HD700
40mmトランスデューサーを搭載したオープンエアー型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2015年7月28日 23:28 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2015年3月6日 00:12 |
![]() ![]() |
41 | 20 | 2015年3月6日 23:23 |
![]() |
18 | 14 | 2015年3月7日 14:09 |
![]() |
13 | 7 | 2014年11月26日 05:47 |
![]() |
15 | 7 | 2014年2月16日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
これまで映画鑑賞の際、スピーカーから大音量で鳴らせない時は、ヤマハのAVアンプRX-V3067を通じて
「Dolby HeadphoneやYamaha サイレントシネマといったDSPサラウンドシステムなどとの
組合せでは、高いパフォーマンスを相乗効果的に発揮」という触れ込み(公式サイトより引用)の
ULTRAZONE HFI-780を使用していました。
オープン型を1台も持っていないので新調を考えており、映画鑑賞のみならず音楽鑑賞としての活用も考えています。
映画音楽(SE含)は低音が効いたものが多い事もあり、本機を購入対象として挙げています。
深夜に大音量で楽しみたい時のみに使用するため、テレビの音量大きめ程度の漏れは許容範囲です。
ヘッドホンとしてのポテンシャルは、HD700の方が上になると思いますが、AVアンプと接続して
映画鑑賞に実際に使用された方はいらっしゃいますか?
音質や音場表現(サラウンド感)の表現がどのような感じか気になっております。
この組み合わせでは、量販店や専門店で試聴するのも困難なので、皆様のご意見ご感想が頼りです。
また、本機以外のお奨めもありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに、外出時は無線+ノイキャン派なので、ParrotのZikとB&O H8を好んで愛用しています。
0点

以前にHD700を所持していましたが記載の目的ならサラウンドヘッドホンを購入してはどうですか?
HD700はサラウンド用に作られていませんので、サラウンドを求めるなら目的にあったものを選んだ方が良いかと思います。
HD700はアンプによって結構印象が変わりますのでAVアンプのヘッドホン出力ではあまり期待出来ないのでは?と思います。まあソコソコ鳴らしてくれるでしょうがヘッドホンアンプを追加した方が良いかな?と思います。
HD700でブルーレイなどを聞いたことはありますが、サラウンドに関して言えば特にコメントはありませんね。サラウンド再生でもヘッドホン出力で2CHになってしまいますしね。
ソニーのサラウンドヘッドホンなどを検討した方が良いかと思います。音楽を聞くのが主でたまに映画を聞くとかならわかりますけどね。
書込番号:19001499
1点

9832312e様
早速の返信、ありがとうございます。
ご意見ごもっともです。残念なことに需要がないのか、
サラウンドヘッドホンは絶滅危惧種になりつつありますね。
私が所有のAVアンプは、ヘッドホンサラウンド機能がついており、
手持ちのヘッドホンで疑似サラウンドを体感できる仕様となっております。
パイオニアやソニーのサラウンドヘッドホンも所有しておりましたが、
確かにそちらの方が音質はさておき、「愉しむ」事に特化していました。
それから私のAVアンプには、ピュアオーディオ派にも訴求すべく、「ピュアダイレクトモード」がついており、
プアな専用アンプよりは鳴らしてくれるのではと、メーカーの言葉をピュアに信じていますが、
実際の所は聴き比べてみないと何とも評価できませんね。
視差で立体を生み出す3Dテレビよりも、8K映像の方がリアルな立体感を感じるのと同様に、
擬似的なサラウンドの立体感よりも、HD700が奏でる上質なステレオの方がリアルな音場を
感じられるのかな?と期待した次第です。
書込番号:19002254
0点

音楽鑑賞用のヘッドホンを映画鑑賞用に流用するのは有りだと思います。
映画鑑賞用にHD700を導入するとなると、好みの問題もありますが、微妙かと思われます。
私は本格的なサラウンドを導入するつもりが無いので、あえて2チャンネル出力で、オーディオ用のスピーカーやヘッドホン(HD600やHD800)で映画鑑賞をしています。
もちろんサラウンド感は皆無ですが、映画のセリフは聞き取りやすいし、例えばミュージカル映画であれば音楽のクオリティがとても高いので、満足しています。
書込番号:19002863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KURO大好き様
期待を持てるアドバイスありがとうございます。
それでも、HD700だと微妙なんですね。
好みによるところが大きそうなので、自分の耳で確かめるしかなさそうですね。
試聴用ヘッドホンは盗難防止のために固定されているのでダメかもしれませんが、
ヘッドホン売り場の近くにホームシアターをデモしている量販店にでも行って、
AVアンプ経由で試聴させてもらえないか店員さんにお願いしてみる事にします。
という事で、一旦締め切らせていただきます。
お答えいただきました9832312e様、KURO大好き様、どうもありがとうございました。
書込番号:19007300
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
今HD700の購入と同時にポタアンの購入も考えています、据え置きアンプは予算がないので買えないです。SONY
PHA-1
と
teac ha-p50 ではどちらの方がいいでしょうか?
書込番号:18544608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000374438/SortID=18544092/#tab
お決まりになられた?
それならば
クチコミを「解決済」にしたい
http://help.kakaku.com/community.html
書込番号:18544615
0点

わかりました!教えくださってありがとございます!!
書込番号:18544625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

据え置きの予算がないので有れば、まずHD700を先に購入して、それとトランスポート ZX1と充電用のケーブル(AOA 2.0経由のデジタル接続)になると思いますが…をeイアホンとかにスポーツバック等に入れて持参して、PHAー1とHAーP50接続で聴き比べて見るのが一番かと思います。
アンプとヘッドホンの音質、相性は合っているか、出力は足りているか等、ゲインセレクターをHighにしたり、Lowにしたりして御確認ください。
出力的には、HAーP50の方が高い様ですね。
試聴して気に入った方を購入されるのが良いかと思います。
書込番号:18545955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HD700は以前に利用していましたが、比較的鳴らしやすいヘッドホンですが、DAP直刺しではキツイでしょうね。
まあ取り敢えずはそのまま利用してどこを伸ばしたいかを考えてから購入した方が良いと思いますよ。
組み合わせるアンプによって結構印象が変わるヘッドホンですので、ある程度鳴らしてからヘッドホンアンプを選んだ方が良いかなと思います。
候補の二機種だと低域が強くなりそうですが、その辺を考慮した方が良いでしょうね。まあヘッドホンを十分に使ってからでも良いと思いますよ、ヘッドホンアンプの追加は。
書込番号:18547466
0点

少し直刺ししてから買いたいと思います。質問なのですが、低域によらないオススメのポタアンはありますか?(価格はあの2機と同じくらい)
書込番号:18547488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレイヤーがわからないので対応しているか分からないけどAK10は高域寄りですし、価格的にも同じ水準かな。
書込番号:18547507
0点

ありがとございます!!ak10の購入も考えて見ます!!
書込番号:18547515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
わかりませんが、
最近アニメ系雑誌でアニソンに1番的しているヘッドフォンはどれか!?みたいな特集の本やってたんでそれを見てみるのもてかも 笑
書込番号:18544140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種はほぼパーフェクトなバランスで、どんなジャンルもしっかりこなします。
アニソンならば、ボーカルの鮮明さや個々の音の明瞭さ、解像度の高さが合う合わないの指標になると私の中では思っていますが、その点も問題ないかと。
お高いです。ですので、必ず試聴してください!
7万以上払ったのに思った音と違って後悔するのは本当にもったいないです。
ですので、いちどeイヤホンやヨドバシカメラ等で試聴してみることもオススメします!
書込番号:18544178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

試聴したのですがヨドバシカメラの店内が凄くうるさかったので音がどんなふうにいいのかわかりませんでした、やっぱりeイヤホンで試聴した方がいいですよねー。あと一緒にポタアンを買おうと思ってるのですがとりあえずTEAC
HA-P50
で大丈夫でしょうか?また他にいいヘッドホンが有ったら教えてくださいお願いします!!
書込番号:18544197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
アニソン向けですか
こちらで、楽しい気分出ますでしょうかね?
グルマンディーズ gourmandise
SLM-18A [セーラームーン ステレオヘッドホン] ¥4,320(税込)
http://www.yodobashi.com/-gourmandise-SLM-18A-/pd/100000001002601869/
https://www.youtube.com/watch?v=FSn08wDViME
書込番号:18544235
1点

そうでしたか。
eイヤホンはとても完璧な試聴環境が整ってます!!初めて行った時は心の中で興奮してました(汗)
ぜひ行ってみてください(≧∇≦)
鳴らすのは難しい機種ではありますが、ポタアンがあるならまだ大丈夫かと。
価格が5万弱の、MDR-Z1000はクリアで抜けが良く高解像度で、アニソンとの相性は極めて良いです。
この機種は比較的能率が良く、ならしやすいですし、遮音性がヘッドホンの中では高めです。
それなのにどうしてこんなにクリアなんだろうと思うほど完成度は高いです!
書込番号:18544243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱりeイヤホンの方がいいですか、今度行ってみます、SONYのヘッドホンも参考にさせてもらいます!
書込番号:18544265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD700使われるならアンプをあえてポータブルアンプ買う必要は無いと思います。
将来的にはアンプ買うつもりはあるんだけれど、予算が無いから間に合わせ、(dap→ポータブルアンプ→据え置き)徐々にアンプの必要性を実際体感したいとかならアリかもですが。
ポータブルアンプで無いといけない事情があるなら、アニソンの向き不向きは別にしてSRH1540とかHD598辺りのお手頃なところか所謂ポータブルヘッドホンにされた方が環境への投資の負担は少なく済んで良いかと。
書込番号:18544319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

開放型なので、出来れば家で据え置きアンプで聴いて欲しいです。
音もれシャカシャカてレベルではありませんからね。
ご存じでしょうがトラブルのでない場所で聴きましょう。
個人的なおすすめはオーテクのW1000Zです。
書込番号:18544331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっぱりHD700を買ってアンプを買うとなると流石にキツイです、TEAC
HA-P50
から他のいいアンプに変えるとどのくらい違ってきますか?また最初はTEAC
HA-P50
で満足になるでしょうか?いまはzx1+ue900sで聞いていますがそれよりはいい音ですか?
書込番号:18544361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに聞きたいのですがHD700は音漏れがそんなにすごいですか?僕は家族と同居なので夜遅くに使ったら迷惑かなーと思うのですがほかの部屋に音が行く事はありますか?
書込番号:18544369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BAの高遮音性イヤホンとwalkman
据え置きとオープンのヘッドホンと
全く傾向が違うので単純にどの位と言われても、文字面で伝えるのは正直難しいです。
eイヤホンでも据え置きの試聴ブースありますから、店員さんに言ってHA-P50も含めて実際に聴き比べて下さい。
程度の差を大きいか小さいか捉え方も人によりますので。
過去スレッドにもアンプの要不要のコメントは結構ありますので読んでみて下さい。
書込番号:18544425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問内容とは違うんだけど…
そもそも「アニソン」という音楽ジャンルって何が基準なんだろうw
いわゆるアニソンと言われる楽曲にはロック系の物もPOPs系の物もあるし、バラード・アイドル系もあるし一括りにするのって乱暴だなぁと以前から思ってるんです。
なので割と良くある質問でスレ主さんのように、「よく聞くジャンルはアニソンですがどんなイヤホンがいいでしょう?」的な質問の回答ってなかなか的確なアドバイスがし辛くはないですか?w
書込番号:18544481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かにそれもありますね!アニソンもアニソンでいろいろありますが僕の聞くアニソンはpopに近いです。
書込番号:18544485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これぐらいのドライバがある開放型はほぼスピーカーみたいに音漏れしますが、スピーカーを使うより音はとても小さいので、ご家族に過敏なかたがいないかぎり大丈夫だと思います。
扉でくぎってあるアパート時代は音漏れについて後で申告があり、顔を赤くした覚えがありますが、最近立てた家ではスピーカーよりも私の足のリズム音のほうが響いてたようです。
一般的にいうと部屋区切ってあれば気にしない人が多いけど、過敏な人は消音でもタイピングの音でも気になる。
個人的にはAシリーズのウォークマンと数万のカナルイヤフォンでどこでもごろ寝して音楽きく道楽もお勧め。
ヘッドフォンだとこれがしにくい。嵌るとどこでもだらしなく音楽きけるダメ人間が製造されます。
このHD700ってやつは据置に反応できるポテンシャルもあるのでここぞというオーディオルームでもつくった時の夜のお供くらいにはなれます。
個人的にはごろ寝、本気寝、旅行はイヤフォン、ガチオーディオ、ガチAVのときは高級ヘッドフォンとわけております。
ポタで外持ち歩くばあいはカナルイヤフォンで音漏れきにするべきであるし、漏れということはインしてくることでもあるので、外で使うにはカナルイヤフォンしかないとおもてる。
書込番号:18544504
5点

家の家族にはそこまで敏感な人は居ないと思うので大丈夫だと思います、僕もヘッドホンとイヤホンの使い分けはそんなかんじです、そしてAVを見る時にヘッドホンとは面白いなーと思いましたw参考にさせてもらいますw!
書込番号:18544521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問なのですがTEAC
HA-P50
を買ったあとに買うアンプでオススメはありますか?
書込番号:18544528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

非常にどうでもいいことで申し訳ないですが天地乖離す開闢の星さんの仰っておられるAVとスレ主さんの思われているであろうAVの意味がどうも食い違っているような…
ふと気になっただけなので無視していただいて結構です笑
書込番号:18549402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しってた(笑)
書こうとは思ってたんだけどね。
オーディオビジュアルを略してます。
自宅でガチAVしてますよ。
フォローありがとうございました。
書込番号:18549411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

す、すいません変な事言ってしまって(汗)
書込番号:18550361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700

以前にHD700を持っていましたが形状が特殊なので、HD700用のリケーブルはゼンハイザーのもの以外見かけなかったですね。
結局、ケーブルを自作している人に依頼して作ってもらいました。
市販のものは少ないと思うので、ケーブルを作成してくれる人を探した方が良いかなと思います。
書込番号:18496397
3点

9832312e さん、ご教示ありがとうございます。
なかなか身近にはそのような事ができる人がおりません。
やはり、純正のバランスケーブルを購入するのが良いかも知れません。
書込番号:18496535
0点

http://e4ua.blog.fc2.com/
http://www.2ndstaff.com/recommends/12737
最近はeイヤホンでもケーブル作成の請け負いされてるみたいなんで相談されても良いかも。
書込番号:18497647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子 さん、ご教示ありがとうございます。
アンプU-05からヘッドホンまでフルバランスで出てくる音を聞いてみたいので購入を検討しているのですが、バランスケーブルはやっぱりいい値段してますね。
eイヤホンに電話してみたのですが、中古のゼンハイザーCH700Sがあったのが2日前に売れてしまったと言うことでした。中古があれば試聴できたということでした。残念です。
当方、オーディオ暦は30年以上ですが、ヘッドホン関連はまったくと言って良いほど素人なので、ケーブルなどはどれが良いのか検討もつきません。バランスケーブルの端子も3極と4極がありますが、何がどう違うのか、どちらが良いのかも分かりません。ググッて調べても、難しい解説が多くいまいち理解できないです。ゼンハイザーCH700Sは4極ですが。
昔から、音は自分の耳で判断しています。昔、バックロードホーンの上にスーパーツイーターを置いたのですが、逆に高域が出すぎになったのであれこれセッティングした結果、ツイーターに薄いハンカチをかぶせてちょうどになりました。
ヘッドホンはスピーカーのようにセッティングの方向性が多くないので難しいです。
基本的にカタログ上のスペックは二の次というのが当方のやり方ですが、今回は試聴できるところが無いので、諸先輩方にご教示をお願いしている次第です。
3極と4極の違い、それとケーブルの素材での音の傾向はどうでしょうか?。また、最低でも3mの長さが必要なのですが、長すぎると損失はどうでしょうか?。(この類は短いことに越したことはないのでしょうが・・・)
よければ、ご教示いただきたく思います。
書込番号:18497899
0点

>3極と4極の違い、
これは、元々規格されていないので、3極と4極が出来てしまっただけなはずです。
分かり言えば、バランス接続なら2番HOTのメーカーと3番HOTのメーカーがありような感じですかね(例えが微妙かも知れませんが)
>最低でも3mの長さが必要なのですが、長すぎると損失はどうでしょうか?。(この類は短いことに越したことはないのでしょうが・・・)
確かに損失はあるかと思いますが、その差異を同時比較をしない限りは感じ取れるかは難しいかと思いますよ。
私なら同時比較しても差異を感じ取れるか自信はありませんが。
>それとケーブルの素材での音の傾向はどうでしょうか?。
線材の違いは、リ・ケーブルだけでなくスピーカーケーブル・RCAケーブル等でも傾向は、そんなに変わらないのではと思ってます。
http://www.mixwave.co.jp/c_audio/ca_brand_03.html
http://www.pluton.jp/HTM/speaker_cable_select.html
シェアですが、ハマス12さんがサエクとフルテックレビューをされてますので、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320623/SortID=18464445/#tab
HD700は、市販品があまりないみたいなので、あまり参考にならないと思いますが、急ぎでなければ各社からケーブルが発売されると思いますので、しばらく様子見てみたら如何でしょうか?
書込番号:18500042
2点

圭二郎 さん、ご教示ありがとうございます。
教えてくださったHP 大変参考になりました。
銀、銀メッキ銅、銅 ですね。高純度で多くの本数が良いみたいですね。
使用しているアンプにバランス出力があり、またアンプ自体の売り文句に
“入力から出力までフルバランスしている”
と言っているので、どうしても興味をそそられています。
eイヤホンの店員さんは
“僕はバランスよりアンバランスが好みです”
と、商売気なしで正直に言っておられました。
当方はバランス接続を試してみたいという欲求に我慢が出来なくなっているのですが、資金的にも何本も買えるわけではないので慎重になっています。音質が変わっても好みの音がどうかは分かりませんが、チャレンジしないと良くも悪くもなりません。
本当はいろいろなケーブルを試聴できれば良いのですが、今のところはまだ出ている数自体も少ないようですし、サードパーティーから多く発売されても実際に試聴出来るかどうかもわからないですしね。
試聴できればスピーカーに比べてヘッドホンは分かりやすいと思うのです。スピーカーのように部屋や置き方は関係ないですし。スピーカーはその店のこのセッティングでこの音ならうちの部屋に置いたときにはどうなるのか、その判断を求められます。ある程度の経験値みたいなものがいりますよね。
なんとなく、ゼンハイザーの純正バランスケーブルに手を出しそうな気がしてきました。
ゼンハイザー純正はたいしたことないのでしょうかね?。その辺がわかりません。
書込番号:18500149
0点

どうも
3ピンXLR(L/R)&4ピン どちらも 僕の使用してるアンプ(マス工房394)ですが どちらも刺せる(シングルも)でマス 工房の
増田さん 曰く 同じ信号が出てるので (僕も購入時 質問したんです 3ピン&4ピン どちらが)制作者曰く どちらも同じですよ。
との事で (アンプに2本同時に刺せるけど倍の出力が出るので1本にしてくれと言われてます)まーアンプによると思いますが。
手持ちのバランス化してないヘッドフォン (GRADO PS1000、RUDISTAR CHROMA MD-2) を改造業者に持ち込んで
本体に付属のケーブルを先端から20CM後ろ側で切断で4ピンXLRにしてもらう様依頼しました。(アンバランスも接続出来る様にすれば どちらも楽しめますしね_)。それとこのヘッドフォーン 自体リケーブル出来ないので 本体側でミニ4ピンXKRで取り外し出来る様に依頼してるので
手元のAUDEZE 用のケーブルも使える様の成るはずです。
(まー4ピンにしたのも 改造費が安くなるので只 単にそうしただけですが)
アンバランス&バランス どちらも (同じヘッドフォンで出来る様に今は成ってますが)これは やはり好みの問題で
やって見なければ判らないと言う事です。
僕は殆ど演歌しか聞かないですがね、大月みやこさんはこの Tー1JABEN BALANCE &MASS KOBO 394 でバランスだとか美空ひばりさんはWOO AUDIO WA6&AUDEZE CLD3 (シングル)だとか 一人で夜な夜なやってますよ。(爆笑)
http://smart-sound.jp/custom/balanced/(改造はこちらでは有りませんが)
改造して頂ける所 あるみたいなのでご相談されても良いんでないでしょうか??
ケーブル製作の依頼で 実際 ケーブルが合わなくて高音が刺さったりとかするんで(アンプの相性とか)最初は付属のケーブルでの改造が
良いと思いますよ。(安く無いケーブルで失敗したら、目も当てられないですから)
色々 やってみるのも面白いと思います。
ではでは
書込番号:18502728
0点

流離の料理人さん、ありがとうございます。
専門の業者さんに依頼して造ってもらうようですね。初めてしりました。
これまでスピーカーケーブルはただメーカーが売っているものから選んできましたが、ヘッドホンはリケーブルで造ってもらえるんですね。
今回、まずはゼンハイザーのCH700Sでも手を出してみようかと思います。
ヘッドホン購入時に付属のバランスケーブルはそのまま残しておいて、違いを楽しみたいと思います。
書込番号:18502821
0点

オーディオ歴が長いと言う事ですので個人的なコメントです
HD700はアンバランスの方が良いです 多くのヘッドホンの場合そうだと言うその店員さんのコメントを支持します その上でバランス化して楽しめるヘッドホンの筆頭はAKG(K702が価格的にお勧め)だと思います 中古などを購入して楽しむのもありです 規格のミニ3pin XLRを4pin XLR化出来ます 本体内部からイジるのでハードルは高いですがマニアなら十分できます(K702は構造的にやりやすい) それから、海外仕様なのかバランス化されたものも時々見かけます 規格物ですので色々ケーブルは市販されてます ケーブルの自作はもっとハードルが低いし、4→3pinも作ればバランス、アンバランス共に楽しめます それによくご存知と思いますがケーブルの値段はバカらしいくらいいい加減ですからねw
何でもかんでもバランス化しても良くなるとは限りませんし、意味も分かりませんw ただ、K702は違いが良く分かるヘッドホンです
まっ、ご参考まで
書込番号:18504797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サカナハクションさん、ありがとうございます。
当方、オーディオ暦はそこそこですが、ヘッドホン関連に関しては初心者です。
これまで、SPから鳴らすことしかしてきていませんでしたので。
ヘッドホンのバンランス、アンバランスに関して自分なりには調べてみたのですが、どれを見ても
バランス>アンバランス
という内容が多いので、バランスの方が良いのかなぁと思ってしまいます。
これまでSPケーブルの違いは経験してきているので、ケーブルで音質の変化があることは分かりますが
ヘッドホンで音楽(音質)を聴く世界に本格的にのめり込んだのは初めてで、バランスに初挑戦してみたいというのが本音です。
話は変わりますが、オープン型のヘッドホンは部屋の環境が静かな必要があることもこの歳になるまで知らずに、現在ビックリしています。
エアコンや空気清浄機のファンの音のだけで、静寂の中から音が立ちあがってきません。
SPなら当然のことですが、ヘッドホンなのだから大丈夫と思っていた位、当方ヘッドホンに関しては初心者です。
このことに関しては密閉型を選ぶ必要があったようです。(今更、そんなこと当然だろうという声が聞こえてきそうです、お恥ずかしい限り)
書込番号:18504885
0点

くらぶくあとろさん こんにちは。
私は、ピュアオーディオの人間なので、ヘッドフォン分かっていないのですが(笑)
バランス駆動は、ヘッドフォンを駆動する上で優位性があるかと思いますが、音質アップの決定打ではないと思っています。
普通の接続でもアンプ側の電源部がしっかりしていたら、十分駆動出来ると思います。
>これまで、SPから鳴らすことしかしてきていませんでしたので。
私は素人なので具体的な違いは分かりませんが、スピーカーで例えたらプリメインアンプで鳴らすか、セパレートアンプで鳴らすかの違いかと思ってます。
確かにセパレートアンプでスピーカーを鳴らした方が、駆動的に優位かと思いますが、ハイエンドの大型スピーカーで無ければ、電源部がしっかりしたプリメインアンプでもスピーカーはしっかり駆動出来ると思います。
また、出力が小さいA級や真空管アンプでもスピーカーは十分鳴らせますよね?
駆動方法よりは、実際鳴らした駆動力。
もしくは、昔ながらのアンプ迷ったら重いの選べ的な方が(笑)
電源部さえしっかりしたら、シングルでも十分かなとは思ってます。
書込番号:18505742
1点

圭二郎 さん
なるほど、プリメインとセパレートですか。分かりやすい。
アンプもそうですが、CDPが出始めの頃、CDPもセパレートがありましたよね。
でも電源部とドライブ部等が一体になった(現在はほとんどですが)CDPもしっかりした製品であれば、しっかり鳴りますね。
そう考えるとアンバランスをバランス駆動に変えることにそこまでこだわる必要は無いようにも思えます。
HD700に付属しているアンバランスのケーブルも単体で購入すると2.5万円ほどの価格で悪い製品では無いようですしね。
また、価格もそうですが、一番大切な“音”が嫌なわけではないのです。
ただ、U-05がフルバランスで出力するバランス駆動の音を体験したいという、未体験ゾーンに興味があるのです。
HD700はバランスよりアンバランスのほうが良いという意見もいただいております。
当方は、どう違うのか、それを自分の耳で、どこかの店で試聴できればこのような質問はしないのですが、出来そうな店がみつからず、いろいろな方の経験や考えを聞きたいと思い質問をした次第です。
ヘッドホンによってもバランスの方が良い機種などがあるようで、難しい世界ですね。ヘッドホンも。
いろいろなヘッドホンやケーブル、ヘッドホンアンプがいくらでも購入できるほど余裕があればいいのですが・・・。
当方の性格上、やはり体験しないと納得できない性分の自分が怖いです。なにしろこれしか楽しみが無いオーディオオタクですので。
書込番号:18506084
0点

先日、eイヤホンに中古のCH700Sがあったので試聴できるということで、試聴に行きました。
店員さんにHD700とU-05をセッティングしてもらい、バランスとアンバランスの違いを自分の耳で確かめてきました。
長文になるのでザックリとした感想です。(新品を購入しました。在庫がなく入庫待ちです)
アンバランスはバランスに比べて高域が出ていました。しかしアンバランスは当方には不自然な量に感じました。(多すぎます)
また、アンバランスはバランスに比べて低域が若干ですが締まりがなく、量も若干少なめです。
音場の広がりも、HD700がもともと広めなのでこのケーブルでの変化はあまり感じませんでしたが、若干ですがバランスが広いです。
定位の精度も両方ともそれはど差は感じられませんでした、が、購入することにした決定打はボーカルの違いです。
しっかりします。
以上がザックリとした感想です。一緒に行った人にケーブルを何度も交換してもらい、ブラインドで試聴しました。
90点が100点になった感じです。HD700はバランス、アンバランスで激変するヘッドホンでは無いようです。
当方が一番イヤだったのは、変化が無いことです。
ケーブルを替えても、なんの変化もないことが、一番おもしろくなくイヤでした。
当方の好みにならなくても、ケーブルを替えることで、変化してくれることを望んで試聴に行きました。
結果、今回は10点分、当方の好みに変化しました。
みなさま、いろいろご教示をいただき、ありがとうございました。
書込番号:18539567
4点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
こんにちは。実際に視聴された方、お持ちの方教えてください。
・環境 PC - HP-A3 - HD700
・ソフト JRMC19(96kHzへリサンプリング)
・聴くジャンル 主に洋楽でEDM等の電子サウンド,R&B,Hip-Hop
今までヘッドホンはパイオニアのHDJ-2000を使用していました。
好みの音としては、趣味でDJと軽いDTMをしているのでモニター系の若干低音寄りです。
レビューや各サイトの感想・知恵袋を参考に通販で購入し、先ほど届いたので早速視聴したのですが想像していた音と違いしっくりきません。
HDJ2000に比べ音場は格段に上がり、広域も伸びます。
しかし、全体的にスカスカした音で、迫力にも欠けているように感じます。
密閉型から開放型なので聴き慣れていないせいかもしれません。
アンプも入門機なので鳴らしきれていない?のでしょうか。
録に実機で視聴もせずに半ば失敗覚悟で購入したので当然悪く言うつもりは毛頭ありません。気分を害された方、申し訳ありません。
慣れやアンプの入れ替えで結構変わるものでしょうか?
アンプの候補としてはU-05を予定しています。
0点

以前に利用していましたが、単純にヘッドホン出力の不足ではないでしょうか。
HD800に比べると比較的アンプを選ばない機種だとは思いますがスカスカに感じるようでは駆動力が不足しているのでは?と思いますね。
私が使っていた時はしっかりとしたヘッドホンアンプと接続するとスカスカな感じにはなりませんでしたから。
私が良いと思ったのは、oppoのha-1でした。
U-05を試聴しましたが、私の場合はあまり好みに合いませんでした。
HD650やHD800と相性が良いとされているアンプはあまりHD700とは合わなかったかなという印象でした。
色々なアンプと組み合わせてみるとHD700の良さは分かると思いますよ。
試聴することをお勧めします。
書込番号:18193961
3点

まずは比較対象が悪い気がします。
HD700は抜けの良い綺麗な音で、別に低音を強調もしなければ濃く迫力のあるタイプの音ではありません。
HDJ2000はDJ型としてある程度迫力を出してきている機種ですし、その落差でしょう。
もし試聴無しで買われたならそれがそもそものミスだと思います。
後はまあアンプも、A3は最低限の複合機だとお考え頂いて結構かと。
当時はHD650も鳴らせるとの触れ込みの機種でしたが、HD700と合わせたことは無いにせよハイエンド(HD700がハイエンドかどうかは別として)を鳴らすような機種ではありません。
ついでにA3自体がそもそも低音を強調したりしない機種なので、HD700と合わせて悪い相乗効果が出ている気もします。A3には濃いHD650がかなり合いますので。
アンプを入れ替えればソレ相応には勿論変わりますし、A3とU−05では雲泥の差なので違いは明確に出るかと思います。
ただ、それが貴方の好みの音かどうかは別なので、数千円やもしくは数万掛けようが私は試聴出来る店に行く事をお勧めします。
書込番号:18194014
4点

最近HP-A4からU-05に買い換えました。
音質はかなり向上し段違いですが、U-05はクリアな音質ですのでスレ主さんの迫力を求める低音はアンプ入れ替えでは満足できないのではないかと思われます。
他の方も書かれていますが、試聴するのが一番かと。
書込番号:18194236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもHD700は打ち込み系をガッツリ聴くタイプのヘッドフォンではないですね。開放型でDJ系のモニター寄りの音を求めるのはなかなか難しいと思います。
この価格帯でモニターも考慮するとSignature PROあたりが良かったかなと。
アンプを変えれば良くなることは確かですが、好みの音とは方向性が違う点は変わらない気がします。
ヘッドフォンに限らずオーディオは好みの部分が大きいので、全く聴かずに購入するのはやはりリスクが大きいですね。
書込番号:18195228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ありがとうございます。
やはり試聴は必要ですね。今回の件で痛感いたしました。
スカスカながらも分かるのは苦手な音とも違い、初の開放型の為か今まで体験した事のなかった音の広がりにとても興味が持てました。
単純にHDJ2000しかまともに聴いてこなかった為、好みというよりもただ慣れているだけなのかもしれません。
今日、少し遠出ですが梅田のヨドバシで色々試聴してみようと思います。
質問の趣旨とはズレますが、店によるとは思いますが試聴する際、皆さん音源はどうされているのでしょうか?
私はDAPは持っておらず、microSDかハイレゾ非対応スマホくらいしか媒体がありません。
普段使っている13インチのノートPCなら持っていけそうなのですが、迷惑でしょうか?
数年前HDJ2000を購入する際にヘッドホンコーナーに入りましたが、それ以外ではまともに訪れたことがなく、アンプの試聴というものが分かりません。
予め用意されている音源はあるでしょうが、できれば普段から聴き慣れている楽曲がいいのですが・・・
書込番号:18196846
0点

とりあえず音源としてはCDがあれば持って行ってみても良いかもしれません。プレイヤーに繋がれている場合、CDを差し替えるだけで自分の好みの曲で聴けます。
スマホでも、ポータブルを意識されている機種であれば良い感じに試聴出来るでしょう。
アンプの試聴はヨドバシはひとつひとつガラスケースから出したりするので不便です。店員に言って試聴させてもらいましょう。
お勧めは日本橋のeイヤホン。梅田までいけるなら難波駅まで御堂筋線で乗って、そこから歩くか大国町駅で降りて歩いて下さい。ここはアンプ聞き放題、ヘッドホンもほぼ全てが聞き放題で、しかもPCがあるので自分の音源CDが使えます。
梅田まで出たなら難波なんて大した距離も時間もかかりませんので、そっちのほうが実りある試聴が出来ると思いますよ。
書込番号:18196980
0点

シシノイさん詳しくありがとうございます。皆さんのアドバイス通り早速視聴に行ってきました。
日曜に梅田ヨドバシ、本日心斎橋で用があったのでついでにeイヤホンへ。
事前に問合わせてみたところ、梅田ヨドバシはPC持ち込みはトラブルが起こると保証できないからと断られましたがSDならOKとのことでした。周りが騒音&人ごみなので音量も上げられない分満足に視聴できませんでした。
対してeイヤホンはPC持ち込みOK,平日で人も少なかったため防音の試聴室まで貸切、親切にも機種毎のドライバまで用意して頂き1時間程じっくり視聴させてもらいました。
見辛いかもしれませんが、素人なりに感想を書かせていただきます。
・音源…ロック・EDM等クラブミュージック・バラード・HDTracksとeONKYOで購入したハイレゾ音源(192kHz/24bit坂本龍一-Merry Christmas Mr.Lawrenceと96kHz/24bit Daft Punk-Get Lucky)
・ヘッドホン…HD700、HDJ2000
・ヨドバシ(備付ウルトラノート、ソフトはfoober2000、持参SDカード)
→MARANZ HD-DAC1…U-05程のクリアさはありませんでしたが、それでも十分明瞭で全体的にまとまって聴けた印象でゆったり聞くことができました。
低音のみでの迫力ではなく、どの音域もまとまって押し寄せてくるような感じで視聴した中では坂本龍一を一番壮大に聞けました。
時間の都合でeイヤホンで聞けなかったのが残念です。若干低音寄りなのか、一番理想に近い傾向で今のところの第一候補になりました。
→TEAC UD-501+HA501…UD-501を通したHA501での視聴のみでUD501のアンプ部は聞いてません。明瞭さよりも音場を意識しているような印象でした。が、マランツを聞いたあとだったので新鮮味に欠けるというか、1台完結のマランツが良すぎてすぐに視聴をやめてしまいました。
他にも4、5万前後の複合機をいくつか試しましたが、A3同様スカスカなもの等取り立てて良いものがなく覚えていません。
・eイヤホン(持参ノート、ソフトはJRMC19→WASAPI出力で192kHz・96kHzリサンプリングとリサンプリングなしでDACにアップサンプリングさせる両方を試しました)
→Pioneer U-05…どの音域も明瞭で同時に持参したHDJ2000はHP-A3よりも圧倒的にクリアで迫力を感じ違うヘッドホンのようでした。パイオニア同士で相性がいいのかもしれませんがより輪郭がくっきりします。HDJ2000とのDTMモニター兼視聴用途ならこれにしていたと思います。
が、HD700は言われていたとおりモニターまで行かないが、クリアさ故か変にフラット過ぎてうまく表現できませんが長時間聞けませんでした。抜ける方が気に入らないというか、例えがおかしいですがいかにもロボットのような音です。
ソフト側のEQで色付けしてやっと聞けました。
バランス対応、ロックレンジアジャストや32bitアップサンプリング・デザインは魅力的ですが今回は見送る予定です。
→Fostex HP-A8…HDJ-2000とHP-A3の環境で不満だった靄がかった感じがなく、イメージ的にはHP-A3をそのまま全体的に2ランク程上げた感じでした。U-05とは傾向が若干違うのかクリアかつ温かみもあり、音場もそれなりに広く感じられました。
思っていたよりも好印象で中古価格もこなれてきているため迷いどころです。
→LUXMAN DA-100…前3機種よりも1ランク下のイメージがあったのですが、そんなことはなく、HD-DAC1よりも音場の質を少し落とした感じです。若干靄が気になりましたが普通に聴けるレベルです。中古4万弱と考えるとマランツの次に気になるところです。
大体こんな感じですが、やはりHDJ2000と比べると抜けの良さが圧倒的に良く、素晴らしいヘッドホンだと感じました。DJホンに慣れているせいか違和感は未だ感じますが、聞いていけば好みになれそうな機種だと思いました。
また時間ができればeイヤホンへ視聴に行く予定ですが上記5種意外にもおすすめの機種がございましたら是非教えていただきたいです。
書込番号:18207780
2点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
はじめて質問させていただきます。
宜しくお願いします。
HD700を使いだして、1年になります。
価格.com出の評価は、そこそこのHPとの事ですが、
私には,One of Themでは無く、Only Oneの物でした。
前々から勤時や図書館で使用出来るような物が,
密閉型で無いかと探しているのですが、
どなたか、ご教授いただけないでしょうか?
予算は10万円位で、
出来れば同じような着装感の物を
現在の使用機材は
HPA:X-DP1-HF
HP:HD700,T1,MDR-CD900ST
EP:IE800,Classics11,ATH-CK100pro,CX6
PP:HDP-R10
聞いている音源は、70〜80年代の日本のニューミュー
ジック系のCDです。(リマスター盤等)
外出時、R10につなげて非力にならない物が
あればとてもいいのですが。
又、バランス化の予定も有ります。
B.M.Cのアンプ気になっているのですが
予算的にも此の位までならと・・・・・
こちらもご教授いただければありがたいです。
長々と書きましたが、
どうか宜しくお願いします。
2点

それだけの機器と機種をお持ちの方であればよく分かってらっしゃると思いますが一応お答えしておきます。
「ありません」
理由を言わなくても分かる方だとお見受けするので長文は書きませんが、それが結論だと思います。貴方がご存知の機種以外にここの人が知ってるなんていう都合のいいことはそうそうありませんので。
一応密閉型で10万まで出せるならT5pとE8はポタ高級機の定番なので一度試聴してみてください。個人的には音の自然さで優位性のあるT5pがお薦めです。
書込番号:17194702
5点

BS-Tokyoさん
R10に繋ぐとの事なんでよっぽど鳴らし難い機種ではない限り大抵は鳴らせますが、通勤で使うとなると限られてしまう事、オープンと密閉の別もありますので同様の質感はかなり難しいと思います。
ある程度妥協できるなら同じゼンハイザーのmomentumでどうでしょうか。
予算抑えてB.M.C.のpure DACとHD700用の純正バランスケーブル(ピンアサインは未確認ですが)買った方が満足度的には大きい気がします。
書込番号:17194827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シシノイさん
早速のご返信ありがとうございます。
機材に関し詳しい分けでは有りません。
HD700にしても、家で聞くのにほしくて
ヨドバシでHD800と聞き比べ決めています。
お勧めの物、昨年、e-イヤホンで視聴させていただき
T5pは音場の広さで、E8は質感で断念しました。
この時、T1を買っているのですが。
私には、開放型があっているのか?
でも、T1は、音場の広さ以外、音色と歌声はとても好きです。
皆さんが、イヤフォンで珍しい物を見つけてこられるので
期待していたのですが、密閉型のヘッドフォンはあきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:17194902
0点

丸椅子さん
返信いただきありがとうございます。
密閉型のヘッドフォンがほしいのは、実は、もう1つ訳があります。
所持しているIE800がケーブルの皮脂による変化で
かなり硬直してきており、ゼンハイザーに修理以来(交換?)
をしようと考えており、交換期間を含め使用機材を
心機一転しようと思った物ですから。
>>ゼンハイザーのmomentumでどうでしょうか。
実は、ヨドバシでゼンハイザーフェアーが有った時、momentumのやさしく包む音色。
着装感、音場が違いますが、値段を考慮すればありですね。
もう一度、ショールームにでも顔を出して聴いてみます。
>>B.M.C.のpure DACとHD700用の純正バランスケーブル(ピンアサインは未確認ですが)買った方
参考にさせていただきます。
ゼンのアンプよりこちらの方が気になって、、今年の夏に視聴して決める予定です。
X-DP1-HFの時もそうですが、私の経験で、お店での視聴だけでは聞き取れない物があり。
1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月と機器の使用が長くなる程、透明感と音場が変化して来る等。
ガレージメーカーでも、自分の求めている音色に遭遇すればとても至福になれます。
HD800ではなくHD700を選んだのも自分の音色に近かったので。
次の出会いがそうなるよう夏の視聴が愉しみです。
シシノイさん、丸椅子さん
お二人には、ご相談に乗っていただきよかったです。
又、夏が近づいた頃、今度は、DAC板の方で、ご教授をお願いすると思います。
これに懲りず、その時も宜しくお願いします、ありがとうございました。
書込番号:17195060
1点

どういたしまして。満足いくものに出会えれば良いですね。
アンプ・DAC系は、参考までに自宅試聴した感想を以下URLにまとめましたのでよろしければどうぞ。
ピュアダックは私も気になりますが自宅試聴ってやってるのかなぁ。
【試聴レビュー】高級HPアンプ&中級DAC自宅試聴会レポート
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17024272/#tab
ちなみに第二弾がカミングスーンです。
書込番号:17195422
3点

>図書館で使用出来るような物が,
さすがに図書館は、厳しい気がしますが(苦笑)
>X-DP1-HFの時もそうですが、私の経験で、お店での視聴だけでは聞き取れない物があり。
>1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月と機器の使用が長くなる程、透明感と音場が変化して来る等。
それは、エージング問題ですから誰でもそうですし、ヘッドフォンやHPAだけでなく、スピーカー、プリメインアンプ、プレイヤーからケーブルまでです。
以前、タンノイのスピーカーを購入した時、お店の方から最低、半年、1年はエージングは掛かるとは言われましたよ。
うちは、X-DP1ですがそこまでは掛からなかった気がします。
>ゼンのアンプよりこちらの方が気になって、、今年の夏に視聴して決める予定です。
B.M.Cは、今現在は東京地区ならe☆イヤホンの近所のダイナミックオーディオしか展示してないと思います。
http://www.dynamicaudio.jp/
去年のインターナショナルオーディオショーで、国内初披露されましたが試聴されましたか?
T-1を、余裕で鳴らす圧倒的な駆動力は目が見張るものがありましたね。
先週、東京を西から東とショップを梯子して、やっと探し当てることが出来ました。
T-90で試聴しましたが、エントリーモデルはいえB.M.Cのハイエンドの音が聞けましたね。
基本は、ニュートラルなサウンドですがスピード感もあり、やや低域が膨らむ感じは受けましたが、多分設置の場所とトランスポートに使ったCECのプレイヤーのせいだと思います。
解像度の高さ、情報量の多さはかなりの高い部類の製品だと思いますが、上品過ぎず生々しさやエネルギュシュさも伝えてくれる音だと思います。
ノース・スター・デザインと比較試聴でしたが、私の耳では格が違いが感じました。
私は増税前なので、明日でも行ってきてボーナス払いで決めて来ようかなと思いますが(笑)
書込番号:17197316
1点

シシノイさん
丸椅子さん
変身いただいていたのを気ずかず、失礼いたしました。
>>【試聴レビュー】高級HPアンプ&中級DAC自宅試聴会レポート
じっくり読ませていただきます。
>>私は増税前なので、明日でも行ってきてボーナス払いで決めて来ようかなと思いますが(笑)
>>私は増税前なので、明日でも行ってきてボーナス払いで決めて来ようかなと思いますが(笑)
うらやましいいですね、手元のお金のこともあるので、私は、夏になります。
ウァーォ ダイナミックですか、ラジオセンターの店が想い出されます。
夏近くに聴きに行けるのを愉しみにしています。
私のオーディオは中学時時代、悪ガキ仲間と秋葉原のラジオセンターをうろつき
長岡先生のお金を掛けずに、いかに良い音を出すかに心酔し、
3x6’のベニヤ工作にはまって、SPやPLを自作していたのが始まりです。
当時は、20cmのフルレンジ1発でバックロードを通して聞いた音や、
ベルトから糸ドライブにして音の立ち上がり(粒)の劇変に心を躍らしていました。
それから身辺が忙しくなり、オーディオはWorkman の登場まで無縁で、
本格的なものは(YL,上杉、GOTO等)もうやめて、家の者に判らない金額迄
での趣味としてここ2〜3年始めています。(上限を20万円台前半としています)
昔の物は一切処分して、手元にはありません、今は、PCからの音楽鑑賞です。
次は、CDプレイヤーか、最終的にはSTAXへ突撃かと(笑)
お二人方とも、貴重な時間を私の為に割いていいただき、ありがとうございました。
ここ2,3日雪が降り、今日は風が強いようですが、お体に気を付かれますよう。
これから、この板を見るのが愉しみです。それでは失礼いたします。
書込番号:17198068
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





