
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年10月29日 19:42 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年10月27日 18:54 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月25日 18:01 |
![]() |
0 | 4 | 2012年10月16日 15:05 |
![]() |
0 | 5 | 2012年10月9日 16:03 |
![]() |
3 | 13 | 2012年10月1日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > 東芝 > REGZA Tablet AT570/36F PA57036FNAS
当方、ブルーレイセコーダRD-BR610とDynabookを保有しており、現在タブレット端末を検討中です。
レコーダがZ150/160世代以降なら、A570にレグザリンクシェアのRZポーターで録画番組を持ち出せるのは製品HPで理解しているのですが、あいにく私の保有機は1世代前でRZポーターには対応しておりません。
Dynabookに搭載のRZポーターPC版ですと、BR610も対応しており、録画番組をPCに取りこんでPCでなら持ち出すことが出来ます。
そこで質問ですが、Dynabookに取りこんだ録画番組を、Dynabookプリインストールのタブレット/スマホとのデータ共有ソフトであるmedia syncにてa570へ移すことは出来ないでしょうか?
恐らくダメと思っているのですが、ダメ元での質問です。
自宅での録画番組の視聴はRZプレーヤーで問題無さそうですが、なんとかタブレットに入れて外出出来ないものかと。。。
希望は、ブルーレイレコーダBR-610内の録画番組をa570にて持ち出すことです。
もちろん他の方法が有れば、御教授願えたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

わたしはVulkano Flow(12800円)をブルーレイレコーダーと接続してAT570やPCで見ています。これなら録画済みのものだけでなくテレビも見れるし予約録画もできます。
書込番号:15261209
0点

レス、ありがとうございました。
そういった機種があるのですね。
タブレット購入予算としては、4万円程度ですので、東芝タブレットとの同時購入は厳しいです。
Nexusにするかなぁ(汗
書込番号:15262131
0点

こんばんは。
安くていいならamazonのタブレット \15000〜¥19800円くらいかな?
でも東芝と紐付きできるかな? 12月の10日前後に発売ですが・・・
書込番号:15268186
0点

喜六 清八さん
レスありがとうございます。
自分、タブレットに求めるものは、
@録画番組の宅内DLNA/DTCP-IP視聴 + 出来たら持ち出し
AOfficeデータ(エクセル・ワード・パワーポイント)の編集
です。
レコーダさえ新しければ、当機種で@Aは可能です。
これを別のタブレットで実現しようとした場合、
NEXUS7なら持ち出し以外は出来そうです。
Google Playで必要なソフトは揃えられます。
ところでKindle FireHDでも出来るのでしょうか?
つまり、amazonで、TwonkyBeemやシンクフリーofficeモバイル(有料版)をダウンロード出来るのでしょうか?
それが可能であれば、Kindle FireHDも購入候補に挙げることはできるのですが。。。
書込番号:15268379
0点



タブレットPC > 東芝 > REGZA Tablet AT570/36F PA57036FNAS
購入を検討しており教えていただきたいのですが、レグザリンク・ダビングで映像を外部に持ち出したいと思っておりますので教えてください。(対応機種ブルーレイRD-BZ700)
@内臓メモリ(32GB)とは別にmicroSDXCメモリーカード64GBを購入した場合、最初からそちらに記憶させることは可能でしょうか?
A読み込み速度の速い早い、お奨めのmicroSDXCメモリーカード64GBがありましたら教えてください。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

RD-BZ700は RZポーターの対象外でダビングできないのでは?
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=14&pknd=tablet
うちはD-BR600でやはり対象外でダビングできませんでした。
RZプレーヤーは対応しています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=13&pknd=tablet
書込番号:15259045
2点

あれから色々と調べましたが私の勘違いで対応していない事がわかりました。ありがとうございました。
書込番号:15259156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > 東芝 > REGZA Tablet AT570/36F PA57036FNAS
auから月額590円で読み放題が12月に始まるそうです。
http://book.lismo.jp/info/bookpass/pc/
対応機種の項目は見つけたのですが、4G LTEタブレットは対応とのことです。
本機種ではauブックパスは使用できるのでしょうか?
私のイメージですと、4G LTEタブレット=タブレット単体でインターネット接続できる。
インターネット接続可能であればauブックパスを使用できるのかな?と考えております。
私が探したところでは、使用できるかは分かりませんでした。
auブックパスが使用できるか分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

無理でしょう。
あくまでauの契約者向けのサービスです。だからその値段で出来ます。
アプリも、au Marketからしか入手できません。
書込番号:15250462
0点

たぶん、Androidスマートフォンとこれから出るアクオスPADが対応。
今後、iPhoneなどiOSも対応してくるので、iPadとiPad miniが候補かな。
もちろん回線契約ありきのサービス。
iPhone5で年内無料との事でスマートパスに加入したが
使えるコンテンツがまったく無いw
書込番号:15250487
0点



タブレットPC > 東芝 > REGZA Tablet AT570/36F PA57036FNAS
この機種で自炊した専門書の閲覧を考えております。
このサイズでハードカバーサイズの書籍の閲覧は厳しいでしょうか?
あと有機EL液晶というのは、鮮やか過ぎて長時間の書籍の閲覧を苦痛に感じさせますか?
0点

> このサイズでハードカバーサイズの書籍の閲覧は厳しいでしょうか?
具体的に「ハードカバーサイズ」の大きさというものが判らないので調べてみました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011307140
http://www.daiichiinsatsu.co.jp/200_support/2313_booksize.html
もし、このサイトにある下記の大きさを想定されているのでしたら、「四六判」は拡大することなく閲覧することができると思います。しかし、「A5判」は、若干、拡大しないと閲覧は厳しいかも知れません。
四六判:127×188mm ⇒ ○
A5判:148×210mm ⇒ △
本製品(7.7インチ)を使用している訳ではなく、ICONIA TAB A100(7.0インチ)で単行本(B6判:128×182mm)を閲覧している経験からの想像なので、もし、間違っていたら申し訳ありません。
> あと有機EL液晶というのは、鮮やか過ぎて長時間の書籍の閲覧を苦痛に感じさせますか?
こちらに関しては、有機EL液晶を使用したことが無いため判りません。
書込番号:15188928
0点

>有機EL液晶というのは、鮮やか過ぎて長時間の書籍の閲覧を苦痛に感じさせますか?
ELの鮮やかさに魅力を感じで購入しました。確かに鮮やかです。
読書メインの使用形態ですが、苦痛を感じた事はありません。
周囲の明るさに合わせ、画面の明るさ調整をして使用しています。
BOOK PLACE READER を使用していますが、読書中も明るさを簡単に調整できます。(きっと他のアプリもそうでしょうが)
余談ですが、スマホもEL採用のREGZA PHONE(T-02D)を使用しています。勿論、地デジTもREGZA(液晶)です。
なぜって、映像関係は東芝が最も美しいと思っているからです。
書込番号:15190619
0点

皆さま丁寧な返信有難うございます。
>雄大パパさん
詳しいサイズも載せずに失礼しました!A5版を予定しています。
やはりA5判の書籍をみるのは少し辛そうですね。
>nao-chinさん
レグザは色が鮮やかですよね。私もそれが魅力でこの機種を迷っています。
色が鮮やかでもあまり目が疲れないならこの点では迷う必要はなさそうですね。
書込番号:15195135
0点

この質問は、おそらく使用者の視力等に相当依存します。以下、私の経験で記しますので、全ての人に当てはまるとは考えないで下さい。なお、利用機種は一つ前のレグザですので、画面サイズは一回り小さい7インチです。
最近は書籍の持ち運びが不便なのと、本のように広げる必要がないこと、検索ができること、(閲覧ソフトウェアによりますが)頁のメモを一覧で見ることができることなどの理由から、元々PDFの原稿のみならず、紙媒体の書籍も多くはPDF化した上で読んでいます。
書籍をPDF化する際は、なるべく余白は切り取って、文字の部分だけを表示させるようにしています。
そいった条件の下で文献等を読んだ際の感触ですが、A5は楽に読めます。B5サイズの場合雑誌が多いですが、概ね苦痛なく読めます。
A4になると、元々文字サイズが大きいものはそのまま枠を切り取らずともそう苦痛なく読めますし、切り取れば楽に読めます。
但し、文字サイズが小さい場合、読めなくはないものの、枠を切り取っても辛いです。
文字が大きい・小さいは、A4サイズの原稿を2頁→1頁に縮小コピーした際に、楽に読めるのが大きな文字、そうでないのが小さな文字くらいでしょうか。私の場合、10ポイント前後が分かれ目になります。
本機種は解像度が高いので、割りと小さな文字まで読みやすいです。
但し、繰り返しになりますが、以上は(一回り小さい機種での)私の感触ですので、当てはまらないというかも少なくないでしょう。
一度サンプルを持って販売店で試してみてはいかがですか。
ご参考まで。
書込番号:15211804
0点



タブレットPC > 東芝 > REGZA Tablet AT570/36F PA57036FNAS
無線LANの設定中なのですが、IPアドレスの設定中の表示のまま進みません。
サポートセンターに問い合わせたのですが事例が無いとの返事でした。
ちなみにiPhoneやノートパソコンは問題無くつながっています。
対策はありますか。
書込番号:15181078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一旦モデムやルーターの方の電源を抜いて再起動してみては?
その後再度AT570から接続設定をするとうまくいくかもしれません
お試し済みでしたらすみません
書込番号:15181089
0点

無線ルーターのメーカーと型式は何でしょう。
パスワードは正しく入力されてますか。
書込番号:15181158
0点

ルーターの初期設定は済んでる?
書込番号:15181282
0点

MACフィルタが掛かってるとかないですか?
書込番号:15181507
0点

書き込みありがとうございました。
ルーターの再起動はメーカーのサービスも言っていたのでやってみましたがだめでした。
(モデムはやっていないので一度やってみます)
iPhoneで一度設定を削除して再度パスワード入力から行って見ましたが問題なくつながりました。
ルーターはLogitec W150N です。
書込番号:15181604
0点



タブレットPC > 東芝 > REGZA Tablet AT570/36F PA57036FNAS
購入前の質問ですいません。
店頭で本体カメラで撮影した画像を表示すると、
液晶の全画面で表示されませんでした。
左右が余っていたように思います。
デジカメで撮った写真を相当量入れてビューワーとして
利用したいと思っています。縦横比が同じなら、フルスクリーンで
表示されるのでしょうか?
アプリの問題だったのか分からないので教えてください。
0点

こんばんは!
画像は検索で拾ってきたもので サイズは1816x1815のものです
それを元のサイズのままのと、1280x800のサイズにあわせた
1816x1135にリサイズしたものです。
画面サイズはぴったりなのに 普通にギャラリーなどからみても左右1cmくらい開きますね
そこで、自分が使用している QuickPicというアプリで参照すると
ビデオのようになります。
アプリによるのでしょうかね。
ニコンのP510で撮ったものを このタブレットで表示してWebに
アップしたりしてます 便利ですね
まさにビューワーです^^
たいていはPCで BOXなどのクラウドに全部アップしてしまいます
ほかにも便利な画像アプリがあるので
お気に入りのを見つけて使っていくともっと楽しくなりますね!
書込番号:15119849
0点

Jack O'Neillさん
動画まで用意していただいて、ほんと感謝です。
よく分かりました。
ビューワとしては、スライドの切り換え時間、EXIF情報とかも
必要かと思っています。調べてみます。
書込番号:15120002
0点

たぶん「ギャラリー」アプリを使われたのだと思います。
ディスプレイ 1,280×800ドットのうち、
下端の 1,280×20ドットは、システムバーに使われます。
よって、画像が表示されるのは 1,280×720ドットです。
この縦横比 (16:9) であれば、一杯に表示されますね。
書込番号:15120082
2点

システムバーの高さが、20pix と言うのは間違いです。
申し訳ありません。
書込番号:15120488
1点

Cathedral and Bazaarさん
貴重な情報で感謝します。
例えば、iPadなどは、写真表示はフルスクリーンになっています。
どこかワンタッチで、コントロール用の表示が現れたと思います。
せっかくの画面解像度、写真なら、100%活かすのが理想だと思う。
東芝には一考して欲しい、バンドルソフトとして。
Android マーケットをはじめて眺めてみたけど、exifをそのまま画像に
表示できて、スライドショーの時間設定(東芝はできない?)もできる
アプリって、以外となさそう。。
書込番号:15121075
0点

「タブレット端末に表示されるシステムバーは消すことが出来ない」が、Android4.0 の仕様だったと思います。
なので。。。
東芝さんだけではなくて、他社さんの Android4.0 タブレットでもシステムバーを消すことは出来ないと思います。
書込番号:15121452
0点

iPod/iPadでは、ビューワーで常に横切れが起きなかったと思う。
これはシステムバー以前のアプリ側の仕様ではないかと思う。
つまり、短辺/長辺を基準にするか、中央配置にするかというような
仕様の差異があるのではと思う。もし短辺を基準にして、絵の長辺が
切れたとしてもフルスクリーン表示する方が現実的には見やすいという人も
あるだろう。だからiPadなどはそれを適用している。
人によっては、画像のほんのちょっとでも切れるというのは絶対、
許容できないと言う人もあるかもしれないが、個人ユースとして、
フルスクリーンで中央に配置してくれたほうが「写真鑑賞」には
都合が良い。もともと、ユーザーは常にREGZAタブレットの画面縦横比
で写真を撮っている訳では無いことがある。
東芝の画像ビューワの仕様、やはり一考して欲しい気がする。
書込番号:15122749
0点

こんにちは!
色々アプリ探しましたけど
やはり
QuickPic が一番ご希望に沿うようなアプリかもしれません
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alensw.PicFolder&feature=nav_result#?t=W251bGwsMSwyLDNd
有料だとまだいろいろあるかもしれませんが・・・
安価な
ELECOMのmicroUSBカードリーダー先ほど届いたのでチェックしてました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0071IKLBC/ref=oh_details_o01_s00_i00
外部ストレージとして認識してmicroUSBに加えSDカードを読み込めるので
更にビューワーとして活躍してくれそうです。
書込番号:15123210
0点

http://www.google.co.jp/nexus/#/7/features
Nexus7の写真(グランドキャニオン?)のフルスクリーン表示で、
システムバーはどこにも無い。
Android 4.1だから?
書込番号:15145726
0点

こんにちは
まぁ、気になる方は気になるのですね、自分はあまりバーについてはきにしたことなかったのですが
http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/06/acer-iconia-tab-a100root.html
こんなページを見つけました。
Android内部を少しいじれば消せるようですね?
操作性が悪くなると感じますが・・・
フルスクリーン表示にしたとき
バーにはボタンの表示が「 ・ ・ ・ ・」
となって邪魔しないようにしてると思うので 気にならないようにしてます(笑)
あと
Nexus7は値段は魅力的ですがカードスロットないのがちょっと残念だなーと。
まぁカードリーダーつかえば済みますけどw
でも実機触ったら新しもの好きとしては
いーね〜♪(´ε` )と喜ぶと思いますが。
書込番号:15146041
0点

仰るとおり。
Nexus7 のフルスクリーン表示は、Android 4.1だからですね。
http://developer.android.com/about/versions/jelly-bean.html
書込番号:15147984
0点

Transitions to Lights Out and Full Screen Modes
.........
なるほど、4.1で改善されたんですね。
この問題、アプリケーション側からすると、システムバーはいわば、デッドスペースになっていて、明らかな欠点だとスレッドを読んで気付いた。
写真にせよ、電子書籍にせよ、フルスクリーンで表示解像度を全て活かしたいというニーズは当然あると思う。
特に、デジカメなどの汎用的な縦横比を破壊するような縦横比が、システムバーが原因になっているとしたら、余計、納得できない。
Android4.1のこの改善は当然だと思う。これでアップル並みに、スマートなフルスクリーン表示もサポートしやすくなるような気がする。
書込番号:15149009
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





