が可能。
しかしアクセルの踏み込みとスピードには大きなズレが。
気持ちよく走ろうとするとアクセルを強く踏まなきゃならん、巡航していてちょっとしたのぼりに差し掛かると一気にスピードが落ちる、少しアクセルを踏んでも巡航時のハイギアードのままで力が出ない、強く急加速のような踏み込みにするとやっとCVTが力強い変速比に落ちてくれる。
最近の車はいかにエンジン回転を抑えるかということでハイギアードのまま走らせてくれる設定ですね。
アクセルワークでもう少し癖を掴んでみたら良いと思う。
少々のことでは燃費は悪くならないよ。
書込番号:16304752
1点
こんにちは。
燃費向上のCTVはそのようなものではないでしょうか。
慣れるしかないと思いますよ。
書込番号:16304763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ん〜〜 内容におかしな所?があるのですが^^;
それはさておいて、車は違いますが、CVTの車を買って最初は私も同じ思い?しました
交差点で出ようといつものつもりでアクセル踏んでも加速が悪い、焦りましたね
その後、家には三台(家族の)CVT車ありますが、気になりませんね
最初のは買い替えして新しいCVTですが
慣れでしょうかね?それとも改良?
書込番号:16304780
3点
下記リンク先に、
http://www15.ocn.ne.jp/~k-cvt/cvt.html
「ただ、電子制御になっている現在、CVTはその機構を変えることなく、燃費重視から、パワー重視までセッティン グが自由自在であり、制御次第で「究極」にも「ヘボ」にもなり得るミッションと言えるでしょう。
CVTを良く思わ ない方は、「制御がヘボ」なCVTを味わっている場合が多いのではないでしょうか。」
と 書かれてあります。
フィルダーは燃費重視のヘボな制御なのですかね‥。
書込番号:16304814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピョン吉2さん、
全く同じ車乗ってますよ。やはり、CVTですから大した加速は望めませんし、アクセルを踏んでもワンテンポ遅れる感じです。右折時とか、道路沿いの店舗から出るときは気を遣いますね(勿論、慣れも必要ですが)。
特に、1.5Lで大排気量の車のようにトルクがある訳でもないし、致し方ないでしょう。ましてや、最近の省燃費指向のエンジンですから…先代から乗り継ぎましたが、発進から加速して行くトルク感(力強さ)は薄れましたね。
しかしながら、CVTですから、多少の違いはあれど諦めています(笑)
ま、このクラス(1.5L)だったら5MTの方が楽しめます。先代のアクシオ(5MT)でも高速の入りは楽でしたからね。
書込番号:16305153
2点
確か現行の1.5LはCVTをリニアな特性にセッティングする為に、発売が1カ月遅れたと思います。
僕も期待して1.5Lを買ったのですが、アクセルを踏んでも力が無い印象があります。
フィットのRS(CVT)にも乗っていましたが、同じ1.5Lで全くの別物でした。
エンジンが悪いのか、CVTの制御が悪いのかは分かりませんが、フィールダーで一番のガッカリ
ポイントだと思います。
書込番号:16306480
4点
先代の前期型・後期型、現行型と乗り継いでいます。すべて1.5Xの4WD
先代はフル乗車に近い状態だと加速にもたつき感がありました。
Sレンジで発進すると力強く加速しましたが
信号の発進の度にエンジン音高らかに発進するものねぇ。
現行型はフル乗車でDレンジでももたつき感がなくなり満足しています。
先代の前期型の前はCVT車じゃなくてAT車だったので
アクセルを踏み込んでエンジン回転が上がる割には加速しいなぁ。と思ってましたが
短時間に強めに踏むと加速はしました。CVTの仕組み上?
ゆっくり目に踏むとエンジン回転が上がる割には車速が上がらない
強めに踏んでやるとエンジン回転に応じて車速も上がります。
書込番号:16306568
1点
主さん、実は私もとある諸事情で泣く泣くカローラを検討しているのですが、出だしの悪さが気になってるとのことで、アクセル操作を一度激しくがばーっと開けてみて欲しいのですが、無理でしょうか?
その時もワンテンポ送れるようなら何かしら電子パーツを取り付けて誤魔化すしか無いと思うんですがねぇ。
ブリッツのスロコンでレスポンスならある程度の改善が見込めるんですが、ただそれは自分の自制心に制御をかけるだけのシロモノなので、意味ないって言われれば、それまでなのですが。
どうですか?取り付け工賃込みで4万くらい掛かるらしいです。電子パーツって高いですね。(汗 もし気になったら近くのオートバックスなどで是非、聞いてみて下さい。
※加速が悪いのでは無く、燃費重視の設定が悪いのです。(走り重視の設定に書き換えて問題解決です。)
そんな鬱陶しい設定をプログラムで解除するのがスロコンだと私は思っています。
http://www.blitz.co.jp/products/electronics/throcon_plus/throcon_plus.html
書込番号:16313513
1点
いや、走らない車は間違いでしょう。
この動画を見て考えが少し変わったんだが。
無茶苦茶速いですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=-MJXjuWtGuQ
書込番号:16313533
3点
上の方の映像を見たのですが、現行フィールダーのメーターではありません。
書込番号:16338302
6点
仕事で最近のディーゼルエンジントラックを使っていますが、やっぱり加速は悪いですよ。使い方が今までのトラックと全然違いエンジンの回転があがる前にギアチェンジしてしまいます。もちろん現行フィールダーにも乗っていますが、こんなものみたいです。フィールダーを買った時、カローラ店の営業の方が「最近の車はみんなこんな感じ」「今の法律が・・・」と言っていました。エンジンを回転させて走るのではなくトルクで走るようにしているそうです。たぶん燃費を稼ぐために、というか、環境基準をクリアするためにエンジン回転数を上げないようにしているかもしれないですね。
書込番号:16339354
3点
カローラアクシオにしろ、フィールダーにしろ同じ1500ccの1NZなんだから、ほぼ違いは無いでしょう。
ただ加速が悪いとか、走らないとか言ってる人は一体普段、どんなアクセルワークをして走行しているのか、一度、見させてもらいたいもんですな。(笑
意外と1NZって昔から素直なエンジンで、踏み込めばブンブンうなり声をあげながら、意外と走るもんです。
あと上でご紹介したスロコンの件ですが、サーキットではタイムに若干差が出るようです。
明らかにスロコン搭載車がタイムを縮めたという記事を過去に見たことがあります。
あくまでも、街中でスロコン付けて暴走しろって言う意味ではありませんよ。
書込番号:16341377
1点
私も購入当初は同じ事を考えてました。
出だし、加速が遅い。
今は全然遅いと思っていません。
理由が1つあります。
現行フィールダーにはエコマークがあり、どうしてもそのエコマークを点灯させる事を意識して走行してしまいます。
エコマークの点灯だと回転数1500以下なので、どうしてもノロイです。
最近エコマーク無視で走行してますが、一般道は2000回転きっちり、制限速度時速60kmの大きな国道は2000から3000回転回してやればしっかり波についていきますし、遅くないですね。
燃費は大して変わらないですね。
ちなみに自分はリッター13.3〜13.5
書込番号:16383916
6点
トヨタ車のCVTはほぼ全てフィーリングは最悪です。ですから、レクサスやクラウンなど燃費よりもフィーリングを重視する車はあえて通常のオートマチックになっていると思います。おそらくCVTのフィーリングの問題は、燃費を稼ぐためにあえてアクセルのレスポンスを遅らせて、但しフルスロットルのときはしっかり加速できるようになっていると思います。ですから、車好きには違和感が付きまとい、車本来の楽しさはほぼゼロだと思います。私はCVT車を購入するのであれば、NO1はホンダ車で、その次に日産とスバルではないでしょうか?試乗すればすぐにわかります。特にホンダ車であれば、CVTが滑らかで、ワンランク排気量が大きいかと思うほど、トルクを上手く引き出しており低い回転でも周りの車にきちんと追いつくだけの加速で非常に気持ちいいです。
書込番号:16402878
7点
卸たての新車に乗った時は誰しもが同じ感想を持ちますね。
ただ特性を理解して、自分の自制心でコントロールが出来ないシーンがある時などスロコンのスポーツモードに頼ったりします。
決してフィールダーは遅い車ではありません。
踏めば、1.5Lでもメーターを190km/h以上振り切る位の性能はありますので。
書込番号:16412807
6点
カローラフィールダーの中古車 (全3モデル/830物件)
-
カローラフィールダー X HIDリミテッド パワーウィンドウ パワーステアリング エアバッグ AAC キーレスエントリー ABS Wエアバック ナビTV 4WD ETC DVD
- 支払総額
- 71.0万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 13.8万km
-
- 支払総額
- 156.7万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.2万km
-
カローラフィールダー ハイブリッドG ダブルバイビー ワンセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 120.4万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 11.4万km
-
- 支払総額
- 160.6万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 123.2万円
- 車両価格
- 114.3万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
48〜242万円
-
15〜454万円
-
25〜799万円
-
33〜298万円
-
25〜313万円
-
39〜249万円
-
117〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
カローラフィールダー X HIDリミテッド パワーウィンドウ パワーステアリング エアバッグ AAC キーレスエントリー ABS Wエアバック ナビTV 4WD ETC DVD
- 支払総額
- 71.0万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 156.7万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
カローラフィールダー ハイブリッドG ダブルバイビー ワンセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 120.4万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 160.6万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 123.2万円
- 車両価格
- 114.3万円
- 諸費用
- 8.9万円

















