
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > クラリオン > パワードサブウーファー SRV250
現在、配線は説明書に書いてある通り、フロントスピーカーから分岐させる形でサブウーファーにコードをつないでいます。
しかし、カーナビは社外品の「MDV-Z700」を取り付けており、それからはサブウーファー用パワーアンプへの出力という端子が出ています。
この場合は、この端子に繋ぐべきなのでしょうか?また、この端子につないが方が音が良かったりするのでしょうか?
もし、変わらないようならばわざわざカーナビを再度取り外して繋ぎかえることはしなくてもいいかなと思っています。
分かる方がいらっしゃったら宜しくお願いします。
1点

少し分からないのですが、スピーカー線を分岐してサブウーハーを
つけたのはどなたですか?
以前に使っていたナビにそういう接続されていた。
サブウーハーの説明書にスピーカー線を分岐しなさいと書かれていた
部分があったのでご自分で接続した。
以上のような理由かと思いますが、カーナビにはRCA出力(サブウーハー用出力端子)
の付いてない(純正品などが多い)カーナビと付いているカーナビがあります。
端子の付いていないナビのときはスピーカー線分岐もしくはハイローコンバーターを
間に付けてアンプで増幅した音楽信号のレベル(ハイレベル)をラインレベル(ローレベル)
の信号に落とした後、再度パワーアンプで増幅するという方法をとります。
そのことでヘッドユニット(カーナビ)のボリュームとアンプのゲインの調整次第では「サー」とか
といったノイズが大きくなったり、解像度が極端に落ちたりするようなケースもあります。
またスピーカー線分岐の場合サブウーハーの音質調整やフロントSPとの音のつながりを
うまくできないかとも思います。
RCA端子が付いているナビでしたら絶対にそこに接続すべきです。
わかっているかもしれませんが電源はバツ直で接続し、音質調整(クロスオーバー、タイムアライメントなど)
もきちんとして前方からサブウーハーの音が聴こえるよう音のつながりをよく吟味して
調整するようこころがけたほうがサブウーハーだけでなく音楽全体が良い音になることでしょう!
書込番号:17723885
3点

自分は劣化するSPラインから取ったことが無いからSPラインと本体専用出力との音の違いは分からないけど
一般常識として専用出力の方が音が良いかつ単独で制御も出来る。
書込番号:17723890
2点

説明書にもRCA結線あるし、
なんでややこしいスピーカー結線にしたか謎ですが????
私なら、なんだか、中途半端で気持ち悪いし、それに、RCAにすれば
ナビの取説P154からのナビの音質サウンドの設定の機能がフルに活用されるようになり楽しめます。
ナビの取説P159にあるように、ナビでもサブウーハーの調節も出来るようになります。
なので、音が良くなるかどうかはさておき、好みの音質にしやすくはなるので、RCAに繋ぎ変えます。
書込番号:17724931
1点

みなさんありがとうございます。
RCAケーブルが別売りだったので、スピーカー線から分岐する方が一般的なのかなと思っていました。
アドバイス通りRCAケーブルでつないだところ、ナビ側から様々な設定ができるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:17726259
1点

少し補足カキコミです。
RCAケーブルで接続するときの注意点はオルタネーターノイズが乗りやすいことです。
RCAケーブルは通常シールドされてますが、電圧が低いせいか、車のノイズを拾いやすいです。
RCAケーブルで接続するときはできる限り他の配線から離して接続することを推奨します。
(ハイローコンバータの利点はアンプの近くまでノイズに比較的強いスピーカーケーブルで持ってこれること。)
RCAケーブルでノイズが出た場合は、オーディオテクニカあたりでRCAノイズフィルターが出てますので使うと効果的です。
書込番号:17726406
2点



カースピーカー > クラリオン > パワードサブウーファー SRV250
デッキのサブウーファーのRCA出力は1本(モノラル)で
SRV250のRCA入力は2本(R、L)じゃのう!
出力はモノラルなのでY字の分配を使ってSRV250のR、Lに接続しても意味ないかのう?
0点

それでいいと思いますよ。
ちゃんと鳴ると思いますよ。
書込番号:16732631
1点

できればY字アダプターで一本にした方がいいですよ。
片方だけで音は鳴りますが、出力が落ちる場合があるのでなるべく2本を1本に合流させたほうがいいです。
書込番号:16740610
2点



カースピーカー > クラリオン > パワードサブウーファー SRV250
パイオニアのTS-WX110Aと迷ってます。
本製品のあまりの安さに逆に不安なのですが(笑)
低音を少し補強する程度の目的ならばSRV250で十分でしょうか?
不満点などあればお教え下さい。
0点

サブウーハーだけの比較で選ぶより、今どういう状況だからこうしたいとかの方が良いと思います。
まあ、この二択ならTS-WX110Aがおすすめではありますね。
オーディオ交換などしていればまた違うのでしょうけど、純正に近い状況だと音割れし易く、安いSWはそれなりにしか鳴ってくれないのが現実です。
フロントスピーカーだけでは低音が不満だと感じる場合、フロントからもある程度低音が出ている状況で補うのが役割ですが安い物だとその補う量が増えると簡単に許容をオーバーしてしまうのです。
サブウーハーとはあくまでサブなのです。
まぁ私論ではありますが、フロントスピーカーも4万くらいを超えてくると、オーディオ側にもパワーが必要ですがコンパクトサブウーハーと同等かそれ以上の低音を出せるのです。
コンテストに出場するわけでもなく、通常使用なら一度それなりの金額の物をポンと買ってしまえば本来はフロントだけで十分事足りるのです。
書込番号:16462518
2点



カースピーカー > クラリオン > パワードサブウーファー SRV250
安かったので買ってもみました。
取付も自分です。
プリウスですがアースが取れるボルト探しに苦労しました。
電源はバッ直です。
プリウスはトランクにバッテリーがある為、楽でした。
最初リモコンコントローラーを繋いでいたのですが適切な位相にならず
リモコンをはずしてみたら位相が明確になるようです。
初期設定の正相のままがバッチリでした。
カーナビ側で全てコントロールできるのでまったく問題なかったです。
コントローラーをつけないことで音質が明確に良くなったように感じるのは私の気のせいでしょうかね??
興味のある方は一度お試しあれ。
2点



カースピーカー > クラリオン > パワードサブウーファー SRV250
本日購入して取り付けたのですが、
動作しないので解る方教えていただければ助かります。
■電源コードはメイン電源、アース共にバッ直。(アンプコントロールはつけてません)
■スピーカー入力コード使用
この接続で音も出ず、リモコンのLEDもつきません。
初期不良でしょうか?
宜しくお願い致します。
2点

アンプコントロールを接続していないからでは?
書込番号:15793811
5点

ナビがアンプコントロールを接続できない機種なのでつないでません。
アンプコントロールをつながなくても鳴るってどこかで見たので購入しました。
書込番号:15793934
2点

アンプコントロールは要はスイッチです。
スイッチ入れずに動くことはありません。
車両のアクセサリーに接続しましょう。
書込番号:15794013
3点

メイン電源のコードはバッテリーにつないでいるのに
アンプコントロールもACCにつないで電源供給しても大丈夫なんですか?
書込番号:15794094
0点

アンプリモートに電気流すことでサブウーハーの電源が入る。
オーディオユニットにアンプコントロールが無い場合は車両のACCに繋ぐのが普通。
と言うかそれ以外に繋げれる所は無い。
なんか呆れて来た。
あまりにも無知すぎる。
書込番号:15794188
7点

ありがとうございます。
そうゆうことだったんですね。
言われた通りに繋いでみます。
無知ですみません。ありがとうございました(o_ _)o))
書込番号:15794237
2点

AS−Pさん出来ました!
解りやすい解説有難う御座いました。
助かりました^^
書込番号:15794449
0点

少し遅いですけど、僕も家庭で使おうと思い購入してスレ主さんと同じく
電源が入らず困っていて、このスレのお陰で解決しました。
初心者云々という前に説明書があまり詳しくないですね。
音楽聴く人がすべてAS−Pさんと同じスキルとは思いません。
スレ主さんが無知なのではないですよ。
それにしても価格comのクチコミも昔に比べて品が落ちたと感じました
書込番号:16748509
9点

>このスレのお陰で解決しました。
それにもかかわらず品が落ちたとは、礼儀知らずな方ですね。
機械に無駄なものはありません。必ず何がしかの理由があり、仕様が決定します。
なんでアンプコントロールなるものがあるか考えるべきです。
それも軽く検索すればすぐわかることだとおもいます。
ご自身で取り付けしたいのなら、ある程度の知識は必要です。
それができないなら取り付けは業者に。
書込番号:17277541
5点



カースピーカー > クラリオン > パワードサブウーファー SRV250

レビューを読みましたが・・・確かに保障とかは無理かも知れませんね。
電源の線はすぐにでも外した方が安心では?
勿論外した電源線関係の仮処置・養生などはそれ相当に。
レビューはそのまま?削除が可能かは知りませんが。
書込番号:15659673
0点

まず廃棄するその前にどの箇所から異臭がしたのか原因を突き止めた方がよろしいかと。
私も本機を使ってますが、元々バッ直をやってあったのでその常時電源の分岐に
接続して何の不具合もなく作動してます。
レビューでやられていた接続が本当によかったのか検証は必要かもしれませんよ。
書込番号:15659861
0点

レビューはさておき、このスレは大丈夫?
レビュー内容のような状況での異臭ですよね?であるなら、
本スレ立ての中では一切記載してないので
装置としての初期不良とか思う方が出るのでは?
私も「ユニークな対応」なのでもしかすると、と思い見るとレビュー有り。
今の状況は知りえませんが、少なくても、
>本体を分解しSP線を取り出して外部スピーカーから鳴らせる
>ように配線してますが、非常に使えますね。
分解使用を一度はされてますよね。
「他」で
「こんなことしましたがこんなことになりました、やめましょう」
なら、改造情報として良くても・・・
書込番号:15659885
8点

スピーカーのインピーダンス?だったけかな? Ωで表される数字なんだけど。
レビューで直結しているって書いてあるけどアンプの許容を超えてヘッドユニットに負荷が掛かっているわけじゃないよね。
スピーカーに直結して、なおかつウーファーだけでも動くようにしてあるのなら配線に問題があって負荷が掛かっている可能性もあるので。
まあ、どのみち一度でも改造したのであれば完全に元に戻せてない場合もあるので製品の問題として扱うべきじゃないですね。
書込番号:15662044
4点

ただのレビューにこんなにたくさん投稿していただき、
ありがとうございます。
とりあえずバイパスしたVFFをカット後、試してみます。
取り敢えず言えることは、ノーマル使用だとすぐに音割れし、
密閉なので、なんとなく違和感もある、こういう安いSWはそれなりにしか、
働いてくれません。
書込番号:15662295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





