HD700
40mmトランスデューサーを搭載したオープンエアー型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 11 | 2013年8月11日 15:28 |
![]() |
12 | 12 | 2013年8月10日 06:59 |
![]() ![]() |
20 | 21 | 2013年2月3日 11:15 |
![]() |
7 | 7 | 2013年2月3日 10:12 |
![]() |
0 | 8 | 2012年10月8日 21:21 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2012年9月11日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
どうも。
この度、当機を購入したのですが、ウォークマン直差しの状態でして、出力でポータブルオーディオの限界を感じております。今まではイヤホンメインでカッパーや535ltdを使っていました。
イヤホンに関してはアンプはいらないかなと思っているのですが、ヘッドフォンになると少し考えさせられます。というより、なんとなく自分にとっては敷居が高かったのです。
そこで、アンプ有り無しではどのような変化が期待できるのか。
アンプ入門にオススメなポータブルアンプを教えて頂きたいです。だいたいの価格も教えて頂けると助かります。
お願いします。
書込番号:16456634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関西圏ですとヨドバシや確かシマムセンもHD700+ヘッドホンアンプの構成で試聴機あるので是非一度比べてみて頂きたいところではあります。
Walkmanではこの機種を実際に試していないので断定は出来ませんが、
歯切れ悪かったり、535ltdなんかと比べて焦点ボケ気味だったり、なんか音が広がりに乏しく詰まった感なかったりしませんでしょうか?
個人的にはこれくらいのグレードの高いヘッドホンでしたらポータブルアンプよりかは据え置きのアンプ、Walkmanに繋げるならhd-q7辺りにされたらどうかな、と思います。
書込番号:16456713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん
ヨドバシで視聴して購入したのですが、少々印象が違って膜を被ったように感じました。
据え置きならばコンポ(KENWOOD)でも十分違いを感じれるのでしょうか?
書込番号:16456785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モノにもよると思うのでとりあえず実際に聞いてみて頂かないとなんとも(ご利用のコンポの良否がなんとも)、ですが。
HD700自体がDAPで鳴らすにはかなり厳しいとは思いますので。
ポータブルアンプでも少なからず効果はあると思いますが、実際試聴された感じに持って行くならちょっと力不足かなと。
書込番号:16456912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘッドフォンだけが突出して質が高いので非常にアンバランスだと思います。ウォークマン直挿しでは厳しいですね。ポタアンでも難しいでしょう。
PCをお持ちならHP-A3をお薦めしておきます。この辺が最低限だと思います。
書込番号:16457145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん>>視聴の環境に持っていくにはどのような製品を使えばよろしいのでしょう?ヨドバシの店員さんと相談すれば選んでくれるでしょうか?
T-ジューシーさん>>ポタアンと据え置きでは実力差が大きいのでしょうか?あわよくばポタアンならば持ち運んで他のイヤホンにも使えるかなぁ~と考えていますが。
HD700を鳴らしきるには予算はどれくらいかかるんでしょうか?
書込番号:16457344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポタアンですべてが解決するなら理想的ですが、やはりそうはいきません。ポタアンは持ち運びが前提ですから、そのための仕組みにコストも内容も配慮しなければならず、音質だけに拘る訳にはいかないのです。
HD700は上流の良さもアラも忠実に再現してしまいますから、なるべく質の高い据え置きアンプで鳴らしてやるのが良いです。上を見ればキリがないですが、HP-A8程度以上なら本格的にバランス良く鳴らせると思います。しかしご紹介したHP-A3もかなりクオリティーの高い機種ですからHD700の良さを味わうことは出来ると思いますよ。
又、音源の質が良くないと意味がありませんから、最低でも可逆圧縮を用意しましょう。
書込番号:16457541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅田・京都のヨドバシの環境が10万超のCDPにp1uとかp700uとかですし同等のとなると厳しいのかもしれませんが、、
上流(pc,CDP etc.)と予算である程度はアドバイスも貰えるかとは思います。
書込番号:16457895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T-ジューシーさん、丸椅子さん>>アンプに関してははご提案して頂いた辺りを中心に視聴しに行って決めたいと思います。
肝心のプレイヤーの方はやはりパソコンになるのでしょうか?出力、入力方式が良くわからないので勉強しようと思います。
ちなみにコンポは古いのですが、UD-E77WSDを使っています。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/systemcompo/ud_e77wsd/index_end.html
これを活かす(使う)ことは可能でしょうか?
書込番号:16458226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちのコンポにデジタル出力がなさそうなのでやはりPCを使った方がいいと思います。
PCからUSBか光出力でHP-A3等にデジタル接続し、ヘッドフォンはヘッドフォン端子、ラインアウトはコンポのアナログ入力端子にそれぞれ接続すればコンポからも音が出ます。
書込番号:16459280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレシーバーに付いてるのはおそらく入力端子だと思います。
ここから出力するとしたらデッキとかになるのでその場合入出力の4つの端子があるはずです。
だから、このレシーバからヘッドホンアンプそしてヘッドホンというのは無理そうですね。
CDを聞くのでしたら、2〜3万の安いCDプレーヤを用意した方が、コンピュータより安いし、音もいいです。
とりあえず、このレシーバにヘッドホンつなげて聞いてみたらどうですか?結構、携帯プレイヤーにポータブルアンプつなげたものより音よかったりすることありますよ。
書込番号:16459286
0点

t-ジューシーさん>>わかりました。PCを使うとして提案頂いた機種を中心に色々探して見ることにします。親切にありがとうございました!
やまざきさくらさん>>繋げて聞いてみたんですが、少し低音がもっさりしたかな、位の印象でした。
学生なので、別にCDプレイヤーを買うのは厳しいです。なのでとりあえずPCにつなげるアンプを探す事にします。ありがとうございます。
書込番号:16459362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
無知なオーディオ初心者です。
自宅のリビングで映画&音楽を楽しんでますが家族が居ますので何時でも好きな時間にとはいきません、iphone用に持ってましたイヤホンSE535でしばらく聞いてましたが何か物足りなく思い(また悪い癖で)ヘッドホンに興味がでまして・・
試聴は一切してません(笑)が結構時間を掛けて検討の結果HD700かHD800に絞りました、やはりヘッドホンに10万超えは厳しいのと購入後もアンプなどでお金が掛かりそうでしたのでHD700に決めました(ポチっと)。
早速届きましてワクワクしながらスイッチON・・
確かに良いです繊細で煌びやかな高音、伸びの有る締まった低音これがヘッドホン?と感動しながら数時間、ある事に気がつきます皆さんのレビューなどに有る定位と音場です、スピーカーですとビシっと中央に定位しますがHD700では感じられません音場も同じです。
専用アンプで改善出来るのでしょうか?
現状はSA-15S2直差しです。
的外れな質問でしたらお許し下さい。
0点

ヘッドホンで定位と音場を再生することは、原理的に難しいのです。
スピーカー再生では、例えば右のスピーカの音は、右耳だけでなく左耳にも入ります。
また、部屋で反射した音も入ってきます。
そういう音が合わさって、音像や音場を作り出すのです。
書込番号:16445957
5点

あさとちんさん
初めまして、早速のお答え感謝です。
スピーカーでの定位は多少は理解してるつもりです、リスニングポジションを変えると定位が破綻しますので。
ヘッドホンを検討中に色々なレビューに定位&音場などを見かけまして・・
高級ヘッドホンに過剰に期待してたのかもしれません試聴もせずに購入しましたので(笑)
書込番号:16446090
0点

hempgrassさん 初めまして。
スピーカーリスニングがメインな方は、脳内定位に関して違和感があるのは仕方がないかと思います。
ただ、スピーカーリスニングとヘッドフォンリスニングには、それぞれの良さがありますから音楽の聴き方は別物と割り切って考えた方が楽しめるかも知れません。
>専用アンプで改善出来るのでしょうか?
改善出来るかは無理だと思いますが、HD700の真価を発揮するならヘッドフォンアンプはあった方が良いかと思います。
ただし、アナログ接続だとプリメインアンプに接続している為、聞くたびケーブルを指し変えるかセレクターを噛ます形になると思います。
もしくはデジタル出力してDACとヘッドフォンアンプの複合機に繋げる手があると思いますが、その場合SACDはデジタル出力出来ないためCD層で聞く形になると思います。
ヘッドフォンとスピーカーのリスニングを両方やろうと思うと、意外とめんどくさいですよね。
書込番号:16446594
3点

圭二郎さん 初めまして。
>スピーカーリスニングがメインな方は、脳内定位に関して違和感があるのは仕方がないかと思います。
そうなんですか、今時のヘッドホンは凄いんだなぁと思ってました。
>スピーカーリスニングとヘッドフォンリスニングには、それぞれの良さがありますから音楽の聴き方は別物と割り切って考えた方が楽しめるかも知れません。
決してヘッドフォンリスニングが悪い訳ではありません。音質、装着感、とても満足です。
ただ皆さんが感じてる定位&音場が感じられませんでしたので質問させて頂きました(注:駄耳かも)
>ヘッドフォンとスピーカーのリスニングを両方やろうと思うと、意外とめんどくさいですよね。
そうなんですよ(笑)アンプに行ってしまうと結構面倒なのでしばらくはこのままです。
自分の思い違いで板汚しで申し訳御座いませんでしたm(__)m
書込番号:16449738
0点

こんばんはー
解決済みのようですが…
ヘッドホンでもキチンと定位はかんじられますよ。
ただし、スピーカーのように広い音場や前方への定位はヘッドホンでは無理です。
プリメインアンプもマランツですよね?
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/Page=1/
こんなスレもありますので、よろしければご参考まで。
個人的には、ヘッドホンアンプをわざわざ買う必要性を感じません。
特にプリメインアンプをお持ちの方の場合は。
書込番号:16450279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はっはっは、せっかく質問しておきながら、1日であっという間に解決済みなんて全くどういうことなのか。
> 無知なオーディオ初心者です。
って良く分かります。
貴方、エージングって知らないのかな?
音響機器と言うのは、暫く使い込んで行くと卸し立てとは全く違う再現をしてくれるようになりますよ。
特に高級機種と言うのはじっくり使い込んで行くものですから、そんなに先を急がなくても大丈夫ですよ。
書込番号:16451440
0点

ナコナコナコさん 初めまして
>ヘッドホンでもキチンと定位はかんじられますよ。
ただし、スピーカーのように広い音場や前方への定位はヘッドホンでは無理です。
非常に興味があります。
>プリメインアンプもマランツですよね?
はいマランツです。
>こんなスレもありますので、よろしければご参考まで。
こちらも非常に興味がありますが電気系統が苦手です(笑)
スピーカー端子>ヘッドホン 考えもしませんでした。
書込番号:16451857
0点

ヘッドホンで定位や音場が再生できない訳ではありません。
ただ音源がどのように録音されたかに大きく依存します。
ちょっと極端な例ですが、こちらにサンプルがあるので聞いてみてください。
http://www.roland.co.jp/recorder/CS-10EM/
書込番号:16451885
0点

ヘッドフォンで定位・音場を再現するには、ヘッドフォンでの再生を前提にしたバイノーラル録音の音源でないと無理です。
通常の音源はステレオ・スピーカー再生を前提にした録音なので、ヘッドフォンでは原理的に無理です。
書込番号:16451890
3点

ぼんパパがんばるぞ〜さん 初めまして。
> 無知なオーディオ初心者です。って良く分かります。
お恥ずかしい(照)
>貴方、エージングって知らないのかな?
これが良いのかどうかは分かりませんが購入した機器すべてエージング用CD(自身選択)を毎日10時間ぼど小音量で流し続けてますHD700も100時間以上は流してます、今も継続中です。
経験が少ないので良く分かりませんがAPもCDPもエージングしましたが確かに変わりましたが劇的な変化は感じられませんでした、耳障りに感じた高音が気にならなくなった等々
ですので当初全く感じられなかった定位と音場がエージングで出てくるとは考えにくく質問させていただきました。
書込番号:16451911
0点

ぼんパパがんばるぞ〜さん 改めまして
>はっはっは、せっかく質問しておきながら、1日であっという間に解決済みなんて全くどういうことなのか。
このご意見が気になりまして。
ヘッドホンの購入検討中に他機種を含め色々な方のレビューを参考にさせて頂きました、自分の中でスピーカーリスニングとヘッドホンリスニングを混合させておりました、当初のご意見でスピーカーとヘッドホンの定位&音場の感じ方の違いに気が付き慌てて解決済みにさせて頂きました。
との思いで
>自分の思い違いで板汚しで申し訳御座いませんでしたm(__)m
>音響機器と言うのは、暫く使い込んで行くと卸し立てとは全く違う再現をしてくれるようになりますよ。
試聴もせずに購入して批判されるかと思ってましたが、エージング時間も分からない試聴機器を信じて購入してしまいエージング後、全く違う再現されたらたまったもんじゃありませんよね、新商品の試聴会&購入なんて危険ですよね。自分は試聴しませんので安心しました。
書込番号:16453708
0点

hempgrassさん
おはようございます。
>自分の思い違いで板汚しで申し訳御座いませんでしたm(__)m
そういうお話しではなくて。。
せっかく質問スレを立てられたのだから、もっと幅広くいろんな方の意見を聞かれたらいいのに、と思った次第。
ヘッドホンですからいろんな使い方と言うのは無いでしょうけれど、少し使いこんだらこんな風に良くなりましたよとかってお話しも伺えるんじゃないでしょうかね。
それと、特にスピーカーやヘッドホンというのはエージングが進みますよ。でも、小音量で流していたのではなかなか進んで行きませんから、常用される音量で普通に聴いて行かれたらと思います。次第に刺激的な処が消えて、音場も広がるとおもいますよ。どれくらいの時間で変化が現れるかは機種や音量によって違うので分かりません。
エージングと劣化とは違いますので、エージングが進んでメーカーの意図する処まで行けば、さぞや良い音を奏でてくれるでしょう。せっかく惚れ込んで手に入れた物でしょ。どっしり構えて使ってやって下さい。
書込番号:16454880
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
去年、購入したものの鳴らせるアンプがなく非常に悩んでおります。
当初HD700を買う気はまったくなく、なかったはずなのに買ってしまったものでこのまま放置といのも勿体ないのでヘッドホンアンプの購入を考えています。
僕的にはbeyerdynamic A1なんかが小さくていいかなぁ(音的にも)と安易に思っているわけですが、他に相性が良いと思われるヘッドホンアンプがありましたら教えてください。
プレイヤーはデノンのSACDプレイヤー(型番が外出中の為、わかりません)
聴くジャンルはほとんど全部です。JAZZはあまり聴かないです。
予算的には15万以内で、どっちかというと据え置きのほうがいいかなって感じです。
宜しくお願い致します
0点

ёわぃわぃさん
ご丁寧な書き込みありがとうございます。
ちょっと出力インピーダンスが100Ωなんですが、これって100Ω以下のイヤホンやヘッドホンなんかはあまり使わないほうがいいってことなんですかね?
まぁバランス接続でんでんって話は・・・・・
確かにXLR端子合ったほうが高音質?かはどうかはさておき高音質ってイメージはありますよね
書込番号:15657787
1点

誰もが嫉妬するイケメンさん
スペックで選ぶのもありですが、好みの音質で選択すればよいと思います。
当方も最初「LUXMAN DA200」+「HD800」で聴いていましたが、お店で「P-1u」を
試聴する機会があり、「DA200」でも「広大」だった音の空間が「P-1u」ですと
さらに上下左右に音場が拡大して、「実在」を感じる「空気感」が感じられ、
音質も「DA200」よりも「暖色系」で好みの音質でした。
現在は、「LUXMAN P-1u」+「HD800」という「定番構成」になっています。
「P-1u」もお薦めなのですが、暖色系の音なので好き嫌いがあると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15657955
2点

僕も最初は買うならHD800かなと思ってたんですが、聴き比べてみたらどうも自分の耳にはHD700のほうだったんですよねぇ。
ただ広大なのはHD800でクラシックも好きなほうなので700か800かで悩んだことは確かです。
ラックスのアンプは聴いたことがダイブ前にあるんですが、もう一度ちゃんと聴きにいってみようと思います。その時試聴したのも違うヘッドホンだったのでちょうど良い機会かもしれません
書込番号:15658020
0点

>プレイヤーはデノンのSACDプレイヤー(型番が外出中の為、わかりません)
>確かにXLR端子合ったほうが高音質?かはどうかはさておき高音質ってイメージはありますよね
多分、1650SE辺りでしょうか?
デノンの場合、XLR接続を兼ね備えているのはDCD-SA11以上の機種ですから、あまり気にすることないですが、私自身もバランス接続出来るプレイヤーは持っています。
このクラスになるとアンバラ、バランス接続関係なく良い音を出してくれますが、ケーブルを抜き差しはバランスの方がやりやすいですね。
デノンのプレイヤーを使用されているので、定番のラックスではなく他のメーカーを薦めてみます。低域が量感があるデノンなら低域をタイトめに締めてくれるアンプが良いかと思います。
ORB
JADE casa
http://kakaku.com/item/K0000430181/
単機能でシンプルな外観ですが、10万円以下のアンプならベストバイの一つではないかと思います。音質だけはP-200クラスと引けは取りませんが、音質重視のシンプルなアンプですので多機能ではありません。
Xmode X-HA1
http://kakaku.com/item/K0000336971/
ヘッドフォンのバランス化を考えているなら、バランス接続も出来ます。
ハイスピード、高解像度系の寒色系のサウンドですが、音に鮮度や瑞々しさもありモニター的ではないですよ。
ちなみに複合機ならX-DP1-HFもお勧めですよ。
http://kakaku.com/item/K0000259796/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39732338.html
書込番号:15658081
1点

バーソンのHA160が評判良いみたいですので、試聴をお薦めします。
たぶんFUJIYAにあるかと思います。
巷のレビューだと、HD700の方がロック向きってありますね。
HD800だと、P1uがベストパートナーだと思いますが、HD700だともうちょっと寒色系(モニター系)が良いかもしれませんよね。
圭二郎さんお薦めの、N-modeは良い組み合わせじゃないか、と思っています。
イケメンさんが、HD700とHD800です感じた違いをさらに伸ばす報告かなと。
私も、HD700とHD800ってだいぶ色づけが違うなぁ、と思いました。
書込番号:15658882
1点

>バーソンのHA160が評判良いみたいですので、試聴をお薦めします。
参考までに。
BURSON AUDIO
HA160
http://kakaku.com/item/K0000345252/
http://www.ippinkan.com/burson_ha160_da160.htm
書込番号:15659214
2点

圭二郎さん
書き込みありがとうございます。
本日、ORB JADE casaとXmode X-HA1を視聴しに行きました。
Xmode X-HA1は視聴しましたが、不満足。視聴用にCD3枚をいつもかけるのですが一枚で十分で、店員さんもオススメしないときっぱり言ってくれました。
ORB JADE casaは値段の割りに音は良く音を切り替えるボタンを押すと音が厚くなり高印象でした。店員はこれもオススメしないといってきましたがそこは値段の割りに良かったよとつっぱねました。ほかにもいろいろ視聴してきました。
バーソンのHA160は今回行った店では販売してなかったので視聴できませんでした。
んで結局顔見知りの店員さんが進めてきたのは全部で3種類。値段は一番安いもので、19万のヘッドホンアンプ。15万を超えてしまうので僕には買えませんが、このほかのヘッドホンアンプが全て無に帰すような音質でした。むしろこの3種類以外でオススメは無い。といわれて帰ってきました。ラックスや他メーカーのものもこの店にかなり置いてあるわけですが、なぜあの値段で音質が悪いのかを細かく説明してくれました。しかし、いくら顔見知りだったとしても店内に置いてあるわけですからそれはいっちゃあだめだよなぁ。それより高いヘッドホンアンプだって置いてあるのにそれも悪く言うんですからやっぱダメでしょうよ。
とまぁそんな面白い個人視聴会でしたが、バーソンのHA160が聞けなかったのは残念でした。
せっかく教えてもっらのですから視聴してから是非決めたいと思います。今はやっぱA1が一番かな
書込番号:15659960
1点

JBL 4312M
書き込みありがとうございます。
自分今まで知らなかったのですがFUJIYAって中野にあったんですね^^;
ついさっきまで知らなかったですw
近いうちに視聴しに行ってきます。ありがとうございました。
話は変わりますが、キングさんはJBL 4312Mをお持ちなんですね。同じく私もです^^
書込番号:15660058
0点

>値段は一番安いもので、19万のヘッドホンアンプ。
>このほかのヘッドホンアンプが全て無に帰すような音質でした。
ちなみに19万円のヘッドフォンアンプは、どこのメーカーの製品ですか?
またどの辺が良かったのかを書いてくれると、類似品で他の提案も出来るかと思います。
19万円だと複合機でしょうか?
April Musicかm903辺りでしょうか?
ただ、19万円なら運が良ければB級品か展示機辺りなら予算内で買えるかも知れないので、教えて頂ければ探してみますよ。
書込番号:15660434
2点

ここへ投稿するつもりが間違えてHA160の方へ投稿してしまいましたので、
同じ内容になるのですが、再投稿させていただきました。
----------------------------------------------------------
バーソンHA160の書き込みがないので参考までに。
現在はPCで聞く時に上記の写真の組みあわせで聞いています。
PC→DAC1000→HA160→HD650
私自身はかなり満足しています。
ボリュームは、24段の抵抗切替えアッテネーターを使っているので、切替時に
少しノイズが出ますが、気になるほど大きくはありませんし、ヘッドフォンを
痛めることもありません。接点が24段なので微妙な調整はできませんが、特に
不自由を感じた事はありません。私の場合は、12時以上に上げる事もほとんど
ありません。
オペアンプを使用しないフルディスクリートで組まれた純A級動作の音は、
これまでオペアンプの音を追求してきた私にとって、実に新鮮な驚きでした。
実にクリアで、澄み切った音です。そして良い意味でのウエットな音色に感じ
るのです。具体的には、ピアノの倍音表現が真空管アンプのような感じに聴こ
えて来ます。パイプオルガンの音色もすばらしく響かせてくれます。アナログ
アンプの雰囲気が感じられるのです。オペアンプを通さない音も非常に良い物
です。最も川上にDAC1000を入れているので、半減していると思いますが....
入力はアンバランス(RCA)のみ、十分パワーはあるとおもわれますが、どうも
パワーだけでは語れない何かがありそうです。
音は好みがあるので試聴するのが一番と思いますが、私の感想では、音に
あまり色付けしないで、音場を拡げると共に、深めてくれ、聴き惚れてしまい
ます。この組み合わせで、HD650の底力を思い知らされました。 DAC1000の
レビューでも少し書いたので、参考にしていただければと思います。
この構成による音への影響力は、DAC1000が30%、HA160が55%、HD650が
15%ぐらいではないかと思っています。
実は昨年に、聴いているうちにもっといい音で聴けるかもしれないと気になり、
上のクラスのHD800が欲しくなって、青山のゼンハイザーのショールームに
試聴に行ったのですが、私も同時に聴いたHD700の音が思いのほか良く、
現在も決めかねている状態です。2台買えればいいのですが.......ムリ
HD700の方がどうしてもよく聞こえてしまい、悩むところです。
話がそれて申し訳ありませんが、インピーダンスの高いヘッドホンはアンプの
パワーが非常に重要と思いますので、また、音色の好みもあると思いますので、
ご自身でぜひ試聴してみてください。
書込番号:15665188
2点

圭二郎さん
書き込みありがとうございます。
ちなみに19万円のヘッドフォンアンプは、どこのメーカーの製品ですか?
申し訳ない。あまり有名なメーカーではなくこのアンプが置いてある店(店員も含め)が特定されそうなので、ちょっといいずらいです。
ただこのアンプのメーカーはアメリカ。昔からあるようですが我々のオーディオ関係の機器ではなく録音、ミキシング、マスタリング等の業務用の機器を手がけているメーカーらしいです。なのでこのアンプはオーディオ関係の店(よほどのマニア思考な店は除く。もしあるとしたらオーディオ屋かな?。)にはほとんど置いてない、置いていないというか系統が違うのでそもそも店と取引自体していない。といった感じです。
eイヤはもちろん、HUJIYAにもありませんでした。
<April Musicかm903辺りでしょうか?
なので違います。
<19万円だと複合機でしょうか?
はい、複合機です。 DSDにも対応していました。
僕が試聴しにいく前提で店員の知識が中途半端なとこには試聴しに行かないというのがあります。趣味でやってる皆さんより、プロの店員が知らないとかはちょっとね^^;。話がそれましたが、この説明で分かりますか?圭二郎さん
書込番号:15672038
1点

誰もが嫉妬するイケメンさん ご丁寧にありがとうございます。
>ただこのアンプのメーカーはアメリカ。
>はい、複合機です。 DSDにも対応していました。
アメリカのDSD対応のDACと言ったら、MYTEK DIGITALのこと言っているのかな?
http://kakaku.com/pc/sound-card/ma_4650/
http://www.phileweb.com/review/article/201301/18/719.html
有名どころだと思っていましたが(苦笑)
業務用メーカーで思い出しましたが、デジタル入力専用ですがLavryBlack DA11もお勧めです。
ハイスピード中のハイスピード、高解像度系を代表するDACですが、ご予算内の複合機なら1番のお勧めします。
ただし、デジタル入力ONLYなのでSACDが聞けませんので、CD層ONLYになりますが。
誰もが嫉妬するイケメンさんの場合、モニター系がお好みなのかな?
http://www.miyaji.co.jp/MID/product/lavry/da11.php
http://review.kakaku.com/review/K0000138839/#tab
書込番号:15680796
1点

pinkarakiさん
詳しい書き込みありがとうございます。大変わかりやすかったです。
だんだん説明を見ていたらこれがほしくなってきました。
フジヤに先日いってきたのですが視聴ができず購入するべきか迷っています。
視聴したことのあるA1か視聴していないが、構造的に上のこちらか。
むずかしい。AI以外に無いと思っていたのになぜかすごいひっかかるんですよねこのアンプ。
視聴無しで買ったことがなくちょっとこわいんです^^;
書込番号:15680966
0点

圭二郎様、申し訳ない。
HUJIYAエービックに先日来店したらおいてありました。通販で販売している形跡がなかったので取り扱っていないものだと思っておりました。しかし店内に行ったら視聴用アンプのところに置いてありました。すいませんでした。
ただやすくても15万以上だろうと思ったので気にしていなかったんですが、それだけ値札が貼られてなかったんですよね。値段を聞けば教えてくれると思いましたが特に聞きませんでした。
それで先日、HA160を視聴できると思ってHUJIYAにいったんですが、ちょうどHA160だけがなくて結局視聴できませんでした。でも逆に視聴できないので気になって仕方なくなりまして人生初の視聴無しオーディオ機器の購入をしようか迷っているところです。
思えばHUJIYAもPROショップがあり、録音機材なんかも取り扱ってますよね^^;
さすがにeイヤにはありませんでした。
親切にありがとうございました。
書込番号:15681042
1点

パーソンオーディオなら代理店の今井商事に、試聴機があるお店を問い合わせてみたら教えてくれると思います。
多分、オーディオユニオンさん辺りなら置いてあると思います。
また、試聴機がない場合、お店に頼むと試聴機を代理店から取り寄せてくれますから、気軽にショップに相談して下さい。
もしくは今井商事は、新宿だから社内の試聴室で試聴出来ると思いますよ。
一回、今井商事に電話で相談してみたらいかがでしょうか?
社長さん含めて社員さんも親切な会社ですよ。
書込番号:15681080
2点

念のため今井商事の問い合わせ先です。
http://www.imaico.co.jp/
HA160の補足ですが、pinkarakiさんが説明されてますが音量調整がやや不便と言うか、回しずらい所が気になる所かと思います。
私もボリュームが回しづらいことを今井商事の営業さんに聞いてみた所、このアッテネーター方式は大変高価な部品で、このクラスの製品で搭載されているのが大変稀なことらしく、技術者がその部分に拘りを持って採用されているそうです。
ある意味、アッテネーター方式がHA160の最大の売りの部分ですから、その辺は踏まえて試聴出来たら試聴して頂ければ納得されると思います。
書込番号:15681212
2点

オーディオユニオンで商品検索をしてをぶつかりませんでした。恐らく今はもうないのかもしれませんね。
HA160の可変抵抗器は他サイトの書き込みなどをみると調整する場合はかなり音が出る。や低抵抗な物だと一段階の上げ下げで結構な音量差が出る為、不便と書かれていました。でもこれは個人的にはあまり気にしていません。
うーん、今井商事さんにどこで視聴できるか電話してみようかなぁ。
書込番号:15682585
0点

アンプ選びは、音色選び。
試聴無しで買うのはありませんね。
ヘッドホンの相性よりも、聴く本人のあなた自身の耳との相性なんで、
他人の意見も限界ありますし。
とにかく試聴ですよね
書込番号:15704848
0点

アメリカ製の19万のアンプを中古でもいいから買うか、分割払いでもいいから新品で買うのも検討したら?
一度気にいった音を聴いてしまうと、それに満たないのは無意味になるし。
ヘッドホンだと音質差が分かり易いし、妥協すると後悔する。
とにかく試聴で決めること
書込番号:15704877
0点

☆☆満点の星★★さん
書き込みありがとうございます。
値段的に妥協してしまいました。
中古も探したのですがちょっとなさそうだったので諦めました。
が今のアンプでも結構気に入っています。ありがとうございました
書込番号:15710500
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
現在ボーカルものとジャズやクラシックなどの楽器ものをHD800ひとつで鳴らしています。
楽器のみの曲を鳴らす場合は満足しているのですが、ボーカルものを鳴らす場合サ行の刺さりが気になります。
HD700はHD800よりも低音よりで落ち着いた音を鳴らすようですが、サ行の刺さりはHD800と比べて抑えられているのでしょうか。
聞き比べた方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。
1点

私はHD 800使いです。
スレ主さんのサ行の刺さりと言うのが気になります。
私のシステムではあまり刺さりを感じてはいません。
宜しければ音源やシステムの環境を教えて頂ければと思います。
書込番号:15688471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノルドの野望さん 初めまして。
>サ行の刺さりはHD800と比べて抑えられているのでしょうか。
ヘッドフォンを変えるのでなく、ケーブルを変えてみたら如何でしょうか?
私は、シェアのヘッドフォンですがタララボの同軸デジタルケーブルだと多少刺さったりしましたので、オヤイデのケーブルに交換したら問題は解消されました。
RCAケーブルご使用なら、フラットな音質の物。例えばAET辺りだとか、艶っぽい音なら欧州系のコード辺りを使用してみたら如何でしょうか?
AET
http://www.audiotech.jp/audio/product/index.html
The Chord Company
http://www.phileweb.com/news/audio/201202/17/11713.html
http://www.andante-largo.com/
オーテクやオルトフォン辺りだと、余計刺さるかも知れないです。
書込番号:15689184
2点

ボーカルが刺さるのは分かりませんが、圭二郎さんの言うように環境を変えるといいかもしれません HD700ですが、650と800の間と言う感じではなくいわゆるハイレゾ対応機種のようなコンセプトではないでしょうか? 650や800はアナログ、LPレコードでさえ聴きたい感じですが、700はデジタルハイレゾで生々しいボーカルを聴きたい感じです あえて音場は広くしてない様ですし あくまでもじっくりと試聴しての個人的感想ですが
書込番号:15689604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さた行の尻尾を,鳴らし悪くて頭一杯に散らして居るのでしょう。
頭内残像率が高い鳴らし方は,刺さる感覚が高いですょ。
スローな曲から無音を挟んで,冒頭が派手に鳴り出す曲辺りだと,ボーカルじゃなくともしかめ面をする率が高いのじゃないですかね。
で,鳴らし易い鳴るモノを使った方が佳いでしょう。
書込番号:15690322
2点

接続機器はなんだろう。
フォステクスのA3/A7あたりか
あとはDrDAC2 TEあたりと読んでますが(−−)
書込番号:15693151
0点

参考なるかは分かりませんが、一応HD700のレビューです。
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000083203
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20120810_552009.html
http://www.phileweb.com/review/article/201205/14/495_2.html
ディープリズムさんがアンプのことを気になっているみたいですが、私はプレイヤーではないかと思います。
マランツやティアック(エソテリック)辺りのプレイヤーをお使いなら、高域寄りの音調の関係でサ行が刺さりやすいかとは思いますが。
手持ちのケーブルを交換をして、どれも同じ様なら場合によってはプレイヤー側の交換の方がいいような気がしますが。
書込番号:15694114
0点

ノルドの野望さん
こんにちは。HD700のサタ行の刺さりは組み合わせによってかなり刺さりますよ。
自分の視聴した場所だとマランツのCDPが接続されていましたが、とても聴けないぐらい刺さっていました。
アンプがCDPの率直な音を出すようなものならばCDPの特性を考慮して組んだほうがいいかもしれません。
自分もCDPの特性ではなくHD700の特性で刺さるような音が出ていたならば絶対買わなかったと思います。
書込番号:15710236
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
最近このヘッドホンを買って楽しんでいるのですがどうしても気になる点が・・
条件はよくわかりませんが曲の特定の部分でヘッドホンからの異音が混じってしまいます。表現するのが難しいのですが、ちちちと細かく鳴る感じでしょうか。
どこかが震えてるような音です。
盛り上がる部分なのですが音程が特別高いとか低いというわけでもなく何でか分かりません。コードを変えても変わりません。
使ってるうちに無くなるものなのでしょうか。
一応環境書きますとDCD755RE>P-200>このヘッドホンです。
0点

はじめまして
自分は日本での発売日に購入しまして、当初はハウジングとパッドの間からだと思うのですが
「パキパキッ」といった感じの音がしょっちゅう鳴っていたので初期不良かと疑いましたが
10月現在まったく聞こえなくなりました。
同じ症状であればですが、しばらくガマンで解決する可能性があると思います。
参考までに
書込番号:15151943
0点

こんばんは
音源はどのようなもので聞いていますか?
私の経験ですが、圧縮音源やYouTubeからの音源、CDに傷がついているなどは曲の途中でチチッという音が鳴っていました。
HD700ほどのヘッドホンを持っている方は、音源にもかなりこだわってそうなので無駄なカキコミだったらすみません。
それにしてもHD700羨ましいです。
書込番号:15152107
0点

返信ありがとうございます。
>>sxe10altezzaさん
パキパキという音とは言えなくもないような違うような感じですが直るものなのですね。自分のは初期不良疑う程ではないと思うのでしばらく我慢してみます。
特に良く異音が鳴る曲はGARNET CROWの「Blue Regret」という曲なのですが
某チューブ等にあったのでお暇でしたら試聴してみて頂けると参考になります。
>>鰻の寝床さん
音源はあんまり関係ないようなのです。
上記の構成でCDで聴いてもウォークマンにつないでMP3で聴いても鳴るんですよね。
録音が悪いのか!?とか考えちゃいますがどこ見てもそんなこと言ってる人はいないのでこちらに原因があるのでしょう(^-^;
CDPとアンプをつないでるケーブルをオーディオクエストのものからオーテクのに変えると鳴りが弱くなる気がするのでそっちの問題かもしれません。
書込番号:15158394
0点

自分の環境は pc(Bug head)→iHA-21EX→hd700 なのですが、
某サイトですとノイズ乗りまくりで判断できませんでしたので
改めてCD音源を聴いて見ることにします。
しばしお待ちをw
あと関係ありませんがいい曲でしたね!コメントにもありましたが切な系ですね。
書込番号:15168839
0点

聴いてみました。確かにノイズを確認しました。
異音がこの曲でのみ聞こえたのであれば、作者の意図的なノイズである可能性があります。
アルバムの他の曲は、録音も異常なく、むしろかなりこだわった編集に聞こえました。
この曲だけはイントロからサーノイズ?が聞こえましたので、例えばラジオのような
効果をねらっての音が「プツッ チチチッ」のように微かに聞こえているのだと思います。
他の音源でも聞こえるのでしょうか?
書込番号:15169069
0点

すいませんm(__)m 訂正です
>>ラジオのような→レコードのような です。
自分で書いてて???ってなりましたw
ちなみにATH-W3000ANVでも同様に聴こえました。
書込番号:15169108
0点

>>sxe10altezzaさん
もしやCDでわざわざ聴いて頂いたのでしょうか(汗
ありがとうございます<(_ _)>そして何かすいません。
そうすると録音の状態から含まれていた音の様ですね。
ウォークマンに入れて付属のイヤホンで聞いてみると言われてみれば程度には聴こえました。HD700で聴くまでは気づいていなかっただけなようです。
他の曲は他のアルバムも含めて一通り聴きましたがこの曲以上のは無さそうです。
おかげ様で安心できました。
ありがとうございました!
好きな曲でしたがノイズが気になって気が散ってしまっていたのでまた普通に聴けそうです。
書込番号:15175617
0点

異常が無さそうで何よりです。
意外と優等生なhd700。
これからも大事にしていきたいですね!
来年あたりhd800に浮気してそうですが。。
書込番号:15178868
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
11年前に買ったHD600がクタクタになってきたので、今すぐというわけではなく、いつかHD700が欲しいと思っています。
クタクタというのは、イヤパッドは問題ないですが頭頂部にあたるクッションがつぶれてしまいました。
ヘッドフォンアンプなどは持っていなく、HD600を使うときもPCスピーカーCreative GigaWorks T40 Series II(16W/ch)のステレオミニプラグにつないでそのまま使っています(音質は十分だと思っています)。
HD700の場合、標準プラグからステレオミニプラグに変換して、このスピーカーのアンプで駆動させて普通に音楽を聴くことができるでしょうか?
聴くソースは、クラシック、ジャズ/フュージョン、J-POPなどです。
0点

ん〜普通にというのが、どの程度かによりますが
それなりのいい音でってことなら、同時にヘッドホンアンプの導入も念頭に置いておくことをオススメします。
もちろん、実際にHD700を繋げてみて満足いくかどうか確かめてからでも遅くありません。
あと、eイヤホンなどでHD600のヘッドクッションだけ売ってたりしますよ。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003019000044/price/
書込番号:15040152
1点

お持ちのスピーカーはPCスピーカーとしては良いと思います そのアンプ部に繋げることになりますから、"普通"に使えるでしょう 少しもったいない気もしますが…
書込番号:15041647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HD600 より鳴らし易いので、普通に使えると思います。
書込番号:15041777
1点

みなさん返信ありがとうございました。
普通に使えそうですね。もっと安くなって、経済的にも余裕ができたら購入しようと思います。
しかしながら、デカ頭さんのヘッドクッションのリンクは知りませんでした。
これでHD600が復活しそうです。HD600も長く使っていこうと思います。
書込番号:15042738
1点

こんにちは。
eイヤホンでヘッドクッションとイヤパッドを注文したついでに、勢いでヘッドホンアンプAudinst HUD-mx1を買ってしまいました。
やっぱりヘッドホンアンプあったほうがいいですね。HD600が別物になったようです。凄い迫力です。
HD600はインピーダンスが300Ωなのでそれなりのアンプが必要だったんですね。ジャンパ設定も300〜600Ωに設定しました。
ここで質問してよかったです。ありがとうございました。
書込番号:15050044
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





