
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 10 | 2012年6月1日 01:35 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2012年6月17日 13:40 |
![]() |
3 | 12 | 2012年6月24日 18:32 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2012年8月8日 14:27 |
![]() |
3 | 9 | 2012年5月29日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > 東芝 > REGZA Tablet AT570/46F PA57046FNAS
本機の購入を検討しています。
そこで気になっているのは、フルHD動画の再生可否です。
一つ前の機種では、動画の再生がカクカクだという話だったのですが、
本機では改善されているのでしょうか?
そもそも解像度が1280*800なので、HD動画で十分かもしれませんが^^;
1点

昨日、新宿の量販店に実機を見にいきました。
新製品と言うこともあって、商品の前には他のお客さんが陣取り、店員さんが商品説明をしていました。
自分も客の一人なので、説明を横から聞いて耳にしたのですが、「フルハイビジョンには対応していないので、もしそういうのを本機で見る場合は、一度、720pにサイズダウンさせてから見てください」と言っていました。
家に帰り、調べたところによると、どうもTerga3というCPUの評判がめっぽう悪く、このCPUではどの道フルハイビジョンを再生できないのだとか。ということで、Terga3内蔵のタブレットは他にGPUを積んでいない限り全滅だと思って間違い無いのではと思います。
書込番号:14612044
1点

Tegra3です。スペルミスしました。ごめんなさい。
書込番号:14612113
1点

お返事ありがとうございます。
もっと調べるのと、少し様子をみてみようと思います。
情報ありがとうございました!
書込番号:14612333
1点

MX動画プレーで問題なくフルHD動画再生出来ています!
NASのデータ再生でも、極たまにコマ落ちするぐらいです。
不満点は、7.0インチから比べると0.7インチ分がちとデカイと思うのと、
38x38mmのコネクタ且つ5Vラインが太い、ごんぶとDockケーブルだけかな。
書込番号:14612599
2点

nereusさん
>家に帰り、調べたところによると、どうもTerga3というCPUの評判がめっぽう悪く、
>このCPUではどの道フルハイビジョンを再生できないのだとか。
それ Tegra2 の評判なのではないですか?
■笠原一輝のユビキタス情報局■
タブレット/スマートフォン向けクアッドコアSoCの性能と課題
〜NVIDIA Tegra3の性能をチェック
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20120227_514901.html
書込番号:14614825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


リンクだけ貼られても気持ち悪いだけなんですけど。
で、ハードは試作版?製品版? Android のバージョンは?
そんなベンチ(と2ちゃんねる)で評判とか言われても困ります。
書込番号:14626304
3点

>リンクだけ貼られても気持ち悪いだけなんですけど。
朝の7時にチマチマながい文章を書く暇なんて、無い。大体、以前のレスでネット情報を示唆してあるのだから、そのリンクだというのは察しがつく。
自分も脈略もないリンクをはっておきながら、それは棚上げと言うのか?
さらに言えば、Tegra3とTegra2の勘違いかなんて言う指摘は、言い換えれば「2と3が読めないのか?」と言っているのも同じ。
気持ち悪いを通り過ぎて、根暗なのはどっちだ。非礼にもほどがある。
>で、ハードは試作版?製品版? Android のバージョンは?
>そんなベンチ(と2ちゃんねる)で評判とか言われても困ります。
それは資料発行元に聞け。ただ、情報源として提示しただけだよ。
店員の弁も、リンクも、自らの楽観主義によって無視して、買った後に泣きをみても、それは自分の根暗さに起因すると自戒しな。
本当に不躾だ。
書込番号:14627534
9点

1080p 24fpsのmkv/mp4をMX動画プレーヤーで再生させると、コマ落ちというかときどき引っかかります。720pならは引っかかったりしません。
デコーダーのモードはS/W音声+高速モードです(S/W音声でないと音がでないFileがあるため)。
以下は個人的な感想ですが、QuadCoreのCPU搭載機ですが、1.2GHz DualCoreのGalaxyNexusと比べて全般に特に早いとは感じません。
Galaxy S3がベンチマークではTegra3を圧倒的に上回っていると聞いてますので、Tegra3はQuadCoreとはいってもPerformance的には他のDualCore程度の能力しかないのかもしれませんね。
別の話ですが、有機ELの明かるさはGalaxyNexusと同程度でした。TFTと比較すると感覚的には倍以上明るいです。現時点で最も明るい部類でしょう。それでも屋外では見にくいですが…
有機ELとTegra3のQuadCoreに惹かれての購入でしたが、Performanceに関しては期待はずれというか評判どおりだったというか…
書込番号:14627948
1点

BSPlayer liteなら1080pのmkvも引っかかったり、コマ落ちしたりしないようです。
flvにも対応しているのでMXよりもいいかも。
GPU/CPUのPerformanceも重要ですが、ソフトの性能も重要ですので、うまく組み合わせて結果として動作するなら私的にはOKです。
1080iとか、60fpsとかの動画データは試していないのでわかりませんが…
書込番号:14628076
0点



タブレットPC > 東芝 > REGZA Tablet AT570/46F PA57046FNAS
発売日にこの機種をヨドバシで購入したのですが、RZポーターがうまく使えません。
説明書読んで、ネットで検索して四苦八苦してみたのですが、RZプレーヤーにてテレビの番組を家庭内にてタブレットでみることまでは出来るようになりました。
しかし、ダビングしようとするとダビング先機器がありませんと出てダビングできません。
後々パンフレットみるとRZポーターにて録画番組をダビング出来るのはREGZAのブルーレイレコーダーの対応機器のみとありまして、REGZA37Z3のテレビではダビング出来ないのでしょうか?
購入当日ヨドバシにて接客して頂いた東芝の社員の方には、家ではREGZA37Z3のテレビを使用、USBHDDにて番組を録画していてその録画した番組をこのタブレットに入れて持ち運べることは可能ですか?と聞いたら出来ますとゆうことで購入を決意したんですが。
テレビと無線LANルーターを有線で繋いで設定したら大丈夫とゆうことだったはずなんですけどうまくいきません。ダビングしたらその後ネット環境なくてもダビングした番組は見れるとのことでしたので店員の方がRZプレーヤーと勘違いしたとゆう可能性も考えにくいし。
やはりブルーレイレコーダーがないとダメなのでしょうか?購入も少し考えたのですが値段が高くて手が届きそうにありません。
長文すいませんが、先輩方少しばかり知恵を貸して頂けたら幸いです。
書込番号:14609538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レグザリンクシェアのRZポーターができる機種
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=14&pknd=tablet
レコーダー:DBR-Z160*1/ DBR-Z150*1
レグザサーバー:DBR-M190*2/ DBR-M180*2
情報端末:REGZA Tablet AT830 / AT700 / AT570 / AT500 / AT3S0*3
Z3で可能なレグザリンクシェアの機能
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#regzalink_share
*3) 録画した番組をタブレットやスマートフォンに保存することはできません。
同じレグザリンクシェアでも機種によってできること/できないことがあるみたい。
書込番号:14609583
1点

やっぱりそうなんですか。せっかく買ったのにショックです。明日東芝に問い合わせして返品できるか聞いてみます。ありがとうございました。
書込番号:14610103
0点

私もヨドバシ梅田の東芝のジャンパ着た人に説明してもらったときに
Z3持ってるならダビングして持ち歩けるって言われました。
もしかしたら、同じ人かな???
公式サイトみるとどこにもZ3の文字はないんですけどね。
書込番号:14622792
0点

saku002さん
はい、私もヨドバシ梅田で購入しました!東芝のジャンパー着てはったので、同じ人かと思います。接客自体は親身になって丁寧に説明して頂いて、ダビング出来るんやとウキウキで家帰ってタブレット触ってたんですが。設定もうまくいかず、イライラしてなんとかRZプレーヤーを使えるまでいったのに使えないから、パンフレットやネットで調べると対応機器に入ってないとゆう事実に愕然としました。結局返品しましたが、期待を裏切られたがっかり感と時間を無駄にした残念さだけが残りました。自分もちゃんと調べなかったのも悪いとは思いますが、東芝の社員教育もっとしっかりしてほしいと思います。
書込番号:14623138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SAKU002さん/☆っぺ☆さん
このページ
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/regza_t/1205cmn/cmn_002.htm
の中ほどに・・・
「レグザリンク・シェア」に対応のレグザは、モバイル機器に最適な画質にトランスコードしながら配信する機能をサポートした「55X3 / 55XS5 / Z3シリーズ / ZP3シリーズ」*です。詳細については、http://www.toshiba.co.jp/regza でご確認ください。
*「RZプレーヤー」のみ対応。
とあります。RZプレーヤーのみですが、Z3シリーズに対応しているようです。
私もまさにZ3でRZプレーヤーが使えるからという理由でコレに決め価格が下がるのをまってるところなので、かなり気になります。まさかDRモードのみという事はないと思いますが。
最悪、TwonkyのDTCP-IP対応版がリリースされるの待ちです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120516_533360.html?mode=pc
書込番号:14623229
0点

星色夜空さん
RZプレーヤーは対応してますね!家でやってみたら結構きれいに写ったし、準備にそんなに時間がかかる訳でもなし、途中で止まったりもあんまりなかったようにおもいます。試しにやってみただけなんで、長期的にみると不具合はあるかもしれませんが、第一印象は良かったです。録画した番組も見れました。これがRZポーターに対応していたら。もう少し値段下がるの待って、ブルーレイと共に買おうか考え中。
家族の多い方なら需要あるかもしれませんが、1kのマンションに住んでる自分はテレビ一台で十分です。
書込番号:14623478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星色夜空さん
RZプレーヤーはいいですよ。戸建の人や3LDKみたいな間取りに住んでる人には
もってこいだと思います。
自分は1LDKなので特に必要もないのですが、ベッドに寝転んで撮りためた
番組を見るような使い方はしてます。
書込番号:14626206
0点

こんにちは。
私は東京に住むものです。新宿のヨドバシでも同様でした。「REGZA Z3 42型を買ったんですが、これで動画を持ち運べるんですか?」「できますよ」とのやり取りの後、AT570を購入。Webでホームページやら説明書やらを見ましたが、RZプレーヤしか使えないことがわかり、かなりがっかりしました。せっかく購入したのでなんとかならないかと思い、ウチのNotePC DynabookのレグザダビングでSDカード(microSD)にコピーして、それを見れないかと試しました。ところが、レグザダビング自体がなかなかうまく動かず、アプリのアップデート、再起動をした後にやっとSD書き込みが完了。さて、それをAT570にさしてみましたが、今度はSDを認識せず...。その後の進捗がなく、現在も見れない状況です。だれかいいお知恵をお持ちでしたらアドバイスください。
書込番号:14651599
0点

僕もあの手この手考えたんですが、結局RZプレーヤーしか使えなかったです。ブルーレイレコーダーを買えば出来るみたいですが、そこまで買ってしまうと金額がすごいことにwですので、自分はヨドバシでそうゆう説明受けたので、説明と違うから返品してくれとゆったら問題なく返品出来ました。ipad持ってるので、画質は断然ipadのがいいので録画した番組が持ち歩けないなら、買った意味見いだせなくて。自分はこの先東芝がこの機種もRZポーターに対応するようにしてくれるか、新しい機種でそうゆう風にしてくれるか、安くなったころブルーレイレコーダーと共に買うようしようと思ってます。
書込番号:14651773
0点

こんなことを考えてみましたが無理でした。。。
RZポーターは使えないのでプレーヤーでなんとかならないか?
WiMAX回線を使って家のネットワークにVPN接続して仮想的にプレーヤーを使う。
結果としては、REGZAを認識しませんでした。。。
書込番号:14664395
0点

DBR-Z160そんな高くないし、買ってしまうってのはどうでしょう?(^_^;
書込番号:14691706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タブレットPC > 東芝 > REGZA Tablet AT570/36F PA57036FNAS
この機種は、REGZA以外のレコーダーとDLNA(DTCP-IP)で接続して、録画タイトルを見ることはできないのでしょうか?
レグザリンク・シェアの注意書きに「対応する情報端末以外ではご利用になれません。レコーダー(DBR-Z160/Z150)では、あらかじめ対応機器にて「持出用タイトル」を作成しておく必要があります。」とあるので、もしかしてできないのではないかと不安になるのですが。
0点

DTCP-IP対応のアプリケーションがあるのでしたら視聴できます。
書込番号:14607674
0点

標準添付のアプリではどうでしょうか?
また別途購入するというのであればDTCP-IP対応のアプリには何がありますか?
書込番号:14607711
0点

偶に、アプリとの相性で視聴不可なこともあります。
基本的にはDATCP-IP対応なら可能です。
相性は評判とかを調べるか、実際にやるまでわかりません。
基本的にレグザ専用とのことですので、東芝がレグザ以外のDTCP-IPサーバーから転送できるかはわかりません。
別途購入は現状無いようです。
http://www.digion.com/pro/android/
このアプリケーションもDTCP-IP対応しています。搭載機種を購入することになりますが・・・
書込番号:14607744
0点

黒い水さん
はじめまして、サビオラ7と申します。
Twonky Beamというアプリが近日アップデートされ、DTCP-IPに対応するらしいです。
こちらはGoogle PLAYで無償で提供されています。
おそらくこのアプリを使えばREGZA以外のレコーダーでも再生できると思われます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120516_533360.html?mode=pc
書込番号:14621542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サビオラ7さん
情報ありがとうございます。
Twonky Beamをインストールしてみましたが、現在はまだDLNAレンダラーとしては機能しないようでした。
アップデートに期待しつつ待ってみます。
書込番号:14623476
0点

>Twonky Beamをインストールしてみましたが、現在はまだDLNAレンダラーとしては機能しないようでした。
レンダラーではなく、プレーヤーとして機能しないの間違いです。
書込番号:14635543
0点

この機種で東芝以外のレコーダーで録画した番組を見られるかどうか、試した方はいらっしゃいませんか?
書込番号:14648611
0点


BNR32Nurさん、情報ありがとうございます。
ちなみにRZプレーヤーのほうでもだめですか?
書込番号:14649111
0点

前機種のAT3S0/35Dの掲示板をみると、RZプレーヤーでも対応レコーダー以外は見れないようですね。
残念です。
書込番号:14663363
0点

Twonky BeamのDTCP-IP対応版がリリースされました。
が、SONYや東芝の比較的新しいレコーダーでしか対応していない、mpeg4/AVC+aac形式でないと再生できないようです。
うちのレコーダーでは番組タイトルまでは見れましたが、再生しようとすると「Beamできません。サポートされていないメディアか、無効なメディアです。」と表示されてしまいました。
書込番号:14677080
1点

レコーダーにBDZ-AT770Tを使えば、Twonky Beamで録画番組・放送中番組とも見れました。タブレットはTF101(Andoroid4.0アップ済み)です。
以上、報告でした。
書込番号:14720504
0点



タブレットPC > 東芝 > REGZA Tablet AT570/46F PA57046FNAS
この製品もやはりドックコネクタ形式の充電端子ですかね?
7インチ程度のものならmicroUSBで充電出来たら有り難いのですが、microUSBでは充電出来ませんよね・・・?
4点

すいません。
追加質問なのですが、付属の充電ケーブルですがバッファローの2A対応USB充電器4ポートに繋げて充電できますでしょうか?
書込番号:14592476
2点

http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/regza_t/manupdf/gx1c000ym210_ol.pdf
33ページを参照して下さい。
USB充電だと思いますよ。
http://toshibadirect.jp/g/gpo-PAACA033--36H--0/?utm_source=dynabook&utm_medium=txt&utm_content=pro_option&utm_campaign=PAACA033_20120515
書込番号:14592496
1点

ご回答ありがとうございます。
すいません質問の内容ですが、タブレット側に差すコネクタがmicroUSB↔USBの形式の充電はやはりできないという意味ですよね。
スマートフォンなどはほぼmicroUSB充電だったので、統一してもらえると有り難いのですが。
書込番号:14592512
1点

本体はmicroUSBでしょう。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/regza_t/120514at570/option.htm
書込番号:14592525
0点

充電はドッキングポートからみたいですね。PCとの接続はmicroUSBみたいです。
書込番号:14592941
1点

microUSBで充電できたらいいなと思いサポートに電話してみました。
回答は技術部に確認し返答しますとのことで、
一日後に丁寧な電話を頂き、さすが東芝さんだと感心しました。
結果、
「本体のドックコネクタに充電ケーブルを接続し、
コンセントもしくはPCのUSBに接続して充電してください。
本体のmicroUSB(AB両方可)による充電はサポート対象外となります。」
との回答が返って来ました。
microUSBによる充電が可能であるか再度確認すると、
「サポート対象外となりますが、可能です。」
と返答をいただきました。
少し不安もありますが、サポートの対応もすばらしかったですし、私は買います。
書込番号:14597616
4点

>ネットドッグさん
ご回答ありがとうございます。
サポート対象外でも充電できれば助かります。
多分、microUSBの充電だとかなり時間が掛かるんでしょうね。なので東芝としては記載していないだなと感じました。
貴重な情報ありがとうございました。
これで、この製品の購入に踏み込めます。
書込番号:14599289
0点

ご回答ありがとうございます。
貴重な情報ありがとうございました。
とりあえずしばらく様子を見ることにします。
書込番号:14616313
0点

純正の国内専用100Vの電源アダプタに繋ぐドッグケーブルを使用してUSB出力5V2Aのルックイーストのモバイルバッテリ、パワーポンド12.000mAhで試しました。レグザ完全放電状態から40分立って起動してみると34%充電中、三時間半で充電完了となりました。パワーポンドの方は満充電から、40%位になっていたので、2回は無理と思います。なお、レグザのほうには充電を示す電池マークは現れませんが、充電には問題ありません。その他のモバイルバッテリーについては、他の人が人柱になってくださいませ。
書込番号:14910269
0点



タブレットPC > 東芝 > REGZA Tablet AT570/36F PA57036FNAS
搭載される7.7インチの有機ELはペンタイル配列なのでしょうか?
CESの時点では「PenTile配列ではなく通常画素配列のパネルを採用予定」とありましたし、
「7.7インチタブレットは他社製造でOEM供給される端末を東芝として製品化するもの」とも発表されていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120109_503200.html
http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/ces2012/20120109_503202.html
仮に、OEM元がGalaxy Tab 7.7ならば、通常配列で間違いないでしょう。
http://www.datacider.com/21704.php
しかし、公式サイドから何も発表が無く、カカクコムの記事では
「サブピクセルの配置は、有機ELパネルでは一般的なペンタイル配列なので」とも
記述されています。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=788/
発売されれば分かる話でしょうが、非常に気になります。
公式から非ペンタイルであることをアピールしていないということは、
ペンタイルなのでしょうか?
実際に展示会などで確認をしてきた方はいらっしゃいませんか?
0点

私もカカクコムの記事を見て「本当かな?」と思っています。ライバルであるGalaxy Tab 7.7が通常配列で、しかもそれをちゃんと公表してる。同じ物を使っていれば特に公表しなくてもという気もするのですが、ペンタイル配列(ペンタイル配列が悪いというわけではないです。ただ通常配列と比べて人気はないでしょう)でしたら何か隠して売られたみたいで嫌ですよね。人によっては「通常配列」「ペンタイル配列」は購入を検討する上での一材料になると思います。よって通常配列ではないかなぁと。
書込番号:14593013
0点

本日、店頭にて実機を確認してきました。
私自身はauのDIGNOやHTC Jなどはペンタイルだと一目で分かりますが、
GALAXY SII WiMAXやgalaxy nexusなど、キメが細かい有機ELになると
なんとなくペンタイルかなと思える程度で、意識しなければ殆ど違和感を感じません。
その程度の鑑定眼が前提ですが、
このタブレットはペンタイルではないのではないかと思います。
直線や文字の輪郭にギザギザが無いように見えました。
しかし、画面に対して解像度が低いのか、有機ELのドット自体が荒いのか
分かりませんが、画面は期待したほどキレイではなく、
同じように有機ELを採用しているPS Vitaの方がキレイに感じました。
書込番号:14609166
0点

東芝に確認したところ、通常配列との事でした。
書込番号:14612094
2点

>>magnus357さん
わざわざ問い合わせていただき、ありがとうございます。
通常配列ならもっとアピールして欲しいですね。
私の方もカカクコムに記事でペンタイルと書いたのは何故かと
問い合わせているのですが、返信がありませんでした。
書込番号:14612201
0点

>>heikidoさん
東芝から返答をもらうまでに時間がかかりました。何か答えにくい質問をしてしまったかな・・・という印象がありました。
アピールできない事情があるのかもしれません。
しかし、対応は素晴らしいものでした。通常配列より東芝の対応に感心してしまいました(^^;)
書込番号:14612256
0点

>>magnus357さん
私も東芝に問い合わせようと思い、色々調べてみたのですが、
タブレットの問い合わせ口が分からず諦めてしまいました…
もしよろしければ、どの窓口から問い合わせたのか教えていただけませんか?
書込番号:14612570
0点


>>magnus357さん
ありがとうございます。
なるほど、PCのサポートに問い合わせても良かったんですね。
書込番号:14612657
0点

先ほどカカクコムからメールがあり、
ペンタイル配列であるとした記事は間違いであったとの回答を頂きました。
該当記事も訂正されています。
書込番号:14618671
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





