


AVアンプ > DENON > AVR-1713-K [ブラック]
SACDを安価ながらもよりいい音で聴くことを第1目的として、このアンプの購入を検討中です。そのためには、SACD対応のBru-rayプレーヤーからHDMI接続で出力するしかなさそうです。自宅の生活環境から、サラウンド音声の使用は控えて、2chで控えめに鳴らすことになります。ヘッドホンの活用も必須です。音楽専用のシステムだと、HDMI接続ができないので、この第1目的を叶えられないようです。昔からDENONファンなので、この製品にたどり着いたのですが、目的に対する選択としては、これがベストでしょうか?どなたか教えていただければ幸いです。もちろん、SACDだけでなく、Bru-rayの音楽ソフトも所持していますが、映像よりも音声を堪能したいのです。
書込番号:15738538
0点

こんにちは
よりローコストでSACD再生をする案として、廉価版ユニバーサルプレイヤーの選択肢は有りかと思います。
例えば、ソニーのS590なら、2万弱で購入出来そうです。
しかし、2チャンネル再生に特化するならば、サラウンド前提のAVアンプは相応しくないかと思います。
2チャンネルのSACD音声ならば、通常アナログステレオ出力から再生可能な筈ですから、HDMI接続の必然性は無いかと。
勿論、各プレイヤーの仕様を確認する必要はありますが。
2チャンネルしか再生せず、SACDをアナログステレオ端子から出力可能なユニバーサルプレイヤーがあるなら、2チャンネルオーディオアンプの選択をお勧めしておきます。
デノンなら1650あたりでしょうか?
書込番号:15738679
1点

使いこなし屋さん、こんにちは。
特にご予算の明示が無いので、諸条件度外視で話をさせていただきますが、SACD再生可能なBD再生機を、アナログ2ch出力を持った物で検討してみてはいかがでしょう?
私は、MarantzのUD7006という中堅プレイヤーを使用しています。
その際、SACDやCD等の音源重視物は、アナログ出力から直でステレオシステムへ通して音を出しています。
また、非常に面倒ではありますが、AVアンプのフロントプリアウトを同じステレオアンプへ入力しており、動画の絡んだソースも含め、全てのステレオチャンネルを専用ステレオのシステムを通じて鳴らすと言う使い方をしています。
ステレオアンプとAVアンプの音質の考え方としては、AVアンプの価格の1/3のステレオアンプと並ぶ程度というのが定説の様で、検索されれば結構同じ事で悩まれている事例も見つかるかと思います。
機材予算や設置関係で負担が大きくなりますが、各メーカーのフラグシップ級AVアンプであっても、10万のステレオアンプを越えられるかどうか?という程度だと思いますので、条件が許すのであれば、やはり最終的にはそれなりのクラスのステレオアンプを使ってあげたい所ですか。
書込番号:15738708
1点

早速のアドバイス、ありがとうございます。今まで、光ケーブルを使ってCDやBS放送の音楽番組を楽しんでいたので、アナログ接続は音質が落ちるだろうから何が何でもデジタル接続で、というこだわりがあります。先日、特に期待もせずにお手軽に、Bru-rayでプロコル・ハルムのライブを視聴(PC→USBオーディオインターフェース→アンプ)してみて、その音の分離と定位と美しさにびっくりしたので、類似(同一?)の仕様のSACDもプレーヤーとアンプ間をデジタル接続すれば、さぞや夢のような音になるのではと考えた次第です。SACD音声をデジタル出力するには、HDMI接続しかなさそうなので、さてどうするのがベストなのかと考えているところです。なお、多趣味なものなので、あまりお金をかけないでできる限り良い音を得たいのです。こういう方向でさらに教えていただけるならとてもありがたいです。よろしくお願いします。なお、聴くものはクラシック系が主です。
書込番号:15739263
0点

〉アナログ接続は音質が落ちるだろうから何が何でもデジタル接続で、というこだわりがあります。
現実は全くの逆かと・・・・・
HDMIのオーディオ的音質はかなり悪いと言わざるを得ません。
HDMIでないと困るのはBDのロスレス音声くらいかと。
ロスレス音声はHDMIでのみ伝送可能ですから。
書込番号:15739379
1点

ありがとうございます。HDMI入力のあるオーディオアンプなど、多分今のところ存在しないですものね。ただ、できれば、プレーヤーからアンプまでの間はデジタルで送りたいのです。SACDも、HDMIでしかデジタル信号を送り出せないですよね。やはり、AVアンプから音声信号だけをオーディオアンプへ送って音を出すしかないのか。このときは、光デジタル端子から信号は出るのだろうか?その際、もちろんSACD規格の音声データがCD規格に変換されてしまうのだろうか?お教え願えれば幸いです。
書込番号:15739561
0点

音質と接続形態のどちらを優先されるのでしょうか?
先ずはそれをハッキリさせた方がよろしいかと・・・・・
書込番号:15739827
0点

アナログ接続だからって音質が落ちるってことはないですよ。アンプとプレーヤーのアナログ変換はどちらが優秀か?によりますし。
私の環境ですとステレオソースのアナログ変換はDIGA BZT9300やOPPP BDP-105の方が上なので、アンプとはアナログ接続になります。実際に聞いてみてもHDMI接続を含むデジタル接続よりアナログ接続の方が好印象です。
アンプの方が優秀ならデジタル接続でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:15740023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
使いこなし屋さんご自身で、既に答えが出ているような気がします。
そこまで明確に考えられていらっしゃるのなら、後は実行に移して、
ご自身で体験する、答えを出す、しか無いかと。
失礼しましたm(__)m。
書込番号:15743659
2点

〉目的に対する選択としては、これがベストでしょうか?
私にとってのベストではありませんが、スレ主さんにとってのベストってことでよいかと思います。
10人10様のベストがあってもよい訳ですからね・・・・・
良きオーディオライフを。
書込番号:15743715
2点

こんにちは
中古大好きジジイと申します。
年金暮らしなのでオーディオ・PC・カメラと中古製品で固めております。
使いこなし屋さんが安くSACDのステレオ・5.1ch(全てのchのスピーカーがあれば)をDSDダイレクトで 試聴したくDENON製品が好きなら中古もアリかと。
例えば、現在のAVアンプのように3Dには対応してないですが、
プレーヤーはDENON DBP-1611UD 中古市場で17,000円前後
AVアンプはDENON AVC-3808(A) 中古市場約35,000円前後
同じくDENON AVC-2808 中古市場20,000円前後
同じくDENON AVC-2809 中古市場25,000円前後
上記のプレーヤーとアンプをHDMIで接続すれば、SACDをDSD信号のまま聴く事が出来ますよ。
書込番号:15744487
1点

使いこなし屋さん、こんばんは。
今更言う事ではないかとは思いますが、どこの機材に仕事をさせるのかが一番肝要と言う事だと思います。
私は元々PCトランスポートのシアターから始まり、使いこなし屋さんと同じ様なデジタル崇拝的な物を持っていました。
ずるずるむけポンさんもおっしゃっている通り、私も現在に至る過程で、どの部分でアナログの出発をさせるかが一番影響が大きいのかなと思っています。
実際の所、オーディオはどこかで必ずアナログにならなければならず、いわゆるハイエンドクラスもアナログ構成が殆どです。
実際の経験談としては、小編成クラシックレベルですが、AVアンプのオーディオ機能を使った再生では細部のニュアンスやパートの切り分けの部分で今一でした。
なので、プリアウトからのパワー追加構成の後、ちょっと遊休させていたプリメインのプリ部分を使った、プリ+真空管パワーのセパレートへと発展してますが、やはりピュアオーディオと呼ばれるシステムを使うのが一番音場が良いです。
先の書き込みに記載しましたが、当方は
1:UD7006>アナログケーブル>プリアンプ>アナログケーブル>真空管パワーアンプ>SP
2:UD7006>HDMIケーブル>AVアンプ>アナログケーブル>プリ/真空管(同上)>SP
と、使いこなし屋さんが検討しうるかなと思う平行構成を持っていますが、正直、うちの機材では両者の大差は付きません。
ただ、当方の機材は、購入は中古や特価ですが、AVアンプがMarantz SR7005、アナログケーブルがガレージ製作のペアで1万前後の物、HDMIがWireworldの定価3万程の物ですので、量販店クラスのアクセサリー辺りでどの程度の品質になるかはちょっと分かりません。
書込番号:15745834
0点

中古大好きジジイです。
読み返してみたらSACDのステレオ再生でしたね。
してBDも再生したいとなると、DBP-4010UDの中古とDENONのプリメインアンプPMA-1500SEの中古で合計12〜13万円が良いかと、安価では無くなりますがね。
プレーヤーとアンプはグアナログRCAケーブル接続になりますが。
書込番号:15746354
1点

お邪魔します。
確認なのですが、PCでのBRディスク再生に感激したんですよね?
普段SACDを聴いているプレイヤーも、同じアンプにアナログで繋げているんでしょうか。
機材の説明が無いので判断できないのですが、SACDの音よりPCからのBRDの音の方が良く感じたので、これはデジタル出力だからかも?
と言う考えになった、と言う理解でいいのかな?
読んだ限りでは、デジタル=劣化無しでいい音という信念があるようなので、まずはAVR-1713買ってみましょう!
で、今までのSACDの音と違いが感じて「良い!」と思ったらOKではないかと。
乱暴な書き方ですが、聴いてみないと納得はできないと思うので。
ただ、僕の考えとしては、DSDでそのまま出力できたとしても、プレイヤーが同じならあくまでも音を決めるのはDACです。
いくら無劣化でデーターが送られたとしても、プレイヤーでアナログ変換された音とAVアンプでアナログ変換された音のどちらが良いと思うかは本人の好みです。
アナログ出力だからSACDの音が劣化するとは思わなくていいと思います。
オーディオのアンプがあって、もしSACDをBRプレイヤーで再生しているなら、プレイヤーを替えるだけでもかなり違いますよ。
僕もデノンのDBT-1713UDというユニバーサルプレイヤーでSACDを再生していましたが、単品のSACDプレイヤーにしたら、随分と見通しの良い音になりました。
まずは一度、スレ主さんのシステムを書いて貰うと、また違った意見もあると思います。
書込番号:15747292
1点

メタリスト7900さん 、中古大好きジジイさん、Strike Rougeさん、レザー好きさん、ずるずるむけポンさん、貴重なたくさんのアドバイスをいただきとても感謝しています。私事により日数が経ってしまい、申し訳ありませんでした。
信号の伝送はデジタルで、アナログ変換はスピーカーへ向かう時だけ。デジタル信号を処理する機器の品質はさておき、これがいい音を生み出す最低条件と信じて疑わない(疑えない)僕でしたが、皆様のアドバイスを読み、別観点から現実的に考え直すことができ、とてもよかったです。
AVR-1713のコーナーなのですが、結論として、予算オーバーですが、AVR-3313とDBT-3313UDを購入して、デジタル音声のHDMI伝送(Denon Link HD)というのを試して?みることにしました。2ch再生時は、プリアウトから既存のオーディオアンプへ送るつもりです。
書込番号:15806512
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





