HD700
40mmトランスデューサーを搭載したオープンエアー型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 18 | 2014年1月17日 21:44 |
![]() |
2 | 6 | 2014年1月3日 09:40 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2013年12月23日 19:16 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年9月26日 13:46 |
![]() |
2 | 3 | 2013年8月13日 23:31 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2013年8月11日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
この質問を見てくださってありがとうございます!
最近、HD700をプレゼントされました。
私がかねてよりヘッドホンをほしいといっていたので親戚の方が下さったそうですが、私自身オーディオ初心者ですのでこのようなヘッドホンをもつのは初めてなので少々戸惑っております。
でもせっかくこんな良いものを頂いたのでせっかくなら自分の予算の許す限りで環境を揃えたいと思いました。
そこで調べてみるとpcオーディオというものがあるそうで、私の環境にはその方法が最も良いと思いました。
ここで本題になります。
HD700に合うpcオーディオの構成を教えて下さい!
複合アンプでも構いません!
予算は10万円以内です。
PCはASUSのS56Cです。
長文で申し訳ございませんでした。
御回答お待ちしております!
書込番号:17066443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SENNHEISER「HD700」をプレゼントとは良い親戚をお持ちですね。
SENNHEISER「HD700」はハイエンドヘッドフォンですので、良質の
ヘッドフォンアンプを組み合わせるとすばらしい音を奏でます。
組み合わせるヘッドフォンアンプも本当ならば、最高峰クラスの
以下の製品が望ましいです。(予算オーバーですが)
LUXMAN「P-1u」、SENNHEISER「HDVA 600」
なお、まだPC以外にDACもお持ちでなく、総合的にPCオーディオの
音質を底上げしたいとのことでしたら、複合機を選択することも
良いと思います。以下に10万円クラスの定番製品を挙げておきます。
TEAC「UD-501」
32bit/384kHz再生に対応したUSB対応D/Aコンバータ/DSD再生対応
http://kakaku.com/item/K0000429480/
LUXMAN「DA-200」
D-05のDAC+L-590AXのプリ+P200クラスのヘッドフォンアンプ複合機
http://kakaku.com/item/K0000159886/
FOSTEX「HP-A8」
32bit/192kHz対応DACを搭載したヘッドホンアンプ/DSD再生対応
http://kakaku.com/item/K0000297332/
これらの機器はお店で置いてある確率が高いので、よく聴かれる
音源とSENNHEISER「HD700」を持参されて、試聴されることを
お薦めいたします。
なお、TEAC「UD-501」とLUXMAN「DA-200」はメーカー純正の
再生ソフトが提供されています。
お好みの音に出会えると良いですね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17066650
1点

セミ鯨 はじめまして。
>ヘッドホンをもつのは初めてなので少々戸惑っております。
いきなり高価なヘッドフォンを頂いたたら、嬉しい反面戸惑ってしまいますね。
初めてオーディオシステムを組むにしても、なにから初めて良いかも分からない状態だと思います。
いかがでしょうか?
まずお店で行って色々な製品を試聴されてみたら如何でしょうか?
実物をみて音を聞いてみないと、いまいちピンとこないかと思います。
e☆イヤホン
http://www.e-earphone.jp/
フジヤエービック
http://www.fujiya-avic.jp/
ダイナミックオーディオ5555
http://www.dynamicaudio.jp/
ヘッドフォン関係に強いお店です。足を運んでみたら如何でしょうか?
全国オーディオショップリスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kanjitsu.com/shoplink/
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:17066705
1点

本当ならバランスケーブルに交換して、バランス出力のあるヘッドホンアンプが良いのですが。
700でも十分楽しめると思うので、バランス出力のあるヘッドホンアンプを購入するまで、お金を貯められては?
エイジングが終わった頃に変えられると、また楽しめるのでは?
書込番号:17067128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応ですが、漠然と内容だったので少し試聴候補を出して起きます。
予算内なら聞ける物は何でも試聴して頂いて、感想や希望を書いて頂くと新たなる提案等が出来ると思います。
複合機
Cambridge Audio
DacMagic Plus
http://kakaku.com/item/K0000338031/
http://news.livedoor.com/article/detail/7903699/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38675071.html
東和電子
NANO-D1
http://kakaku.com/item/K0000532844/
http://japan.cnet.com/digital/av/35035187/
Nuforce
UDH-100
http://kakaku.com/item/K0000463865/
RME
Babyface
http://kakaku.com/item/K0000219239/
http://www.phileweb.com/review/article/201302/08/734.html
LUXMAN
DA-100
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
DENON
DA-300USB
http://kakaku.com/item/K0000607154/
http://dime.jp/genre/123812/
単体ヘッドフォンアンプ
ORB
JADE casa
http://kakaku.com/item/K0000430181/
http://dime.jp/genre/99266/
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000089575
オーディオテクニカ
AT-HA22TUBE
http://kakaku.com/item/K0000585436/
Pro-Ject
Head Box
http://kakaku.com/item/K0000523547/
単体DAC
ONKYO
DAC-1000
http://kakaku.com/item/K0000173538/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_1_text_2073
上記のラックスやデノンのDACに単体ヘッドフォンアンプを組み合わせても良いかと思います。
書込番号:17067859
2点

追加。忘れていました。
プリメインアンプですが、単体DACにもなる複合機です。
SONY
UDA-1
http://kakaku.com/item/K0000580035/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_1_text_2048
書込番号:17067872
0点

eわいわい さん
ご回答ありがとうございます!
P-1u、HDVA 600ともにすると凄まじい値段ですね・・・
現在、学生の身であるのでその値段は厳しいです・・・
でもとても興味があります!
デザインもとても好みなのでお金を貯めていずれ手を出したいです。
それと質問があるんですが、音源を用いるとき、どのような物を持っていけばいいのでしょうか?
圭二郎 さん
ご回答ありがとうございます。
やはり試聴が大切なのですね。
愛知住みなので挙げられた上記3つの場所に行くことは厳しいですが、
全国オーディオショップを元にいくつかお店に行ってみたいと思います!
それとeわいわいさんにも質問をしたのですが、音源をどのようにして用いればよいのでしょうか?
ひでたんたん さん
ご回答ありがとうございます!
バランス出力とはなんでしょうか?
無知な質問で申し訳ございません・・・
少し調べさせていただきましたが、私がこういうものに疎いせいか全くわかりませんでした(>人<;)
バランス出力の対にアンバランス出力がでてきましたが、やはりこの2つは音が劇的に違うのでしょうか?
また、バランス出力対応の機器を教えてください!
圭二郎 さん
ご回答ありがとうございます!
複合アンプ、単体DAC,ヘッドフォンアンプともに予算内なのでとても参考になります。
現在少しドタバタしているのでまだ試聴しに行けないのですが、落ち着いてきたら試聴しに行きたいと思います。
書込番号:17069084
0点

HD700は余程粗悪なアンプでなければ何でもいけます。
書込番号:17069261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音源はいつも聴いているCDタイトルがありましたら、
CDを持参するのが手軽です。
音源を入れたDAP等を持参する方法もあります。
ヘッドフォンの場合はDAP又はスマホ持参が定番ですね。
今回の場合は、USBオーディオ機器ですので、USBメモリに
音源をWAV形式で保存して持参しても良いかもしれません。
お店のPCに接続させてもらえるかは要事前確認が必要です。
あらかじめお店の方に電話で連絡して確認しておくのも
良いでしょう。HD700もお店に試聴機があるか確認して
おけば、持参しなくても良いのでお手軽です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17069318
2点

HD700は、すごく良いみたいな書き方されてますが特段に良いと言う訳ではありません。
格安なアンプでも、高額なアンプでも良いと思います。
予算に合ったものはかなり限られていますから。好きなメーカーで選んで頂いて差し支えないと思います。
書込番号:17069416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私は試聴のみですが、すばらしいヘッドホンだと感じました。
プレゼントされるとは、羨ましい限りです。
学生さんであるなら、充分に時間はあると思います。
何かに決めようとせずに、じっくりと聴いて好みを探してみることをオススメします。
今後も新製品が多く世に送り出されますが、本機は数年程度で色あせるような製品ではないと思います。
書込番号:17069663
1点

誰もが嫉妬するイケメン さん
ご回答ありがとうございます!
HD700でも格段に良いものではないのですね・・・
やはりヘッドホンの世界は奥が深いです・・・
どのくらいの値段が大体粗悪品との境界ですか?
主観でいいのでお願いいたします!
eわいわい さん
ご回答ありがとうございます!
DAP持参でもよろしいのですね
良かったです。もしかしたらなにかそれ専用なものが必要なのかと・・・
XperiaZを持っていくことにします!
エラストマ さん
ご回答ありがとうございます!
このようなヘッドホンをくださったのでほんとに驚きまして
今でも感謝と驚きの気持ちが半分ずつ残っているぐらいです(笑)
たしかにそうですね!
予算と相談しつつ色々見ようと思います。
一生モノとして使えるように大切に扱っていきたいです!
書込番号:17069842
0点

セミ鯨さん こんばんは。
>音源をどのようにして用いればよいのでしょうか?
私の場合ですが、録音が良いCDを持参して試聴します。
だいたい3曲ぐらい使いますが、クラシック、ジャズ、女性ボーカルなどタイプが違う曲で高域の伸び、粒子の細かさ、低域の量感や切れ、スピード感、空間の広さ等判断する感じですね。
名古屋地区のショップの情報が分からないのでなんとも言えませんが、基本は量販店よりは専門店の方が試聴環境が良いですし、店員の知識等も上ですからお勧めしたい所ですが、とりあえず最初は家電量販店で下見でもされてみたら如何でしょうか?
専門店の場合、前もって電話で予約でもしておけば、ある程度は準備してくれると思います。
さてHD700は、スペックだけ見たら極端に鳴らしにくいヘッドフォンではないと思いますので、極端な話数千円のアンプや雑誌の付録で付いてきたアンプでも十分音量は取れると思います。
ただ、ここからは個人的な考え方なので、適当に聞き流して頂ければと思います。
私は、普段スピーカーリスニングを主体のしたピュアオーディオ板の常連ですから、ヘッドフォン板の常連さんとはオーディオに対する考え方がかなり逸脱をしています。それを踏まえて読んでいただければ。
私的な話で申し訳ないですが、最近20万円のスピーカーを買い換えましたが、とにかく能率が高いため鳴らしやすく極端な話2,3万円のアンプでも十分なぐらいに鳴らすことが出来ます。
しかし、鳴らしやすいからと言って20万円のスピーカーに、2,3万円のアンプで鳴らすことはピュア板の人間はしません。
なぜかと言うと、スピーカーのクオリティーに合わせて同じぐらいのアンプやCDP、DACを合わせないと、そこがボトルネックになって足を引っ張るからです。
音の上流がしっかりしてないと情報量や解像度等が不足して、下流のスピーカー、ヘッドフォンがどんな良いものを持ってきても、意味をなさないからです。
高ければ何でも言い訳ではありませんが、ヘッドフォンの能力を踏まえながら、アンプやDAC側の音色を組み合わせてHD700をどう鳴らしたいかによって変わってくるかと思います。
どう鳴らしたいかは、各人聞く音楽と目的によって変わってくるかと思いますが、音楽をゆったりしたりたいとかエネルギュシュに楽しみたい、モニター的に音楽を分析的に聞きたいとか様々だと思います。
要は、バランス感覚が重要なのですが、一応私が選んだのは予算を踏まえながら極端にボトルネックにはならないように選んだ製品ですが、あくまでも最初の叩き台ですので色々試聴して判断して頂ければと思います。
書込番号:17070300
2点

セミ鯨さんこんばんゎ(^_^)
私も最近?HD700を購入しここお世話になった者です。
HD700は非常に素直で万能な子に感じております(*^_^*)
現在UD501+HA501でPC・レコーダー・PS3(ゲーム)からの接続で使用しております。
流すものによって大元の味付けが変わるので印象が変わるので一概には言えませんが、PCなら再生ソフトによってイコライザーも使えるのである程度コントロールできます。(イコライザーの使用に関しては賛否両論になりそうですがσ(^_^;))
学生さんとの事ですので、長く使えるものがよいかと思いますので、圭二郎さんのオススメリストにもある、NANO-D1 が良いのではないかと思います。
視聴した限りでは駆動力の高さと確かな音質にコスパを感じました!
駆動力が高いといろんなヘッドホンを動かせますので、今後にも繋がると思いますので。
ピュアオーディオとは違うかもしれませんが、私もシアターシステムで過去に数百万かけてた時期があるのですが今は仕事で都内のマンション住まいの為ヘッドホンは必需品になってます。
戸建の一人住まいならいいですが、家族同居であったり集合住宅だとヘッドホンは手放せなくなるので、一生物と呼べるものに出逢えると一層愛着もわくと思いますので、初心者ながらアドバイスさせて頂きます!
是非HD700大切に使ってあげて下さい(*^_^*)
書込番号:17070498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
ここで言うバランスは、標準やミニヘッドホン端子(アンバランス)と違い、アースを含めた接続方法でノイズに強いと言われています。
実際にはバランス出力を備えたヘッドホンアンプと、HD700のに繋がっているアンバランスケーブルから、別売のバランスケーブルに交換して接続します。
昨年末にこのメーカーのヘッドホンアンプを手に入れました。
普通のヘッドホン出力もあるのですが、バランス出力からケーブルを付け替えると、音に拡がりがあると言うか厚みが増すと言うか、別次元と感じました。
ネットで検索するとHD700だけでなく、バランス接続したヘッドホンの記事が色々出ていますよ。
このヘッドホンのメーカーからHDVD800とHDVA600があります。
書込番号:17071823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算に合った機種を羅列するのがそんなに親切なのかなぁ?
PCオーディオ初心者という事で、シンプルに KORG DAC100をお勧めします ASUSのPC(vivobook)は、私もPCオーディオ用に購入しました 向いてますね
PCとDAC100をUSB接続し、専用ソフトで音楽を聴くだけです
このアンプは解像度が高く、音がクリアでHD700のキャラに良くマッチしています 私は HD700とDAC10を使ってますが、DAC100に変えようと思ってます
5万円ほどですが、満足する構成だと思います この組合せで多少遊んで物足りなく感じれば、これをDAC/プリアンプとして使い、アンプを足すことも可能です
書込番号:17072319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、ティアックのUD-501 を推します。
まず、コストパフォーマンスが格段に良くて、先々でアンプを買い足しても無駄にならないこと。
電源がしっかりしていて、真面目に作られていること。
デジタルインターフェイスもアウトプットも充実していること。
解像度、押し出し感、定位感などが申し分ないこと。
などが、推薦の理由です。
多分、後悔しない買い物です。
書込番号:17072702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして、初めての方はバランス駆動など気にされなくていいと思いますよ。
■お勧めですが、
@AudioQuest Dragonfly V1.2 \14400
・USBバスパワー - 3.5ステレオミニ出力のみ
・URL http://kakaku.com/item/K0000607155/
AFOSTEX HP-A4 \36178
・USBバスパワー/光入力 - 光/RCA Line/TRSヘッドホン出力
・URL http://kakaku.com/item/K0000588800/
BKORG DS-DAC-10 \37988
・USBバスパワー - 同軸/RCA Line出力
・URL http://kakaku.com/item/K0000430291/
CResonessence Labs HERUS \39900
・USBバスパワー - 3.5ステレオミニ出力のみ
・URL http://kakaku.com/item/K0000592648/
■スティック型DAC
@番とC番はUSBto3.5ステレオミニのみと非常にシンプルです。
@番とC番は同じメーカーのDACを採用しており、サウンド傾向は同方向ですがスペックに世代差があります。
@番とC番はライン出力として使用可能なほどハイパワーですのでHD700でも十分ご使用いただけます。
@番はサブとして愛用しておりますがさすがスティックDACの火付け役だけにノイズレスでなかなかの高音質です。
@番のみUSB直差しでUSBケーブルがいりません。
■コンパクトDAC
A番とB番ですが両者ともUSBバスパワー対応です。
A番とB番ですが両者ともRCAライン出力対応です
A番とB番ですが両者ともプロ音響関連機器メーカーで信頼性が高いです。
B番はコンパクト据置型USBバスパワーDACの火付け役です。
A番はデザインも良く、DSD128対応でUSBだけでなく光デジタル入出力も備えるため一番のお勧めです。
A番はPS3や地デジレコーダーなど各種光出力対応プレイヤーでも使用可能なため使い回しが可能です。
■お勧め順 -A>@>C>B-
ADSD128/光入出力対応、将来的microSDHCカードでの音源再生に期待できる、かも!?<ならば買う!!(笑
@安価でUSBケーブルいらずの実にシンプルな構成、ブーム火付け役のベストセラーだけにサウンドクオリティも折り紙付
CESS社の販売担当が起こしたメーカーの製品で実質ほぼ純正品!!
Bコンパクト据置型USBバスパワーDACの火付け役です
□お勧めのUSBケーブル
・DH Labs USB Cable 50cm \7350 唯一市販品で所持、価格以上の性能を見せてくれます(1m在庫有/それ以上は取寄
URL http://www.cablesha.com/shopdetail/005000000030/005/O/page1/recommend/
□お勧めの光ケーブル
・DH Labs DELUXE TOSLINK \6240 購入済み出荷待ち
URL http://www.cablesha.com/shopdetail/005000000031/005/O/page1/recommend/
・AnalysisPlus TOSLINK OPTICAL \4800 購入済み上記製品と比較予定
URL http://www.cablesha.com/shopdetail/005000000002/005/O/page1/recommend/
・DH Labs:元来プロ向け機材メーカーでありハイエンドバーゲンと称される同社の製品は価格以上の品質を有しています
・Analysis:こちらも数多くの著名アーティスト/ミュージシャンに愛用されるプロ向けハイコストパフォーマンスブランド
☆当方の機材環境 ※主にプロ音響機材であるスタジオモニタリング機材を中心に愛用しております。
RME HDSPeAIO/PS3>Mytek Stereo192-DSD DAC>DH LABS Pro-Studio Ultimate XLR/SD-9003 XLR>ADAM S1X&T5p&ER-4B
書込番号:17077921
1点

こんばんは。
あんまり参考にならないかもしれませんけれど・・・
僕はこのHD700とUDA-1とが一番良かったので、繫いでいます。
音のベクトルが似ていて、卓上でスピーカーを左右に置いて聴く感覚に、かなり近いからです。
伸びやかでクリア、柔らかく、ほのかに暖かい、といった音色です。
他に接続して比べてみた事があるモノを挙げておきます。これが参考にならないかもしれない・・・
http://kakaku.com/item/K0000376679/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_2_text_2048
http://kakaku.com/item/K0000304566/?lid=shop_pricemenu_ranking_5_text_2048
http://kakaku.com/item/K0000519024/
http://kakaku.com/item/K0000037003/
http://kakaku.com/item/K0000402024/
全部手持ちの機器なので、ある程度は聴いています。
書込番号:17083212
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
連続投稿ですいません。どうしてもオーディオを趣味とされる方に質問があります。
みなさん日々、良い音もしくは好みの音にするため努力なさってると思いますがシステムを組んでいく上で、どのように目指す音に仕上げていますか?
ちなみに私はヘッドホンで聴いて基本的な好みの音に仕上げてから、スピーカーの音の調整に入っています。というのもスピーカーで調整してしまうと、部屋の残響音など複雑な要素が絡みすぎて目標を見失ってしまうことがあるからです。
電源はBOXから壁コンセントまでは色づけのない音のものを、音に暖かみや艶を加えたい時に機器本体から電源BOXまでのコードやピンケーブルに特徴的な音のあるものをチョイスして調整しています。
インシュレーターは音のバランスを変えたり解像度をもっと良くしたりとかの微調整でいろんな組み合わせをして使いますが、逆効果になる時があるので、適材適所で使いすぎないよう注意しています。
このHD700の板を使うのは間違いかと思いますが、ゼンハイザーのヘッドホンを中心としての音作りをしているので、あえて投稿させていただきました。みなさんのご意見お待ちしてます。
0点

こんにちは。
自分の場合はアプローチが逆で、スピーカーを調整して、好みの音質に仕上げてから、それと同等以上のヘッドホンを探すという方法をとっています。
目指す音は、まず周波数特性がフラット、全帯域(20Hz-20KHz)で力強い音でキレが良く(タイト)、澄んだ音。特に女性ボーカルがきれいで、各楽器の音がリアルに感じる音作りをしています。
今のところ、リスニングポイントでの特性は25Hz-20KHzまでほぼフラットなのであと少しのところまで来ています。他は、ほぼクリアーできてます。調整方法は、低音部、エンクロージャーの大きさと吸音材の量、中音はホーンなのデッドニング、高音はツイーターの入れ替え。それと、ぞれに合った音色のアンプ探しなどです。
ケーブル類は、それほど効果を感じなかったので、そこそこ太めのケーブルで、できるだけ短いものを使用しています。
ヘッドホンに関して、お気に入りはK701(メイン)とHA-MX10を愛用しています。どちらも、スピーカーと比べたら、不満はありますが、聴く音楽によって使い分けています。
HD700は試聴したことはないけど、HD650はK701とどちらにするか迷った機種です。ゼンハイのヘッドホンも一つは欲しいと思ってます。
K701のイヤーパッドは、別メーカーのパッドを更に改造して取り付けて、割と気に入った音色になっています。イヤーパッドを付け替えると、まったく別物のヘッドホンに変わるので、うまく行けば好みの音に近づけることが可能です。オーディオは趣味ですから、試行錯誤して、いろいろと試してみると面白いです。
書込番号:17019317
1点

パイルさん、こんばんわ。早速のコメントありがとうございます。
アプローチの違いはあれど、目指す音の方向性は似ていますね。私は全域での音の厚みや抜けの良さを重視しています。ドラムのシンバルをスティックの先で叩く音で例えると「チーン」より「コツーン」っていう感じでしょうか。
試聴に使うCDは様々なジャンルの聞き慣れたものを使いますが、あえてアイドル系CDによくあるハイ上がりなものを使って耳に刺さらないような高音が出なくなればOKとしています。周波数特性をフラットにして歪みをなくしていけばハイ上がりのCDも心地良く聞こえますね。
スピーカーはオンキョーのブックシェルフ型を20年以上使っていますが、トゥイーターがホーンタイプでセッティングは比較的楽なのですが、中音から高音にかけて納得のいく音が出せませんでした。ここ数年でスピーカーベースやインシュレーター、ケーブル類の大幅に見直しして魅力的な音になりつつあります。昔はブチルゴムで振動を抑えるやり方をしてましたが最近は振動を整える方法がベストだと思い日々調整に明け暮れております。
パイルさんのおっしゃるイヤーパッドの交換で音が変わるのは思いつきませんでした。HD650やHD700でも交換できるものなのでしょうか?興味がそそられるところです。
書込番号:17020375
0点

デジアナ大好きさん こんばんは。
ヘッドフォン板では、中々この質問は難しいかなとは思います。
まずCDプレイヤーで音楽聴きませんし、スピーカーで音楽聴く人が少ないですからね。
スピーカーとヘッドフォンを掛け持ちしている常連さんも少ないですし、若い人が断然多いですからそんなにオーディオアクセサリー等にお金も掛けられないと思います。
私も対したことはしてませんが、部屋が狭くルームチューニング的なことは出来ません。
一応、電源関係だけはやりましたがブレーカー、コンセントの交換、CECのクリーン電源は導入しましたが、費用対効果的にはコンセント交換以外はかなり低いかと思います。
後は、足場固めは多少やりましたが、サンシャインのオーディオボードと超薄型制振シートのサンドウィッチ、MgSPENCERを使っています。
http://www.sun-sha.com/productm_audioboard.htm
http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm
http://www.sun-sha.com/productm_mgspencer.htm
張物は、アコリバを使っています。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/qr8/qr8_01.html
ケーブルは、殆どAETとアクロリンクのPROモデル、電源ケーブルは市販品より通販サイトのプロケーブル、三菱電線、shima2372等を使っていますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000343893/ReviewCD=664088/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000356993/#tab
基本は、フラットな高解像度系ケーブルがメイン使っています。
私の場合、こんな感じですがセンバイザーを使って折らず、ベイヤーT-90、T-70、AKG K701、SHUREのSRH1840がメインになります。
書込番号:17021110
1点

ぼくは スピーカー調整からですね。そもそも、スピーカーとヘッドホンとの音色や空間も全く違いますから。ヘッドホンで調整というのは果たしてできるのか。というとちょっと疑問に思います。似た傾向のものなら分かりますが。
インシュレーターはどこに使用するかですよね。スピーカー、アンプ、プレーヤー、など色々ありますね。一番はアナログプレーヤー次にスピーカーという感じに個人的には思っていますが、アンプはあまり代わり映えが感じられませんでしたので外しました。
壁コンはノーマル。自分の環境、聴覚的、には電源BOXの音質変化も多少ありましたが、電源ケーブルでの交換で調整したほうがやり易かったです。
書込番号:17021480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圭二郎さん、年越し間近の返信ありがとうございます。
なるほど、確かに本格的なシステムを組んで聴いているヘッドホン派は少なくなっているのかも知れませんね。私の場合アパート暮らしが長いものですから、なかなか大きな音で聴く機会がなく、夜なんかはスピーカーなんてもってのほかです。コウォンのMP3プレーヤーも持っていますがパソコンで曲をコピーして車の中で聴き、パソコンではBGMとして小さいスピーカーで流すだけというように完全に割り切って使っています。
最高の音質で他人に気兼ねなく音楽に浸れるヘッドホンは今後も手放せませんね。
圭二郎さんのおっしゃっていた費用対効果の話ですが、ABAのメタルフォースαβ、ケーブルインシュレーターは安くてかなり効果が大きかったですね(特に中音から高音にかけて)あと壁コンセント交換もかなり変化がありますね。
誰もが嫉妬するイケメンさん、私も以前はスピーカーから先に調整していました。ところがヘッドホンアンプを導入して好みの音に調整してからスピーカーで音出ししてみたら、「あれっ?」と思うくらい似た方向に変化してきたんです。もちろん頭の中で作られた音と部屋で作られた音は違いますから、そこを追い込んでいくのはオーディオの醍醐味ですよね。
インシュレーターやボードは色々な素材がありますがアナログプレーヤーやCDプレーヤーは、かなり脚やボードの交換でコロコロ音が変化するので好きな音が出たときは喜びもひとしおです。
書込番号:17021904
0点

>私も以前はスピーカーから先に調整していました。ところがヘッドホンアンプを導入して好みの音に調整してからスピーカーで音出ししてみたら、「あれっ?」と思うくらい似た方向に変化してきたんです
うーん、そうですね、とりあえずアナログ信号の基本。
この辺が分かり易いと思います。(http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/sendai/mechatro/archive/)
大雑把ではありますが、基本的にソースの持つ情報をどれだけ引き出せるか?(勿論、機械を通す以上、信号が変化しないという事は有り得無いが。)
決局、アンプ等の増幅部分はデカくて、電気食いで、結果的に熱いシステムが情報量を得られるという事になると思います。
スピーカー等は、高音ー高周波音ー振動版を速く動かす、低音ー低周波音ー振動版をゆっくり動かすなのでマグネットは強力な方が有利。(知覚できるかは分かりませんが。)
個人的には、物理的な制約が許す範囲で、大きく電気食いなシステムを念頭にスピーカーやヘッドホン等の出口を固めるのが
順当ではないかと・・・音色に好き嫌いはあっても、情報量が多いのを嫌う人はかなり少数派だと思います。
あと、人間の鼓膜が厚くなれば微細な音を拾えなくなるタイプの難聴と同じで、振動版の薄いイヤホンは微細な音を再現でき、非力なポータブルには合っています。(制約がある分、効率向上という進化の余地もありますね。)
分かり難いかもしれませんが、ラーメンで例えるなら、アンプ等の増幅部分=スープストック、(据え置きは大鍋で煮出す、ポータブルは小鍋)スピーカーやヘッドホン等の出口=塩、醤油、味噌、アクセサリー=トッピングといった感じでしょうか。(麺が無いけど思い付かない)
まぁ、スープストックの段階で変なスパイスを入れないで欲しいですね。(産業にとって停滞は後退であるので厳しい面もあると思いますが・・・PCのCPUもマルチコア路線になった時、茶番だなぁと思いましたし・・・)
書込番号:17028752
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
ただいま、ゼンハイザーHD598をPC→DAC→HPAで聴いて楽しむ毎日ですが、やはり泥沼といいますか、HD650&HD700上位2機種が気になってます。
最寄りの家電量販店で試聴したものの、店舗のテーマ曲等の音で全く判別できる環境ではなく…。
そこで質問ですが、両機種の音質傾向はどんなものなのでしょう?
HD650は発売されてかなりの年数たって、個人的に技術面等の古臭さがあったりするのか不安ですし、HD700はHD598の延長線上の様な気がしたりと、行ったり来たりです。
主に聞くジャンルはJazzです。
書込番号:16978980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考まで。
HD700
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000083203
http://www.phileweb.com/review/article/201205/14/495.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20120810_552009.html
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11316410053.html
HD650
http://www.phileweb.com/review/article/201112/15/420.html
http://www.youtube.com/watch?v=4AGNyAZaD-s
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000068504
書込番号:16979098
2点

同価格帯で、ジャズと言えば、GRADOのRS1iがイチ押しです HD700は、決してダメではないですけど、フュージョン系の様なキレが有るのに向いてると思います
598の延長上となるのは、あえて言えば650でしょう 私見ですが
書込番号:16979602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

900STがいまだに高解像ヘッドフォンの定番であったりする世界ですから、古臭いということはないと思います。
スピーカーと同じく画期的な発明があった訳でもないですし、材料面の進化程度のものです。要は出てくる音が魅力的ならいいわけで、HD650の独特の世界はそれだけで存在感がありますね。
よく言われるのは暖色系のHD650、現代的なHD700という感じですが、新し目の録音を聴くのが多いのならHD700の方が合っているかもしれません。
書込番号:16979659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんが上記に言われていない、大切なこと。
HD650の倍の値段を出してまでの音を感じることができるか、あるいは価値を見いだせるかというところだと思います。
書込番号:16988129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★圭二郎さん
参考になりました。ありがとうございます!
★サカナハクションさん
グラドかっこいいですね!今度試聴してみます!
★T-ジューシーさん
なるほど、参考になります!
やはりしっかりした検討と試聴をした上で決めたいと思います。
★誰もが嫉妬するイケメンさん
まさにそこですね!ピュアオーディオしかり、この世界は上を見つめればキリがなく、自分がどこまでを望むのかをしっかりと見極めねばなりませんね!
オーディオが好きなのか、音楽が好きなのか自問自答するようでは僕もまだまだです。
書込番号:16991030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
初心者ですがよろしくお願いします。
現在、ホームユース環境でのヘッドホンを悩んでおります。
用途としては
音楽(テクノやトランスと言った打ち込み系メイン)≧ゲーム(PS3)>映画(ほぼPCで再生)
になります。
今回悩んでしまっているのが、ゲームや映画での使用が悩みの原因になってしまっております。
候補として考えているのが
1.HD700単発導入(アンプは現在使っているポタアンで取り敢えず頑張る^_^;)
2.Q701+DA100
まで絞ったのですが、なにぶんにも試聴では映画やゲームをすると言うワケにもいかずどんな感じになるかが掴めないため足踏みになってしまっております。
音の好みなんかもあると思うのですが、ボーカル物の場合は女性ボーカルのモノが多いのでQ701で…と思っていたのですがHD700の低音の出方や音場の広がりを考えるとゲームや映画なんかのユースには有利になるのかな?と考えております。
現在の環境は
iPhone4S⇨SoundroidTyphoon⇨O-one
この内容で家も外もこなしております^_^;
以前MDR-DS7000を所有していたのですが、サラウンドがイマイチなのかあまり迫力を感じられなかったのでサラウンドヘッドホンの導入は考えておりません。
なんだかグダグダで文書で申し訳ございません^_^;
みなさんなら1案か2案ならどちらにされますか?
よろしくお願いします。
書込番号:16630669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用する条件を見ますと2は無くて1になるかと思います。
理由はClaletさんが自身で述べられてる通りです。
とりあえずPCに直よりはマシ、将来的に据え置きのアンプの導入も視野に入れるならHD700導入も悪くないかと。
ポータブルアンプでHD700鳴らす事の是非は実際に持っていって試聴する事出来ますし、ご自身で判断されたら間違いないです。
書込番号:16630708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕なら迷わずhd700にいきます。
ある程度知識のあるかたならまずポタアンでは無理とわかっています。
上記に書き込まれている常連さんも、自分がいいと思うならといいんじゃない?という書き方でも察しがつくでしょう。
僕はhd700を所持しているので尚更わかるわけですが、鳴らしきれなくても僕はいいと思ってます。
何か足らないと思った時、その時また考えればいいのです。
Q70系でも音質は悪くありませんが、hd700のほうが一枚上手なのは間違いありません。
書込番号:16633018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
q701よりはHD700の方がまだ鳴らしやすいのかな?
と淡い期待をやや抱いてる所もあったりしますσ^_^;
金額が金額なので一度に導入できないですが、追ってアンプもと考えて何がいいのかそこも悩み中です。
でもおかげさまで背中を押して頂けました!
まずはHD700に手をつけたいと思います(^-^)
書込番号:16634736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
過度な負荷は一切かけず、通常利用の範囲内で使用していたところ、プラグとの付け根部分で断線が起こってしまい、中古で購入したため保証も受けられなさそうなのでケーブルを探しています。
これを機にというわけではないのですが、取り回しにも前々から不満があったため、取り回しが優れている純正以外のHD700対応ケーブルを探しているのですが、自分の検索力不足もあるのか見つけられませんでした。
HD700に関しては、リケーブル品の類は一切発売されていないのでしょうか? ご存知の方おられましたら是非教えていただきたいです!
書込番号:16465627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
一応、モガミの線材のケーブルを作成した方のブログは見つけたのですが、発注の仕方なども記載されていない為、結局分からずじまいの状態です....
書込番号:16465645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

<< ききろんさん
<< 一応、モガミの線材のケーブルを作成した方のブログは見つけたのですが、発注の仕方なども記載されていない為、結局分からずじまいの状態です....
当方、HD700の使用者です。とても気に入って使用しています。
PC+DS-DAC-10+HD700,HDP-R10+IE800・11 Classics・ATH-CK100PRO
リケーブルの件、ttp://e4ua.blog.fc2.com/ サイトでは有りませんか?
サイトの右側、ロゴマークの下の「ifoifo@gmail.com」に問い合わせ下さいと、ブログ内に記載されています。
連絡してみてください。
当方も、HDアンプ、リケーブル共、時機をうかがっている状況です。(ゼンのアンプが出れば・・・)
これからも愉しい音楽ライフを過ごされますよう!
書込番号:16465821
2点

BS-Tokyoさん返信ありがとうございます!
まさにこのブログです!やはりこの方に直接連絡を取ってケーブルの発注を依頼する形なんですね。 参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
書込番号:16466889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
どうも。
この度、当機を購入したのですが、ウォークマン直差しの状態でして、出力でポータブルオーディオの限界を感じております。今まではイヤホンメインでカッパーや535ltdを使っていました。
イヤホンに関してはアンプはいらないかなと思っているのですが、ヘッドフォンになると少し考えさせられます。というより、なんとなく自分にとっては敷居が高かったのです。
そこで、アンプ有り無しではどのような変化が期待できるのか。
アンプ入門にオススメなポータブルアンプを教えて頂きたいです。だいたいの価格も教えて頂けると助かります。
お願いします。
書込番号:16456634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関西圏ですとヨドバシや確かシマムセンもHD700+ヘッドホンアンプの構成で試聴機あるので是非一度比べてみて頂きたいところではあります。
Walkmanではこの機種を実際に試していないので断定は出来ませんが、
歯切れ悪かったり、535ltdなんかと比べて焦点ボケ気味だったり、なんか音が広がりに乏しく詰まった感なかったりしませんでしょうか?
個人的にはこれくらいのグレードの高いヘッドホンでしたらポータブルアンプよりかは据え置きのアンプ、Walkmanに繋げるならhd-q7辺りにされたらどうかな、と思います。
書込番号:16456713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん
ヨドバシで視聴して購入したのですが、少々印象が違って膜を被ったように感じました。
据え置きならばコンポ(KENWOOD)でも十分違いを感じれるのでしょうか?
書込番号:16456785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モノにもよると思うのでとりあえず実際に聞いてみて頂かないとなんとも(ご利用のコンポの良否がなんとも)、ですが。
HD700自体がDAPで鳴らすにはかなり厳しいとは思いますので。
ポータブルアンプでも少なからず効果はあると思いますが、実際試聴された感じに持って行くならちょっと力不足かなと。
書込番号:16456912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘッドフォンだけが突出して質が高いので非常にアンバランスだと思います。ウォークマン直挿しでは厳しいですね。ポタアンでも難しいでしょう。
PCをお持ちならHP-A3をお薦めしておきます。この辺が最低限だと思います。
書込番号:16457145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん>>視聴の環境に持っていくにはどのような製品を使えばよろしいのでしょう?ヨドバシの店員さんと相談すれば選んでくれるでしょうか?
T-ジューシーさん>>ポタアンと据え置きでは実力差が大きいのでしょうか?あわよくばポタアンならば持ち運んで他のイヤホンにも使えるかなぁ~と考えていますが。
HD700を鳴らしきるには予算はどれくらいかかるんでしょうか?
書込番号:16457344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポタアンですべてが解決するなら理想的ですが、やはりそうはいきません。ポタアンは持ち運びが前提ですから、そのための仕組みにコストも内容も配慮しなければならず、音質だけに拘る訳にはいかないのです。
HD700は上流の良さもアラも忠実に再現してしまいますから、なるべく質の高い据え置きアンプで鳴らしてやるのが良いです。上を見ればキリがないですが、HP-A8程度以上なら本格的にバランス良く鳴らせると思います。しかしご紹介したHP-A3もかなりクオリティーの高い機種ですからHD700の良さを味わうことは出来ると思いますよ。
又、音源の質が良くないと意味がありませんから、最低でも可逆圧縮を用意しましょう。
書込番号:16457541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅田・京都のヨドバシの環境が10万超のCDPにp1uとかp700uとかですし同等のとなると厳しいのかもしれませんが、、
上流(pc,CDP etc.)と予算である程度はアドバイスも貰えるかとは思います。
書込番号:16457895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T-ジューシーさん、丸椅子さん>>アンプに関してははご提案して頂いた辺りを中心に視聴しに行って決めたいと思います。
肝心のプレイヤーの方はやはりパソコンになるのでしょうか?出力、入力方式が良くわからないので勉強しようと思います。
ちなみにコンポは古いのですが、UD-E77WSDを使っています。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/systemcompo/ud_e77wsd/index_end.html
これを活かす(使う)ことは可能でしょうか?
書込番号:16458226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちのコンポにデジタル出力がなさそうなのでやはりPCを使った方がいいと思います。
PCからUSBか光出力でHP-A3等にデジタル接続し、ヘッドフォンはヘッドフォン端子、ラインアウトはコンポのアナログ入力端子にそれぞれ接続すればコンポからも音が出ます。
書込番号:16459280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレシーバーに付いてるのはおそらく入力端子だと思います。
ここから出力するとしたらデッキとかになるのでその場合入出力の4つの端子があるはずです。
だから、このレシーバからヘッドホンアンプそしてヘッドホンというのは無理そうですね。
CDを聞くのでしたら、2〜3万の安いCDプレーヤを用意した方が、コンピュータより安いし、音もいいです。
とりあえず、このレシーバにヘッドホンつなげて聞いてみたらどうですか?結構、携帯プレイヤーにポータブルアンプつなげたものより音よかったりすることありますよ。
書込番号:16459286
0点

t-ジューシーさん>>わかりました。PCを使うとして提案頂いた機種を中心に色々探して見ることにします。親切にありがとうございました!
やまざきさくらさん>>繋げて聞いてみたんですが、少し低音がもっさりしたかな、位の印象でした。
学生なので、別にCDプレイヤーを買うのは厳しいです。なのでとりあえずPCにつなげるアンプを探す事にします。ありがとうございます。
書込番号:16459362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





