
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2012年7月27日 15:55 |
![]() |
0 | 10 | 2012年8月13日 20:59 |
![]() |
2 | 18 | 2012年6月29日 21:46 |
![]() |
4 | 4 | 2012年6月9日 19:44 |
![]() |
4 | 5 | 2012年7月7日 11:13 |
![]() |
0 | 7 | 2012年6月3日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX670-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]
GTX670に変えて何となくFF14をやったら街で応答停止が頻繁に出るようになりました
ぐぐってみると6xx系だとかなりの確立で出るようです。
もしかしてと思いFF11でチェックしたらやはり出たので、FF11,14をやっている人は覚悟が
必要かもしれません(自分はFF14でたまーに釣りするぐらいなのであまり問題にならない)
Driverの更新、残っている古いnvlddmkm.sysの書き換え等は試しましたがダメでした。
おそらく
1)Driverの問題
2)FF11,14側の問題
3)パーツの相性等のハードの問題
等でしょうが、HD5870に戻すとまったく出ないしGTX560でも出ないのでそういうことだと
思います。
環境はwin7-64、Corei7-860,mem8Gでメモリチェック等はしてあります。
昔からあった応答停止と同じならnvlddmkm.sysの書き換えで治ると思いますがダメだったので
Driverが熟成されるまでダメかもしれないという報告的な意味合いでコミっておきます
念のため、自分が持ってるのが670DC2TなだけでAsus固有の不具合ではないと思います
0点

1,2,3の問題のうち、おなじ場所で停止するならドライバーの問題だと思います。
3であればFF11,14限定ではないはずで、他にも多くあるはずです。
2の可能性も同じ場所で停止なら可能性は捨てきれないですが。
GTX6x0系限定なら停止する場所が同じ場合でも、限界OCしてみるとブーストがシーンに同期している感じで落ちやすい場所が限定されやすい傾向がみえます。
ただこれも大幅にクロックダウンさせても停止するようであればまず1の可能性が高そうですね。
書込番号:14792803
0点

FF14ですが、今まで使ってた670(GF PGTX670-OC/2GD5 DUAL FAN)でも、今使ってる680(N680GTX Twin Frozr 2GD5/OC)でもドライバー停止でおちちゃいますよ。
nVIDIA設定で垂直同期強制オフ、電源管理をパフォーマンスで落ちにくくなりますが、なくなるわけじゃないですね。
いろいろやっても落ちまくる人もいるみたいで、それぞれの環境で違うみたいです。
他のゲームではあまり問題を聞かないので、自分もPSO2とBlack Opsやってみましたが快調そのものでした。FF特有の問題なのかなぁ。
まあ、14に関してはもうすぐ新しいものに生まれ変わるようなのでそれを待ちましょう。
書込番号:14793911
0点

GPUTweakでメモリクロックを10MHz下げてウルダハの冒険ギルドに放置したら
3時間経っても落ちてなかったので「これかー」と思ったら
デフォルトに戻しても落ちない(;´Д`)
もちょっと歩きまわってみます(・∀・)
書込番号:14793957
0点

私はFF14ベンチでHD7970でもGTX680でも
過度なOCをしない限り停止したこと無いですね。
書込番号:14794403
0点

親父んさん
>nVIDIA設定で垂直同期強制オフ、電源管理をパフォーマンスで落ちにくくなりますが、なくなるわけじゃないですね。
katejinaさん
>3時間経っても落ちてなかったので「これかー」と思ったら
デフォルトに戻しても落ちない(;´Д`)
どうも特定シーンに限定して必ずでもないようなので、温度等環境に依存してそうなことからクロックがやや限界を超え応答不可になっている感じですね。
私もGTX670-DC2-2GD5というGTX670を持っているのですが、OCしやすいタイトルやそのグラフィック設定にかなり大きく差があるように感じました。
FF11と14はベンチマークしか持ってないので調べようがないので分かりません。
あとOC版カードばかりの症例なので余計そう思わせますが、リファレンスクロック版の情報やAfterBurnerなどでモニターログが取れるならはっきりしてくるかもしれません。
ここまでの情報だとドライバー待ちといってもFF11,14のときにブースト量をやや下げる調整になりそうな感じがします。
がんこなオークさん
>私はFF14ベンチでHD7970でもGTX680でも
過度なOCをしない限り停止したこと無いですね。
停止というとやっぱりクロックの上げすぎでしか私も経験ないですが、室温にもよりますがF14ベンチは1時間以上ループさせると落ちやすい傾向はありますよね。
HD7970-DC2T-3DG5は1150MHz(要電圧アップ)、GTX670-DC2-2GD5は1200MHzくらいまでが安心領域に感じました。
室温30℃オーバーではまだ試してませんし、HD7970-DC2T-3GD5はCore i7 920 3.189GHzOCと組み合わせているのでもっと安定限界は低いのかもしれませんが。
書込番号:14795820
0点

・先ず自分の環境では温度では落ちていません。
ゲーム開始してキャラが街に現れた瞬間でも応答停止が発生します
またゲーム中のGPU温度はよく落ちる街中だと50℃安定です
・FFベンチでは落ちません
ただし長々とベンチを回していたことはありませんが3DMarkとかでも落ちないですね
応答停止が発生したときはGPU使用率が跳ね上がった時(か高いとき)に限定のようです
当然クロックも高くなったときなので電源管理や色々なオプションが影響するのかも
まぁ、ガリガリGPUを使う他のゲームでは応答停止は発生しないんですけどね(;´Д`)
暫くはちょこっとデチューンして走り回ってみます
書込番号:14796287
0点

>ゲーム開始してキャラが街に現れた瞬間でも応答停止が発生します
>またゲーム中のGPU温度はよく落ちる街中だと50℃安定です
50℃の低さがかえって仇になっている可能性があります。
症状としてはクロックが規格外まで上昇して完全安定してないのではと思います。
温度等環境に依存と書いたのはそういうことで、本来のGPUの能力以上のクロックに上昇をさせてるのが要因に思います。
>まぁ、ガリガリGPUを使う他のゲームでは応答停止は発生しないんですけどね(;´Д`)
消費電力が高くGPU温度も高くなるような処理だとブーストが抑えられるはずなので、おそらく条件的にFF14はゲーム中だとブーストしやすいのではと思います。
ただGTX6x0系でFF14のゲーム安定してますというレビューもあるのでドライバーではなさそうです。
個々のカードでの症状で、動作したりしなかったりの環境や個体差に依存する要素はブーストだけですので、おそらく冷えるクーラーでクーラーも基板も省電力性が高いとブースト量が多くなりシビアなクロックまで上昇することもあるのではと思うと、ドライバーでなくても停止してしまうことに理屈に合いますし上記の50℃などの条件からも符合すると思います。
とくにこのカードの場合これまでの書き込みを見ていても電源回路とクーラーが優秀なため出てきた副作用と言いますか、安定性がチップの個体差に直結し易い領域までにブーストしているようなところが伺えます。
おそらくブースト調整で安定するのではないかと思いますので、New BIOSを試されるなどの個別の対応が必要そうです。
NVIDIAのほうもOC版カードの対応を進めているようなので、FF11,14であまりブーストしないように調整されたドライバーも期待できるかもしれません。
>ただし長々とベンチを回していたことはありませんが3DMarkとかでも落ちないですね
ベンチマークは10分程度の短時間なので、正常に完走したとしても安定しているとは言えません。
あと安定する上限クロックはタイトルや設定によっても違うのですが、特に3DMarkは一テストがごく短時間ということもあわせて安定検証としてあてにならないように思います。
FF14ベンチマークはCPU依存しやすく平均的な負荷が低いのが難点ですが3DMarkよりは多少ましかなと感じます。
ちなみにNVIDIAのデモでIsland(DX11に対応したRADEONでも動作可能)がありますが、これがFurmarkほどの負荷ではないものLOD調整しだいではまんべんなく負荷が高く、ずっと連続負荷を掛けていられるのでOCするときの安定検証にお手軽なところもあり重宝しております。ただブーストが絡むと向いているのかは不明です。
書込番号:14805721
0点

私の場合、メモリクロックを6000以下(5920前後)にすることで落ちる事がなくなりました。
参考までに^^
快適にプレーしたいですね
書込番号:14851109
0点

結論というか結果として
メモリクロックをGPUTweakで1クリック分
6008→5998MHz
に変更してFF14をするようになって10日ぐらいになりますが1度も落ちていません。
その他の対策は影響はありそう(頻度は変わる)ですが応答停止は起きるのでFF14はメモリクロックの変更で対応しておこうと思います。
ただGTX680はちょっとクロック下げたぐらいじゃダメ という話もありますが持ってないので不明です
またDriver等に変更があったら調べて報告します
書込番号:14855003
0点

>私の場合、メモリクロックを6000以下(5920前後)にすることで落ちる事がなくなりました。
FF14のゲームだけかはともかくメモリ帯域をわずかに下げると大丈夫となると、メモリ帯域に依存しやすいゲームでGPUの遊びが増えて消費電力が下がるので安定するということでしょうか?
GPU温度が上がると(GTX670-DC2-2G5では70℃に境界があるのは確認)ブーストが控えめになり(Maxクロックになることが減る)、消費電力の測定値がやや下がるのは経験してますが、似たような感じかもしれないですね。
書込番号:14863456
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX670-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]
新しいBIOSが出ているようです。
3Dの安定性と互換性を向上させるとあります。
http://support.asus.com/download.aspx?SLanguage=en&m=gtx670-dc2t-2gd5&p=9&s=2&os=30&hashedid=unaoylllnui1shkd
0点

katejinaさんがすでに書き込まれてたのを見落としてました。失礼しました。
ドライバーが304.48beta以上だと必要ないBIOSかもしれませんね。
書込番号:14707881
0点

自分のDC2Tは旧BIOSとDriverでもいい感じに動いているので書き換える踏ん切りが(;・∀・)
もう1回UPDATEされたら考えよう(・∀・)b
書込番号:14711727
0点

katejinaさんのは必要なさそうですね。
スルーしていいと思いますよ。
DC2TでなくDC2をさわってみて感じたのは、クーラーは標準のままだとあまりOC向きではなく静粛性重視なセッティングに感じました。
このあたりが調整されている可能性もありますね。
その場合、GPU Tweakなどのツールでも同様の対応ができます。クロックもそうですね。
NVIDIA側もドライバーでOC版カードの対応も見せているので心配はないかと思います。
304.48b以前のドライバーを使用してツールで調整を行わないのであれば自己責任になりますが、100%の安定性を求めるとアップデートはカードの個体差によっては考える必要があるかもしれません。
書込番号:14712103
0点

みなさん、コイル鳴きしませんか?
2Dの時は無音なのですがベンチを走らせるとジーーって音がGPUから出てます
書込番号:14746515
0点

私のはこのカードでなくTの付かないノーマルクロック版のDC2ですが、コイル鳴きはないようです。
コイル鳴きは電源によって過去発生する組み合わせ(相性というか容量的な限界のような)を経験ありましたので電源も明記すると、
ACBEL R88 Power 1100W (PC7054-R88/1100W)です。
昔、KEIAN KT-1200GTS(80V入力対応)という電源でGALAXYリファレンスGTX280 SLIでは発生せずATIリファレンスHD4870X2 CFXと組み合わせたとき100%の確立で発生しました。
ジーというよりビビーというかなり大きな音だったように記憶してます。
あとコイル鳴きはGPUではなく電源回路で発生するものですが、このカードの場合はデジタル電源回路の「DIGI+ VRM」+ Super Alloy Powerでまず通常だと発生しないと思いますので電源側の可能性もあります。
どちらにせよ解決方法は電源を他に変更することが最有力手段です。
12Vの出力がしっかりしているものであればそれほど容量は問いませんから品質重視で選べば大抵こういった心配のないカードです。
ただ初期不良として交換できる場合もあるようですので、コイル鳴きと自己判断するより購入店と相談がまず第一かもしれません。
ただし単なるコイル鳴きであれば交換しても、電源を変えないと無駄に思います。
あとこのカードの交換だと在庫の関係で何週間か時間が掛かってしまうかもしれません。
書込番号:14747209
0点

イ・ジュンさん
返答ありがとうございます
購入店で相談したいと思います
使ってる電源はENERMAX 650W (80+ゴールド)です
ありがとうございました
書込番号:14748427
0点

DC2Tを使用して多少のオーバークロックもしてますが
コイル鳴きは全くしませんね
おそらく別のパーツが鳴ってるんだと思います
書込番号:14753332
0点

http://www.pcgameshardware.de/aid,987490/Asus-Geforce-GTX-670-DirectCu-II-TOP-BIOS-Update/Grafikkarte/News/
このサイトのコメントはクラッシュ回避のBIOSのようですね
書込番号:14796182
0点

私の環境ではクチコミに書かれているような不具合は全く出ないので購入時のままですが
この新しいのを適用した場合のBIOS Versionはどのようになるのでしょうか?
既に適用した方が居ましたら教えて下さい
ちなみに私のは 80.04.19.00.2B でした
書込番号:14805828
0点

http://www.pcgameshardware.de/aid,1016325/Geforce-GTX-670-BIOS-erlaubt-hoehere-Spannung/Grafikkarte/News/
危険なBIOS
使うなら自己責任ですね。
書込番号:14930987
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX670-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]
皆さんこんばんわ。
昨日取り付けて早速ベンチマークソフトを起動してみましたが3DMark11では3シーン目のところでフリーズしグラボドライバが再起動で3DMark11のみ終了します、ロストプラネット2ベンチでもフリーズします(フリーズシーンはランダムです)グラボのドライバは 301.42 です。
10回のうち1回程度なぜか完走する時があります。
バトルフィールド3をプレイ中に落ちることはないのでまだいいのですが、何か不気味で・・・
このような症状の方おられますか?
小生のPC構成を下記に記載します。
CPU Core i7 2600K (4.6 OC)
CPUクーラー Corsair CWCH80(ケース前面吸気)
マザーボード P8Z68-V PRO(BIOS最新)
メモリー CMZ8GX3M2A1600C9×4枚(16GB)
SSD(システム)RealSSD C300 CTFDDAC256MAG-1G1
HDD-1 WD30EZRX [3TB SATA600]
HDD-2 WD20EARX [2TB SATA600]
HDD-3 WD20EARX [2TB SATA600]
HDD-4 WD20EARX [2TB SATA600]
SSD-1※ インテルX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
SSD-2※ インテルX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
※RAID0で運用中
OS WIN7 64Bit
光学ドライブ パイオニア BDR-206DBK
グラボ ASUS GTX670-DC2T-2GD5
チューナー IODATA GV-MVP/XS2W
サウンドカード AUDIOTRAK Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
電源 ENERMAX MODU87+ EMG900EWT
モニター IIYAMA ProLite X2377HDS-B PLX2377HDS-B1(HDMI)
ケース ミドルタワー
前面吸気 120mm×25mm厚×2個(PWM 800〜2200rpm)
排気1 120mm×25mm厚×1個(PWM 800〜2200rpm)
排気2 120mm×25mm厚×1個(800rpm固定)
排気3 140mm×25mm厚×1個(700rpm固定)
0点

おやじcomさん
先ほど、[14655677]でも返信しましたが、私のGTX670でも同様な症状が発生します。
複数の違うモニタで試しても同じ様ですし、つい先日までGTX580のリミット解除を行いOCしても、
問題なく稼動しいましたので、初期不良でない限り私の場合は、ドライバだと思われます。
ちなみに、動画エンコード中にもたまに発生します。
現在SLI構成なので、直ぐに1枚ずつ確認する事も出来ますが、ドライバの成熟を待って確認を行う予定です。
システム構成
CPU;Intel Core i7 3930K ( 4.6G常用中 )
M/B;ASUS P9X79 DELUXE
VGA;ASUS GTX670-DC2T-2GD5 2way SLI
MEM;Corsair CMZ16GX3M4X1600C9G×2 合計32GB
SSD;Intel 520 Series SSDSC2CW120A3K5×2(RAID0)
HDD;WD WD10EARS
Optical drive;Pioneer BDR-206JBK
Power;Corsair CMPSU-1200AX
ケース;Lian-Li PC-A77F
書込番号:14655789
1点

あ、以下が抜けていました。
私の場合、3DMark11はほぼ完走しますが、Vantageは駄目でした。
ロストプラネット2は、まだ試してません。
書込番号:14655800
0点

NVIDIAのフォーラムにこんなのがありました。
http://forums.nvidia.com/index.php?showtopic=230550
おそらくドライバの不具合だと思います。
付属のツールにてパワーターゲットを80%程度に落としてみてください。
落とせば多分完走すると思います。
ドライバが更新されるまでこれで凌いでください。
なお、私のDC2Tは3DMark11回しても一切フリーズしませんので
板によって出たりでなかったりするみたいです。
書込番号:14655813
1点

こんばんは
ちょっと時間があったので、1枚ずつ確認してみました。
1枚目
エンコ時、ドライバがほぼ確実にクラッシュします。
3DMark11の完走は、半々って感じです。
2枚目
エンコと3DMark11両方試して大丈夫でしたが、落ちそうで落ちないって感じです。
途中、一瞬(一時的に)動作が止まるって感じですかね^^;
とりあえずゲーム中(dirt3等)は落ちないので、ドライバの成熟をまって確認してみないと
判断出来ないって感じです。
書込番号:14656512
0点

皆さん書き込み情報ありがとう御座います。
帰宅後BF3をプレイしてみましたら、高設定以上で落ちるときがあるようです。
自動であれば特に問題なくプレイ出来ました。
ドライバーが怪しいとのことですが、個体差もありそうでしたので念のため代理店にメールしておきました。
何かわかりましたら書き込み致します。
書込番号:14656565
0点

この商品の購入を検討していましたが、躊躇してしまう情報ですね。
ドライバが怪しいとのことですが、ネットで調べた限りは「GeForce GTX 670」でその
ような症状が散見されているような状況でなないようです。
DOMINATOR_GTさんの情報も含めて、全て「ASUS GTX670-DC2T-2GD5」での症状報告ですよね。
ドライバに問題があるなら、他社の製品でももっと騒ぎになっていてもいいと思うのです。
OCが問題だとしても、他社にもOC製品はありますし・・・。
書込番号:14657080
0点

連投失礼します。
某板あさってたら幾つか類似の事例が出てきました。
これは同じ製品で同じ症状のようですね。
ttp://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/jisaku/1338823924/
371
822(824)
これは定格の670で1つ見つけた類似の事例。
ttp://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/jisaku/1338563418/
572
今のところ製品名を挙げて問題の指摘があるのはASUSのこの商品だけですが、
670系は発売間もなく情報が少ないため、他も出てくるかもしれませんね。
チップの個体差で症状が出てるような感じで、OCしなくてもものすごくダメな
個体なら症状出るとかなのかな?
ドライバの改善だけで修正されれば良いのですが・・・。
いずれにしても、情報で揃うまでは670系の購入は控えたほうが良さそうです。
書込番号:14657426
0点

3DMark11では3シーン目とか固定的なものであればドライバーの可能性が大きいですが、全GTX670でなくランダム性や固体差の疑いがある場合は環境も含めて特定が困難です。
推測ですが、ハードソフトとも温度も含めて環境的な問題がない場合で考えると、ビデオカードのBIOSに問題があるように思います。
このカードは現状GTX670の中でも一番良さそうな基板なので1058MHz/Boost時1137MHzのクロックの制御が一般的なGTX670のままだと限界を超えやすいのかもしれないですね。
その場合案外パワーターゲットを上げ下げして更にベースを上げ下げしたりすると安定するポイントがあったりするかもしれません。
もしそれで動くならBIOSのアップデート待ちで、そうでなければ初期不良の可能性があります。
基本的にはデフォルトで動かないならBIOSでも初期不良に該当しそうですが、NVIDIAがドライバーで対応する可能性もあるので分かりません。
ここまであくまで推測ですが、ASUS GTX670-DC2T-2GD5限定ならASUSがなんだかの動きを見せるような気がします。
姉妹機のASUS GTX670-DC2-2GD5はどうなんでしょうね。
GTX670の中では気になってます。
書込番号:14657471
0点

BIOSでなくドライバー側で対応が必要みたいですね。訂正します。
4Gamerより
「PCI Expressスロットや6ピン補助電源コネクタの電源ラインをリアルタイム監視し,カード全体の消費電力がPower Targetの上限に達していないかの判断が行われている。」
GPU内で監視していれば問題は少なかったでしょうけど、これではGPUの固体差だけでなく基板の固体差も考慮した制御が必要でしょうね。
あくまでクロック制御が主因とした推測ですが。
書込番号:14657529
0点

おやじcomさん
結論から申しますと、初期不良期間が過ぎる前に、取りあえずショップにも
連絡を入れていた方が、正解かも知れません。
以下、私の物について、情報として記載します。
取りあえずSLI構成でいろいろ試していたら、負荷が掛かって無い時にGTX680の方でお馴染
『死のレッドスクリーン』まで出てきましたwww
その後、ドライバの応答停止が頻発するし、調べたらBIOSって話もあるので、
どうやら当たった見たいです。
取りあえず、ショップや代理店に問い合わと、同時進行で再度OSを入れなおして、
わかる範囲で原因追及してみます。
以上、初期トラブル対応に、燃えて来た私でした。
書込番号:14657573
0点

このカードはメモリのヒートシンクないみたいですね
高負荷で落ちる要因かもしれないです
バックプレートつけるより大事だと思うんだが
http://www.techpowerup.com/reviews/ASUS/GeForce_GTX_670_Direct_Cu_II/4.html
書込番号:14660040
0点

>このカードはメモリのヒートシンクないみたいですね
>高負荷で落ちる要因かもしれないです
skidsmanさん、メモリにヒーシンクなしは普通ですよ。
メモリが要因なら単に初期不良になりますが、パワーターゲットで様子が変わるならメモリは関係ないと思われます。
バックプレートも関係ないと思います。
書込番号:14660414
0点

イ・ジュンさん
私は完全に熟知している訳ではないので見当違いであれば申し訳ないですが
>パワーターゲットで様子が変わるならメモリは関係ないと思われます
パワーターゲット、これつまり消費電力コントロールなので
80%まで落とすと当然ながら消費電力(発熱)も減るはずです
デフォルトでフリーズして下げると安定するのならば
熱でメモリがやられている事も考えられると思いますけど
書込番号:14662102
0点

>熱でメモリがやられている事も考えられると思いますけど
パワーターゲットはブースト量をコントロールするものなのでその可能性は低いですが、メモリの不良ならありえます。
その場合そもそもパワーターゲットの影響以外でも、室温など環境の影響がで大きく左右されるでしょうから単に初期不良です。
そもそも症状からメモリの可能性はなさそうで、短時間で起こることから熱というより単純にクロックが上がりすぎでの問題に見えます。
パワーターゲット100%で140W内でブーストするようですが、このカードは標準よりブーストアップしすぎなのかなという推測が症状から一番強く感じるのですよね。
上手く動作する個体もあるようなので、選別がされてないか制御側のマージン不足あるいは両方で、おそらくOC仕様からASUSから標準状態の調整が入りそうな感じがします。
書込番号:14662288
0点

皆さんこんにちは^^
販売代理店に相談の結果、初期不良の疑いがあるとのことで交換対応になりそうです。
しかしモノがないため交換まで2〜3週間かかるかも・・・との連絡有りました。
今まで使用していたGTX560TIにもどしてGTX670の帰宅を待つことにします。
交換品が帰ってきたらその結果を御報告したいと思います。
書き込んでいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:14675756
0点

BETAドライバーVer.304.48が出たようですが、主なフィックスに、
Fixes an issue where some manufacturer’s factory overclocked cards default to and run at lower clocks.
という気になる記述があります。
このカードを使用されている方は試してみてください。
書込番号:14699604
0点

VBIOS update for GTX670-DC2T-2GD5
1. Improve 3D stability & compatiblity.
これと
ASUS GPU Tweak Version 2.1.71
これ
BIOSは怖いですがw 6/18のUPです
書込番号:14699622
0点

みなさんこんばんわ^^
代理店や販売店と折衝の結果返金となりました。
まずグラボは初期不良で基盤交換が必要とのこと(メーカー判断らしいです)
交換したくても交換品は8月まで手に入らないとのこと。
よって全額返金となりました。
修理品の検証が出来なくて残念ですがこういう結果となりました。
これで解決にしたいと思います。
助言していただいた方ありがとう御座いました。
書込番号:14741338
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX670-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]
レビューしたものです。
付属のGPU TweakでGPU、MEMORYをofset+30づつOCを行い、
・GPU Boost Clock : 1167MHz
・Memory Clock : 6038MHz
・FAN : Auto
ロスプラ2ベンチ走らせました。
結果 60.2FPS:RANK Aに到達!
( ̄Λ ̄)ゞ 以上です。
1点

ブーストクロックは自分で調整はできないので
ベースクロックを上げたてことですよね?
ブーストクロックは差はありますがみなさん
670も680もスペックを超えて伸びてるようです
メモリーは680の場合の話ですが6000(7000超の人も居ます)は余裕で行くみたいですから
同じ物を使っているであろう670も可能でしょうが
試す場合は自己責任ですね。
書込番号:14653918
2点

おばんです。
>ブーストクロックは自分で調整はできないので
>ベースクロック・・・
すみません、何をおっしゃりたいのか?よくわからないのですが、
付属のOCソフトの表記どおりを書きこんでるだけです。
画像アップしますのでご覧ください。
(PC起動時後、ソフト起動時の画面です。)
考えちがってたらすみません、
このグラボはベースクロックはブースト済(GPU:1137、MEMORY:6007)で
OCソフトでブーストを微調整するということではありませんか?
(この画面からofsetつまみでクロックを調整しました)
書込番号:14656608
0点

上げている画像の左側にあるはずのGPU Clockのことだと思いますよ
右側のGPU_Boost_Clockは自分で動かせますが、GPU_Clockは環境やハードの性能により勝手に上限(負荷がかかったときに上がる上限)が決まるので弄れないって書かれたんだと思います。
自分のはデフォルトで1280まで上がりましたが、1200前半から1300ぐらいまでけっこうバラツキがあるようです。
書込番号:14658424
1点

katejinaさん、返信ありがとうございます。
左側ぷプルダウンしたとこにありました。(添付画像)
ロスプラ2ベンチをすると、1254MHzまであがっています(デフォルト)。
いろいろ見てましたら
@Boost Clockは,「一般的なPC環境で,GPU Boostによって動作クロックが引き上げられるとき,平均的に到達するクロック」
ABase ClockやBoost Clockを変更する手段は提供されない。(※グラフィックスカードメーカーにはBase ClockやBoost Clockの変更が許可されるため,メーカーレベルのクロックアップモデルは登場する)。
と書いてありました。
また、GPUコアクロックをツールソフトで増減すれば、ブーストクロックの動作範囲も増減する。その動作範囲上限の電圧に対する耐性が個々にバラツキがあり「アタリ」「ハズレ」があるということなんですね。
デフォルトで1280MHzですかぁ。私のと34MHz個体差あるってことですね。
増減してどこまでのびるかいじってみます。
( ̄Λ ̄)ゞ ありがとうございました。
書込番号:14660666
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX670-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]
この製品は電源部や冷却面が他のオリファンと比べて良さそうですが
デフォルトのコアクロック 1,058MHz(GPU Boost時 1,137MHz )、メモリクロック:6,008MHz から
付属のOCツールを使用して常用出来る範囲のコア/メモリの最大クロックはどれくらいでしょうか?
その際の温度についても教えて頂けると助かります
0点

当たり外れで大きく違うと思いますよ、また環境でも違うでしょうね
冷えない環境だと伸びないと思いますね
他所のブログでデフォルトのままで1300近くまで伸びたとの書き込みを見ましたよ。
書込番号:14647993
1点

がんこなオークさん、返答ありがとうございます
なるほどエアフローがしっかりしていればさらに上を目指せるのですね
これを買ってみようと思います
書込番号:14649128
0点

NY-152さん
もう、買いましたか?
参考程度に私が買った2枚ですが、デフォルトのままで1280と1228まで伸びます。
OCは試してないのでわかりませんが、シングルで使った時と2way-SLIどちらでも、
同じように伸びますよ。
書込番号:14652430
2点

解決済みにするのを忘れてました
クチコミ参考にとうとう買ってしまいました
人気商品なので届くまで1か月ほどかかりましたが ^^;
性能高く静かでいいですね、レビュー投稿済みです
書込番号:14774836
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GTX670-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]
「GTX670-DC2T-2GD5」を買いたいですけど、海外ではもう2週間前から発売しているのに、日本ではまだです…
どんな店でも「在庫なし」です…いつから買えるか誰か知っていますか?
0点

価格コムで掲載されている通販サイトで注文したところ,28日の時点では発売前商品のため入荷次第発送するとのことでした。私も早く欲しくてぐぬぬぬ・・・
書込番号:14619230
0点

GTX680-DC2T-2GD5は待ちくたびれた頃にwいきなり販売開始になりました
販売店に連絡が来たのが前々日かな代理店2社で初回入荷25台
670は情報が出る早かったのですぐ出てきそうですが
玉数が少ない場合、どこに予約したかで運命が違って競うかも。
書込番号:14619345
0点

>玉数が少ない場合、どこに予約したかで運命が違って競うかも。
運命が違ってくるかも。
書込番号:14619389
0点

GTX 670 AMP! Editionが6月8日頃みたいですよ。
書込番号:14619649
0点

今日(31日)の夜には秋葉原でけっこう置いてありました。
ZOTAC AMP Editionもそろそろなので悩みましたが意外に安かった(?)ので
つかんで帰りました(;´Д`)
5870LightningPlusのFanから軸ぶれ音がし始めて煩くて(´Д`)
書込番号:14627502
0点

店舗を変えて予約を入れていた2枚ともに、発送の連絡が来たので無事にゲット出来たみたいです。
届くのは、6月2日かな・・・
書込番号:14628157
0点

フェイスが在庫ありで\46,979ですね。
書込番号:14637212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





