このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2012年7月9日 00:58 | |
| 8 | 11 | 2012年7月11日 19:26 | |
| 7 | 9 | 2012年7月18日 22:34 | |
| 1 | 11 | 2012年7月5日 09:52 | |
| 5 | 4 | 2012年7月3日 20:21 | |
| 0 | 4 | 2012年8月10日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]
皆さんこんにちは。先日、RX-V773が我が家に到着し、色々と新機能を楽しんでいます。
さて、タイトルにもあるように、air playでiphoneの中の音楽を楽しんでいたのですが、今日、突然電源が落ちてしまい、何度やっても、それ以降同じ現象が起きます。テレビとの接続では、問題なく使えるため、air playに問題があるんだと思うのですが。皆さんそんなことありませんか?
書込番号:14780728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AirPlayだけ起こる現象とは変わっていますね、通常使用で電源落ちするとはあまり考えられないのでどこか不良箇所があるのかもしれません。
効果不明ですがアンプの初期化や再起動を試してみてはどうでしょう。
各種配線も一応接続をやり直ししてみたいです。
書込番号:14780962
![]()
1点
口耳の学さん、返信有難うございます。
そうですねっ、アンプの初期化等、アドバイス頂いたことを試してみようかと思います。通常使用で問題ないため、なぜ電源が落ちるのか不思議なのですが・・・。AV Controller(i-phoneアプリ)やネットワーク環境の問題なのかと思い、LANルータの電源をわざと抜いたんですが、音楽は止まったものの、アンプ電源は落ちなかったため、ネットワーク環境の不安定性とはあまり関係ないのかもしれません。改善ない場合はYAMAHAのサポートにも聞いてみます。
書込番号:14782871
0点
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]
リモコンを一つに統一したくてSONYのRM-PLZ530Dというリモコンを購入
したのですが、アンプのリモコンのHDMI切替ボタン1〜4が学習リモコン
に記憶させることができません。最近テレビやps3はスタンバイスルーを
使って視聴してるのでいちいちアンプのリモコンで切り替えてるのでめん
どうです。
学習リモコン使っておられる方どうですかね?
これはいいというリモコンがあったら教えていただきたいです。
書込番号:14773362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
学習できないとは具体的にどういうことですか?
学習リモコンに空ボタンが無くなって割り振れなくなったということですか?
それとも、HDMI1〜4のボタンを学習リモコンが学習してくれないということですか?
後者の場合、別のボタンに学習させても動作しませんか?
前者だったら、マクロを組んでうまくやり過ごすか、ボタン数の多い学習リモコンに買い換えるしかないと思います。
書込番号:14773394
0点
SONY製学習リモコンは、SONY製品ですら学習できなかったりする優れものです。
普通の学習リモコンで経験上最も学習能力が高かったのは、ELPA RC-19DL です。
パソコン用なら玄人志向KURO-RSです。
完璧な学習リモコンは、自作しないと無理そうです。
「ボクの電子工作ノート」が勉強になります。
書込番号:14773401
0点
Kittさん、ガラスの目さん
ありがとうございます。
学習リモコン側は登録出来てるはず、ピー音ランプの点灯にて確認。
でも使ってみると切り替わらないって感じです。
書込番号:14773510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
学習リモコン側は登録出来てるはずは、まったく当てになりません。
ソニーのサービスにとあるSONY製品が学習できないことを確認してもらったことがあります。
赤外線リモコンは、日本仕様の数種類のリモコンデータ形式と決められたデータ量のリモコン信号しか学習できません。
したがって、メーカー独自の信号仕様やソニーが想定したデータ量を超える信号は正しく学習できません。
玄人志向KURO-RSは、データ仕様を解析しないで単純にテータをすべて記録する方式であるため、
日本仕様といった制約なしにリモコン信号を記憶できます。
ソニーには、もっと多様なリモコン信号を記憶できる学習リモコンを開発してほしい。
書込番号:14774171
0点
ソニーにその旨を伝えたら返品できるのではないでしょうか?
一昔前間までは学習リモコンにも高級モデルが存在しましたが、今はほとんど無くなりました。
海外モデルもたくさん出ていたんですけどね。
やはり需要が無いから出さないんでしょうね。
私はその頃、ロジクールのHarmony 522を持っていました。
PCに繋いで管理するユニークな製品でした。
ネットーオークションなどでは入手可能です。
現行で一番良さそうな学習リモコンは、ソニーのRM-PL1400Dです。
ただし、ガラスの目さんのおっしゃっていることが事実なら、改善が見込めないかもしれないので、購入前にメーカーと相談してみてください。
それか、家電量販店で、正常に動作しなかったら返品するという条件の下で購入して確認する以外方法は無いかと思います。
ヤマハに問い合わせてお勧めの学習リモコンを聞くのも良いかもしれませんが、たぶん動作保証しない、で門前払いされそうです。
現行機種のRX-A2010以上のモデルなら、学習リモコンが付属しています。
このリモコンをRX-V773に流用できないか聞いてみてください。
流用できれば単品でそのリモコンが購入可能かも併せて聞いてみてください。
それか、値が張りますが、スマートフォンをお持ちなら以下の商品があります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20120314_518228.html
スマートフォンを学習リモコンにする商品です。
書込番号:14774280
0点
自分はソニーのTV、ブルレコなのでソニーの学習リモコンが使い勝手がよかったのですが、リモコンの過去スレを探して解決しました!
学習させる時にマニュアルには無いコツがあるみたいですね。
まあ何にせよ諦めて他のリモコンにいかなくて良かったです。
これでTV、ブルレコ、メディアプレーヤー、◯◯チューナー、照明が1リモコンでいけるようになりました。
書込番号:14780062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、当方も今回V773を購入いたしました
そして同じようにRM-PLZ530Dの購入を検討しているのですが
HDMI1〜4の登録の件は具体的にはどのように解決されたのでしょうか?
ちなみに標準リモコンではHDMI1〜4はスタンバイインプットセレクトになっていますが
学習リモコンのほうでも電源を切ったままHDMI入力を切り替えることができますか?
もしまだご覧になっていましたらよろしくお願いいたします
書込番号:14785589
0点
私もヤマハのAVアンプとソニーの学習リモコンの組み合わせで
一部、学習できないボタンがありました。
色々な書き込みを見た結果、
学習させる際、
ヤマハ側のリモコンのボタンをずっと押し続けるのではなく
瞬間的に押すと(0.5秒ぐらい?・・・時間は長短、色々と試してください)
学習させることができました。
理由はわかりませんが。
書込番号:14787944
4点
私はだいたい1秒押し位でHDMI1から4まで学習させる事ができました。
ソニーのリモコンの型番で検索して口コミみてけば出てますよ。
書込番号:14792724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いて座@さん
アンプのスタンバイスルーの状態ならアンプをオフにしてても学習リモコンからHDMIの切り替え可能ですよ。
書込番号:14792740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございました
これで安心して購入に踏み切れます
書込番号:14793960
0点
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]
皆さんに率直に質問です。
個人の好み等の厳しい意見では無くお願いします。
Yamaha
RX-A1010とRX-V773
ずばり値段の差がほとんど無いのが前提ならば、
皆さんはどちらを選択しますか?
理由も含めて皆さんの意見をお願いします!
書込番号:14768297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラスとしてはA1010が上なのでこちらを選ぶところですが、モデル末期となるでしょうから新型の発表を待って進化の具合を確かめてから決めたいです。
書込番号:14768498
1点
こんばんは。
口耳の学ぶさんと同意見でクラスが上のRX-A1010の方が良いかと思いますが、例えば、HDMI出力が二系統必要(TV・プロジェクター等に二つ以上の表示機器に繋ぐ必要がある場合)はRX-V773ですかね。
聴き比べた事はありませんが音質差ならA1010>V773になるかと思います。
書込番号:14768755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、名前を間違えてしまい申し訳ありません。
正 口耳の学さん
誤 口耳の学ぶさん
大変失礼いたしました。
書込番号:14768854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RX-A1010にもHDMI出力は2系統ありました。
すみません。
書込番号:14799386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまご返信ありがとうございます、
9月にRX-A1020が出ますね!
さて、RX-V773に関しまして、
Air play対応している点など
RX-A1010よりも多機能だと思うのですが
どうしょうか?
音に関しては上位モデルの1010が上に
いくかとは思いますが、
773を選ばない理由を音の良さ以外にあれば
教えて頂ければ幸いです!
書込番号:14801327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機能的にはV773が上でしょうか?Dockポートが無いのでオプションのiPod Dock等接続はできないのですがAirplayで再生するなら不要ですし。
あとはアナログマルチチャンネル入力を使うならA1010になるでしょう。
それとAirplayではありませんが、一応iPod等のワイヤレス再生はできはしますね。
書込番号:14802208
![]()
1点
私も同じように悩みまして、あるショップのイベントでYAMAHAのスタッフの方に相談してみました。(その時点では1020の情報は発表されていませんでした)
結論から申し上げますと、基本の設計が全く違うので純粋に音質で比べたら1010をオススメすると言われました。いろいろ比較して最終的に1010にしました。決め手は基本設計がAVENTAGEなので全てにおいて1ランク上であることと、長く安心して使えるということ(メーカー5年保証)でした。
1010とピュアオーディオで使っている15万円ほどのプリメインアンプと比較してみました。じっくり聴き比べれば差があることはわかりますが大差ではないことに驚きました。
AirPlayなどは専用アプリでカバーしています。iPadとiPhoneで問題なく音楽再生できました。
価格が同じくらいなので、音質重視なら1010でも後悔しないと思います。
最新機能や最新フォーマット対応重視であれば773だと思います。
書込番号:14820462
1点
AirPlayに関しては、別途AppleTV(約8千円程度で入手可能)を購入すれば
対応させられます。
事実、1〜2世代前のRX-V2067にAppleTVをつなげて、AirPlayをしています>>私。
AirPlay以外の新機能で、どうしても必要なものがあるのなら話は別ですが、
気になっているのがAirPlayだけなら、それを理由に商品決めをする必要性は
少ないのでは(追加負担の価格も高が知れているので)。
個人的には、その2択ならA1010を選ぶと思います。
書込番号:14822933
2点
皆様ご返信ありがとうございます。
Airplayがなくても私Android携帯ですが、
AV CONTROLLERにて再生出来そうですね。
新型のDOCOMO Android携帯(ソニー製)で、
AV CONTROLLERを使用すればRX-A1010でも端末内の曲を再生できる!
その考えで間違いないでしょうか?
・・・となれば、予算に多少余裕があればやはり音が良い方を必然的に選びますね。
書込番号:14825464
0点
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]
現在、8年ほど前に購入した、
SONYのDAV-SR4Wというホームシアターセットを使用しています。
さすがに古いので、買い換えようと思い、
家電量販店に行ったところ、
アンプを良いものを購入した方がいいと言われました。
店員さんには、このRX-V773を勧められました。
DAV-SR4Wのスピーカーはインピータンスが4Ωだったりと、
流用出来なそうなので、
1から買い換えることになりそうです。
全部で10万〜15万円くらいで考えていたのですが、
どの組合せが良いでしょうか。
やはりYAMAHAでそろえた方がいいですよね?
※現在テレビはソニーのブラビア47型(3D対応)、
BDレコーダーはソニーのBDZ-X95を使用しています。
用途は主に映画DVD/BDです。
0点
YAMAHAで統一する必要は無いです、試聴して好みのスピーカーを選んでしまって構わないですよ。
4Ωスピーカーでも自己責任ですが使うことはできます、4Ωに対応したアンプを候補にする手もありますし。
書込番号:14761296 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
予算の大半はスピーカーに費やしてください。(特にフロントスピーカー)
スピーカーで音が決まるようなものです。
AVアンプは陳腐化しやすいです。
シアターセットからの乗り換えであれば、エントリークラスのAVアンプから初めてみてはいかがでしょうか。
予算があるならミドルクラス以上が良いです。
書込番号:14761390
![]()
1点
口耳の学さん
ご回答有難うございます。
統一する必要はないんですね。
ただ、余り善し悪しを判断できる程の聴力は無いんですよね。
ピュアオーディオをじっくり聴く、というよりも、
より映画館のような臨場感・サラウンド感を味わいたくて。。
1本2万円前後でオススメはありますか?
出来ればスタンド込でそのくらいの値段がいいです。
(自立式が妥当でしょうか。)
今私が使っているセットは、
そのまま実家にあげちゃおうかなと思います。
バックが赤外線だったり、どうも専用設計ぽいので。
書込番号:14761394
0点
もう既に理解されているように統一する必要はありません。
私は以前はデノンのアンプにヤマハのスピーカーでしたが問題なしでした。
今回、別機種ですがヤマハのアンプに買い替えて結果的に統一されてしまいました。
アンプ買い替えの理由はレスにもありますが陳腐化したからです。
ホームシアターのスピーカーはセリフが聴きやすい事を一番に決めました。
サラウンドは、あくまで効果音だと割り切っています。
オーディオはピアノとヴァイオリンが潤って聴ける事が条件で、別セットを組んでいます。
ホームシアターとオーディオは別世界だと個人的に思っています。
参考まで。
書込番号:14761605
0点
SPはグレードの高い古いモデルをオークション等で揃えられたらいかがでしょうか。
私はRX-V773(n)ですが、yahoo オークションにて
Denonの
サラウンドSC-A55XG,
センターSC-C55XG,
フロントSC-T55XG,
スーパーウーハーDSW-55XG、
取り付け金具ASG-555、
を半額以下で揃えられましたよ。
Denon HP
http://www.denon.jp/jp/product/pages/ProductLanding.aspx?CatId=78def8bc-9739-49bf-9799-51e84335abe2&SubId=97f4b22d-0115-41fe-a6c7-354e4234f5e1
書込番号:14761845
0点
>k.i.t.t.さん
そうなんですね。
店員さんに、スピーカーは数年前も今も、
そこまで進化しているわけではないので、
アンプを良いものにしてやってくださいと言われたもので、
そう信じ込んでおりました。
>柊の森さん
有難うございます。
私がミーハーというか素人だからだと思うのですが、
映画も、サラウンド重視というかリアルな迫力を味わいたいなという
思いが強くて…。
>hiro chanさん
アドバイスありがとうございます!
私もDENONのSCシリーズがちょうどいいかなと思っていたんですが、
55はちょっと値段もそうなんですが、
存在感がありすぎたので、SC-T33SG辺りが良いかなと思ったんですが、
どうなんでしょう。
予算も高ければ高いほどいいものが買える世界なんで、
難しいですね。。
書込番号:14762483
0点
今晩は。
ご自分でもお気づきのようですが、SONYのセット物は「赤外線」のワイヤレスでSPを
鳴らすようになっていますから流用よりは一式揃えて譲られた方が良いと思います。
実際問題としてリアのSPをどのように設置できますか?
SONYのように自立のトールボーイ型をお好みならばお気に入りのDENONSC-T33SGを
4本買って前後にセットすることも可能ですし、結果的には良いかなと。
そうするとSPだけで約6万5千円になりますから残りでアンプと言うことに。
同じYAMAHAならRXV-473にすれば合計で10万くらいになりますね。
アンプもYAMAHAに限らず、DENON-AVR1713やSONY-STRDH530、MARANTZ-NR1403
等の同価格帯の新製品があります。
何処の製品も似たり寄ったりですから、ラック(テレビ台)に入れる為の大きさを
考えて選んでみてください。
アンプとテレビ・BDレコーダーを接続するのにHDMIケーブルが合計で
2本必要になります。(写真)
アンプとテレビ・BDレコーダーの置き場所に応じて一寸長めの物を購入してください。
1本2000円位ですが、あまり安価な物はやめた方が良いです。
このケーブルを使えば音声と画像が一緒に送れますので、配線が楽です。
サラウンドには普通、小型のSPを使う方が多いのですがそうすると壁や天井に
吊す作業が伴いますし、借家の場合は釘やネジを使えませんから棚やタンスの上に
置くという設置方法しかとれません。
部屋の四隅に同じSPを置くのはサラウンドシステムのある意味理想ですから
お部屋に置けるスペースが取れるなら手離れも見た目も宜しいかと。
センターSPが無くても「ファントム・モード」と言う再生方法でセリフが
テレビの位置から聞こえるような機能をアンプは持っているので心配ないです。
私もセンターSPは無しで8.0CHで映画や音楽を聞いています。
後々、センターSPを必要に感じたら買いたせば済みますのでね。
書込番号:14762828
![]()
0点
SC-A55XG1SetとSC-A33XGサラウンドの1Set をスピーカーブラケットASG-20(ASG-555ではありませんでした)を4個で吊っています。
Zone BのSP SC-CX101 26500購入を抜いても
7.1chで100650円で揃えました。
33シリーズでも良いと思いましたが、
フロント、センター、は欲張りな方がイイかな?と思った次第です。
音源再生が,メインなので。
TVは、こじんまりと東芝のFull HD 3D 26ZP2です。DVDはRegza Link絡みで東芝X9 2台。BDは、Sony 3D BDZ-SKP75,です。
AV ampはRX-V773まで、待って本当に満足しています。65000 5年保証で69000弱で買いました。末永く使って楽しめると思っています。(*^^*)
書込番号:14762872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>浜オヤジさん
非常に細かく分かりやすく有難うございます。
リアは、出来れば天井吊りをしたくないなと思ってます。
単純に、自分では出来ないからなのですが…。
(物理的には可能です。)
ですので、現状は同じ形のトールボーイ系を置こうと思ってます。
ちなみに、ソファから背の壁まで余りスパンが取れないのですが、
そんな至近距離でもリアスピーカーはいいのでしょうか。
近すぎると臨場感が出ない気がするのですが。
一応MAX予算の15万円には収まりそうですし、
サブウーハーも含めてDENONのモノにしようかと思います。
フロントスピーカーは追って買います!
色々調べていくうちに、違うものが欲しくなるかもしれませんが、
この組み合わせで行こうかと思います!
書込番号:14762892
0点
カメラ女子レベル7さん、今晩は。
今のAVアンプには「SPレベル調整機能」が付いています。
購入して音を出すまでの手順として
1.SP・アンプ・テレビ・BDレコーダーを所定の位置に置き配線してから
いつもテレビを見、音楽を聞くソファの位置にアンプ付属のマイクを置いて
「SP設定シュミレーション」を行います。
2.アンプの回路がフロントとリアのSPの位置を測定して一番良い条件のバランス
を計算して音の出方を決めてくれます。
3.お好みのソフトや音楽を再生して自分の気に入った「音場再生モード」を
選択して後は楽しむだけです。
アンプのメーカーによって「SP設定シュミレーション」や「音場プログラム」の
名称が違いますが、だいたい中身は同じ様な役目をすると考えて良いです。
前にも書きましたが、AVアンプが割と大きいこととかなり重いので気を付けて
セッティングしてください。
購入が決まったらアンプを置く場所からソファ後ろに置くリアSPまでの
距離を測りその長さに7-80cm程プラスした長さのSP用コ−ドを2本買って下さい。
勿論、フロント用のSPコードも同じように2本測って買って下さい。
写真はオーディオ・テクニカと言うメーカーの物で2本セットが長さ5mの物で
1700円位です。
いろいろな長さで売っていますから販売店で聞くなり、またわからなければ
こちらでお聞きくださいね。
配線用のケーブルやコードだけでもなんだかんだ、1万円位しますから
予算には余裕を持って機種を選んだ方が良いです。
スマホをお使いならばそれらをアンプに繋げて音楽を聴けるような機種も
最近はありますから、カタログやメーカーのHPを良く検討してください。
書込番号:14764270
0点
>浜オヤジさん
ご助言有難うございます。
こだわる人は、電源タップやケーブルまで
非常にこだわるとお聞きしたことがあります。
購入する際には、
ケーブルのことも忘れずに店員さんに
チョイスしてもらおうと思います。
有難うございました。
書込番号:14765591
0点
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(N) [ゴールド]
初めてアンプを購入するものですが、RX-V773のHDMI連動について質問です。
出力1 TV(東芝 z3500)
出力2 プロジェクタ(エプソン700)
入力1 ps3(2500)
入力2 BDレコーダー(ソニー970T)
入力3 BDプレーヤー(ソニー370)
いままでは、
ps3(電源ON) → TV(電源自動ON 入力切り替わり)
BDレコーダー(電源ON) → TV(電源自動ON 入力切り替わり)
で便利だったのですが、
アンプを入れた場合、
入力1 ps3(電源ON)→アンプ(電源自動ON)→TV(電源自動ON 入力切り替わり)
入力2 BDレコーダー(電源ON)→アンプ(電源自動ON)→TV(電源自動ON 入力切り替わり)
入力3 BDプレーヤー(電源ON)→アンプ(電源自動ON)→プロジェクタ(電源手動)
というように、入力1・2は出力1、入力3は出力2というような設定は出来ますでしょうか?
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点
できません。
HDMIは同時出力です。
入力を割り当てて個別に出力することはできません。
書込番号:14757685
0点
んー?
>というように、入力1・2は出力1、入力3は出力2というような設定は出来ますでしょうか?
取説P42のシーン機能を使って機器を登録すれば可能なはずですよ。
再生プログラムはおおまかに決めておいて、再生毎に適宜調整という感じでいかがでしょうか?
HDMI出力はHDMI1はコントロール対応なのでテレビ、HDMI2は対応していないのでプロジェクター(掲載型番が適当すぎてHDMI入力に対応している機器か不明ですが)になりますね。
書込番号:14757894
2点
機種は違いますが、私はシーン機能で設定しています。
BDレコーダーもPJで観る事があると思うので、アンプのHDMI出力は「1+2」の設定で良いと思います(2はコントロール非対応)。
BDプレーヤー入力時のシーンの設定でHDMI出力連動をOFFにすればTVはONになりません。
PJは電源手動ONでOKです。
ただし、起動の電源ONはアンプのリモコンのシーンボタンになります。
また、私の場合はレコーダーもPJ出力しますので、TVの電源連動はOFFにしています。
レコーダーでPJ出力しない前提ならTVは電源連動ONが良いです。
書込番号:14758339
![]()
3点
みなさんありがとうございます。
柊の森さん
やはり使っている人の意見は貴重です。具体的な説明ありがとうございます。
シーン機能を使えば思った通りに出来そうな気がします。
レコーダーはPJ出力はしないと思うので、TV電源連動ONで使用したいと思います。
書込番号:14758784
0点
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(N) [ゴールド]
HPでは
「DTS-HD Master Audio/DTS-HD High ResolutionとシネマDSPを組み合わせて使用する場合、コア部分にのみシネマDSPを付加することができます」
がなくなっている気がします
A2010並みに変わったのでしょうか?
変わってたらうれしいのですが
0点
こちらの記事ではDTS-HD MAにもシネマDSP再生可能となっています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120516_532952.html
書込番号:14702308
![]()
0点
ひとつ疑問があります。773より上位機種である1020はdtsでしかテコードできないという表記になっています。下位機種より上位機種の機能が劣るということがありえるのでしょうか。ただの表記ミスなのか、機種の差別化を図っての仕様なのかメーカーに確認する必要はあるかと思います。
書込番号:14882887
0点
追伸
1020について、ヤマハのHPや他の批評で「付加できるのはDTSのコア部分」の表記が削除されているようなので、DTS―HDにもDSP付加出来てるようになったようです。下位機種が対応するなら上位機種も対応していなければおかしいですもんね。良かった
書込番号:14917575
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









