HD700
40mmトランスデューサーを搭載したオープンエアー型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 16 | 2015年8月24日 23:29 |
![]() |
10 | 1 | 2014年3月2日 01:10 |
![]() |
12 | 5 | 2013年7月28日 18:48 |
![]() |
5 | 0 | 2012年8月30日 11:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
iPhone6PlusをiFi audio micro iDSDに繋げて聞いています。HD700は5.5kHz辺りにピークがあるようなので、そこをイコライザーで調整しました。高域の伸びはそのままに刺さりが取れたので、刺さって困っている方は試してみて下さい。
書込番号:19070901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それは、取れたんや無くて、そこの帯域のレベルが下がったちゅうことやない?
それ、基音にも倍音にも影響するので、全体で見たらとうなんかね。
書込番号:19071078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほにょVer2さん
誰も音質が上がりますなんて言ってませんよね(笑)
刺さりが酷いと感じている方に試してもらいたいのです。
人それぞれに感じ方がありますし、悪いと思った方はイコライザーをあげればいいんです。
私はこのイコライザー調整で全体的に好きになりましたし、聴いてもいないあなたにレベルが下がったなんてわかるのでしょうか?(笑)
書込番号:19071151 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>5.5kHz辺りにピークがあるようなので、そこをイコライザーで調整
5,5KHz辺りにピーク・・・イコで調整、ピークをイコで調整、、、ピークなら、そこ下げると取るの順当やろ?
ピークを下げる、、、レベルを下げる。
レベルを下げる。の、意味わかりますか?
書込番号:19071164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほにょVer2さん
はい、わかりました。
書込番号:19071287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほにょは相手にしないほうがいいですよ
揚げ足取り専門ですからね
書込番号:19078340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

満三さん
揚げ足はとらんよ。
特定の周波数帯をいじっても、全体に影響するよ、と言う話。
本当の話をしているのよ。
それとと、満三さんは、特定の周波数帯をいじっても、全体に影響が無いと思ってる?
ふーん、そうなんだ!
書込番号:19078415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主は「刺さり」をなんとかしたいと思ってるだけなんだよね
それがイコライザの調整で改善できたのならそれでいいじゃない
誰しもがほにょみたいな「富豪」じゃないんだよね
富豪には庶民の気持ちがわからんのだろうね
書込番号:19079858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はほにょを「富豪」と書いてるので
このスレに対しての反論はこないだろうね
書込番号:19079867 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アクトリス・エコさん
本当ですね!
刺さりが取れました!
私はもう少し5.5kHzのところを上げて好みの音になりました。
ありがとうございます!
書込番号:19080031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>満三さんさん
私もイコライザーで改善できたのであればそれでいいと思います!
書込番号:19080033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

満三さん
金かけるか、掛けないなかの話じゃないよな。
イコで良い感じなら、それで良いさ。
それで良いなら、それで良い。
でも、それで良いなら、ヘッドホンやイヤホンの試行錯誤は、要らんよね。
それに、イコで誤魔化して、サ行の刺さりが取れたと言うのは、そりゃとれてんじゃ無くて、聞こえなくなった話。
また、イコでいじって、他への影響云々は、本当の話。
ここに、私の話は、嘘も偽りもない。
揚げ足?
そりゃ、君の個人的な私への思いであって、そこをヘッドホンやイヤホンの試行錯誤の話と混同すべきではない。
あなたの私怨を持ち込んではならないのだよ。
書込番号:19080147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はほにょに対して興味はないんだよね
でも「富豪」らしい鼻がツンツンした発言は見過ごせないね
富豪ならそれ相応にどしっとした態度で接せないものかな
書込番号:19080176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほにょさん
私は「富豪」ではない、と宣言してもいいんだよ
書込番号:19080200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それと、イコ弄っても、ホンマもんやないで、、、
の書き込みに、揚げ足などのイチャモンつけるのは、別だろ?
あんたは、俺に私怨持ってるだけだよ。
書込番号:19080205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だからさー
ホンマもんかどうかは主が判断するもんだろうに
もし仮にニセモンだったとしても、主が納得できる音ならそれでいい訳なんだよね
それに対して周りがあーだこーだ言う必要はない
そこらへんに反応するのが「富豪」の考えなんだよね
書込番号:19080241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンマもんかどうかは主さんが判断する?
いや、そうじゃなくて、ホンマもんかどうかは、その手法で判断するもんなんや。
ホンマもんやなくても、主さんが良いならそれで良いのは、否定はせんよ。
ただ、サ行の刺さりが取れた。と言う表現は、事実とは違う。だろ?
そこを、ちゃんと指摘することに、満三さんから、あーだこーだ謂われる筋合いではない。
書込番号:19080779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
今までHD650を8年間使ってきましたが、発売以来気になっていたHD700をこの度ようやく購入できました。
購入理由としてみなさんのコメントにもあった通りHD800より音楽のジャンルを選ばないこと、比率として女性ボーカルをよく聴き、遠めに聞こえるボーカルより耳元でささやく感じが好みであることからHD700を選択しました。
機器の構成はCDプレーヤーエソテリックX-10WD、ヘッドホンアンプレーマンオーディオBCL(RCA)、ピンケーブルはゾノトーン7NAC-Grandio07で電源周りなどのアクセサリーはそれぞれ音の好みになるように交換・追加しています。
HD650についてはアコリバのRHC2.5HS-Sにリケーブルしてありますが基本的に低音から中音にかけて肉付きがよくパワフル、中音から高音にかけやや暗めではあるものの音抜けが良くジャズやクラシックには特に相性が良いかと思いますが、あくまでも個人の好みの範疇です。対してHD700は第1印象として全体的にカラッとした明るい音色で全域で音抜けが良くポップスやフュージョン系に合うかなぁといった印象、中音から低音がややスリムでしたがエージングが進むにつれて低音もよく出るようになり、バランスのとれた音に変化していきました。
音の色気や艶がやや物足りなさを感じたのですが、色々な音が混ざり合うことなく存在感をもって聞こえるのがHD650と比べダントツに違い、具体的にいうとシンバルを叩いたときに減衰して余韻が消えるまではっきりと聞き取れること。クラシックの弦楽器のメロディーラインが団子状にならずに聞き取れることなどオーディオ的に言うと「分解能」が非常に優れていて、これだけでも購入した価値はあるかなと思うくらいでした。
私なりの選択判断として音色はややダークで渋いものの、音楽だけをゆったりと集中して聴きたい方はHD650、それプラスオーディオ的なものを追求したいならHD700というところでしょうか。音に不満ならアクセサリー等を活用して不足している音の要素を補うことにより変化しますし、ヘッドホン側もシビアに反応しますので、かなりいい線まで追い込むことが出来るのではと思います。
あと、装着感ですがHD650よりHD700の方が軽く側圧も弱いので長時間のリスニングには向いています。HD650は新品で購入すると、かなり側圧が強いですが何年も使用していくうちに丁度いい感じになってきますし、エージングでかなり音も変化しますので、「音が悪い、装着感が悪い」といってすぐ売らずに長い期間使い込むことにより味がでるのがゼンハイザーの特徴だと感じました。
オーディオを趣味として25年以上経ちますが、文字通り音を楽しむのが「音楽」、音が良くなろうが悪くなろうがその変化を楽しむのが「オーディオ」だと思い日々楽しんでおります。新聞紙をスピーカーの下にはさんだり、CDの盤面に「はぁ〜!」と息を吹きかけるだけでも音が変化しますよ。音が悪くなってもいいんです!変化が楽しめれば! あぁ〜生きてるうちはオーディオ辞められそうにありませんね(笑)購入のアドバイスになってなくてすいません
9点

自分の愛用するHD650をこの前(たぶん)盗まれてしまいまして買い替えないといけなくなっています。ちょうど明日聴き比べにいこうと思っていたので参考にします。
書込番号:17253724
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
HD700が発表されてから1年が経った今、ようやく手にすることができました。長かった・・・
HD800やHD650の中間に生まれたHD700は、なかなか不運なヘッドホンです。
これくらいならHD650でもいいよね・・・
これくらい出すなら思い切ってHD800・・・
兄弟機は、他社からリケーブルのできる製品がいくつかあるものの、HD700には一つもありません。不遇です。
そんなHD700ですが、デザインは一番気に入っています。音の評価ももちろん良いです。
低音が被ってくるようなこともほとんどなく、各帯域を綺麗に鳴らし、HD800よりも低音の量は多め。
迫力のある音を鳴らしてくれます。極端な味付けはないものの、ゼンハイザーらしい若干角の取れた音です。
サウンドステージはHD800よりも狭いですし、音も近めのため、やはりクラシックや大編成の曲はHD800です。
しかしながら、JAZZや小編成の、コンサートホールより狭い環境の方がベストな曲に関しては、HD700です。
雑食系の方は、HD800よりもHD700の方が曲にマッチングする汎用性は高いように感じます。
遮音性・音漏れ
どちらとも盛大に漏れます。遮音しません。積極的に音を出して音の抜けや音場を広くするためです。
穴を塞ぐと音質の劣化がとても顕著になりますが、手を穴に近づけていくだけでも音の変化があります。
装着感は素晴らしいです。抜群です。ここまで良いものはなかなかないです。
現再生環境は
PC→SE-90PCI → AudioQuest Forest → DAC-1000 → clicktronic RCA Cable → ValveX-SE(ECC802S)→ HD700
となります。真空管アンプとは合わないかな・・・と思いましたが、そうでもないように感じます。
ただ、やはり真空管特有の重低音が出ない問題については、より顕著に現れますので、ズ〜ンと響く音は
未だ感じれておりません・・・ここが現環境の唯一の不満点です。
7点

確かに、800と比べると音場は狭いけど、それでも広いほうです これくらいのほうが、popsなどには向いてますね お好みかどうかは分かりませんが、700にはハイレゾでキレキレのデジアンというのも良いですよ これが800や650とは違うキャラだと思います
書込番号:16221097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おめでとうございます!
自分も早く欲しいですなぁ…
確かに名機2つに囲まれた可哀想な機種ですね…
もう少し頑張れば中古のHD800が視野に入りますし、650の倍出して買うか?っと言われると少し迷います
でも650や800にはない個性があり私は1番相性が良かったです
まぁ1回だけ試聴した時の感想なんですが。
ノリの良い曲をメインに聞くけど稀にゆったりした曲を聞くような雑食にはピッタシだと思います
書込番号:16223269
1点

>800と比べると音場は狭いけど、それでも広いほうです
そうですね。非常に広いと感じます。ただ、主要の音が全体的に近めで鳴るため、そういった意味では
クラシックは合いにくいです。という感想を持ってしまうのは、やはりHD800の広さを知ってしまったからかな・・・
>ハイレゾでキレキレのデジアンというのも良いですよ
キレキレのデジアンも良さそうというか、本来はこっちの方がマッチしやすいんじゃないかと思ってます。
次にアンプを買うならNmode X-HA1にしようかななんて思っていたりします。ただ、パッと評価を見ると、
低域の量感が増えると言うレビューがありますので、HD650のような周波数帯域を持つことになりかねないのは
ちょっと困り者・・・ですかね。聞いてないのであくまで推測ですが。
まだ発表されただけですが、HDVA600というゼンハイザーのヘッドホンアンプもあります。
価格としては12万あたりになりそうなことをどこかの記事で見たんですけれども、800、700、650を
リファレンスとして設計しているみたいです。
最終的にはフルバランスで音を鳴らしてみたいですね。アンバランスですと、
GNDの信号が悪さをしているみたいですね。ヘッドホンのバランスというのは、
GNDの悪い影響を受けないというのが一番の利点みたいですね。
Luxman P-700uのインタビューがYoutubeに上がっているのですが、非常に参考になります。
http://www.youtube.com/watch?v=Bf_CPhotpLw
その前にバランスケーブルのHD700用が発売してくれるかどうかという問題がありますが・・・
書込番号:16223313
0点

書いている間にもう一つレスが・・・!嬉しい響きです。
kid1107さん
>もう少し頑張れば中古のHD800が視野に入りますし、650の倍出して買うか?っと言われると少し迷います
優秀すぎる兄弟に囲まれ・・・中古も安く買えますからね。そういった意味でもHD800に流れる要素ですね。
まさにこれが選ばれにくい理由です。どこのレビュー記事でも同じこと書いてあるくらいにみんな思ってます・・・
そんな中で、着脱できるけどリケーブル品さえない、ただ接点が増えてしまっている状態のHD700を
わざわざ選ぶのは、ただの物好きか、変態さんか・・・恋をするほど好きな音なのかどれか・・・でしょうか。
ちなみに私は真空管と合わないだろうなと思いつつ買ったので、ただの物好きだと思いますw
自分はHD700を中古ではなく新品で買いました。ゼンハイザーは保証が2年なので、保証を買うという点で
新品にしました。DAC-1000も購入価格の5%をプラスして5年保証にしてあります。日割計算すると安いです。
新品でも1年といわれると、中古でもまぁいいかなぁとは思いますが、2年だと新品ですかね。
>ノリの良い曲をメインに聞くけど稀にゆったりした曲を聞くような雑食にはピッタシだと思います
雑食系の方にはお勧めしやすいですね。場合によっては低域が強いからパスなんて方もいらっしゃるかな?
高いな・・・と思われているのでしたら、オーディオ系のイベント時期に主催のサイトへ行ってみるともしかしたら
特価で安く買えることもあるかもしれません。イベントに足を運べば、もっと安く買える可能性はありますよ。
書込番号:16223381
0点

ragnate さん
はじめまして。
本品の印象、とても私のそれと似通っています。
ちょっと嬉しくなってしまいましたw
リケーブルが可能になれば、もっと可能性も評価も
上昇するでしょうね!
HD800とはキャラが違うように感じますので、この
シリーズでは大は小を兼ねませんね。
ロックやポップスがメインの私にとっては、700の
厚みや広さが合っていると思いました。
書込番号:16412692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
ジャズを1曲分聴いただけなので試聴と言うより1聴です。
主観として、
やや腰が低い弱低音寄り。
高音は刺さらないがクッキリしている感じ。
シンバルやハイハットも澄んだ金属的音。
中〜低域の量感が有る(開放型として)ので、楽曲自体が豊かに聞こえる。
低音は、豊かさの中にもブーミーさは感じず、程よい締まり。
系統で言えば、HD598のレンジを広げて、より雑味を落とした音かな?
装着感も申し分なく、さすが最新の高級機と言う感じ。
でも、例に漏れず樹脂多用で質感的には金属を全面に打ち出した製品と比べればチープ。
HD650とは傾向が違うように自分は聞こえました。
HD598の音が好きな人で、あともう少しクリア感とか全体のグレードを上げたいと考えている人にピッタリかも?
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





