このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > 東芝 > REGZA Tablet AT570/36F PA57036FNAS
搭載される7.7インチの有機ELはペンタイル配列なのでしょうか?
CESの時点では「PenTile配列ではなく通常画素配列のパネルを採用予定」とありましたし、
「7.7インチタブレットは他社製造でOEM供給される端末を東芝として製品化するもの」とも発表されていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120109_503200.html
http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/ces2012/20120109_503202.html
仮に、OEM元がGalaxy Tab 7.7ならば、通常配列で間違いないでしょう。
http://www.datacider.com/21704.php
しかし、公式サイドから何も発表が無く、カカクコムの記事では
「サブピクセルの配置は、有機ELパネルでは一般的なペンタイル配列なので」とも
記述されています。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=788/
発売されれば分かる話でしょうが、非常に気になります。
公式から非ペンタイルであることをアピールしていないということは、
ペンタイルなのでしょうか?
実際に展示会などで確認をしてきた方はいらっしゃいませんか?
0点
私もカカクコムの記事を見て「本当かな?」と思っています。ライバルであるGalaxy Tab 7.7が通常配列で、しかもそれをちゃんと公表してる。同じ物を使っていれば特に公表しなくてもという気もするのですが、ペンタイル配列(ペンタイル配列が悪いというわけではないです。ただ通常配列と比べて人気はないでしょう)でしたら何か隠して売られたみたいで嫌ですよね。人によっては「通常配列」「ペンタイル配列」は購入を検討する上での一材料になると思います。よって通常配列ではないかなぁと。
書込番号:14593013
0点
本日、店頭にて実機を確認してきました。
私自身はauのDIGNOやHTC Jなどはペンタイルだと一目で分かりますが、
GALAXY SII WiMAXやgalaxy nexusなど、キメが細かい有機ELになると
なんとなくペンタイルかなと思える程度で、意識しなければ殆ど違和感を感じません。
その程度の鑑定眼が前提ですが、
このタブレットはペンタイルではないのではないかと思います。
直線や文字の輪郭にギザギザが無いように見えました。
しかし、画面に対して解像度が低いのか、有機ELのドット自体が荒いのか
分かりませんが、画面は期待したほどキレイではなく、
同じように有機ELを採用しているPS Vitaの方がキレイに感じました。
書込番号:14609166
0点
東芝に確認したところ、通常配列との事でした。
書込番号:14612094
![]()
2点
>>magnus357さん
わざわざ問い合わせていただき、ありがとうございます。
通常配列ならもっとアピールして欲しいですね。
私の方もカカクコムに記事でペンタイルと書いたのは何故かと
問い合わせているのですが、返信がありませんでした。
書込番号:14612201
0点
>>heikidoさん
東芝から返答をもらうまでに時間がかかりました。何か答えにくい質問をしてしまったかな・・・という印象がありました。
アピールできない事情があるのかもしれません。
しかし、対応は素晴らしいものでした。通常配列より東芝の対応に感心してしまいました(^^;)
書込番号:14612256
0点
>>magnus357さん
私も東芝に問い合わせようと思い、色々調べてみたのですが、
タブレットの問い合わせ口が分からず諦めてしまいました…
もしよろしければ、どの窓口から問い合わせたのか教えていただけませんか?
書込番号:14612570
0点
>>magnus357さん
ありがとうございます。
なるほど、PCのサポートに問い合わせても良かったんですね。
書込番号:14612657
0点
先ほどカカクコムからメールがあり、
ペンタイル配列であるとした記事は間違いであったとの回答を頂きました。
該当記事も訂正されています。
書込番号:14618671
1点
タブレットPC > 東芝 > REGZA Tablet AT570/46F PA57046FNAS
外出先でのYouTubeやPDF閲覧などをするためのタブレットとして隙の無いスペックですね!
10インチでは大きい、かといってスマホでは小さくスペックが…というジレンマを見事に解決してくれそうです。
あとは値段が49,800〜53,800円位になってくれれば買いでしょう!!
2点
この前のモデルをすれ主と同じ思いで購入しました。
増しては、小型PCでは定評のある東芝さんですから。
結論はHD動画再生がダメ、指での操作がAppleに比べて
遅かった。
故に、すぐ、売却しました。
この機種はCPUの性能が上がっているので、
前の機種より、性能が上がっていると思います。
でも、店頭にある物を触って、ご自身に合っているか
確認されてから、購入した方が良いです。
書込番号:14571739
3点
郵便postさん
分かるなぁ。
ASUSのMeMO370Tの噂がまったく聞こえてこない今、思わず
購入したくなるスペックですな。
書込番号:14574909
3点
今から仕事さん
こんにちは。私は今仕事が終わりました。
前モデルを買われたとのことですが、私が期待していた部分がダメだったとは残念です。
私は前モデルも散々悩みました。Tegra2ということで動画にはだいぶ期待していたのですが。
他社のタブレットも候補ではあるのですが、やはり液晶で差がついています。
25日には展示されているはずなのでアドバイス通り早まらずに、しばらくは他社の動向を伺います。それにしてもタブレットですらクアッドコアとは凄いですね…
書込番号:14576585
2点
こたろっさん
わかっていただけますか!きっと同じ気持ちの方が沢山いらっしゃるはずです。笑
今手元にはこれとASUSのカタログがあります…海外勢の方が痒いところに手が届く仕様だと思うのですが、唯一サイズだけがニーズに合いません。
こたろっさんがおっしゃる新製品が出たらまた違うのでしょうけど…
本日とある筋からおおよその値段が聞けまして、恐らく1ヶ月以内に49,800円になるでしょう。そのタイミングで競合が無ければ買ってみます。
書込番号:14576613
2点
やっすいタブレット出ちゃった以上、当初の価格見直しは免れないのでは。
いきなり49,800円スタートになったりして!
そしたら44,800円位になって…ポイント付く店ならさらに10%とか!?ムフフ
書込番号:14588406
1点
東芝ダイレクトで購入しましたが、会員価格で49,800円でしたよ。
もちろん発売前なのでまだ手元に届いていませんが…
ともあれ楽しみです。
書込番号:14590349
2点
ああああああ、すいません。型番見間違えてました・・・
49800円はPA50036FNASのほうです。申し訳ない。
書込番号:14591890
1点
私はまずタブレットがどういうものか試すために比較的安価だったAcerのA500を購入しました。
最初は色々役立ちそうだな、と思っていましたがスマホの性能向上もあり、またやはり安価なだけあって製品コンセプトがまだまだなところがわかってきました。
そのような中で東芝から前モデルがリリースされたのですがA500より高価でしたから全く考慮に値しませんでした。
しかし今回は違いますね。もう少し価格が下がるといいのですが満足できる性能を有しているなら問題はあまりないと考えています。
しかしスマホでもクアッドコア搭載機が登場し進化はスマホの方がどうみても早い。そしてOSの共通化も図られるわけですからあとはハードウェア性能しか差がなくなるわけです。
メーカとしてはスマホとタブレットを顧客に所有してもらうように訴求しているように思います。現に米国などではタブレットはiPadのような大画面のものが有効に使われるようです。
しかし日本ではどうなんでしょうかね? 私はGALXXY NOTEのようなモデルがリリースされたことによりスマホとタブレットが1台でまかなえる時期が来る、それが選択できる時期がくるような気もしています。それまでにはまだ時間を要するとは思いますが。
高速通信網もまだ整備中ですが電池食いという側面もあることが知られています。そのような中でタブレットサイズでは大容量バッテリを搭載するのは容易ですしGALAXY NOTEでも何とか搭載できるでしょう。色々考えるとキリがないのですが過渡期の現在は現存するものの中から選択するしかないのも現実。そのような中で後悔のないように選択していきたいものですね。
私は東芝製品はほとんど持っていませんがTV関係はREGZAにVARDIAを使っています。過去にはDynabookも使用していましたがこれは台湾勢の価格が勝りました。その影響でタブレットも台湾よりになっていましたが製品の魅力さえあれば十分戦えることをこの製品が証明してくれることを祈ります。
私は32GBモデルで十分かな。iPadと違ってSDカードで増設できますからね。内蔵メモリはアプリだけで使えるので32GBでお釣りどころか使い切れないと考えています。
このモデルはUSBホスト機能も持っているのでUSBメモリやUSBバスパワーHDDも使えますからね。
まさにうまく使えばオールマイティな端末。あとはパワーですね。Tegra2ではさすがにネトゲーは重くてプレイできませんでした。Flashとの相性なのでしょうけど。Tegraに最適化された付属ゲームは快適にプレイできるのでアップルがFlashの対応を拒むようにGoogleも排除に移行するようですね。刻一刻と変化する状況についていくだけで大変です(笑)
書込番号:14601436
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





