Endeavor MR7000E
第3世代インテルCoreプロセッサー・ファミリーを選択可能なデスクトップPC
EPSONの直販サイトで購入するメリット
- ご注文から最短3営業日で出荷します
- 最長7年間の長期保守が可能です
- キッティングBTOサービスでPC導入時の作業を代行します
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MR7000E
この製品を買いました。
信頼のエプソンということでさぞ音も静かなのかと思ったら、そうでもありませんでした。
具体的には何も操作していないアイドル時の音が結構するのです。(ゴーという音だと思いますが表現が難しいです)
ディスクはメインにSSDを使っているので、HDDの音は滅多にしません。
ということは、ビデオカード、電源、ケースファン(?)、CPUクーラー・・かなというところまではいくつかHPを見て思ったのですが、これ以上は分かりませんでした。
性能的には大満足なのですが、音だけが少し気になります。
尚、前PCは DELL INSPIRON 530 でファン付のビデオカードも装着されていて結構音のするPCでした。
どなたか詳しい方、静音化のポイント等を教えてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いします。
当方のPCのスペック
OS Windows7 pro 64bit
CPU core i 7 3770
メモリ 8G
記憶装置 C:SSD(256G) D:HDD(1T)
ビデオカード サファイア製 7750(ファン付)
電源 450W
1点

ビデオカード単品でFanのみ動作させて音を計れませんか?
(物により煩い商品有りそうです)
書込番号:14624664
2点

背面の排気用92mmファン
電源の80mmファン
CPUの92mmファン
Radeon HD 7750(最大消費電力55W)は静からしいので、音が聞こえなかったら変更しないでも良いと思います。
CPUと背面のファンは指で止められます(指をいきなり突っ込まないで下さい。仕様によっては少し血が出ます)。止めてみて音が消えればそれも原因の一つです。
電源のファンは代えると問題が発生しそうなので、背面のメッシュのところから音を聞いてみて下さい。
HWiNFOでファンのCPUと排気の回転数が分かります。
おそらく両方92mmだとは思います。出来たら寸法を測ってみて下さい。
HWiNFO/32/64 Tools
http://www.hwinfo.com/download64.html
Core i7 3770といえど静音仕様のPCばかり作っているので、静かにしたい気持ちは分かります。
書込番号:14624697
2点

返信ありがとうございます。
>平さん
単品で動作させる方法がわからなかったので、付けている時と外した時で耳を当てて聞いてみました。
結果、少し音がしますが他の部分の音のほうが大きいことがわかりました。
>kokonoe_hさん
ボールペンでCPUと背面のファンを止めてみました(指だったらけがをしそうな感じでした)
するとCPUファンは止めてもほとんどわかりませんが、背面ファンを止めてみると明らかに音が静かになりました。
また、電源もメッシュ越しに聞いてみると背面ファンと近い結構な音がしていました。
寸法はCPUファン、背面ファン共に92oでした。
HWiNFOを使ってみたのですがkokonoe_hさんの画像とは少し違うようです・・。
書込番号:14624779
1点

>背面ファンを止めてみると明らかに音が静かになりました。
背面ファンの軸が、若干ズレているのかもしれませんね。
もしくは、高速回転により風切り音によるものか。
メーカー修理になるか、微妙なところですね。あと、修理から返ってくるまでに、多少は時間かかるかと。
メーカーに背面ファンの情報を含め、電話してみると良いと思います。もし、修理に出すなら、どのくらいで戻ってきそうなのかも。
自分でファンを買ってきて交換するのもありですy
>HWiNFOを使ってみたのですがkokonoe_hさんの画像とは少し違うようです・・。
マザボや構成が違えば、表示される内容はかわりますy
書込番号:14624805
2点

EPSON DIRECTのPCがもともと静音かどうかなのかはさておき・・・
たぶん、Fan1がCPUの方で、Fan2がケースファンですね。
1500rpm近くあるとまあまあ音がすると言えば音がします。
排熱的に止めるわけにはいかないですので、ケースファン1000rpmくらいのファンに交換してみるとか。
ケースファン > 製品詳細比較 92mm 1000rpm
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000153805.K0000026953
電源ですが、見た感じはATXと思われます。
A 150mm x B 140mm x C 86mm
大雑把にこのくらいのサイズだと思います。
今の電源は450Wの80Plus BronzeとStandard の中間のような製品です。
HECの製品だけは持ってないのですが、他の3製品は持ってますが静かでした。
ご予算があると思うのでなんとも言えないのですが、省エネ志向ですとPlatinumが一番電気効率が良いです(節電です)。
電源ユニット > 製品詳細比較 450W以上 Bronze GOLD Platinum
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000292289.K0000325514.K0000220792.K0000078556
Core i7 3770って事なので、まだメーカー保証がありますので、交換する場合は交換したパーツも保存しておいて、壊れた時は元に中身を戻して修理に出せば・・・まあ、なんとも言われないとは思います。
自作ですと静音性で組み立てれるんですが、メーカー製ですと選択出来ないので家に届いて電源入れるまで分からないですしね。
書込番号:14625508
2点

>パーシモン1wさん
修理に出すのはちょっとつらいです。
待たされた挙句壊れていないといって返されたらと思うとぞっとします(^_^;)
>kokonoe_hさん
思い切って電源とケースファンを交換してみることにしました。
kokonoe_hさんのおすすめにある中から選びました(超静音ファンとプラチナ電源)。
一応、一回だけ電源交換の経験があるのでなんとかなりそうですが、ケースファンの交換は初めてなのでどこかで方法を調べたいと思います。
書込番号:14626815
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000375086/SortID=14624645/ImageID=1209864/
Fanの交換はFan取り付け部分の4隅のネジ外して、
Fanケーブルの先を外して新規Fanを装着のみです。
通常、Fanの取り付けにはテーパーネジを使うので新規Fan取り付けネジは力が少し要ります。
(斜めに入らないように注意)
書込番号:14627031
2点

>平さん
なるほど、アドバイスありがとうございます。
さっそくパーツを注文したので週末ぐらいには到着&取付してみたいと思います。
書込番号:14627861
1点

ファンには風の流れる方向、ファンの回転方向が周辺部に記載されています。
間違えの無いように
3.空気の流れる方向を確認します。
http://www.owltech.co.jp/support/case_fan/fan_manual.html
書込番号:14627877
2点

>パーシモン1wさん
なんと、ちょうど購入するメーカーのHPに手順が載っていたんですね。
灯台下暗しでした。
パーツが来るまで何度も読んでおこうと思います!
書込番号:14627899
1点

そのオウルテックの1600rpm版のOWL-FY0925L持ってました。
OWL-FY0925S
パルスセンサー付き3pin(小さな3穴のピンの方)
ペリフェラル4pin(大きなコネクタの方)
ケーブル長 800mm
ペリフェラル4pinは混乱するので見なかったことにして下さい。
ファンの4端のネジ穴の中はネジが切れてないので、初めてケースに取り付ける場合は少し力を込めてネジを回してください。軽く回すとネジをプラスドライバーで回す側の+の部分をなめます。
オウルテックのロゴがある方がケースの外側です。
ネジを締めたらマザーボードのCPUファンの隣に3ピンの穴があるので挿して下さい。
ケーブルの長さが80cmもあるので結構長いです。CPUファンや電源ファンやファン自身に巻き込まれないように適当な長さで縛ってください。
書込番号:14627970
2点

パーツが届き、さっそく取り付けを始めました。
まずはケースファンを交換してみました。
みなさんの助言を頼りに無事交換は終了、結果、かなり音が静かになりました。
ありがとうございます。
次に、電源交換をしようと思い、新しい電源を箱から出してみたところ、少々疑問が。。
というのは、サイズは合っていて、仮にはめてみると大丈夫なのですが、ファンの位置が純正の電源と違うのです。
具体的には、純正だと電源ファンがPCケース後方のメッシュ越しに見えるようになっているのですが、新しい電源の場合、取り付けたとすると、電源ファンの位置が上面を向くようになってしまいました。
PCケース上面(天板)はメッシュにはなっておらず、熱がこもるのではないかと心配です。
逆向きにしたとしても、今度はケースの内側に向かってファンの位置が見えるようなります。
このまま取り付けてもいいのでしょうか?
書込番号:14640649
1点

電源単体の写真では吸気Fanが上向きですが、実際の取り付け方向は下に向きます。
ひっくり返して取り付け確認願います。(ケースは両対応の筈)
書込番号:14640746
2点

ファンを下向き(ケースの内側)につけてください。
そうでないとネジの位置が違うので取り付けが出来ないでしょう。
今までの電源は小さな8cmファン(高速回転)でしたが、今度のは12cmファンがゆっくりと回って電源内部に空気を送り背面から排気します。
Platinum電源ですので電気の変換効率が良いので、アイドル時の排熱はほとんどないような感じです。排気された空気もほとんど温かくないと思います。
書込番号:14640981
2点

>平_さん、kokonoe_hさん
なるほど、こういう場合は下向きなのですね、すぐに教えてもらって助かりました。
で、さっそく電源交換をしてみました。
まず電源をネジで固定したのですが、少しネジ穴にずれがありましたがしっかり固定できました。
その後ケーブルをマザーボード&DVDドライブ&HDD&SDDと繋いでいきました。
これは相当大変でした。
狭い筐体の中でファンに干渉しないようにケーブルを引き抜いたり差し込んだりするのは骨が折れました。
指や手も擦り傷が出来ましたが、何とか全て完了しました。
そして、恐る恐る電源ボタンを押してみると・・・静かです!!
音質もささやく風のような、気にならない感じの音です。
もし、同じようにこのPCで音がうるさく感じるような人がいたら、静音ファンに変えるだけでも一定の効果があります。
電源の交換は大変かもしれません(^_^;)
平_さん、パーシモン1wさん、kokonoe_hさん、お三方のおかげで無事静音化ができました。
大変感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:14641613
1点

>>指や手も擦り傷が出来ましたが
ぴったり手袋シリーズ
http://www.atom-glove.co.jp/products/d_2.html
手袋を紹介してませんでしたね(^^;アセ
農家なのでぴったり手袋シリーズなんか使ってますが、パソコンの自作用にもピッタリです。
値段も一枚100円か200円ですし、絶対手を切らないですよ。
書込番号:14641664
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





