HD700
40mmトランスデューサーを搭載したオープンエアー型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2017年12月7日 22:02 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2017年1月21日 01:20 |
![]() |
8 | 1 | 2016年8月29日 20:55 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2016年1月9日 22:32 |
![]() ![]() |
84 | 38 | 2015年12月11日 16:30 |
![]() |
4 | 5 | 2015年11月15日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
最近はよくP-1uにHD800でいろいろ聞いています。あるサイトで800と700が違う味という記述があり、つい700を衝動ポチりしてしまいましたが、後で800買って700を手放した人も結構いることに気がつきました。まあ到着してからゆっくり聞いて考えればいいのですが、皆さんのご意見も参考にしたいと思い質問させていただきました。使い分け可能でしょうか?
1点

実際に聴かれたらすぐに分かることなんですが全く違うものです。
上下関係とかではなくコンセプトが違う味付けです。
HD700はボーカル近く音場の広さもほどほどで音像型のPOPS系向けです。
聴かれるジャンルにもよりますがHD700の方が向いているジャンルの方が多いと思います。
書込番号:21382384
7点

早速のお返事ありがとうございます。POPS系も結構聞きますので、そうすると使い分けも可能のようですね。到着するのが少し楽しみになりました。
書込番号:21382484
1点

>玄開さん
亀レスで申し訳なですが。
私の場合、HD700を持っていたらHD800は不要ですね。
HD800も試聴したのですが、どうも音場が広過ぎて距離が遠い気が過ぎて気に入りませんでした。
全体的な音のクオリティーのは、確かにHD800に軍配が上がるのですが、程ほど音場の広さにボーカル等の距離感。
私は、多少のシャープさの中に弾む低音が気に入りましたが、私は普段はベイヤー派ですが若干共通点があったかも知れませんが、HD800やHD650はまったく嵌らず、唯一ゼンハイザーの中でHD700のみが好みに嵌った感じですね。
結局の所、同一メーカーでもとりあえず…さん言うようにコンセプトが違いますから、優劣の差より好みの差かも知れないですね。
書込番号:21385508
4点

圭二郎さん ありがとうございます。価格に左右されない自分の感性で意見が言えるのはすばらしいと感服しました。ベイヤーはT1をもっていますが、確かに「シャーな切れ味の中に弾む低音」(この表現スゴイ ぱくらせてください)という寒暖という異なる要素が空気感のなかで一つになっているのは心地いいですね。当方はいまだ何がいいのかわからず、ただ各社のほぼ最上位(超高額なのはパス)がいいのだろうという、主体性のない決め方でこれまで購入してきました。自分ではT1よりは少し切れがゆるく、平面的なのですが装着感もよくラフに聞けるのが、このHD700かもしれません。
書込番号:21385665
1点

>玄開さん
>ベイヤーはT1をもっていますが、確かに「シャーな切れ味の中に弾む低音」(この表現スゴイ
>当方はいまだ何がいいのかわからず、ただ各社のほぼ最上位(超高額なのはパス)がいいのだろうという、
>主体性のない決め方でこれまで購入してきました。
HD700は、ゼンハイザーの中ではベイヤーに近い部分が若干あったから気に入りましたが、ベイヤーはシャープさは遥かに上で低音を弾むのでなく、タイトな低音のイメージですね。
「ドスドス」(よく車のカーステレオから漏れてくる低音のイメージ)でなく、「バシバシ」とした低音がベイヤーの特徴かなと思ってます。
私が良く言っているのですが、「低音は量感でなく質感」だと思ってますが、それを体現してくれるヘッドフォンがベイヤーだと思ってます(量感があっても質の悪い締りのない低音は、音が篭るだけで意味がない)。
私はベイヤーは好きですが、T1だけは何故か嵌らず、DT1900やT-90の方が好きです。
これは、ベイヤーだけに限った話でなくスピーカーやアンプ等オーディオ機器全般に言えますが、メーカーのフラグシップモデルは確かに音の質感、クオリティーにグレードの差はあります。
しかし、その分上品過ぎるというか音なし過ぎる気がして、楽しめない感じですね。
クラシックを聞く人は良いかと思いますが、ジャズやPOPS聞く私には音が綺麗過ぎる感じがします。
その下かもう一つのクラスの方が、良い意味で雑みがある分音楽に楽しめる気がしますが、ヘッドフォンは高い物は買わない代わりに、上流環境(アンプ、プレイヤー、ケーブル等)には金を掛ける感じですね。
書込番号:21386711
2点

>圭二郎さん
なるほど、酒でも通の人は1級酒より2級酒を愛するといいますからね。私はpopsはいつもM903にゾネ Edition9をつないで聞いているためか、このHD700はよい音質ながら、やや立体感がないように思い、真空管アンプ(東京サウンド)につないだら、グッと音が立ち、よくなりました。P-1uはHD800との相性はよく、万能かと思っていたので意外でした。HD700は軽く安定感がよいので、ストレッチをやりながらでも使用できるのでいいです。
書込番号:21386769
0点

皆様ありがとうございます。このHD700の特徴、なんとなくわかった感じがします。音質的には良いものですが、やはり他のフラグシップモデルと較べると音が立ってこないのかとも思います。私にとっては曲を聞き流すにはいいかなと思いますが、やはり感動しながら聞くという時には少し物足りないのかもしれません。
書込番号:21406768
0点

一つだけ付け加えさせてください。その後アンプをいろいろ試してみましたら、音に弾みがつきますので、真空管APよりM903の方がよりいいようです。M903を使ったら少し手放す気持ちが薄れました。
書込番号:21413991
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
SENNHEISER HD700を購入しようと思っているわけですが、ハイインピーダンスだし、レビューなどを見るとアンプが必須になるように見えます。
そういうわけでHD700を鳴らしきれるアンプを購入しようと考えています。予算は3万円以内です…
候補はどなたかが紹介していたFOSTEX HP-A4を考えています。
また、今の段階では「音の好み」についてはあまりこだわりはないので、鳴らしきれるかどうかを判断基準にしています。
書込番号:20584440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも「鳴らしきる」の定義が難しいですし、良いヘッドホンほど上級のヘッドホンアンプを奢ることによく応えてくれるというのはありますけれども、
HP-A4は予算内では癖が少なめで使いやすくかつある一定の音質は引き出してくれるものとして、オススメしやすいモノではあります。
鳴らしきる、なんて言うとすぐに予算オーバーのものを勧められてしまい勝ちかと思いますので、鳴らしきりはともかくとして、
とりあえずHP-A4であれば、期待外れとか的外れにならない程度には、それなりに性能を引き出してくれることは間違いないでしょう、と言えます。
書込番号:20587693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>air89765さん
ご返信ありがとうございます!
やっぱり鳴らしきれるものは高くて良いものになりますよね…
今はHP-A4で満足することにします。
ありがとうございました!
書込番号:20587779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
HD700を使用しており、イヤーパッド・ヘッドクッションがボロボロになってしまったため
交換しようとしているのですが、イヤーパッドの交換はスムーズに行えましたが
ヘッドクッションの交換方法についてマニュアルにも記載がなく、取り外し方から分かりません。
どなたかヘッドクッションを交換された方、取り外し方法について教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
3点

公式にも問い合わせしましたところ、写真付きの分かりやすい手順書をエクセルファイルにて頂き、
それを見本にして無事に交換することが出来ました。
簡潔であれば文章で手順をまとめようと思ったのですが、図を見たほうが分かりやすい部分が多かったため
同じことで悩まれている方が居られましたら公式に問い合わせてみると良いかもしれません。
書込番号:20154503
5点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
当方の環境 PC−ud501−ha501or−x-ha1−hd700,MDRZ7
最近念願かないhd700をお迎えできました。バランスで聞きたいが為にx-ha1もお迎えケーブル類は付属や安口のものですが満足しております。
音源は主に女性ボーカルが多く気分によってB'zなど@はボカロとかw基本的にPC起動中はヘッドホンをつけっぱなしです。
ボーカルの距離感や高音に被らないでしっかりした低音(量ではなく切れ?のいい感じ)と好みに合った音質です。
MDRの方は流石に聞き比べると密閉ぽさと低音の主張がある感じです。
不満と言えば不満なのがx-ha1のホワイトノイズです特にhd700の時は演奏の切れ目や余韻を聞きたい時に気になります。何らかのいい対策は在るのでしょうか?
基本的には此のままで使いたいのですが何かオススメのの書き出しとかあるでしょうか?
質問が複数になってしまいましたがアドバイスお願い致します。
書込番号:19473975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gainをlowにしても一緒ですか?
highだとホワイトノイズが感じやすいと思いますのでlowで試していないならそちらでボリュームを調整してみてください。
書込番号:19474022
1点

>9832312eさん
回答ありがとうございます。切り替えてみたところ聞こえなくなりました。
あと記入ミス
>基本的には此のままで使いたいのですが何かオススメのの書き出しとかあるでしょうか?
>基本的には此のままで使いたいのですが何かオススの買い足しとかあるでしょうか?
書込番号:19474353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の組み合わせなら間のケーブルを変える位しか選択肢がないかと。
効果は微妙かもしれませんが、インシュレーターを試す、電源ケーブルを変えるなどもあります。
またPCからのノイズを減らすという事を考えると光デジタルや同軸デジタル出力があるDAPをPCの代わりに利用するというのも選択肢かと。
コストパフォーマンスを考えるとあまり良くないものもありますので、必須ではありませんね。
書込番号:19474588
0点

>9832312eさん情報ありがとうございます。ケーブル類はあまり手を出したくないので当面このままでいこうかと思います。
やるならMDRのキンバーバランス試してみるくらいかなと思います。
書込番号:19476125
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
hd700かT1を考えてます。どちらの方がいいのでしょうか。アンプはhp-4とまだまだです。おもにアニソンなど聞きます。試聴環境がないので意見をきかせてほしいです。どなたかお助けください(>_<)
書込番号:19390971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前にHD700を利用していて現在T1 2ndを利用しています。
HD700はHD800など他のゼンハイザーに比べると高音が出ますがいわゆるボーカル向きのものではありません。
T1は試聴のみなのでT1 2ndで考えるとボーカル向きだと感じます。
アニソンでも女性ボーカルなど重視するような感じのものはT1が向いているかな。HD700はあまりアニソン向きのイメージがありません。
どういった傾向を求めるかですね。
個人的にはアニソンだとT1の方が向いている気がします。
T1は駆動力をかなり必要としますので、アンプのグレードは上げた方が旨味は出そうな気はしますね。それと比較するとHD700はさほど駆動力を必要としないのでそこそこ鳴らしてくれると思います。アンプのグレードを上げるとそれなりに向上しますけど、T1ほど鳴らしにくいイメージはありません。
書込番号:19390998
3点

とてもわかりやすくて感謝します。T1が良さそうですね。ですが自分程度のアンプではT1を扱うことは難しいってことですね。他にオススメのヘッドホンなどごさいますか?答えてもらえると嬉しいです。
書込番号:19391031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じような価格帯だとt5pが駆動力を必要としないヘッドホンですので扱いやすいかと思います。
T1とは違った個性ですがボーカルの近さを求める感じが好きなら選択肢に入るかと。
中古も視野に入れると六万程度で手に入りますね。
書込番号:19391065
3点

ありがとうございます。t5pもとてもいいです。生意気かもしれないんですが開放型が1台ほしいと思ってまして、ですがやはりT1よりもt5pのほうがいいですかね?T1を扱うなら最低でもこのアンプがいい!などはありますか?参考にさせてもらいたいです
書込番号:19391082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t5pも使ってましたけどアニソンならT1ですね。
T1は開放型じゃないですよ。半密閉型です。
アンプは複合機ならHP-A8クラスからかなと思いますね。(好みに合うという例ではありません)
目安としてはヘッドホンアンプはヘッドホンと同額以上のものを選んだ方が良いかなという感じはしますね。
HP-A8は大分値下がりして来てますから。
単体ヘッドホンアンプならHA-501辺りが良いかと。T1をレファレンスにしているアンプですので。
書込番号:19391116
2点

横綱力士さん,こんばんわあ^^
T1とHD700は現在使っています。
アニソンも少なからず私も聴くのですが、どちらも魅力的な音を聴かせてくれます。
別な方からHD700はアニソン向けではないってことですが、私的には十分満足できていますよ。(アニソンも様々なジャンルがあるとは思いますが)
っでT1でもHD700でも現在持ってるアンプで鳴らしきれるかどうかの質問なんですが、アドバイスとしてはちょっと難しいです。
っというのも、鳴らしきれるかというよりも、上でも書きましたがその音が自分で満足できるかどうかなんですよ。もし満足できればそれで良いわけで、その判断は正直本人でなければ分からないところなんですよ。(T1は特に上流によって評価がかなり変わってくる機種なのですが、それはHD700も一緒です)
中々試聴できない環境におられるのは分かりますが、もしアンプも込みで次のシステムを考えるんであれば、ヘッドホンとアンプで相当お金もかかるわけで、遠出でもしてでも試聴はしたほうがよいと思いますよ。ひょっとしたらHP-A4で聴くT1やHD700もあなたにとって十分満足できる音かもしれませんし。
書込番号:19391255
6点

わかりやすい回答をありがとうございます。
いいヘッドホンをならすのにはアンプも同額くらい金額をかけないとですよね。とても参考になりました。
書込番号:19391391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ためになります。要するに自分が満足するかが大切なんですね。hd700もいいですか?
ますます迷ってきました(>_<)T1はアンプが弱いとひどいものですか?hd700は音はとりやすいですか?かさねた質問すみません。
書込番号:19391404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォステクス HPー4なら、AK T1pなら鳴らしきれると思いますよ。
厳密に言うと高解像度のAKモデルの方がクオリティは高いかもしれませんが…
先日、専門店で視聴してきましたがAKチューニングは特にしてない感じでしたね。
AK T1pのpは、ポータブルで使用して下さいの意味では無く、ポータブル環境でも鳴らせますよと言う意味らしいですが…
ケーブルも2.5mm4極 バランスケーブル1.5mと3.5mmステレオミニ1.5mの2本付いてくるので、将来的にONKYO DPーX1とか2.5mm4極端子のDAPを購入すれば、バランス駆動も可能かな。
DPーX1は、ESS社の最新DACを搭載しているので高解像度でAK T1pと相性も良いかもしれませんね。
DPーX1のバランス駆動はシングルエンドよりバワーも有るしね。
又、アンプとしてだけではなく、プレイヤーとして活用出来るし。
DPーX1の4極端子は、AK上位4機種の4極端子と同じだと思うけど、一応確認してね。
両機とも視聴のみだから…
でも、高額商品なので交通費は使っても視聴はした方が良いかな。
では、では。
書込番号:19391435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。また色々候補が増えてしまいた。(>_<)身の程にあった物がいいですかね?細かな情報をいただきまさに目からウロコでした。感謝します。
書込番号:19391444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。言い方が悪かったですね。アニソンをおもに聞いていて別のジャンルもききます。T1はもったいないですかね?
書込番号:19391968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もったいないか否かは個人の満足度によると思います。
T1は極上の音を出すヘッドホンのひとつだと思います。
ステーキを食べるにして、外国産でも満足な人がおられる一方で、普通の国産黒毛和牛でもダメで松坂牛に限るという人もおられるでしょう。
それと良い音=好みの音とも限らないです。
霜降りより赤身が好きな方もおられるでしょう。
身も蓋もありませんが、試聴されない限りはエイヤッ!の世界だと思いますよ。
書込番号:19392522
7点

ほんとだ、削除されてるw
とりあえずさん。
この場合、素材、食材は音源でしょう。
チープな食材を、高級レストランで食べるのは違和感を感じますよね?
録音が良い音源を、忠実に再生するのが本来のオーディオのはずです。
現行の機材でなかなかそれができないから、おかしなことになっちゃうんだろうけど。
好み、好みっていうならば、自分で演奏するのが一番簡単な解決策です。
ほとんどのライブが音悪いけど、出かけて聴きに行くのもいいでしょう。
何故再生にこだわるか。
ライブやコンサートに毎日いけませんよね?
でも、環境上げていけば、家でアーティストが歌ってくれる、演奏してくれるんですよね。
あとね、本当に最近思うのが、楽器の音色って、演奏家が最も気にする要素の一つです。
それを好みだ好みだって、何様かと^^;
まぁ、本当に良い音で聴いたことないでしょうから、しょうがないと思います。
自分も、オーディオ始めた時は、そんなことができるのか、なんて思いませんでしたから。
だもんで、話が合わないんですよね。
しょうがない。
スレ主さん。
お騒がせしましたm(._.)m
最後に、はっきり申し上げますと、もったいないです。
書込番号:19392609
6点

わかりやすい例えをありがとうございます。自分の試聴できない環境が腹立たしいです。
とりあえず色々な方の意見を聞けて嬉しいです
書込番号:19392885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ!人それぞれの意見を大切にきかせていただきありがとうございます。ヘッドホンを買う前に聞く環境を整えろ!ってことですよね?ヘッドホンが先では何か問題がおこるでしょうか?
書込番号:19392894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チープな食材を高級な店でだされると高級品だと思われる方が多いそうですよ?
ナコさんがそうでないことを祈りますが。
書込番号:19392917
13点

自分への返信でないのにすみません。そこそこの環境でもある程度は聞かせてくれるってことですか?見当違いの質問すみません。
書込番号:19392928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、反論があると思いますが、以降スルーします。
ボトルネックという言葉がありますが、頭打ちになる箇所を指します。
アンプがボトルネックになると以降はそのアンプの性能下の音しか流れてきません。
ヘッドホンは出口なので、上流がしょぼければしょぼい音しか聴こえないことになります。
しかし、出口がしょぼければ、上流がいくら最上級でもしょぼい音になります。
ですから総予算が決まっていればバランスを考えて予算振りする必要がありますが、まず最初にかけるのは私は上記理由より出口からかけます。
なお、T1は駆動力が必要ですので、その点だけは押さえたいです。
大抵の据え置きならとりあえず鳴らすことはできます。
書込番号:19393022
5点

>横綱力士さん
HD700とT1(2nd)持っていますが、自分はロックや元気な曲はHD700で聴くのが一番楽しいですね。
逆にしっとりした曲や生楽器を使う曲はT1の方が好きです。
HD800もありますが、明るいJPOPの曲なんかはHD700の方が好きです。
ノリ良く聴きたいならHD700をおすすめします。
環境で変わってくると思いますので、試聴してみてください。
書込番号:19393105
3点

T1ユーザーです。
これは環境が悪いと拷問器具になりますよ。
私の場合、特に電源環境が悪かったらしく、当初はとても聴けたものではなかったです。
現在はkojo force bar s1p他で電源の不快感は無くなったのですが、電源以外も色々と現在進行形で問題を抱えている気がします。
このクラスのヘッドホン、多分高インピーダンスのヘッドホンは特に、環境の悪いところも確りと拾うので、ヘッドホンアンプやDACだけでは済まなくなると思った方が良いでしょう。
で、私は予算の許される範囲で、ジャンル不問で良い音で聞いた方がいいに決まっていると思ってます。
環境が良い録音を求めてきて、好みが変わってくることもありますし、何が良い音かということも最初は主観で判断するしか無いと思います。
だから先ずは、好みの音楽が優先でしょう。
特にイヤホン、ヘッドホンは人によって聞こえ方が大きく異なるようですので、何が正解かは本人次第ですよね。
最後にお薦めですが、オーテクのA2000Zが試聴だけでの感想なのですが、比較的鳴らしやすそうなハイエンドという意味で良いのでは無いでしょうか。
とてもバランスが良くて、どこを誉めたら良いのか分からない位でした。
書込番号:19393184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の経験でいえばヘッドホンと同額程度のヘッドホンアンプが要るように思います。
となると更にDACやCDP、ケーブル、電源追加となってくるわけです。
最近P7購入しましたが、これはこれで完結してもいいんじゃないかと思いました。アニソンのみでしたらWs1100やら上流にお金のかからないものにした方が客観的に見ても自然かと思います。
が自分はROCK等1,000枚以上のCDがあるわけで色んなジャンルと特に拘りのあるメタルやROCKをより迫力と音場、定位、ミュージシャンの意匠をヘッドホンで実現したいという流れで、かれこれT1 2ndが3台買える位散財してしましたね。
このようにヘッドホンをT1レベルで揃えるならそれ相当の散財が要るわけで、その覚悟があるのでしたら最高のヘッドホンですのでトライしてみてください。
もしくはT1のAKコラボにするならA4でも充分鳴らせるかと思います。アニソンでしたらハイインピーダンスの濃厚さは要らないでしょう。
書込番号:19393193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。とてもわかりやすくて助かります。自分のバカな質問に真摯に答えていただきありがとうございました。
書込番号:19393271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。みなさんが言われるボーカルの声などはどうでしょうか?T1とhd700ではそこまで差があるのでしょうか?
書込番号:19393275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。ユーザーの方からの意見はとても助かります。T1は環境によっては拷問ですか(>_<)危うく自分を痛めつけるところでした。オススメヘッドホン調べさせていただきます。
書込番号:19393307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。自分の覚悟のなさや知識のなさが恥ずかしいです。いい音が聞きたければ金をかけろ!ってことですね。半端はダメですね。
書込番号:19393348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横綱力士さん
今晩は 色々悩まれてどれにするかなと考えてる時が一番面白いのかもしれませんね、で試聴出来ない環境だと(色々仕事とかお住まいとか)
もう上の方が書かれてる様にえいやと行っちゃうのも有りかなと思いますね、僕なんかも見た目がピーンと来たの選んだりしますね、、、(笑い)
ヘッドフォン頭に掛けると鏡を見なければどれでも同じなんて言われてもデザインのお好きな方を選ばれれば良いんじゃ無いですか??。
先ず
お好きなヘッドフォンを購入されて、ご予算が出入れば アンプ等に行かれるのも有りかなと思いますよ。
HD700は生憎使用してませんが、HD800、T1、T190周年を手元で使用してますが、時々ポータブルアンプでも使用してますが
(ポータブルアンプでも充分鳴らす事が出来ますが)音源その他のよりT1は結構再生音が厳しい状態に鳴る事が稀に御座います、それをじゃー思う存分鳴らして見ようなんて考えも有りだと思いますね、良いヘッドフォンだと思います。T1/G2が出て来たので旧モデルがお手頃に出て足りしますので
(程度の良いのが)それなんか選ぶのも(旧モデルのケース見た目も良いですしね)(笑い)
良い買い物して下さい。
T1以外でも開放型でボーカルにおすすめのモデルも有るので出来ればお休みの時 試聴に行かれる方がベストですが。
書込番号:19393705
2点

ありがとうございます。確かに悩んでるあいだの楽しさは時間を忘れてしまいます。hd700のみためはとても好きです。住んでるところが田舎なもので移動にお金をさくならより良いヘッドホンを!と考えていたのですがやはり試聴しにいったほうがいいのでしょうか?
書込番号:19393793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューや質問の回答で決断出来ないなら試聴した方が良いよ。
アンプなども含めて検討するなら10万円以上の投資になる可能性もあるのだから、一、二万円程度の交通費で東京、名古屋、大阪などのイーイヤホンなどの試聴環境の整った場所に行けるなら行って一通り試聴した方が良いね。
このクラスのヘッドホンは好みに合わないからと言って、すぐに手放しても買った時より中古になった時点で買取は一、二万は下がる可能性は高い。
来週の土日に秋葉原で開催されるポタフェスに行くのが効率的だけどね。イヤホンやヘッドホン、DAP、アンプなどもかなりの種類が試聴できるしね。遠隔地から遠征してくる人もいるしね。
帰りにイーイヤホンに行けばほぼメジャーなものはアンプも含めて試聴できるかと。ついでにアキバヨドバシに行けば相当数試聴出来ます。
T1を非力なアンプで鳴らすと残念な感じになるのは実際に試すと分かりやすいよ。
百聞は一見に如かずと言うから試すのが一番。自分の感じ方は人とは違う可能性があるからね。
書込番号:19393813
1点

余計な御世話だし、知識経験もなく、金額でしか判断できない人に言われてもねぇ。
カキコミを拝見して思いますが、TOCもオーディオも、理解、経験していない人にボトルネックって言われてもなぁ…
ま、価格だし、しょうがないか。
スレ主さん。
本当に好きだったり、興味があるのであれば、百キロや千キロ単位の移動なんて、障害でもなんでもないです。
今のまま…その理解だったら、試聴に行く意味もないです。
書込番号:19393876
3点

そうですよね。いくら人の話しを聞いても試聴しなければわからないですよね。気合い入れて行ってみようかなと思います。ありがとうございました
書込番号:19394015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え!?試聴すら意味ないんですか?皆さんは試聴した方がいいってことなんですがどの様な理解のしかたならいいですか?質問ばかりですみません。
書込番号:19394020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jポップ系を聞くのなら,SONY MDR7506がベストチョイスだと思います。1万円ぐらいだし、今持たれてる環境でも大丈夫。
そして、残った10数万円を使ってCD買ったり、コンサートに行ったりするのに使う方が良いですよ。
書込番号:19394221
1点

>横綱力士さん、おはよおです^^
なんかいつの間に凄いレス数になっていますねww
本人自身の求めている音、好みな音ってのはやはり他人には分からないのですよ。
だから余計に試聴が大切なんですが、スレ主さんは初めから試聴なしの前提でおられるけど、候補の挙げられている機種はT1,HD700など非常に高い価格類を選ばれていて、尚更試聴行くべきなんですよ。でも、やっぱ行かないのですよね?
だから他人にはそこまで今挙げられている候補を求めていないんじゃないかなと思われるのです。
そういう気持ちだと試聴すら意味がないって思われているんじゃないですかね。
私もオーディオ機器に凝りだした当初はとりあえず良い音で聴きたい、評判の良い機種が欲しいってのがあって試聴もせずに高い機種を買ったこともありますが、その時は自分がどういう音が満足できるのかすら分かっていなかったと思うので、今思うとたくさんの無駄遣いをしてきたと思います。
だからスレ主さんはまず自分がどういう音で満足できるのかを確立した方がいいのかもしれません。そこで確立できたらきっとお金がかかっても試聴は大切だと思えるようになります。
書込番号:19394227
3点

ありがとうございます。自分の前提が馬鹿でしたね。試聴無しはやめときます。多くの人が貴重な意見を聞かせてくれて助かりました。音楽の世界は深いですね(>_<)
書込番号:19394318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは音楽の世界じゃないと思いますよ。
音楽の世界に入るのには、1〜2万円の業務用モニターヘッドホン一本で十分です。
いい音楽をたくさん聴いて、良い曲、良い演奏、良い録音っていうのが分かるようになって初めて音楽の入り口が見えてきます。
書込番号:19394386
3点

こんにちは。
是非試聴してください。
音も大事ですが、ヘッドフォンて体に密着させて使うのものですので、付け心地もとても大事な要素になります。側圧が耐えられないとか肌触りが気持ち悪いとか、結構、音楽を聴くときにストレスになります。
個人ごとに頭の形や感覚が違うので試してみるしかないです。
あと、短時間の試聴ではわかりにくいですが、暑いときや長時間時に蒸れやすそうではないか、という点も。冬場専用モデルなんてことになったら悲しいですよ(笑)
書込番号:19394923
3点

ありがとうございます。頑張って試聴してきます。音質以外にも合う合わないを確かめたいと思います。冬専用はいやですね(>_<)
書込番号:19394960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
HD700を所有しています。
最近、クラシックをよく聴くようになり、もう少し音場が広く臨場感があるイヤホン・ヘッドホンを探しています。
HD800がクラシックなどに合うことは知っているのですが、予算的に厳しいです。
そこで、finalのpianoforteシリーズの専門家のレビューを調べたところ、「これらの比較対象はヘッドホンではなくスピーカーだ。」と書いてありました。メーカーもクラシックはよく合うと謳っています。
予算内だと「pianoforteVIII」を検討しているのですが、クラシックを聴くならHD700と比較して、どちらが音場・臨場感が良いと思いますか?
書込番号:19318288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD700, 800, pianoforte8を所有
さすがにヘッドホンとイヤホンを比べるのは難しい
イヤホンでクラッシックなら8は勧められるけど、厳密に音場、解像度を比較するなら700の方が上 ただ、700は音質がクラッシック向きではないと思う ワグナーくらいならイケるがもっと甘いヤツには向かない 臨場感は8もかなり良く弦楽器などはヘッドホンを凌ぐほど、しかし、全体的には700の方が有ると感じる人が多いと思う
8はスピーカーと言ってもクラッシックなホーン型じゃないかな これは独特なので貸出(今も出来るかは知りませんが)をお願いしてみては?
6-7万出すなら、フルオープンのヘッドホンを勧めるよ 色々あるが、オーテクの AD2000xなんかどうだろう 曲によってはw5000の方が良い事もある 8はどちらかと言えば後者だなぁ
書込番号:19320685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サカナハクションさん
返事ありがとうございます!
なるほど〜。pianoforteVIIIはヘッドホンを凌ぐものを持っていますか。気になりますので1度試聴機を借りてみます。
AD2000x・W5000は聴いたことがありますが、あまり好みではなかったですね。フルオープンのヘッドホンは他にもありますので、pianoforteVIIIが気に入らなければまた探してみようと思います!
書込番号:19321378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イヤホンとしては試聴無しでは勧められない機種です 装着感も人によっては最悪もあり得る 何れにせよ、長時間の装着は難しいかも 超個性派ですね
出来れば8,9,10と試聴して欲しい 私は値段を知らずに8が好みでした
書込番号:19321514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サカナハクションさん
pianoforteシリーズはVIII、IX、Xとかなり音色が違うらしいですからね。メーカーの方が「値段が高いのが良いわけではない」と言ってましたし。
書込番号:19321559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段は職人さんが手で削る工程によるみたい
8は真鍮で1番柔らかく加工しやすい 確か、10はクロム合金で加工が難しい
書込番号:19321668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





