カローラ フィールダーの新車
新車価格: 178〜235 万円 2012年5月11日発売
中古車価格: 44〜305 万円 (721物件) カローラ フィールダー 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:カローラ フィールダー 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2013年11月10日 14:20 | |
| 0 | 1 | 2013年11月9日 17:18 | |
| 1 | 2 | 2013年10月10日 22:54 | |
| 4 | 7 | 2013年10月9日 20:30 | |
| 50 | 38 | 2013年9月18日 22:37 | |
| 34 | 6 | 2013年9月6日 10:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
もうすぐフィールダーが納車予定です。ディーラーにナビ、バックカメラ、フリップダウンモニターの取り付けはお願いしているのですが、モニターをまだ決められずにいます。
TMX-R300SとPKG-M900C-PRで迷ってます。
フィールダーの天井はTMX-R300Sが取り付け出来るようなフラットな感じなのでしょうか?
もし取り付け出来るとしてもサイズ9インチ、10.2インチでも悩んでしまいす。
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:16648512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リンクが無いため、どのようなモノを付けるのか分かりませんでした。
リア用に付けるにはセンターのライトが邪魔になる気もするのですが、どういったものか分かれば伝えられると思います。
書込番号:16690090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キックざ さん、回答ありがとうございます。
ディーラーに確認した所、フィールダーには天井にモニターを付けるのは無理との事でしたので、あきらめて、ヘッドにアームでリアモニターという風にしました。
せっかく聞いてくださったのに…すみません。
書込番号:16690219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
カローラフィールダーハイブリットは、
アクアのハイブリットシステムの流用したハイブリットカーと言う事みたいですが、全くなにも進化させずにただ流用しただけなのでしょうか?
書込番号:16647364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アクアのシステムから色々省いた簡易システムです。
書込番号:16648119
1点
え!?
て言う事はアクアより劣っているシステムって事ですか?
書込番号:16648306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AS−Pさん
>アクアのシステムから色々省いた簡易システムです。
私もてっきりアクアのハイブリッドシステムをそっくりそのまま乗せたものだと思っていたので、「色々省いた」部分をお教えいただけるとありがたいです。
書込番号:16650532
1点
トヨタのハイブリッドシステムはとても巧妙で完成されています。
基本は何も変更できないと思います。
エンジンもバッテリー容量も同じですね。変更したらむしろコストアップになります。
同一の生産が一番経済的です。
どこを省いたのか知りたいですね。
書込番号:16653246
2点
アクアと基本的には同じエンジンとハイブリッドシステムですが、カローラ用にチューニングしたものだと思います。車両の重量とか違いがあるので全く同じ仕様ではないと思います。
クラウンとISでも味付けが違いますし。
一般的には気にならない程度の違いだと思います。
書込番号:16655045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリウスとプリウスα(100kg以上重い)のように同じエンジンでも
ギア比を変えているのかも知れませんね。
書込番号:16664688
0点
チューニング、味付けって具体的には何のことかな。
書込番号:16685470
0点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
カローラフィルダーハイブリッドW×Bを本日契約してきました。ナビはつけたいのですが、純正品は高いのでオーディオレスにしました。納車は早くて10月下旬ということなので、それまでは、ナビやETCの取り付けが自分でできるかどうか、みなさんからのご意見等を参考にして勉強していきたいなあと思っています。
私自身はナビの取り付けは経験0です。オーディオすら取り付けたことはありません。しかし、ジェームスの店員さんが、最近のナビの配線は色ごとでわかるようにしてあるので、本体を設置することは難しくないと言っていました。ちなみに、ジェームスでは、ナビの取り付け工賃は約1万円、バックモニターは1万5千円、ETCは5千円(セットアップ料金は別)で、計3万円(ただし、2割引きで2万4千円)かかります。
ハイブリッド車は、ガソリン車以上にリスクがあるという書き込みも見たことがありますが、工賃2万4千円分を自分の力でどこまでやれるかに挑戦してみたいと思っているところです。内貼りの外し方などの説明書はディーラーに取り寄せてもらえるように依頼しています。
そこで、質問ですが
@おすすめのナビの機種は
購入したいナビの機種は、パイオニア楽ナビAVIC-MRZ009で、バックモニターもつけたいと思っています。パイオニアさんは、HPで取り付けについての説明書が用意されているので、親切かなと思っていますが、より取り付けが易しいメーカーや機種があれば教えてください。
A取り付けで参考になるサイトは
最近、ユーチューブなども見ていますが、なかなか難しそうですね。3時間で取り付けができたという書き込みもよく見ますが、どこのサイトがわかりやすいか教えてください。ETCの取り付けやセットアップについてもよろしくお願いします。
3点
みつお2011様
<ケンウッドのカーナビを選ばれた理由は何でしょうか?
返信が遅くなり、申し訳ございません。というより、私がみなさんからご意見をいただきたいというのが、正直なところです。
私が。KENWOODの採速ナビを考えるきっかけとなったのは、ABで展示品をいろいろとみていたら、店員さんがパイオニアもいいけれども、KENWOODの採速ナビMDV-Z700もなかなかいいよと紹介してくれたことに始まります。展示品は置いてなく、値段も12万円ほどしましたので、とても無理だと思いましたが、もらったパンフを見て、また価格.comのカーナビのサイトを見て、次のような観点から第1候補となりました。
@トヨタ車用に合うワイド設計のMDV-Z2700Wというモデルがあり、これなら取り付けたときによりフィットすると思ったから。
AMDV-Z2700Wには、車本体とナビとを接続させるトヨタ車専用の電源ハーネスやETC/ステアリングケーブルがついていたため、買い足しで間違えたりすることがないため。(ラジオアンテナ変換ケーブルも付属しますが、何に使うのか不明)
BリアビューカメラCMOS-210(ガイドラインは表示できない)やナビ連動のETC車載器DIU-5310が割合安いから。
Cネット価格(amazon)では、ナビ本体92,635円、リアビューカメラ7,450円、ETC12,900円で、計112,985円となり、取り付け費3万円(ETCセットアンプ料金含む)込みだと、143,000円ほどになり手が出ないが、納車時期の10月下旬には、ナビ本体価格が2万円ほど下がってくることを期待して・・・。無理か?
私の場合、ネットで購入して自分で取り付けか、ディーラーまたは電装屋さんへ持ち込みで取り付けですので、何を用意すればよいかわかりやすいことが一番でした。そのため、ナビ性能やTV、音楽、スマホー連動等については他の製品と比べてどうかはよくわかりません。以上です。
書込番号:16482281
0点
hi-hide様
こんにちは返信ありがとうございます、私はてっきり展示品を触ってらっしゃると思ってました。
展示品がないのはしょうがないですね。
私が見てパイオニア009とケンウッドZ700は画面の綺麗が違ってました、サイバーナビの0007より綺麗でした。(あくまでも個人的な感想です)
私もこのケンウッドZ700が欲しいけどちょっと高いので考えてしまいます。
もうちょっと値段が下がると嬉しいですね。
取り付け工賃はディーラーに頼みこんで無料は無理でしょうからもう少し安くしてもらえないか相談されてはいかがでしょうか?
フィールダーの試乗車をちらっとしか見てないですけどなかなか良さそうですね
書込番号:16483055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みつお2011さんへ
カーナビ等の取り付け工賃は、オーディオレス車の場合、ジェームズでは
ナビ:11,500円、バックモニター、ETC:21,000円、セットアップ料金2,625円で、計35,125円という見積もりをもらいました。3点つけると2割引きになるという話を聞いたので、28,100円ぐらいにしてくれそうな気がしますが、それもジェームスで機器を買ってのことです。トータルで考えれば、ネットで買って3万円の工賃を払ってでも、ディーラーや電装屋に依頼した方がお安くできるという考えです。慣れた方でも半日はかかる作業のようなので、3万円は相場かなあとも思います。契約前なら、ディーラーに工賃安くしてとも言えましたが、今となっては・・・。まだ、当時(契約時)は自分で取り付けてやろうという野心に満ちていましたし、・・・。今は、自信がなくなってきました。あやなつきさんの言われる通りで、パネルに傷つけたり、割ったりしたら、工賃の3万円ではすみませんから。
書込番号:16484217
0点
僕は過去にBMWやホンダのディーラーにおり、用品の取り付けも結構やりました。その経験から自車の取り付けは
自分で行っているのですが、自分の車でも傷を付けるとショックが大きいです。
ディーラーの時は新車に付けますので、初めての車種だとうっかり傷を付ける可能性が大きくなりますが、万が一
失敗しても部品代は会社持ちなので思い切っていけたのですが、自車となると失敗は許されませんので(傷、破損
が気にならなければ問題無い)結構緊張します。配線等も綺麗にやりたかったので、足掛け2日使いました。
僕はトヨタの部品番号、価格を調べるソフトを持っていますので、事前に部品の価格を調べておいたりもします。
前にも話しましたように傷が気になる方であれば、プロに任せるのがベストだと思います。傷があってもクレーム
がつけられますから。
書込番号:16484622
0点
>hi-hideさん
取付参照にするサイトは
みんカラとかですと
結構あると思います。
半年後とかですとそこそこ
取付の投稿があると思います。
基本ナビ取付に必要な配線種類は
1・電源(BATT)
2・アクセサリー(ACC)
3・車速パルス
4・アース(金属部分なら何処でも可能)
以上4箇所(4は調べなくても良いかな?)の
配線さえ分かれば特殊な車種以外は
取り付け可能です。
ディーラーで聞いても配線は教えてくれるので。
配線図も希望なら貰えると思います。
ゴリラ見たいな据え置きのみ(電源確保のみ)で
装着出来るナビ以外取り付けは、基本的に
ナビの機種によって取り付けが難しい事は無いと思います。
ETCの必要配線は
1・2・4のみで取付可能です。
バックカメラの配線は
バック信号
(5・バックランプ配線から取る方法)
(6・ECUから取る方法)
5の方が簡単だと思います。
電源(ACC)
アース
以上3箇所
ハイブリッドだと通常の車と違い
ACCからエンジン始動に切替えても
電源は切れる事はないので
特に問題はないと思います。
鉄人11号さんの投稿内容である
電圧低下は発生しないと思います。
プリウスと同等のシステムと思いますので。
内装バラシも基本簡単なのですが
ピラーにエアバッグが装着の場合は
長めのラジオペンチ(装着時に必要)と
先端が細いマイナスドライバー(外す時に使用)があれば
工夫をして外す事は可能です。
エアバッグ内蔵ピラーの外し方は
プリウスの場合ですと
クリップを半回転捻る必要がありますので。
ピラー内のエアバッグは、構造的に
ハンドル交換と違い、ピラーを外す時に
エアバッグが誤作動する可能性は低いと思います。
外し方はディーラーのメカニックに聞いても
教えてくれると思います。
サービスの良いディーラーですと
ピラー程度なら頼めば無料でしてくれるかもしれません。
データが無い=出来ない(難しい?)
ってな感じで・・・
皆さんが考えてる以上に
難しく考えることは無いと思います。
下記は、あくまで自分の考え方ですが。
内装を傷つけるのでは・・・
との不安要素はありますが
後々の事を考えると
自分で取り付けをしたのと
業者任せ出取付して貰ったのでは
自分で内装部品とか取付交換する時に
配線をどの様にされたのか分からなくなりますので
逆に苦労すると思います。
書込番号:16501089
2点
ナビ取付配線の記載事項追加
サイドブレーキ(走行中操作出来なくする為)
個人取付ですと4が大半ですが・・・
理由を書くと他の方から色々と言われそうなので
記載しませんが。
バック信号
ECU
バックランプ
どちらか2箇所ですが
配線を延長して取付でも良いなら
バックランプが簡単かな。
書込番号:16501121
1点
SaGa2 さん
SaGa2さんは、ご自分でこれまでにいろいろな経験をされていて、とてもすごいなあと感心します。私も、ナビ、バックモニター、ETCの取り付けに挑戦したいという野心をもちつつ、内貼りやパネルを傷つけたりするのではないかという不安に襲われます。
配線は、説明書がとてもわかりやすく書いてあるので、何とかなりそうだと思うのですが、内貼り外しだけは、経験と知識がないと難しいなと思います。みんカラの紹介もしていただき、プリウスなど似た車種があれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。一番は、ディーラーのメカニックの方に知り合いとかいるといいのですが・・・。
今、できればと思っているのは、ディーラーの販売員に頼んで、カローラフィールダーにカーナビを取り付ける機会があれば、見学させてもらえないかということです。純正のカーナビは、ディーラーで修理工場をもっているところであれば、そこで取り付けていますよね。実際に見てみるのが一番だと思うのです。
書込番号:16501471
0点
>hi-hideさん
純正カーナビ(メーカーOPとディーラーOP)の
殆どの場合カプラーを装着するのみで
簡単に装着可能なので、あまり参考にはならないと思います。
トヨタ純正ナビをトヨタ車以外に取付するのは
不可(変換カプラーを購入すれば可能)。
社外品ナビ等は、カプラーのみでの取付けではなく
純正配線を利用する形で分配(エレクトロタップを利用)
する感じでの取付になります。
内装外し方は普通に聞いても無料で
教えてくれると思いますよ。
今からでも担当営業者に相談すれば
工賃サービスでやってくれるかもしれませんので
一度聞いてみる事をお勧めします。
少し内装の一部を外してと頼めば
手間が掛からなければ
サービスで工賃は発生し無いと思います。
傷が付く可能性があるのは
センターパネルだけだと思います。
理由は、センターパネルは、内装外しの工具を
使わないと外せないので、工具使用にさえ
注意すれば傷は付かないと思います。
但し・・・
センターパネルの場合
工賃が発生する場合もあります。
カローラフィルダーは分かりませんが
20系プリウスの場合
オーディオを外すまでに
運転席から助手席(助手席左側ダクトのみ外さなくてOK)迄の
パネルを全て外さないと無理でしたので。
ピラーの外し方ですが簡単に説明すると。
ピラーパネルの外し方は
ピラー付近にあるゴム
(ドアを開けて下から外周にあるピラーに沿う形で付いてる)
をピラーに被ってる箇所まで外して後は
ピラーに指を掛けて(窓側とゴムがあった方を掴む感じ)
手前に引っ張るだけで外れますが!
エアバッグ付きはそこから
工具を使ってピンを半回転させて
外します。
工具を使わない場合
破損覚悟で無理やり外せます。
工具を使わないで無理やり外した場合
ピン(高くて1個 200円程度)は再生不可になります。
構造は、プリウス みんカラ参考 画像付き作業内容
http://minkara.carview.co.jp/userid/503508/car/490216/941091/note.aspx
もしディーラー以外で
取付依頼する場合、オートバックスは
やめた方が良いです。
今は分かりませんが、昔オーディオ取付を頼んだ時に
マイナスドライバーでパネルを外してましたので
おかげで新車なのに内装が傷だらけになりました。
今思えばピットクルーって素人?
ってな感じの作業にはあきれました。
書込番号:16502101
1点
SaGa2さんへ
初心者の私に、詳しい解説、また暖かいエールを送ってくださり、ありがとうございます。また、みんカラの紹介ページも拝見させていただきました。本当に車のことがお好きなんですね。あなたに乗ってもられる車プリウスは本当に幸せだと思います。
さて、私事ですが、
納車が10月下旬なので、それまでは紆余曲折があるかと思います。しかし、取り付け費用3万円(ナビ、バックモニター、ETCまたはDSRCの取り付け、セットアップ)は、用意しておこうと思っています。ただ、今後のために、取り付け場面を見せてもらったり、作業を手伝ったりして学習しようと思っています。取り付けは、電装屋さんにお願いするつもりです。ディーラーでも同額の金額はいただきたいという返事でした。「内貼りだけ外して」というのも、何となく恥ずかしい年回りとなりました。こういう整備は、もっと若いうちにやっておくべきでした。
追伸
みんカラのページを見ていると、本当にいろいろな情報が載っていますね。プリウスなどは、SaGaさんなど、写真つきで詳しく整備状況が載せてあったりで、本当にすごいと感心させられます。しかし、カローラフィールダーの情報は残念ながら少ないようです。やっぱり、おっさん車なのかと思ってしまいます。私自身がおっさんなのですが・・・・。
書込番号:16503422
0点
>hi-hideさん
すみません、勘違いされてるかも知れませんが
URLですが当方のプリウスの画像ではありません(^^;
20系だと他の人が同じ作業内容を投稿しているんですが
当方のプリウスでは、センターパネル付近は
セキュリティー関連の配線が若干写ってしまう為
画像投稿はしていません。
別の車では画像投稿していますが
三菱系の車になります。
電装屋ですと作業も丁寧だと思いますので
見学も了承してくれてるみたいで
良い勉強になると思います。
一度作業状況を見ると
こんなに簡単に出来るんだ・・・
と思う事もあれば
これは工賃を払って正解!
ってな事もあると思います。
ナビとかは配線が多いので
その配線を上手く隠すのかは
作業者によって違うと思いますので
勉強にはなると思います。
納車まで約2ヶ月程ありますが
それまで色々と、あれもしたいとか
出てくると思うので
期待に胸が膨らみますね。
書込番号:16504300
1点
SaGa2さんへ
みんカラの紹介について、早合点してすみませんでした。それでも、車好きでいろいろ整備できる人はすごいと思います。そんな方に、電装屋さんでの見学について背中を押していただけるとうれしいです。ありがとうございました。
書込番号:16506258
0点
本日、カローラフィールダーハイブリットWXBにナビを取り付けました。
ナビのメーカーはパナソニックでCN-H510WD。
付属して取り付けたのがDSRC(CY-DSR110D)、バックカメラはCY-RC90KDで、これらを取り付けるケーブル(DSRCナビゲーション接続コードCA-DC10DCA-DC10Dとアンテナ変換ケーブル(トヨタ品番08663-00520)))を一式揃えた後、取り付けました。
ナビ本体の取り付けは、センターパネルを真直ぐ手前に引けば簡単に外すことができます。また、TVアンテナを取り付けるのに際しピラーを外す訳ですが、エアバックと殆ど干渉しません。DSRCも全く問題ありませんでした。
一番苦労したのがバックカメラでした。カメラの取り付けステーの加工(穴あけ)とかバックドア内の配線でした。未だに配線については途中で、何かに引っかかっているようで作業は終わっていません。・・・明日も頑張ります。
トヨタの営業に聞いたところ、トヨタ純正のバックカメラはステーと一体になっており市販用のステーはないそうです。またバックドアはFRPで出来ているため配線の取り回しは手間が掛かるとのこと。
これから、ナビは自分で取り付けようと思っている方、ナビだけでも純正をお勧めします。
書込番号:16590683
0点
K.EN さんへ
ナビの取り付けをご自分でなされる方の書き込みは、大変興味をもって読ませていただいております。といっても、私はすでにDIYを断念した者ですが・・・。
K.EN さんにいくつかお聞きしたいことがあります。
その1:パナソニックのCN-H510WDにされたのはなぜですか。私は、ケンウッドの彩速ナビ MDV-Z700Wを購入したいと思っていましたが、やや価格が高いため、ストラーダのCN-R500WDもいいかなと思い始めています。ナビの性能やTVはストラードの方が上で、音楽の取り込みやスマホー連動は彩速ナビの方が上という口コミが多いようですが、K.ENさんの決め手は何でしたか?
その2:私もパナのDSRC(CY-DSR110D)を取り付けたいと思っていますが、彩速ナビでは、接続ケーブルが全く手に入らないという状況が続いているようです。K.ENさんはストラーダですが、DSRCナビゲーション接続コードCA-DC10DCA-DC10Dは容易に入手できましたか?
ご回答いただけるとありがたいです。
書込番号:16592252
0点
hi-hideさん。回答します。
ナビを CN-H510WDにした理由は単純です。
妻のアクアがCN-H500WD、娘のチンクがCN-H510Dで取り付け方法・操作関係はまったく同じで慣れていたからです。
音楽の取り込みは殆どCDからによるものでスマホとの連携は通話のみ、また画像が綺麗で自分が今まで操作してきて不便と感じたことがなかったからです。
HDDにしたのはあえて理由は有りませんが価格が安かったからかな?
DSRCナビゲーション接続コードCA-DC10DCAは「.com」で購入いたしました。
書込番号:16592614
1点
K.ENさんへ
ご回答いただき、ありがとうございました。奥さんやお子さんの車のナビを取り付けてみえるすごい経験のある方なのですね。車の電装関係に精通していることで、修繕など本当にいろいろな点で生かせますね。うらやましいです。
3台ともにストラーダを選ばれたのには、同機種の取り付け経験だけでなく、性能のよさも感じてのことだと推察します。私も、ストラーダに気持ちが傾きかけてきています。ストラーダならば、DSRCとの接続コードについて、悩まなくてすみそうですし・・・。
書込番号:16593343
0点
僕もCN-H510WDを付けていますが、決め手は地デジの綺麗さです。
ただこのモデルはタッチパネルの感度が問題になる事があるので要注意です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1030034/car/1190325/5424960/parts.aspx
書込番号:16597053
0点
これから、ナビは自分で取り付けようと思っている方、ナビだけでも純正をお勧めします。→訂正
これから、ナビは自分で取り付けようと思っている方、カメラだけでも純正をお勧めします。→正
書込番号:16597653
0点
車を購入する時に、カメラだけ取り付けておいてと注文できるのですか?
できたらいいですね。
書込番号:16600551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーで、カメラだけの取り付けは可能みたいです。
ただ、純正のカメラ端子を加工しないで取り付けるのには取り付けられるナビが限られてしまうみたいです。
バックカメラの配線の取り回しですが、何回か挑戦しましたが針金はOKなのですがケーブル先端の端子が太いため未だに通っていません。現在、純正用のバックカメラ配線を利用して接続することを模索中です。悩みながら取り付けるのも結構楽しいですよ!!
書込番号:16603871
0点
車によって、同じカメラの取り付けでも違いが出てくるというのは、大変なことですね。それでも経験のある方はいろいろな工夫をして試し、それもまた今後の経験に上乗せしていけるのですね。素晴らしいことです。
これまでの書き込みとみなさんからのご回答によって、契約までにもっといろいろなことを知っておいて、ディーラーと交渉していくことが大切だと分かりました。ありがとうございました。
書込番号:16604124
0点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
今までずっとコンパクトMT車に乗り継ぎ、今回初めてこのクラスの車に挑戦します。ただ、MT車の試乗車がなく、どんな感じなのかイメージがわかないのです。CVTの燃費スペシャル的なフィーリング(なるべく低い回転数を維持するような)がどうもイマイチで、、、。
MT乗りの方の意見をぜひお聞きしたいと思い投稿しました。よろしくお願いします。特にスポーツ性能を求めてるわけでもなく、低速域から常識的な高速域まで、ストレスなくエンジンを回せるようなマッチングであれば問題なしと思っています。
書込番号:16525234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
MTとCVTはフィールがまったく違います。
MTは回転数を上げる→シフトアップを繰り返しますが、
CVTは回転数一定のまま速度だけ上がっていきます。
>ストレスなくエンジンを回せるようなマッチング
これはCVTではあり得ません。
書込番号:16525307
5点
CVTの試乗は済んでいますよね?
1NZ、2ZRともに現役としては最古参に入る部類のエンジンですが、MTと組み合わせて意識的に回してあげると、そこそこ楽しめるのではないかと思います。
音もビービー言うだけで実用エンジンそのものですが、CVTよりはMTの方が救いはあるはずです。
以前よりもCVTのフィールも良くはなっていますが、ゴムバンドのような回転の上下は今も健在です。
>今までずっとコンパクトMT車に乗り継ぎ
足がツル程、クラッチ操作が必要な慢性渋滞が起こる地域でなければ、絶対MTを選択した方が後悔はないと思います。
カローラ自体を否定はしませんが、他の候補も立ててもいいかな? と感じます。
それほどエンジンが時代遅れっぽくなってしまっているのです。
自分もCVTには8年くらい乗りましたが、今後戻るつもりはありません。
(子供の頃の怪我で左足がウイークポイントなんです。慢性渋滞がなければMTでもよかったのですが…、日和って失敗でした)
書込番号:16525549
7点
何を求めるかで答えは出ると思います。渋滞も苦にならずシフトチェンジ(クラッチ操作も)が好きなら迷わずMT、クルマはアシだから楽したいならCVTですね。普段CVT車で通勤をしていますが加速時のもったり感は今だ好きになれません。
フィールダーのMTはFF車によくあるワイヤーorロッドによる伝達だと思いますのでシフトフィールは良くないのでは?
昔カローラFXのMTに乗ってましたがバックギアが入れ難かったのが印象に残ってます。
書込番号:16526926
4点
フィールダー MT 乗りの人が居ればイイんだけど、そうそう居ないんじゃないかなぁ。
私もカローラの MT は、1回しか運転したことが無いし。
なので想像ですが・・・
カローラだから、エンジンは普通に低速トルクがあるでしょう。
スポーツカーみたいに神経質な面は皆無かと。
シフトフィールも、
スポーツタイプの MT のようなショートストロークでカチッとしたタイプじゃなくて、
グニュっとした感じではないでしょうかね。(昔ながらの普通の MT )
要するに、
普通のエンジンと普通の MT の組合せ。
普通に乗るなら、これが一番だと思います。
書込番号:16527946
1点
>MTは回転数を上げる→シフトアップを繰り返しますが、
上記の意味が不明です。
MTはマニュアルミッションではないですか?
マニュアルのシフトアップは自分の判断でコントロールできますので、
別に回転数を上げなくても、繰り返しはありません。
しかし、CVTの出だしのレスポンスはMTに近いダイレクト感はあります。
特別な乗り方をしない。燃費も気にする等々なら、CVTはお利口さんです。
書込番号:16549474
0点
>>MTは回転数を上げる→シフトアップを繰り返しますが、
>上記の意味が不明です。
>MTはマニュアルミッションではないですか?
どこが意味不明なんでしょうか???
例えばゼロ発進するとして、
1速で発進してエンジン回転が高くなったら2速シフトアップ。
2速でも回転が高くなったら3速シフトアップ。
つまり、回転数を上げる→シフトアップの繰り返し
・・・であってるんじゃないの?
>しかし、CVTの出だしのレスポンスはMTに近いダイレクト感はあります。
DCT じゃあるまいし、そんなことは有り得ないと思います。
発進時はトルコンが絡むのでダイレクト感なんて全くありませんよ。
トルコンがロックアップしてからも、
CVT は文字通りの無段階変速器ですから、ダイレクト感とは程遠い感覚だと思います。
ダイレクト感で言えば、MT とは一番かけ離れた変速機が CVT なんじゃないでしょうか。
書込番号:16550880
11点
カローラフィールダーの中古車 (全3モデル/801物件)
-
カローラフィールダー ハイブリッドG シートヒーター装着車 ETC ナビ リアカメラ キーレス Wシートヒーター ナノイー オートライト サイドWエアバッグ 電動格納ミラー
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.5万km
-
カローラフィールダー ハイブリッドG フルセグナビテレビ ETC バックカメラ プッシュスタート ステアリングリモコン
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.5万km
-
カローラフィールダー 1.8S 1年間走行無制限保証 ETC スマートキー オートエアコン
- 支払総額
- 91.1万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.7万km
-
カローラフィールダー 1.5X ・4WD・寒冷地仕様・ドアバイザー・純正フロアマット・冬タイヤホイルセット積込・ABS・横滑り防止・エアバッグ
- 支払総額
- 126.5万円
- 車両価格
- 118.3万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.5万km
-
カローラフィールダー 1.5X エアロツアラー ETC バックカメラ TV スマートキー CVT 衝突安全ボディ ABS ミュージックプレイヤー接続可 エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 76.4万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
48〜242万円
-
15〜440万円
-
27〜799万円
-
29〜298万円
-
30〜324万円
-
39〜249万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
カローラフィールダー ハイブリッドG シートヒーター装着車 ETC ナビ リアカメラ キーレス Wシートヒーター ナノイー オートライト サイドWエアバッグ 電動格納ミラー
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
カローラフィールダー 1.5X ・4WD・寒冷地仕様・ドアバイザー・純正フロアマット・冬タイヤホイルセット積込・ABS・横滑り防止・エアバッグ
- 支払総額
- 126.5万円
- 車両価格
- 118.3万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
カローラフィールダー 1.5X エアロツアラー ETC バックカメラ TV スマートキー CVT 衝突安全ボディ ABS ミュージックプレイヤー接続可 エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 76.4万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 6.6万円

















