HD700
40mmトランスデューサーを搭載したオープンエアー型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2013年12月23日 19:16 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年9月26日 13:46 |
![]() |
2 | 3 | 2013年8月13日 23:31 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2013年8月11日 15:28 |
![]() |
12 | 12 | 2013年8月10日 06:59 |
![]() |
12 | 5 | 2013年7月28日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
ただいま、ゼンハイザーHD598をPC→DAC→HPAで聴いて楽しむ毎日ですが、やはり泥沼といいますか、HD650&HD700上位2機種が気になってます。
最寄りの家電量販店で試聴したものの、店舗のテーマ曲等の音で全く判別できる環境ではなく…。
そこで質問ですが、両機種の音質傾向はどんなものなのでしょう?
HD650は発売されてかなりの年数たって、個人的に技術面等の古臭さがあったりするのか不安ですし、HD700はHD598の延長線上の様な気がしたりと、行ったり来たりです。
主に聞くジャンルはJazzです。
書込番号:16978980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考まで。
HD700
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000083203
http://www.phileweb.com/review/article/201205/14/495.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20120810_552009.html
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11316410053.html
HD650
http://www.phileweb.com/review/article/201112/15/420.html
http://www.youtube.com/watch?v=4AGNyAZaD-s
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000068504
書込番号:16979098
2点

同価格帯で、ジャズと言えば、GRADOのRS1iがイチ押しです HD700は、決してダメではないですけど、フュージョン系の様なキレが有るのに向いてると思います
598の延長上となるのは、あえて言えば650でしょう 私見ですが
書込番号:16979602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

900STがいまだに高解像ヘッドフォンの定番であったりする世界ですから、古臭いということはないと思います。
スピーカーと同じく画期的な発明があった訳でもないですし、材料面の進化程度のものです。要は出てくる音が魅力的ならいいわけで、HD650の独特の世界はそれだけで存在感がありますね。
よく言われるのは暖色系のHD650、現代的なHD700という感じですが、新し目の録音を聴くのが多いのならHD700の方が合っているかもしれません。
書込番号:16979659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんが上記に言われていない、大切なこと。
HD650の倍の値段を出してまでの音を感じることができるか、あるいは価値を見いだせるかというところだと思います。
書込番号:16988129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★圭二郎さん
参考になりました。ありがとうございます!
★サカナハクションさん
グラドかっこいいですね!今度試聴してみます!
★T-ジューシーさん
なるほど、参考になります!
やはりしっかりした検討と試聴をした上で決めたいと思います。
★誰もが嫉妬するイケメンさん
まさにそこですね!ピュアオーディオしかり、この世界は上を見つめればキリがなく、自分がどこまでを望むのかをしっかりと見極めねばなりませんね!
オーディオが好きなのか、音楽が好きなのか自問自答するようでは僕もまだまだです。
書込番号:16991030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
初心者ですがよろしくお願いします。
現在、ホームユース環境でのヘッドホンを悩んでおります。
用途としては
音楽(テクノやトランスと言った打ち込み系メイン)≧ゲーム(PS3)>映画(ほぼPCで再生)
になります。
今回悩んでしまっているのが、ゲームや映画での使用が悩みの原因になってしまっております。
候補として考えているのが
1.HD700単発導入(アンプは現在使っているポタアンで取り敢えず頑張る^_^;)
2.Q701+DA100
まで絞ったのですが、なにぶんにも試聴では映画やゲームをすると言うワケにもいかずどんな感じになるかが掴めないため足踏みになってしまっております。
音の好みなんかもあると思うのですが、ボーカル物の場合は女性ボーカルのモノが多いのでQ701で…と思っていたのですがHD700の低音の出方や音場の広がりを考えるとゲームや映画なんかのユースには有利になるのかな?と考えております。
現在の環境は
iPhone4S⇨SoundroidTyphoon⇨O-one
この内容で家も外もこなしております^_^;
以前MDR-DS7000を所有していたのですが、サラウンドがイマイチなのかあまり迫力を感じられなかったのでサラウンドヘッドホンの導入は考えておりません。
なんだかグダグダで文書で申し訳ございません^_^;
みなさんなら1案か2案ならどちらにされますか?
よろしくお願いします。
書込番号:16630669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用する条件を見ますと2は無くて1になるかと思います。
理由はClaletさんが自身で述べられてる通りです。
とりあえずPCに直よりはマシ、将来的に据え置きのアンプの導入も視野に入れるならHD700導入も悪くないかと。
ポータブルアンプでHD700鳴らす事の是非は実際に持っていって試聴する事出来ますし、ご自身で判断されたら間違いないです。
書込番号:16630708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕なら迷わずhd700にいきます。
ある程度知識のあるかたならまずポタアンでは無理とわかっています。
上記に書き込まれている常連さんも、自分がいいと思うならといいんじゃない?という書き方でも察しがつくでしょう。
僕はhd700を所持しているので尚更わかるわけですが、鳴らしきれなくても僕はいいと思ってます。
何か足らないと思った時、その時また考えればいいのです。
Q70系でも音質は悪くありませんが、hd700のほうが一枚上手なのは間違いありません。
書込番号:16633018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
q701よりはHD700の方がまだ鳴らしやすいのかな?
と淡い期待をやや抱いてる所もあったりしますσ^_^;
金額が金額なので一度に導入できないですが、追ってアンプもと考えて何がいいのかそこも悩み中です。
でもおかげさまで背中を押して頂けました!
まずはHD700に手をつけたいと思います(^-^)
書込番号:16634736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
過度な負荷は一切かけず、通常利用の範囲内で使用していたところ、プラグとの付け根部分で断線が起こってしまい、中古で購入したため保証も受けられなさそうなのでケーブルを探しています。
これを機にというわけではないのですが、取り回しにも前々から不満があったため、取り回しが優れている純正以外のHD700対応ケーブルを探しているのですが、自分の検索力不足もあるのか見つけられませんでした。
HD700に関しては、リケーブル品の類は一切発売されていないのでしょうか? ご存知の方おられましたら是非教えていただきたいです!
書込番号:16465627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
一応、モガミの線材のケーブルを作成した方のブログは見つけたのですが、発注の仕方なども記載されていない為、結局分からずじまいの状態です....
書込番号:16465645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

<< ききろんさん
<< 一応、モガミの線材のケーブルを作成した方のブログは見つけたのですが、発注の仕方なども記載されていない為、結局分からずじまいの状態です....
当方、HD700の使用者です。とても気に入って使用しています。
PC+DS-DAC-10+HD700,HDP-R10+IE800・11 Classics・ATH-CK100PRO
リケーブルの件、ttp://e4ua.blog.fc2.com/ サイトでは有りませんか?
サイトの右側、ロゴマークの下の「ifoifo@gmail.com」に問い合わせ下さいと、ブログ内に記載されています。
連絡してみてください。
当方も、HDアンプ、リケーブル共、時機をうかがっている状況です。(ゼンのアンプが出れば・・・)
これからも愉しい音楽ライフを過ごされますよう!
書込番号:16465821
2点

BS-Tokyoさん返信ありがとうございます!
まさにこのブログです!やはりこの方に直接連絡を取ってケーブルの発注を依頼する形なんですね。 参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
書込番号:16466889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
どうも。
この度、当機を購入したのですが、ウォークマン直差しの状態でして、出力でポータブルオーディオの限界を感じております。今まではイヤホンメインでカッパーや535ltdを使っていました。
イヤホンに関してはアンプはいらないかなと思っているのですが、ヘッドフォンになると少し考えさせられます。というより、なんとなく自分にとっては敷居が高かったのです。
そこで、アンプ有り無しではどのような変化が期待できるのか。
アンプ入門にオススメなポータブルアンプを教えて頂きたいです。だいたいの価格も教えて頂けると助かります。
お願いします。
書込番号:16456634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関西圏ですとヨドバシや確かシマムセンもHD700+ヘッドホンアンプの構成で試聴機あるので是非一度比べてみて頂きたいところではあります。
Walkmanではこの機種を実際に試していないので断定は出来ませんが、
歯切れ悪かったり、535ltdなんかと比べて焦点ボケ気味だったり、なんか音が広がりに乏しく詰まった感なかったりしませんでしょうか?
個人的にはこれくらいのグレードの高いヘッドホンでしたらポータブルアンプよりかは据え置きのアンプ、Walkmanに繋げるならhd-q7辺りにされたらどうかな、と思います。
書込番号:16456713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん
ヨドバシで視聴して購入したのですが、少々印象が違って膜を被ったように感じました。
据え置きならばコンポ(KENWOOD)でも十分違いを感じれるのでしょうか?
書込番号:16456785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モノにもよると思うのでとりあえず実際に聞いてみて頂かないとなんとも(ご利用のコンポの良否がなんとも)、ですが。
HD700自体がDAPで鳴らすにはかなり厳しいとは思いますので。
ポータブルアンプでも少なからず効果はあると思いますが、実際試聴された感じに持って行くならちょっと力不足かなと。
書込番号:16456912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘッドフォンだけが突出して質が高いので非常にアンバランスだと思います。ウォークマン直挿しでは厳しいですね。ポタアンでも難しいでしょう。
PCをお持ちならHP-A3をお薦めしておきます。この辺が最低限だと思います。
書込番号:16457145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん>>視聴の環境に持っていくにはどのような製品を使えばよろしいのでしょう?ヨドバシの店員さんと相談すれば選んでくれるでしょうか?
T-ジューシーさん>>ポタアンと据え置きでは実力差が大きいのでしょうか?あわよくばポタアンならば持ち運んで他のイヤホンにも使えるかなぁ~と考えていますが。
HD700を鳴らしきるには予算はどれくらいかかるんでしょうか?
書込番号:16457344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポタアンですべてが解決するなら理想的ですが、やはりそうはいきません。ポタアンは持ち運びが前提ですから、そのための仕組みにコストも内容も配慮しなければならず、音質だけに拘る訳にはいかないのです。
HD700は上流の良さもアラも忠実に再現してしまいますから、なるべく質の高い据え置きアンプで鳴らしてやるのが良いです。上を見ればキリがないですが、HP-A8程度以上なら本格的にバランス良く鳴らせると思います。しかしご紹介したHP-A3もかなりクオリティーの高い機種ですからHD700の良さを味わうことは出来ると思いますよ。
又、音源の質が良くないと意味がありませんから、最低でも可逆圧縮を用意しましょう。
書込番号:16457541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅田・京都のヨドバシの環境が10万超のCDPにp1uとかp700uとかですし同等のとなると厳しいのかもしれませんが、、
上流(pc,CDP etc.)と予算である程度はアドバイスも貰えるかとは思います。
書込番号:16457895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T-ジューシーさん、丸椅子さん>>アンプに関してははご提案して頂いた辺りを中心に視聴しに行って決めたいと思います。
肝心のプレイヤーの方はやはりパソコンになるのでしょうか?出力、入力方式が良くわからないので勉強しようと思います。
ちなみにコンポは古いのですが、UD-E77WSDを使っています。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/systemcompo/ud_e77wsd/index_end.html
これを活かす(使う)ことは可能でしょうか?
書込番号:16458226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちのコンポにデジタル出力がなさそうなのでやはりPCを使った方がいいと思います。
PCからUSBか光出力でHP-A3等にデジタル接続し、ヘッドフォンはヘッドフォン端子、ラインアウトはコンポのアナログ入力端子にそれぞれ接続すればコンポからも音が出ます。
書込番号:16459280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレシーバーに付いてるのはおそらく入力端子だと思います。
ここから出力するとしたらデッキとかになるのでその場合入出力の4つの端子があるはずです。
だから、このレシーバからヘッドホンアンプそしてヘッドホンというのは無理そうですね。
CDを聞くのでしたら、2〜3万の安いCDプレーヤを用意した方が、コンピュータより安いし、音もいいです。
とりあえず、このレシーバにヘッドホンつなげて聞いてみたらどうですか?結構、携帯プレイヤーにポータブルアンプつなげたものより音よかったりすることありますよ。
書込番号:16459286
0点

t-ジューシーさん>>わかりました。PCを使うとして提案頂いた機種を中心に色々探して見ることにします。親切にありがとうございました!
やまざきさくらさん>>繋げて聞いてみたんですが、少し低音がもっさりしたかな、位の印象でした。
学生なので、別にCDプレイヤーを買うのは厳しいです。なのでとりあえずPCにつなげるアンプを探す事にします。ありがとうございます。
書込番号:16459362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
無知なオーディオ初心者です。
自宅のリビングで映画&音楽を楽しんでますが家族が居ますので何時でも好きな時間にとはいきません、iphone用に持ってましたイヤホンSE535でしばらく聞いてましたが何か物足りなく思い(また悪い癖で)ヘッドホンに興味がでまして・・
試聴は一切してません(笑)が結構時間を掛けて検討の結果HD700かHD800に絞りました、やはりヘッドホンに10万超えは厳しいのと購入後もアンプなどでお金が掛かりそうでしたのでHD700に決めました(ポチっと)。
早速届きましてワクワクしながらスイッチON・・
確かに良いです繊細で煌びやかな高音、伸びの有る締まった低音これがヘッドホン?と感動しながら数時間、ある事に気がつきます皆さんのレビューなどに有る定位と音場です、スピーカーですとビシっと中央に定位しますがHD700では感じられません音場も同じです。
専用アンプで改善出来るのでしょうか?
現状はSA-15S2直差しです。
的外れな質問でしたらお許し下さい。
0点

ヘッドホンで定位と音場を再生することは、原理的に難しいのです。
スピーカー再生では、例えば右のスピーカの音は、右耳だけでなく左耳にも入ります。
また、部屋で反射した音も入ってきます。
そういう音が合わさって、音像や音場を作り出すのです。
書込番号:16445957
5点

あさとちんさん
初めまして、早速のお答え感謝です。
スピーカーでの定位は多少は理解してるつもりです、リスニングポジションを変えると定位が破綻しますので。
ヘッドホンを検討中に色々なレビューに定位&音場などを見かけまして・・
高級ヘッドホンに過剰に期待してたのかもしれません試聴もせずに購入しましたので(笑)
書込番号:16446090
0点

hempgrassさん 初めまして。
スピーカーリスニングがメインな方は、脳内定位に関して違和感があるのは仕方がないかと思います。
ただ、スピーカーリスニングとヘッドフォンリスニングには、それぞれの良さがありますから音楽の聴き方は別物と割り切って考えた方が楽しめるかも知れません。
>専用アンプで改善出来るのでしょうか?
改善出来るかは無理だと思いますが、HD700の真価を発揮するならヘッドフォンアンプはあった方が良いかと思います。
ただし、アナログ接続だとプリメインアンプに接続している為、聞くたびケーブルを指し変えるかセレクターを噛ます形になると思います。
もしくはデジタル出力してDACとヘッドフォンアンプの複合機に繋げる手があると思いますが、その場合SACDはデジタル出力出来ないためCD層で聞く形になると思います。
ヘッドフォンとスピーカーのリスニングを両方やろうと思うと、意外とめんどくさいですよね。
書込番号:16446594
3点

圭二郎さん 初めまして。
>スピーカーリスニングがメインな方は、脳内定位に関して違和感があるのは仕方がないかと思います。
そうなんですか、今時のヘッドホンは凄いんだなぁと思ってました。
>スピーカーリスニングとヘッドフォンリスニングには、それぞれの良さがありますから音楽の聴き方は別物と割り切って考えた方が楽しめるかも知れません。
決してヘッドフォンリスニングが悪い訳ではありません。音質、装着感、とても満足です。
ただ皆さんが感じてる定位&音場が感じられませんでしたので質問させて頂きました(注:駄耳かも)
>ヘッドフォンとスピーカーのリスニングを両方やろうと思うと、意外とめんどくさいですよね。
そうなんですよ(笑)アンプに行ってしまうと結構面倒なのでしばらくはこのままです。
自分の思い違いで板汚しで申し訳御座いませんでしたm(__)m
書込番号:16449738
0点

こんばんはー
解決済みのようですが…
ヘッドホンでもキチンと定位はかんじられますよ。
ただし、スピーカーのように広い音場や前方への定位はヘッドホンでは無理です。
プリメインアンプもマランツですよね?
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/Page=1/
こんなスレもありますので、よろしければご参考まで。
個人的には、ヘッドホンアンプをわざわざ買う必要性を感じません。
特にプリメインアンプをお持ちの方の場合は。
書込番号:16450279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はっはっは、せっかく質問しておきながら、1日であっという間に解決済みなんて全くどういうことなのか。
> 無知なオーディオ初心者です。
って良く分かります。
貴方、エージングって知らないのかな?
音響機器と言うのは、暫く使い込んで行くと卸し立てとは全く違う再現をしてくれるようになりますよ。
特に高級機種と言うのはじっくり使い込んで行くものですから、そんなに先を急がなくても大丈夫ですよ。
書込番号:16451440
0点

ナコナコナコさん 初めまして
>ヘッドホンでもキチンと定位はかんじられますよ。
ただし、スピーカーのように広い音場や前方への定位はヘッドホンでは無理です。
非常に興味があります。
>プリメインアンプもマランツですよね?
はいマランツです。
>こんなスレもありますので、よろしければご参考まで。
こちらも非常に興味がありますが電気系統が苦手です(笑)
スピーカー端子>ヘッドホン 考えもしませんでした。
書込番号:16451857
0点

ヘッドホンで定位や音場が再生できない訳ではありません。
ただ音源がどのように録音されたかに大きく依存します。
ちょっと極端な例ですが、こちらにサンプルがあるので聞いてみてください。
http://www.roland.co.jp/recorder/CS-10EM/
書込番号:16451885
0点

ヘッドフォンで定位・音場を再現するには、ヘッドフォンでの再生を前提にしたバイノーラル録音の音源でないと無理です。
通常の音源はステレオ・スピーカー再生を前提にした録音なので、ヘッドフォンでは原理的に無理です。
書込番号:16451890
3点

ぼんパパがんばるぞ〜さん 初めまして。
> 無知なオーディオ初心者です。って良く分かります。
お恥ずかしい(照)
>貴方、エージングって知らないのかな?
これが良いのかどうかは分かりませんが購入した機器すべてエージング用CD(自身選択)を毎日10時間ぼど小音量で流し続けてますHD700も100時間以上は流してます、今も継続中です。
経験が少ないので良く分かりませんがAPもCDPもエージングしましたが確かに変わりましたが劇的な変化は感じられませんでした、耳障りに感じた高音が気にならなくなった等々
ですので当初全く感じられなかった定位と音場がエージングで出てくるとは考えにくく質問させていただきました。
書込番号:16451911
0点

ぼんパパがんばるぞ〜さん 改めまして
>はっはっは、せっかく質問しておきながら、1日であっという間に解決済みなんて全くどういうことなのか。
このご意見が気になりまして。
ヘッドホンの購入検討中に他機種を含め色々な方のレビューを参考にさせて頂きました、自分の中でスピーカーリスニングとヘッドホンリスニングを混合させておりました、当初のご意見でスピーカーとヘッドホンの定位&音場の感じ方の違いに気が付き慌てて解決済みにさせて頂きました。
との思いで
>自分の思い違いで板汚しで申し訳御座いませんでしたm(__)m
>音響機器と言うのは、暫く使い込んで行くと卸し立てとは全く違う再現をしてくれるようになりますよ。
試聴もせずに購入して批判されるかと思ってましたが、エージング時間も分からない試聴機器を信じて購入してしまいエージング後、全く違う再現されたらたまったもんじゃありませんよね、新商品の試聴会&購入なんて危険ですよね。自分は試聴しませんので安心しました。
書込番号:16453708
0点

hempgrassさん
おはようございます。
>自分の思い違いで板汚しで申し訳御座いませんでしたm(__)m
そういうお話しではなくて。。
せっかく質問スレを立てられたのだから、もっと幅広くいろんな方の意見を聞かれたらいいのに、と思った次第。
ヘッドホンですからいろんな使い方と言うのは無いでしょうけれど、少し使いこんだらこんな風に良くなりましたよとかってお話しも伺えるんじゃないでしょうかね。
それと、特にスピーカーやヘッドホンというのはエージングが進みますよ。でも、小音量で流していたのではなかなか進んで行きませんから、常用される音量で普通に聴いて行かれたらと思います。次第に刺激的な処が消えて、音場も広がるとおもいますよ。どれくらいの時間で変化が現れるかは機種や音量によって違うので分かりません。
エージングと劣化とは違いますので、エージングが進んでメーカーの意図する処まで行けば、さぞや良い音を奏でてくれるでしょう。せっかく惚れ込んで手に入れた物でしょ。どっしり構えて使ってやって下さい。
書込番号:16454880
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD700
HD700が発表されてから1年が経った今、ようやく手にすることができました。長かった・・・
HD800やHD650の中間に生まれたHD700は、なかなか不運なヘッドホンです。
これくらいならHD650でもいいよね・・・
これくらい出すなら思い切ってHD800・・・
兄弟機は、他社からリケーブルのできる製品がいくつかあるものの、HD700には一つもありません。不遇です。
そんなHD700ですが、デザインは一番気に入っています。音の評価ももちろん良いです。
低音が被ってくるようなこともほとんどなく、各帯域を綺麗に鳴らし、HD800よりも低音の量は多め。
迫力のある音を鳴らしてくれます。極端な味付けはないものの、ゼンハイザーらしい若干角の取れた音です。
サウンドステージはHD800よりも狭いですし、音も近めのため、やはりクラシックや大編成の曲はHD800です。
しかしながら、JAZZや小編成の、コンサートホールより狭い環境の方がベストな曲に関しては、HD700です。
雑食系の方は、HD800よりもHD700の方が曲にマッチングする汎用性は高いように感じます。
遮音性・音漏れ
どちらとも盛大に漏れます。遮音しません。積極的に音を出して音の抜けや音場を広くするためです。
穴を塞ぐと音質の劣化がとても顕著になりますが、手を穴に近づけていくだけでも音の変化があります。
装着感は素晴らしいです。抜群です。ここまで良いものはなかなかないです。
現再生環境は
PC→SE-90PCI → AudioQuest Forest → DAC-1000 → clicktronic RCA Cable → ValveX-SE(ECC802S)→ HD700
となります。真空管アンプとは合わないかな・・・と思いましたが、そうでもないように感じます。
ただ、やはり真空管特有の重低音が出ない問題については、より顕著に現れますので、ズ〜ンと響く音は
未だ感じれておりません・・・ここが現環境の唯一の不満点です。
7点

確かに、800と比べると音場は狭いけど、それでも広いほうです これくらいのほうが、popsなどには向いてますね お好みかどうかは分かりませんが、700にはハイレゾでキレキレのデジアンというのも良いですよ これが800や650とは違うキャラだと思います
書込番号:16221097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おめでとうございます!
自分も早く欲しいですなぁ…
確かに名機2つに囲まれた可哀想な機種ですね…
もう少し頑張れば中古のHD800が視野に入りますし、650の倍出して買うか?っと言われると少し迷います
でも650や800にはない個性があり私は1番相性が良かったです
まぁ1回だけ試聴した時の感想なんですが。
ノリの良い曲をメインに聞くけど稀にゆったりした曲を聞くような雑食にはピッタシだと思います
書込番号:16223269
1点

>800と比べると音場は狭いけど、それでも広いほうです
そうですね。非常に広いと感じます。ただ、主要の音が全体的に近めで鳴るため、そういった意味では
クラシックは合いにくいです。という感想を持ってしまうのは、やはりHD800の広さを知ってしまったからかな・・・
>ハイレゾでキレキレのデジアンというのも良いですよ
キレキレのデジアンも良さそうというか、本来はこっちの方がマッチしやすいんじゃないかと思ってます。
次にアンプを買うならNmode X-HA1にしようかななんて思っていたりします。ただ、パッと評価を見ると、
低域の量感が増えると言うレビューがありますので、HD650のような周波数帯域を持つことになりかねないのは
ちょっと困り者・・・ですかね。聞いてないのであくまで推測ですが。
まだ発表されただけですが、HDVA600というゼンハイザーのヘッドホンアンプもあります。
価格としては12万あたりになりそうなことをどこかの記事で見たんですけれども、800、700、650を
リファレンスとして設計しているみたいです。
最終的にはフルバランスで音を鳴らしてみたいですね。アンバランスですと、
GNDの信号が悪さをしているみたいですね。ヘッドホンのバランスというのは、
GNDの悪い影響を受けないというのが一番の利点みたいですね。
Luxman P-700uのインタビューがYoutubeに上がっているのですが、非常に参考になります。
http://www.youtube.com/watch?v=Bf_CPhotpLw
その前にバランスケーブルのHD700用が発売してくれるかどうかという問題がありますが・・・
書込番号:16223313
0点

書いている間にもう一つレスが・・・!嬉しい響きです。
kid1107さん
>もう少し頑張れば中古のHD800が視野に入りますし、650の倍出して買うか?っと言われると少し迷います
優秀すぎる兄弟に囲まれ・・・中古も安く買えますからね。そういった意味でもHD800に流れる要素ですね。
まさにこれが選ばれにくい理由です。どこのレビュー記事でも同じこと書いてあるくらいにみんな思ってます・・・
そんな中で、着脱できるけどリケーブル品さえない、ただ接点が増えてしまっている状態のHD700を
わざわざ選ぶのは、ただの物好きか、変態さんか・・・恋をするほど好きな音なのかどれか・・・でしょうか。
ちなみに私は真空管と合わないだろうなと思いつつ買ったので、ただの物好きだと思いますw
自分はHD700を中古ではなく新品で買いました。ゼンハイザーは保証が2年なので、保証を買うという点で
新品にしました。DAC-1000も購入価格の5%をプラスして5年保証にしてあります。日割計算すると安いです。
新品でも1年といわれると、中古でもまぁいいかなぁとは思いますが、2年だと新品ですかね。
>ノリの良い曲をメインに聞くけど稀にゆったりした曲を聞くような雑食にはピッタシだと思います
雑食系の方にはお勧めしやすいですね。場合によっては低域が強いからパスなんて方もいらっしゃるかな?
高いな・・・と思われているのでしたら、オーディオ系のイベント時期に主催のサイトへ行ってみるともしかしたら
特価で安く買えることもあるかもしれません。イベントに足を運べば、もっと安く買える可能性はありますよ。
書込番号:16223381
0点

ragnate さん
はじめまして。
本品の印象、とても私のそれと似通っています。
ちょっと嬉しくなってしまいましたw
リケーブルが可能になれば、もっと可能性も評価も
上昇するでしょうね!
HD800とはキャラが違うように感じますので、この
シリーズでは大は小を兼ねませんね。
ロックやポップスがメインの私にとっては、700の
厚みや広さが合っていると思いました。
書込番号:16412692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





