カローラ フィールダーの新車
新車価格: 178〜235 万円 2012年5月11日発売
中古車価格: 44〜305 万円 (759物件) カローラ フィールダー 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:カローラ フィールダー 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 16 | 2020年8月8日 23:40 | |
| 640 | 86 | 2020年7月23日 12:44 | |
| 37 | 10 | 2020年3月1日 15:36 | |
| 9 | 5 | 2019年6月19日 20:09 | |
| 2 | 3 | 2019年6月18日 21:16 | |
| 23 | 7 | 2019年2月6日 07:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
風が苦手で、横はむろん向かい風にも弱い。
強風時に高速でやむなく追い越しをかけ、切り通しを通過せざるを得なくなったときの爪先だった挙動は心臓に良くない。
おそらくこれがオーナーになって最初にちょっとがっかりする点で、マニアはさっそくタイヤだ何だと仕様変更に精を出すことだろう。
長らく欧州車を乗り継ぎ、思うことあって今回この車のステアリングを握ったが、80くらいで流しているときのまことに平和でリラックスした感覚は新鮮だった。
こういうドライビングをしていればは助手席との会話も弾む。改造費は旅行費用に回そうかな。
5点
そんなクルマい○ね。
書込番号:17403273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
前回の内容とあまり変わらないような・・・・・
書込番号:17403328
5点
あのボディで風が苦手とか高速走ってるミニバンとか軽自動車はどうなるんだろうね
書込番号:17403375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
人は 真っ直ぐに見る目を持って生まれ
後天的に獲得した斜めに見る目をもてはやし、
いつかまた手放していく。
ならば早く手放した物勝ち。
そうすることが難しい世の中だけど。
と言うことですよね
書込番号:17403525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マニアはさっそくタイヤだ何だと仕様変更に精を出すことだろう。
マニアだったら、最初からスバル車あたりを選んでいるだろう。
カローラはジーンズ。
スポーツウェアでは無い。
少々爺臭いデザインのせいか売れ行き不振だったが、HV投入で人気が出たようである。
書込番号:17403535
3点
ボディーと風の抵抗に関しては、わかりませんが
80くらいで流すクルージング…
わかる気がします。
わたくしも今月で更に年を重ねまして、旅行にしてもゆとりは大切かと思います。
ブン回せばいくらでもガンガン走れる訳で…
でもそれだと車が可哀想な訳で…
ただ、周りの状況でいつも100くらいですがね…。
風の抵抗よりも景色を感じて走るのもいいもんですよ♪
書込番号:17403557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高速でタイヤがパンクやむなく最低速度で走らせましたが、カッ飛んでいくクルマとそれ程料金所で変わりませんでした。それにしても追い越し車線をあんな速度で走ってらっしゃる方は何かあるのでしょうか?
書込番号:17404497
0点
パンクする原因は、何かあるのでしょうか?
書込番号:17404890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
制限速度内で気持ち良く走ろう。
一部の欧州車が追い越し車線で前車を蹴散らしすっ飛んでいくのは、マナーの悪さに加え、100を超えてはじめてサスやエンジンが本領を発揮するセッティングにも要因があると思う。それ以下では乗り心地もイマイチで欲求不満になるので、ついアクセルを踏んでしまうのだ。するとクオーンという爆音と共に自分がスターになった幻想に酔う・・というワケ。※余談ながら私の好きなマセラティが「最強の二人」という仏映画で良い音轟かせてる。
洗車はあまりしない。ちょっと汚れたくらいが粋だ。ホイールキャップが可愛い。
美しい風景のなか、好きな人とおしゃべりを楽しみつつゆっくり流す・・そんな上質ドライブが似合う。
洒落た海辺の小さなリストランテに着いたら、大柄ボディーに手を焼くキャデラックの横にサッと駐車しよう。
一家言ある車乗りとさりげなく主張しよう。
書込番号:17405567
6点
高速走行時の風に弱いというコメント私も同感です。車高があまり高くない割に強風時の安定感が乏しい気がします。
以前、東名高速道路で横風にハンドルをとられ、冷や汗が出るほど恐怖を感じたことがありました。やはり足回りに不安が少しあるように思いました。
書込番号:17406588
5点
ブログがTwitterに書けば良いのに
書込番号:17408362
3点
うちのフィールダーは四駆なのか横風の
不具合はナイです。
書込番号:17408528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じく高速走行の風に弱いを体験した者です。
追い越し時、時速110km大人4人乗車でのあの軽く
流される感覚久々に怖いと思いました。
決して飛ばす方ではありません
十分な車間を取り時速90km以内で流れに乗って走り
エコ安全運転 スレ主さんの優雅なゆとり運転良いですね^^
書込番号:17448643
1点
名神高速で、大人三人乗った状態で流され、ビビりました。会社のカローラですが、それ以来車重と足回りには気を配ることになりました。剛性とダンパー装備で、レクサスCTなどが有りますね。(●^o^●)
書込番号:17517413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
16年式カローラフィールダー1.5wxbに乗っていますが、サーキットにて、150キロになると車体が浮くような軽さが目立ちます。タイヤは195のアドバンdbに変え、アルミチューンしてあるだけですが、140キロまでは風が多少強くても、あまり影響出ません。150キロからは、車体が浮く感覚があります。タイヤ交換、アルミチューン前は110で風の影響を受けました。風キリ音は110まではしません。今は100キロが燃費も1番で静かで、後部座席も安定しています。
書込番号:22926332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カローラ フィールダー 2013年モデルが横風に弱い件
・車両重量が1150 kg程度
・ホイールベース 2600mm
・トレッド(前) 1480mm
というスペックからすれば、仕方がないことかもしれませんね。
・車の長さに対してホイールベース が短い
→ オーバーハング大により、横風の影響を受けやすい
・ワゴンだから側面の面積大 → 横風の影響を受けやすい
・5ナンバーサイズ前提のトレッド
・車に容積に対し車両重量が軽い
さらに、国内専用モデルとなったので、高速性能を重視しなくなったこと
も大きいと思います。
書込番号:23587430
0点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
ハイブリッド車にもネガティブな側面はある。
最大の問題は、車両価格が高価になることだ。
先頃発売された国産大衆車のカローラでも、同等のガソリン車比でおよそ30万円の価格差が生まれる。
この差額をガソリン代で相殺するのは困難だ。
そして、最も多品種ハイブリッドカーを販売するトヨタでは、
ハイブリッドのエネルギー貯蔵庫「ニッケル水素バッテリー」
の保証を「5年未満、5万キロ」として、
以後の交換は有償(最も安いアクア用でも12.915万円で交換工賃別)なのだ。
だから、トヨタ製ハイブリッド車の多くは3回目の車検(7年目)を受けず廃棄されている。
車検費用にニッケル水素バッテリーの代金+交換工賃の支払いが重たいからだと想像できる。
これは、ある意味で「エネルギーの無駄遣い」だ。
現在のクルマなら、ふつうに使えば、自動車税が増額される登録後13 年以降も平気で使えるのに……だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130827-00000045-economic-bus_all
5年目以降はバッテリーの心配がつきないってわけだね。
それを承知して買うなら自業自得だが、知らないで買ったら大損するわけだ。
さすが商売上手なトヨタだ感心するよ。
32点
確かに‥ 一理ある意見で納得できます。
しかし自分の懐ばかり考えて、環境問題は考慮していないと思いますが?
書込番号:16540607 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
初代プリウスの頃からバッテリーのコストや廃棄物問題は危惧されてましたね。
そろそろハイブリッド墓場の山が出来るんじゃないでしょうか。w
エコに魅せられたエゴの代償ですね(苦笑)
書込番号:16540675
28点
7年たった
ハイブリッドカーは
結論
廃車か
電池を高額交換
しかないということですか?
書込番号:16540762 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>さすが商売上手なトヨタだ感心するよ。
昔からトヨタは商売上手ですね。ハイソカー・2BOX・なんちゃってスポーツカー等、その時代の流行商品を安いコストで高く売り付けてきました。社員は良いよね、下請けは大変だけど。
書込番号:16540772
13点
単なる記者の想像であって実態とは掛け離れていますね。
書込番号:16540781
27点
http://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/environment/recycling_based/battery_recycle/index.html
バッテリーリサイクルは進んでるようです。
正規のルートで廃棄されればリサイクルされるのでしょうから良いのですが
問題は解体費用がガソリン車よりはるかにコストがかかるでしょうから
民間で何処まで出来るのかと、費用面から不法投棄が怖いですね。
その辺に放置されたニッケル水素バッテリー。。。ドカンw
エコ意識からハイブリッドに乗ってるなら高価でも正規ディーラーでメンテナンスや
バッテリー交換を推奨していきましょう。
じゃなければスレ主さんのおっしゃるとおり、エネルギーの無駄使い、エコじゃなくエゴになりますw
書込番号:16540817
12点
ニッケル水素バッテリーの再生とか廃棄技術が進歩しないと
多くの資源を無駄にして環境を汚すって感じか
単純にガソリン代しか見てないと後で大きな出費になるんだね
一時の化石燃料の消費を減らす為の原発にも似てる感じだな
書込番号:16540852
16点
>12.915万円
書き方分かりやすくしてほしいよね、12万9千150円とか。
補機バッテリーの話かと思ったよ。
その辺の費用は分かっているんじゃないかな?
(記事中)
"しかも、RX450hはプレミアムガソリン、CX-5は軽油で動く。"
この記者さん、なんか狭い範囲で比較していないかい?
オクタン価上げた方がSKYAKTIV-Gなんて、もっと能力発揮できるとおもうんだけどな〜、違うかな〜。
ガソリンに対しての視点がとてもジャーナリストとは思えないです。
トヨタ流の"なんちゃって高級(高額)車"が増えてのは確かですね。
カローラHVはマーケッターの予測(40万高は売れない)のはるか上だったようですから。
書込番号:16540872
8点
バッテリー交換以外にいろいろな部分の部品交換の時期でもあるでしょう。七年目ともなるとね。
リチュウムイオンバッテリーだともっと高くなるんじゃないですかね。ガソリンもリッター200円なんていう時代になったら国民は黙っていられるでしょうか。原油に課税、ガソリンに課税でガソリン価格の半分は、税金ですからね。100年先を見据えたエネルギー政策。派閥だ、族議員復活だなどと騒いでいる古い体質の議員にふさわしくないのがいるうちはだめだろうな。
書込番号:16541016
9点
これって、釣り堀なんでしょうね!! ネガキャンなら、すぐに大きな嘘とわかりそうなものだし?
釣られてあげましょう。
> この差額をガソリン代で相殺するのは困難だ。
> 以後の交換は有償、交換工賃別なのだ。
> 5年目以降はバッテリーの心配がつきないってわけだね。
これには同意いたします。釣り堀と私が思った理由。
エコノミー的には、年間10000km走行程度では、ペイしません。
走行条件に左右されますが、年間20000km走行以上、バッテリーノントラブルで、10年位乗ったらペイかと。
エコロジー的にも、公害問題をどれだけクリヤできているか不明です。
ハイブリッドカー製作にレアメタル必要ですが、現在はこのレアメタル生産にあたっての現地の汚染問題の
(完全)解決のニュースは確認できていません。
これが、汚染大国中国が、ほぼレアメタル独占だった原因、、の一つと新聞、雑誌にあった。
他の(後進)国で、生産を増加中。だけどいまだに中国からの輸入先が半減した程度と。
別の国の公害問題になっただけの面もあるでしょう。
一台当たりのレアメタルの使用量削減中で、レアメタル代替えも出ているとの良いニュースも有りますが。
> トヨタ製ハイブリッド車の多くは3回目の車検(7年目)を受けず廃棄されている。
これは、根拠なし、嘘であろうと推定します。
「多くは」とあり、少なくとも、半数以下ではない台数(=10万台とかでなく、もっと多い台数)の意味にとれる。
「多くの」と有れば、台数は不明ですが。
その車、車買い替え時に
トヨタが下取りするなら、廃棄する車を高い価格で下取りとなり、ディーラーはコスト処理不可能。
トヨタは2兆円もの黒字見込みなので、「多くは3回目の車検(7年目)多くが廃棄される)」車の
コスト負担などしていないと推定。
トヨタ以外のメーカーにするなら、廃棄車の価格=スクラップ価格でしかないので、トヨタユーザーから大きな
不平不満がでるでしょう。
ハイブリッド地獄など言葉が出てきてもおかしくないが、そのような不平、不満を聞いたことがない。
一部の方のバッテリーが5年で駄目になったとの話は聞いたことが有りますが、廃棄でなく、メーカーの
保証工事費で、バッテリー交換と聞いてます。工業製品なので台数的にはありうるが非常に少ない台数かと。
書込番号:16541054
18点
実際の保証がどうなっているか知る由もないが
保証が5年5万キロだとしても
それで実際に壊れて乗れなくなるわけではない。
3回目の車検のタイミングに傘あるかもしれないが
全部が全部、それで廃棄されているわけではないと思うのだが。
書込番号:16541494
10点
もともと今でも日本国内で販売される車両の平均使用年数が12年に満たないんですよね。
10年前だと平均使用年数は10年にも満たなかったのですからねぇ・・・
ハイブリッドカーの多くが7年を満たずして廃棄されていると言われても、普通に納得出来るんですけど。
と言うかハイブリッドに限らず日本で販売される車両の多くは7年を満たずして廃棄されていると言われても納得出来るんですが・・・
ガソリン車やディーゼル車の平均使用年数が12年とかでハイブリッドがその半分に近い7年だというのであればハイブリッド車を批判するのは理解出来るけど、実際の話としてハイブリッド車の平均使用年数は普通車と大きく変わらないわけですよね。
数字で表すとなんか説得力がありそうなんですが・・・実際には数字のマジックでしかないんですよね。
だからこんな記事を鵜呑みにして「 だからハイブリッドは・・・」なんて書き込むのも恥ずかしい話ですね・・・
あと、プリウスやアクアは燃費が良いので営業車としても人気があるんですよね。
営業車だからもちろんリース契約ですがリース料金を考えても燃料費の安さは魅力的で確実に経費としての車両費を圧縮できますからね。
そう言った車両は走行距離が規定よりも多ければリース切れでそのまま廃棄される場合も有るので営業者に使われる車両比率が多くなれば平均使用年数が少なくなるのも仕方がないことですしね。
書込番号:16542012
8点
廃棄の部分の信憑性はわかりませんが、5〜7年前にプリウスを購入した人は新しいもの好きの
人が多いでしょうから、どんな車でも7年も乗らない人が多いような気がしますね…
>それを承知して買うなら自業自得だが、知らないで買ったら大損するわけだ。
お金が全てではないので大損かどうかはわかりませんが、トヨタも基本的には説明しているのでは?
もししていなければ、きちんと説明して行ってもらいたいですね。
正直、ガソリンをずっと使って行ける訳ではなく、次のエネルギーへの移行を考えなければなりません。
トヨタの本命は燃料電池車と考えているのでしょうが、燃料電池車が一般人に普及するにはまだまだ
時間がかかるでしょうし、太陽光発電の普及を考えると充電池を使った車が今後無くなると言う事は
考えられないと思います。
たとえ今は無駄に感じる部分が多くても、20年、30年先を見据えて長いスパンで見る事も必要では。
書込番号:16542951
3点
当たり前のことを当たり前に書くだけでお金になるんですよね。
流行の自己啓発本とかを読んでもそう思います。
「ハイブリッド車にもネガティブな側面はある。
最大の問題は、車両価格が高価になることだ。」
ハイブリッドは環境のために作られたため、その分高くつく。
燃費は良くなるけど元をとるには厳しい。
僕が考える最大の問題は
環境(エコロジー)のための車が経済的(エコノミー)と混同されていること。
プリウス初代や二代目までを買う人は環境を意識したステータスのために
選ぶ印象だったが(例レオナルド ディカプリオ)
インサイトが出てプリウス3代目を安価に出して以降、エコノミーとの混同が加速したような?
ハイブリッドは次世代への橋渡しや、マツダのスカイアクティブのような内燃機関の高効率化を加速させた役割もあったからネガティブに捉える必要なんてないと思いますけどね。
問題があればトヨタは対応してきますよ。それこそがカイゼンですから。
書込番号:16543571
5点
本当に環境への配慮を考慮し、個人の損得も考えるなら軽自動車と思いますよ。カローラという大衆車に高いハイブリッドが必要なんでしょうかね。
書込番号:16543577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かに初代プリウスなんてほとんど見かけません。
二代目もあれだけ売れたのにあまり見ないような。
エコというイメージをメーカーが上手く植え付けただけ、実際はエコじゃないと思います。
やはり車は良いものを長く、大切に乗ることがエコだと思います。
書込番号:16543773 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>エコというイメージをメーカーが上手く植え付けただけ、実際はエコじゃないと思います。
エコロジーだと思いますがね?
>やはり車は良いものを長く、大切に乗ることがエコだと思います。
確かにエコノミーですね。
日本で話す場合「エコ」には2つの意味があると思います。エコノミーとエコロジーが混合してませんか?
※エコロジーは日本では普通「環境保護目的」をさします (誤用なのですが‥)
書込番号:16543907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
平成15年式、走行距離34万キロ見つけた!、、、、、、、、、、、、。昔、エントロピーがどうたらこうたらと言う先生の講演を聞きに行った。「あんたの講演の方がよっぽどエントロピーだぜ」と思ったね。大親友に「こんな講演に連れてくるなっ!」って怒鳴ってしまった。反省、私のエントロピー増大。確かに走行距離少ない人にメリットはないとは思う。高いので買えずにいるが、年間走行3万キロ以上、リッター12キロとして年間2500Lものガソリンを使う身としては欲しくてしょうがない。
書込番号:16544821
3点
所詮大衆車とか大衆車は安くないとっていうけど
ホンダのアコードも大衆車だからね
アコードハイブリッドなんて300万円越えちゃったよ!?
フィルダーはまだましだよ
フィルダーの装備とか利便性を考えたらアクアとか割高過ぎると思うんですがどうでしゃうか
ノーマルと比べる悪い癖がみんな出ちゃってるのかな♪
書込番号:16544934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリウス20、走行距離14万キロですが、NOトラブルで燃費も新車購入時から1割も落ちていません。
まだまだ現役で頑張ってます。まだまだ乗る気です(息子が・・・)。
当時は、車両価格が結構したので30万キロ乗らないとね。バッテリが持てばの話ですが。
カローラ フィールダー ハイブリッドW×Bの値段は皆さんが言うとおり高いですよね!
所詮ハイブリットだし、燃料電池までの繋ぎでしょう。
妻が乗っているアクアがナビ込みで240万円、プリウスはそれ以上。
軽自動車でもナビ込みで180万超えもあります。
自動車購入については、他人の意見に左右されるのではなく、自分が良ければ良いのではないのでしょうか?
年間走行距離が少ない方は乗り潰す気持ちで乗れば良いのでは?その後また気に入った自動車があったら買い換えれば良いのでは?因みに、注文しておいたW×Bは8日に納車予定です。自分で気に入った自動車を高いお金を出して買うのですから長く乗ってやってください。愛着が沸きますよ。・・・すみません、話がそれて。
書込番号:16545246
13点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
今度、社用車で乗る予定です。
乗ることが決まってから街中で走っているところをよく見かけますが、総じて後ろが下がって見えます。
大抵の方が仕事で乗っているので荷物を沢山積んでいるのが原因だと思いましたが、プリウスαで後ろが下がっている車を見たことがありません。
許容積載量の問題なのでしょうか?設計の違いなのでしょうか?プリウスαは7人乗りの設定があるので、後ろのサスペンションが硬くしてあるのでしょうか?
素朴な疑問で申し訳ありません。
書込番号:22728255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>yoo-seeさん
個人的な想像ですが、プリウスαは後部にハイブリッド用のバッテリーを積んでいるので、元々の後軸荷重が大きく、それに合わせてリアサスも固めのセッティングをしているものと思います。
それに対して、社用車で使われているカローラフィールダーは後軸荷重は少なめなので、その分リアサスは柔らかのセッティングになりますね。
そこに荷物を満載すれば、沈み込むのは必然かな〜と思います。
書込番号:22728297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主さんの書かれてる通り、基本3列シートのワゴン車と2列シートのワゴン車の違いが大きいですね。
プリウスαは3列目のシートがリア車軸の真上にあるように、フィールダーのような2列シート車とはリアのセッティングが違います。
Goe。さんの書かれてるようにバッテリー搭載位置も関係してるでしょう。
カローラフィールダーのリアに強化スプリングを入れて沈み込み対策をしてる方もいるようです。
書込番号:22728411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
空荷で2トントラックとか乗るとよく分かる。
恐ろしくリアが跳ねる
書込番号:22728440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヴィッツベースでオーバーハングとってるからそんなもんだ
書込番号:22728491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デザインだと思いますよ。
Cセグメント用5ナンバーサイズのシャシーが無く(従来型がさすがに使えなくなって)、Vitzを中核としたBセグメントのシャシーを転用、前後をエクステンドしたのがこの車の成り立ちです。
もちろん荷重に対しての強化を行いますが、いかんせん下位グレードのものを使いますから、能力的には余裕がありません。
トヨタのバリエーションには、このような成り立ちのものが何点か存在します。
プリウスαもバリエーションに過ぎませんが、(輸出にも適応する)3ナンバー用Cセグメント用なのでクラスが異なります。
主ユーザーの高齢化と、5ナンバーサイズに固執する柔軟性の無さに、販売面からのアプローチだと思いますよ。
現行のカローラ・スポーツから本来のCセグメント用シャシー(というかモジュール)に戻り、後継モデルが存在するのであれば切り換えていくと思います。
番組内で岡崎五朗さんもその辺の事情にチラッと言及していますので興味があれば(日産かドコモのCMが…ウザ)
https://youtu.be/DD7d619ZWx0?t=3m
書込番号:22728635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
仕事なら多少前のめりなくらいの方がイイのにな
書込番号:22728820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同一積載量で比べたの?
書込番号:22729116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新型はTNGAベースの国内向けナロー(5ナンバーサイズ)で出すみたいですね。
https://toyota.jp/the-new-corolla/
社用車じゃなければヤバかったと。
書込番号:22731649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
社用で2018モデルに乗っています。
以前はプロボックスでした。
使い方は変わらないため、現在見事にケツが垂れてます。
しかし、年間3-4万キロ走るため、ガソリン代は
大幅に助かっています。
書込番号:22802536
1点
初投稿ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
私は夜のお酒を飲んだ方の運転代行業をしていますが、フィールダーは確かにリアが下がっている、もしくは弱いと感じます。
フル乗車(前2人後3人)だとかなり気を使いますね。登り坂は言うに及ばず、平らな道でもフロントが上がってますし、駐停車へは必ずバックで行います。
ただし、そうでもないフィールダーもありまして、それは排気量の違いかもしれません。FFと4WDでも違うかもしれません。
主さんのおっしゃるように、フィールダーの車高やリア沈みを指摘する方はネット上にかなりいます。
ただ、4WDの車高に関してはリフトアップ加工してくれる会社があるようですが、そもそもフィールダーって車名つけるんなら足回りもう少し考えて欲しいもんですけどね。
書込番号:23260516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
ねぎ5656さん
変ですね。
ドアハンドルプロテクターは1セット2枚入りが3240円で販売されています。
これが1台分を購入しても2枚入りで、金額は倍の6480円になるという事になりますよ。
それが事実なら1セット2枚入りを2セット購入すれば4枚になり、金額は6480円になりますが如何でしょうか。
書込番号:22745666
1点
>ねぎ5656さん
TRDのコールセンターに直接聞いてみては?
https://www.trdparts.jp/information.html
書込番号:22745817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねぎ5656さん
こんにちは。
何故に同じ質問の続編を新スレにされたのか意味不明、は置いといて。
そのディーラーマンって、トヨタのオプションカタログに載ってる品名と写真と値段しか見てない慌てん坊なんでしょう。
上のスクショのごとくで、文字で書かれた説明までちゃんと読めば、1台分=4枚=¥6480税込みってのが明らかです。
たぶん、商品写真に2枚しか載ってないのを見て、勝手に2枚組¥6480だと思い込んでますね。きっと。
書込番号:22746174 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ディーラーマン助かりましたね〜!
賢い客のおかげでチョンボしなくて済んだよ(´ー`)
書込番号:22746254
3点
スーパーアルテッツァ様
わかりやすい返信ありがとうございました(_ _)
納得できました
天使な子悪魔様
TRDの会社に電話して確認しました所、4枚分みたいです
みーくん5963様
同じような大変投稿申し訳ありません(_ _)
わかりやすい画像ありがとうございました(_ _)
ぜんだま〜ん様
営業マンにクレームの電話しました
皆様、ありがとうございました(_ _)
担当営業マンに電話にて間違えだよと伝えました
サービスが間違えたと言い訳らしい事を言われましたが不足分を発注してもらえたようですのでとりあえず安心はしました
またご迷惑質問等してしまうかも知れませんがよろしくお願い致します(_ _)
書込番号:22746319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
TRDのドアハンドルプロテクターが気になったのですが6000円程で1台分と書いてありますが写真を見ると2枚しかないのですが2枚なのですか?
書込番号:22744543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
んなアホな( ̄0 ̄)
書込番号:22744558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ねぎ5656さん
ドアハンドルプロテクターは↓のプライスリストのように1台分税抜き6,000円、1セット(2枚)税抜き3,000円です。
https://www.trdparts.jp/corolla/price.html
この事から1台分税抜き6,000円なら前後ドア4枚セットになります。
書込番号:22744562
![]()
1点
>ぜんだま〜んさん
4枚あるのですか?
>スーパーアルテッツァさん
4枚あるのですね
ありがとうございます(_ _)
書込番号:22744574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
5年乗った前車フィールダーMTから2014年にフィールダーハイブリッドGに乗り換えて4年4か月。今年の9月に5年目の車検となります。 4年4か月で、走行距離がおよそ36000km弱となり、車検時には42000km弱となりそう。
ここまで乗った感想としては、もちろん、燃費が良く、満タンから警告が出るまで、650〜700kmは走行することができます。走行性能に関しては、一般道、山坂道、高速道路において十分満足できるレベルにあり、何ら不満はありません。大の大人4人載せ、4人分のキャディバッグ、ボストンバッグを積んだ上で、高速道路、山坂道を走行しても何ら問題なく走り、往復200kmを25km/リットル位で走ることができます。
口コミ等では、スタート時のもっさり感、パワーが無い、高速道路では加速が悪く合流や追い越しが怖い、エンジンのみで走行するので燃費が極端に悪くなる、山道ではイライラするほど走らない、直進性が悪く運転していて怖い、等々書かれていましたが、こんなことは一切なく、書いた人は、「この車を運転したことないんじゃないの?」と思っています。
14点
そりゃま、評価なんてもんは相対的なもんなんで、何を比較対象とするかによりますわな。
古米しか食べたことがない人からすれば、十分美味しいし栄養もある。となるでしょうが、
新米食べつけてる人からすりゃ、味も香りも我慢ならんて評価になるでしょう。
「この車”しか”運転したことないんじゃないの?」と思ってしまいますが、
不満を感じないというのは幸せなことなので、雑音には耳を貸さず幸せに浸ってましょう。
書込番号:22443265
2点
おっしゃる通りです。
ただ、口コミで、評論家みたいなコメントしているので、少し皮肉っぽくしてみました。
書込番号:22443291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
noah2さん
私も良い車と思っております。2018年4月にハイブリッドG W×Bを新車で購入し、現在18000km走行しました。高級感などはありませんが燃費を含めたトータル性能は満足しております。購入時はアクアとC-HRと迷いましたが、トランクスペースの広いフィールダーにしました。
車の満足度は人それぞれですが、自分の感想としてはスレ主さんに同感します。
書込番号:22445294
5点
相当走ってますね。
その距離だと、年末にはタイヤ交換になりそう。
自分も車検前にタイヤ交換しなくては。
書込番号:22446245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カローラフィールダーの中古車 (全3モデル/845物件)
-
- 支払総額
- 114.5万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 3.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 21.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 108.7万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 175.7万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.5万km
-
カローラフィールダー 1.5G 衝突回避システム ETC パワーウィンド エアバッグ パワステ ABS サイドカーテンエアバック フルオートエアコン
- 支払総額
- 91.6万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
48〜242万円
-
15〜454万円
-
25〜799万円
-
35〜298万円
-
25〜313万円
-
39〜249万円
-
114〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 114.5万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 3.9万円
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 21.0万円
-
- 支払総額
- 108.7万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 175.7万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
カローラフィールダー 1.5G 衝突回避システム ETC パワーウィンド エアバッグ パワステ ABS サイドカーテンエアバック フルオートエアコン
- 支払総額
- 91.6万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 11.8万円





















