
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年10月30日 19:46 |
![]() |
2 | 2 | 2012年10月24日 17:08 |
![]() |
1 | 10 | 2012年7月27日 15:55 |
![]() |
0 | 10 | 2012年8月13日 20:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX670-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]
ネットでもなかなか在庫がない状況のこの製品。
性能と静音性を兼ね備えているとの評判を受け、私も何ヶ月も前から幾度となく日本橋に足を運んで探していましたが、どこにも在庫はあらず。
あきらめも肝心と思い、別の製品にしようと決意。
友人とあーだこーだと話しながら店めぐりをしていたところ、某店にラスト1個でこの製品が置かれていました。
「これは運命か!」と言わんばかりのタイミング(その日に別の製品を買おうと決心していた)で見つけたので、正直かなり驚きました。
購入までにかなり長い時間がかかりましたが、やはりいい製品だと思います。(使い始めてまだ数日ですが)
この製品を買おうと考えている方で、在庫がなくあきらめかけている人は根気よくお店をまわって探してみるといいかもしれません。
レビューではありませんが、希少ではあるものの手に入れるチャンスがあるということを伝えたく、書き込みさせていただきました。
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX670-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]
題名の通り一気に安くなりましたね!
やっと生産が追いついて来たということでしょうか?
自分が購入を検討したときは5万ちょいと手が出ず、ギガバイト製のを購入しました。
ん〜欲しい!惜しい
購入の検討している方はまだ安くなるかも知れませんが買いだと思います
0点

おっ!安いと思いクリックしたら納期3か月以上ですねw
もう売り切れたのでしょうね(´・ω・`)ショボーン
書込番号:15246043
1点

スリートップて国内代理店品なんですかね、明確に記載が無いので不安要素ですね
書込番号:15246171
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX670-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]
GTX670に変えて何となくFF14をやったら街で応答停止が頻繁に出るようになりました
ぐぐってみると6xx系だとかなりの確立で出るようです。
もしかしてと思いFF11でチェックしたらやはり出たので、FF11,14をやっている人は覚悟が
必要かもしれません(自分はFF14でたまーに釣りするぐらいなのであまり問題にならない)
Driverの更新、残っている古いnvlddmkm.sysの書き換え等は試しましたがダメでした。
おそらく
1)Driverの問題
2)FF11,14側の問題
3)パーツの相性等のハードの問題
等でしょうが、HD5870に戻すとまったく出ないしGTX560でも出ないのでそういうことだと
思います。
環境はwin7-64、Corei7-860,mem8Gでメモリチェック等はしてあります。
昔からあった応答停止と同じならnvlddmkm.sysの書き換えで治ると思いますがダメだったので
Driverが熟成されるまでダメかもしれないという報告的な意味合いでコミっておきます
念のため、自分が持ってるのが670DC2TなだけでAsus固有の不具合ではないと思います
0点

1,2,3の問題のうち、おなじ場所で停止するならドライバーの問題だと思います。
3であればFF11,14限定ではないはずで、他にも多くあるはずです。
2の可能性も同じ場所で停止なら可能性は捨てきれないですが。
GTX6x0系限定なら停止する場所が同じ場合でも、限界OCしてみるとブーストがシーンに同期している感じで落ちやすい場所が限定されやすい傾向がみえます。
ただこれも大幅にクロックダウンさせても停止するようであればまず1の可能性が高そうですね。
書込番号:14792803
0点

FF14ですが、今まで使ってた670(GF PGTX670-OC/2GD5 DUAL FAN)でも、今使ってる680(N680GTX Twin Frozr 2GD5/OC)でもドライバー停止でおちちゃいますよ。
nVIDIA設定で垂直同期強制オフ、電源管理をパフォーマンスで落ちにくくなりますが、なくなるわけじゃないですね。
いろいろやっても落ちまくる人もいるみたいで、それぞれの環境で違うみたいです。
他のゲームではあまり問題を聞かないので、自分もPSO2とBlack Opsやってみましたが快調そのものでした。FF特有の問題なのかなぁ。
まあ、14に関してはもうすぐ新しいものに生まれ変わるようなのでそれを待ちましょう。
書込番号:14793911
0点

GPUTweakでメモリクロックを10MHz下げてウルダハの冒険ギルドに放置したら
3時間経っても落ちてなかったので「これかー」と思ったら
デフォルトに戻しても落ちない(;´Д`)
もちょっと歩きまわってみます(・∀・)
書込番号:14793957
0点

私はFF14ベンチでHD7970でもGTX680でも
過度なOCをしない限り停止したこと無いですね。
書込番号:14794403
0点

親父んさん
>nVIDIA設定で垂直同期強制オフ、電源管理をパフォーマンスで落ちにくくなりますが、なくなるわけじゃないですね。
katejinaさん
>3時間経っても落ちてなかったので「これかー」と思ったら
デフォルトに戻しても落ちない(;´Д`)
どうも特定シーンに限定して必ずでもないようなので、温度等環境に依存してそうなことからクロックがやや限界を超え応答不可になっている感じですね。
私もGTX670-DC2-2GD5というGTX670を持っているのですが、OCしやすいタイトルやそのグラフィック設定にかなり大きく差があるように感じました。
FF11と14はベンチマークしか持ってないので調べようがないので分かりません。
あとOC版カードばかりの症例なので余計そう思わせますが、リファレンスクロック版の情報やAfterBurnerなどでモニターログが取れるならはっきりしてくるかもしれません。
ここまでの情報だとドライバー待ちといってもFF11,14のときにブースト量をやや下げる調整になりそうな感じがします。
がんこなオークさん
>私はFF14ベンチでHD7970でもGTX680でも
過度なOCをしない限り停止したこと無いですね。
停止というとやっぱりクロックの上げすぎでしか私も経験ないですが、室温にもよりますがF14ベンチは1時間以上ループさせると落ちやすい傾向はありますよね。
HD7970-DC2T-3DG5は1150MHz(要電圧アップ)、GTX670-DC2-2GD5は1200MHzくらいまでが安心領域に感じました。
室温30℃オーバーではまだ試してませんし、HD7970-DC2T-3GD5はCore i7 920 3.189GHzOCと組み合わせているのでもっと安定限界は低いのかもしれませんが。
書込番号:14795820
0点

・先ず自分の環境では温度では落ちていません。
ゲーム開始してキャラが街に現れた瞬間でも応答停止が発生します
またゲーム中のGPU温度はよく落ちる街中だと50℃安定です
・FFベンチでは落ちません
ただし長々とベンチを回していたことはありませんが3DMarkとかでも落ちないですね
応答停止が発生したときはGPU使用率が跳ね上がった時(か高いとき)に限定のようです
当然クロックも高くなったときなので電源管理や色々なオプションが影響するのかも
まぁ、ガリガリGPUを使う他のゲームでは応答停止は発生しないんですけどね(;´Д`)
暫くはちょこっとデチューンして走り回ってみます
書込番号:14796287
0点

>ゲーム開始してキャラが街に現れた瞬間でも応答停止が発生します
>またゲーム中のGPU温度はよく落ちる街中だと50℃安定です
50℃の低さがかえって仇になっている可能性があります。
症状としてはクロックが規格外まで上昇して完全安定してないのではと思います。
温度等環境に依存と書いたのはそういうことで、本来のGPUの能力以上のクロックに上昇をさせてるのが要因に思います。
>まぁ、ガリガリGPUを使う他のゲームでは応答停止は発生しないんですけどね(;´Д`)
消費電力が高くGPU温度も高くなるような処理だとブーストが抑えられるはずなので、おそらく条件的にFF14はゲーム中だとブーストしやすいのではと思います。
ただGTX6x0系でFF14のゲーム安定してますというレビューもあるのでドライバーではなさそうです。
個々のカードでの症状で、動作したりしなかったりの環境や個体差に依存する要素はブーストだけですので、おそらく冷えるクーラーでクーラーも基板も省電力性が高いとブースト量が多くなりシビアなクロックまで上昇することもあるのではと思うと、ドライバーでなくても停止してしまうことに理屈に合いますし上記の50℃などの条件からも符合すると思います。
とくにこのカードの場合これまでの書き込みを見ていても電源回路とクーラーが優秀なため出てきた副作用と言いますか、安定性がチップの個体差に直結し易い領域までにブーストしているようなところが伺えます。
おそらくブースト調整で安定するのではないかと思いますので、New BIOSを試されるなどの個別の対応が必要そうです。
NVIDIAのほうもOC版カードの対応を進めているようなので、FF11,14であまりブーストしないように調整されたドライバーも期待できるかもしれません。
>ただし長々とベンチを回していたことはありませんが3DMarkとかでも落ちないですね
ベンチマークは10分程度の短時間なので、正常に完走したとしても安定しているとは言えません。
あと安定する上限クロックはタイトルや設定によっても違うのですが、特に3DMarkは一テストがごく短時間ということもあわせて安定検証としてあてにならないように思います。
FF14ベンチマークはCPU依存しやすく平均的な負荷が低いのが難点ですが3DMarkよりは多少ましかなと感じます。
ちなみにNVIDIAのデモでIsland(DX11に対応したRADEONでも動作可能)がありますが、これがFurmarkほどの負荷ではないものLOD調整しだいではまんべんなく負荷が高く、ずっと連続負荷を掛けていられるのでOCするときの安定検証にお手軽なところもあり重宝しております。ただブーストが絡むと向いているのかは不明です。
書込番号:14805721
0点

私の場合、メモリクロックを6000以下(5920前後)にすることで落ちる事がなくなりました。
参考までに^^
快適にプレーしたいですね
書込番号:14851109
0点

結論というか結果として
メモリクロックをGPUTweakで1クリック分
6008→5998MHz
に変更してFF14をするようになって10日ぐらいになりますが1度も落ちていません。
その他の対策は影響はありそう(頻度は変わる)ですが応答停止は起きるのでFF14はメモリクロックの変更で対応しておこうと思います。
ただGTX680はちょっとクロック下げたぐらいじゃダメ という話もありますが持ってないので不明です
またDriver等に変更があったら調べて報告します
書込番号:14855003
0点

>私の場合、メモリクロックを6000以下(5920前後)にすることで落ちる事がなくなりました。
FF14のゲームだけかはともかくメモリ帯域をわずかに下げると大丈夫となると、メモリ帯域に依存しやすいゲームでGPUの遊びが増えて消費電力が下がるので安定するということでしょうか?
GPU温度が上がると(GTX670-DC2-2G5では70℃に境界があるのは確認)ブーストが控えめになり(Maxクロックになることが減る)、消費電力の測定値がやや下がるのは経験してますが、似たような感じかもしれないですね。
書込番号:14863456
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX670-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]
新しいBIOSが出ているようです。
3Dの安定性と互換性を向上させるとあります。
http://support.asus.com/download.aspx?SLanguage=en&m=gtx670-dc2t-2gd5&p=9&s=2&os=30&hashedid=unaoylllnui1shkd
0点

katejinaさんがすでに書き込まれてたのを見落としてました。失礼しました。
ドライバーが304.48beta以上だと必要ないBIOSかもしれませんね。
書込番号:14707881
0点

自分のDC2Tは旧BIOSとDriverでもいい感じに動いているので書き換える踏ん切りが(;・∀・)
もう1回UPDATEされたら考えよう(・∀・)b
書込番号:14711727
0点

katejinaさんのは必要なさそうですね。
スルーしていいと思いますよ。
DC2TでなくDC2をさわってみて感じたのは、クーラーは標準のままだとあまりOC向きではなく静粛性重視なセッティングに感じました。
このあたりが調整されている可能性もありますね。
その場合、GPU Tweakなどのツールでも同様の対応ができます。クロックもそうですね。
NVIDIA側もドライバーでOC版カードの対応も見せているので心配はないかと思います。
304.48b以前のドライバーを使用してツールで調整を行わないのであれば自己責任になりますが、100%の安定性を求めるとアップデートはカードの個体差によっては考える必要があるかもしれません。
書込番号:14712103
0点

みなさん、コイル鳴きしませんか?
2Dの時は無音なのですがベンチを走らせるとジーーって音がGPUから出てます
書込番号:14746515
0点

私のはこのカードでなくTの付かないノーマルクロック版のDC2ですが、コイル鳴きはないようです。
コイル鳴きは電源によって過去発生する組み合わせ(相性というか容量的な限界のような)を経験ありましたので電源も明記すると、
ACBEL R88 Power 1100W (PC7054-R88/1100W)です。
昔、KEIAN KT-1200GTS(80V入力対応)という電源でGALAXYリファレンスGTX280 SLIでは発生せずATIリファレンスHD4870X2 CFXと組み合わせたとき100%の確立で発生しました。
ジーというよりビビーというかなり大きな音だったように記憶してます。
あとコイル鳴きはGPUではなく電源回路で発生するものですが、このカードの場合はデジタル電源回路の「DIGI+ VRM」+ Super Alloy Powerでまず通常だと発生しないと思いますので電源側の可能性もあります。
どちらにせよ解決方法は電源を他に変更することが最有力手段です。
12Vの出力がしっかりしているものであればそれほど容量は問いませんから品質重視で選べば大抵こういった心配のないカードです。
ただ初期不良として交換できる場合もあるようですので、コイル鳴きと自己判断するより購入店と相談がまず第一かもしれません。
ただし単なるコイル鳴きであれば交換しても、電源を変えないと無駄に思います。
あとこのカードの交換だと在庫の関係で何週間か時間が掛かってしまうかもしれません。
書込番号:14747209
0点

イ・ジュンさん
返答ありがとうございます
購入店で相談したいと思います
使ってる電源はENERMAX 650W (80+ゴールド)です
ありがとうございました
書込番号:14748427
0点

DC2Tを使用して多少のオーバークロックもしてますが
コイル鳴きは全くしませんね
おそらく別のパーツが鳴ってるんだと思います
書込番号:14753332
0点

http://www.pcgameshardware.de/aid,987490/Asus-Geforce-GTX-670-DirectCu-II-TOP-BIOS-Update/Grafikkarte/News/
このサイトのコメントはクラッシュ回避のBIOSのようですね
書込番号:14796182
0点

私の環境ではクチコミに書かれているような不具合は全く出ないので購入時のままですが
この新しいのを適用した場合のBIOS Versionはどのようになるのでしょうか?
既に適用した方が居ましたら教えて下さい
ちなみに私のは 80.04.19.00.2B でした
書込番号:14805828
0点

http://www.pcgameshardware.de/aid,1016325/Geforce-GTX-670-BIOS-erlaubt-hoehere-Spannung/Grafikkarte/News/
危険なBIOS
使うなら自己責任ですね。
書込番号:14930987
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





