このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2012年10月13日 01:22 | |
| 2 | 9 | 2012年9月10日 19:11 | |
| 2 | 5 | 2012年9月9日 05:24 | |
| 0 | 3 | 2012年9月5日 17:28 | |
| 3 | 3 | 2012年9月3日 10:15 | |
| 2 | 6 | 2012年9月1日 15:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]
質問させていただきます。
こちらの商品の購入を検討中なんですが、エイサーのプロジェクター、H5360BDにつなげて3Dの視聴は可能でしょうか?
あと、いまTX-SA606を愛用しているのですが、こちらの商品に変更すると音質などに、違和感などあるものなのでしょうか?
質問攻めで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:15189022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3D信号のスルー出力には対応しています、表示可能でしょう。
音質の変化は感じるとは思いますが、音質アップしたと感じるかまでは不明です。
同条件にはできないでしょうから比較は難しいでしょうけど試聴はしてみたいです。
書込番号:15189419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は。
既に口耳の学さんがお答えのようにこのアンプで3Dの再生は可能です。
BDレコーダー/プレイヤーも「3D対応機種」ですよね?
それとプロジェクターにはHDMIケーブルは付いていませんから、必要な長さの
「3D再生対応HDMIケーブル」を購入しなければなりません。
ONKYOからYAMAHAへの交換は何か意図するところがあるのでしょうか?
YAMAHAのAVアンプは独自のDSPモードを持っていますので再生音場の違いや
音質的な違いは他のメーカーの物とは少なからずあります。
その違いを「違和感」と感じるか、「向上した」と感じるかは人それぞれ。
ONKYOの音質・再生音場がお気に入りなら3D対応のONKYOのアンプでよろしいのでは?
書込番号:15189653
![]()
1点
口耳の学さん、早々のご回答ありがとうございます。
自分の地域に聞き比べるとこれがなく…
自分的にシネマDSP<3Dモード>に興味があり、この商品に惹かれた次第でして、実質3Dモードは、臨場感がわくのでしょうか?
主に映画、ゲームに使用がほとんどです。
今の構成は5.1なのですが、いづれかは、7.1にバージョンをあげたいとおもっています。
ちなみにスピーカー構成は、BOSEの55.33werで固めています。
書込番号:15189689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のYAMAHAアンプですがフロントプレゼンススピーカーを設置して視聴しています。
3Dでの効果は感じられますよ、チャレンジする価値はあると思います。
書込番号:15191255
1点
浜オヤジさん、こんにちは。
ご返答ありがとうございます。
自分の投稿時間が、ややかぶりご返答に気づかなく申し訳ありません。
>BDレコーダー/プレイヤーも「3D対応機種」ですよね?
です。
BDプレイヤーはDIGA DMR-BWT510になります。
>それとプロジェクターにはHDMIケーブルは付いていませんから、必要な長さの
「3D再生対応HDMIケーブル」を購入しなければなりません。
HDMIケーブルも所持しております。
10mになりますが、規格は1.4になります。
>ONKYOからYAMAHAへの交換は何か意図するところがあるのでしょうか?
意図は、アンプからダイレクトにプロジェクターにつなげたく、3D出力のアンプを探しており、今の構成は、3D出力で視聴する場合、BDプレイヤー→HDMI→プロジェクター、音声/BDプレイヤー→光デジタル→アンプ、の構成で視聴しており、めんどくさく、ダイレクトに3D表示にしたく、3D出力対応のアンプを探していた次第であります。
最初は、ONKYOのTX-NR616も視野に入れていたのですが、評価が今ひとつで…。
色々検索していたら、YAMAHAのRX-V773に行き着いた次第でして。
RX-V773の魅力につきましては、シネマDSP<3Dモード>になります。
後々は、7.1chにバージョンupも視野に入れております。
口耳の学さん、またまたご返答ありがとうございます。
>他のYAMAHAアンプですがフロントプレゼンススピーカーを設置して視聴しています。
『フロントプレゼンツスピーカを設置…』とありますが、先日自分が返答した通り、スピーカーの構成は、5.1なのですが、フロントにスピーカーを2ch追加しないと、効果は得られないのでしょうか?
また、バーチャル・プレゼンス・スピーカーとは、どのようなものなのでしょうか?
書込番号:15192676
0点
バーチャルの3Dモードはフロントプレゼンススピーカー無しで縦方向の音場を仮想的に再現するモードです。
バーチャルでの再現なので物理スピーカーを設置する方法には及びませんが、高さ方向の音場はアップするでしょうね。
書込番号:15192879
![]()
1点
口耳の学さん、ありがとうございます。
ますます、興味がそそられました。
このスレとは、関係なくなってしまっているのですが、この機種の下位モデル(?)のRX-V473との根本的な違いとかああるのでしょうか?
書込番号:15194267
0点
他の分野でもそうですが、AV機器の特徴として上位機器になるほど音質は向上し機能もアップします。
シネマDSPの3Dモードはカットされ物理アンプ数も5.0chまでとなります。
HDMI出力も1系統となりアナログマルチ出力も省略となり、アナログビデオコンバートも無しです。
機能や端子は不必要ならいいですし、割り切って使うなら下位モデルもお得な選択となりますね。
書込番号:15195008
![]()
1点
口耳の学さん毎度ありがとうございます。
とても参考になりました。
この機種に決めました。
解らないことがございましたら、またお知恵を拝借いただけたら、幸いです。
書込番号:15196510
0点
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(N) [ゴールド]
AVアンプ(端的に言えばスピーカー端子付きHDMIセレクターの要件を満たす
機械)が欲しいと思っています。BDレコーダーが増えたため、ちゃんとした中
継機器が欲しくなりました。ホームシアターやサラウンドは部屋にモノが増え
てごちゃごちゃするので、今のところは考えていません。HDMI入力5系統以上、
同出力2系統以上の機器が欲しいと思っており、このモデルを見つけました。
BDレコーダー(4台=HDMI入力)とプラズマテレビ(同出力1)とCDライター(ア
ナログ出力のみ=入力はダビング機器と直接光デジタル接続)、将来的には液
晶テレビ(HDMI出力2)を考えています(現在は予算がないので妄想に近いです
=苦笑)。
普段はスピーカーを鳴らすことはない(秋・冬になると窓を閉め切るので雑
音問題は小さくなります)ので、電源を入れなくてもソニーの学習リモコンか
らHDMI入力・出力の切り替えができるとありがたいです。現状はプラズマテ
レビ(HDMI入力3系統)をHDMIセレクタ代わりにして、アナログアンプからスピ
ーカー出力をしています。
YAMAHAのAVアンプの中にはソニーの学習リモコンで操作できない機器があ
るとの書き込みを見たことがあるので、ちょっと関心があります。このモデル
では電源OFFの状態で学習リモコンからHDMI入力・出力の切り替えができます
でしょうか?おわかりになる方がいらっしゃったらお願いします。
1点
マニュアル93ページの説明によると「本機がスタンバイ時でも入力選択キー(HDMI1〜5、V-AUX)でHDMI入力を選べます」となっているのでスタンバイ状態で入力変更は可能でしょう。
ただHDMI出力については説明ないですね。
出力は同時出力かどちらかの端子から出力するか選択するだけなので、同時出力にしておけば両方の端子から出力するとは思います。
書込番号:15034363
![]()
0点
>口耳の学さん
レスをありがとうございます。
>本機がスタンバイ時でも入力選択キー(HDMI1〜5、V-AUX)でHDMI入力を選べます」
となっているのでスタンバイ状態で入力変更は可能でしょう。
これってリモコン操作でも可能ってことでしょうか?メーカーの製品紹介ページ
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v773__j/
で前面パネルの拡大画像を見るとHDMI切り替えのボタンがないようなので、(昔
のアンプのファンクションボタンによる切り替えしか知らないので実ボタンが
ないと、リモコンで切り替えなのかなと...。)リモコンで切り替えになるっぽい
です。リモコンで切り替えなら、学習リモコンでも切り替えできそうですね。
>ただHDMI出力については説明ないですね。
出力は同時出力かどちらかの端子から出力するか選択するだけなので、同時
出力にしておけば両方の端子から出力するとは思います。
出力に関しては接続機器の利用頻度によると思いますが、液晶テレビはまだ先
のことなので、今はあんまり気にしてないです。たぶん、同時出力にして、プ
ラズマ/液晶テレビの使用する方の機材に電源を入れて使うことになると思い
ます。
書込番号:15034894
0点
本体での入力変更は左の入力ボリュームつまみで選択する方式ですね、リモコンなら個別にHDMI入力を選べます。
書込番号:15035231
![]()
0点
>口耳の学さん
レスをありがとうございます
>本体での入力変更は左の入力ボリュームつまみで選択する方式ですね、
リモコンなら個別にHDMI入力を選べます。
見逃していました(汗)。左側のダイヤルに INPUT と表記されており、
手動切り替えではこれを回すようですね。
現在はまだ予算が出ないため、まだ入口にいる状態ですが、関心が
高まってきました。HDMI入力・出力数に加えて、4K対応などの先進機
能への対応や、ピュアダイレクト出力などよさげに見えます。
pioneerとmaranzの薄型アンプは十分に魅力的ですが、HDMI入力・
出力数に物足りなさを感じており、また、従弟が持っていたA2000
(30年くらい前のモデル)の記憶がまだがっちりと頭に残っており、
YAMAHAのアンプにはまだ憧れを抱いています(笑)。これが最有力候補
になりました。
買うとなれば液晶テレビの次(最速で来年1月かなぁ)になりそうです。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:15036431
0点
追伸です。過去スレにこんな書き込みがありました。見逃していました(汗)、
すみません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000375848/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#14773362
ソニーの学習リモコンに覚えさせるには、なんかコツがあるみたい
ですね(笑)。現在のリモコン(RM-PLZ510D)はすでにボタン割り当
てが満杯なので、学習リモコン込みで考えることにします。
ちなみに私は可能なかぎり携帯電話を持ちたくない(母親からかか
ってくるパシリ呼び出しが嫌)クチなので、スマホ連携は考えていな
いです(笑)。
書込番号:15036917
0点
HDMI出力について
「1」
「2」
「1+2」
「OFF」
上記4種のトグルだと思います。
773は持ってませんが、771でそうなので同じでしょうね。
スタンバイ時でもリモコンの「HDMI OUT」で切り替え可能です。
書込番号:15041222
1点
>元気なおじいさん
レスをありがとうございます。
>
「1」
「2」
「1+2」
「OFF」
上記4種のトグルだと思います。
取説をダウンロードして探したらP41にありました。おっしゃる通りの挙動
のようですね。
8月1日付けで健康保険の切り替えがあり、1年分前払いしていた分からの差額
が還付される旨の通知が来ました。10万円超の還付があるので、医療費の差額
の支払いの金額(残差)によっては買えるかも。BZT910を買ったときの貯金の
復旧(96,000円をヘソクリで埋め合わせ)は済んでおり、ハードルは低いです。
液晶テレビ(TH-L23X50が欲しい)はClub-Panasonicのエンジョイポイントプ
レゼントに応募したので、ヘソクリも継続させつつ、これの結果待ち(11月初
旬に判明)でいいかも(笑)。
以前の書き込みでちょっと訂正です。
訂正前)
>BDレコーダー(4台=HDMI入力)とプラズマテレビ(同出力1)とCDライター(ア
ナログ出力のみ=入力はダビング機器と直接光デジタル接続)、将来的には液
晶テレビ(HDMI出力2)を考えています
訂正後)
>接続させたい機器はBDレコーダー(4台=HDMI入力)とプラズマテレビ(同出力1)
とCDライター(出力はアンプへ光デジタル接続、入力はダビング機器と直接光
デジタル接続)、将来追加したい機器として小型の液晶テレビ(HDMI出力2)を考
えています
BZT910にはARC用のHDMI端子が付いているので、こちらを音声接続にして、
同機の光デジタル出力端子はCDライターに直挿しにすることを考えています。
CDライターの取説を見たら光デジタル端子の出力があったのでアナログ接続
はしなくてもいいかと。
実際にはBDレコーダーを4台つなげても、dlna機能(3台に装備)で見るので
多分HDMI接続はほとんど無駄挿しになりそうです(たま〜にプラズマテレビで
放送波を流しながら、サブのブラウン管テレビでBD/DVDソフトを見ることが
あるのでまったくの無駄挿しでないのですが)。
...以上「とらぬ狸の皮算用」みたいな妄想話でした<(_ _)>。
書込番号:15041485
0点
ちょっと補足です。
>たま〜にプラズマテレビで放送波を流しながら、サブのブラウン管テレビ
でBD/DVDソフトを見ることがあるのでまったくの無駄挿しでないのですが)。
とは、ブラウン管テレビでBD/DVDを見るからHDMI接続が必要、というのでは
なく、BD/DVDを視聴するのにHDMI接続が必要(BD/DVDソフトをdlna視聴でき
ない)という意味です。ブラウン管テレビとBDレコーダーは現在D1端子で
接続しています。ケーブルは減らす(アナログ機器は接続しないので赤白
黄/S端子ケーブルはゼロにできる)ことはできても、ゼロにはできそうにな
いですね。
書込番号:15041657
0点
ええと、スピーカー(ONKYO)の取説をみたら
型番が D-057F
定格インピーダンスが 6Ω
最大入力が 85W
定格感度レベルが 83dB/W/m
定格周波数範囲が 45Hz〜100kHz
とのことで、ひとまずはスピーカーをフルに鳴らさなければ、
このアンプに対応できそうなスペックのようです。基本的には
入力5以上、出力2以上でスピーカーが接続できるHDMIセレクタ
であればいいので、十分なスペックです。
1カ月以内に医療費の差額請求が来ると思うので、その金額を
見てから購入を決めたいと思います。レスを下さった皆さま、
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:15047409
0点
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]
初めてAVアンプを購入しようと考えています。そこで、YAMAHAのホームページを見てRX-V573とRX-V773が良いと思ったのですが、専門的な2つの違いがよくわかりません。もしよければ違いを教えて頂けないでしょうか??また、おすすめはどちらですか??
0点
スレ主さん
おはようございます。
下記を参考にして下さい。
http://data.yamaha.jp/sdb/local/products/images/32135/99/32135_99_1.pdf
書込番号:15036361
0点
お早う御座います。
>専門的な2つの違いがよくわかりません<
何を指して「2つの違い」と仰っているのですか?
AVアンプを購入するにあたり大事なことは「現在お持ちの機器」です。
AVアンプ自体は4万から6万の間で買えますが、テレビと再生機器(BDやDVD)をお持ちでも
SPを5.1chなら6台、7.1chなら8台新規に購入する必要があります。
一般的な選択で選んでも7-10万ほどは余計にかかります。
部屋の大小・SPを置ける場所の広さなどでその選び方も変わってきます。
「初めての購入」と言うことからSPをお持ちでは無いと言うことで書いています。
お聞きの両アンプに関して言えば値段の差は「端子の数」「出力の差」「細かい機能」
程度で基本的な音質の差は多分変わらないと思います。
下位のモデル「373・473」でも同じ事が言えると思います。
ipodやairplayなどをする・しないで選ぶ方も居ますが必要なければ下位のモデルでも
十分にサラウンド音声・画像を楽しめます。
以上を踏まえて「予算」をSP込みで考えないとAVアンプは買う意味が殆ど無くなります。
改めてその辺の情報を書いて下されば新しいアドバイスもしやすいと思います。
おや!type-Rさんニアミス!
書込番号:15036391
0点
スレ主さん〉おはようございます。
初めまして。
typeRさん〉おはようございますm(_ _)m
私は、上位機種と迷っていたら、上の機種をお奨めしています。
こちらの場合は、7系ですね。
下の機種を買っての後悔よりも上の機種を買っての後悔の方が少ないと思うからです。
まぁ、参考程度にして下さい。
書込番号:15036392
2点
>専門的な2つの違いがよくわかりません。
以下の価格.comページで両機種の大まかな比較が出来ます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000375847.K0000361507
掻い摘んでみると
・対応フォーマットの種類→アンプが機器から入力されたデーターをデコードできる規格の多寡
・アンプ出力の大小→スピーカーを駆動させるパワーの大小
・入出力端子の多寡→入力及び出力できる機器の多寡
・大きさ、質量の大小→そのまんま
こんなところが見えてきます。
これ以上の詳細は各製品のHPの仕様をご覧になられると宜しいでしょう。
・RX-V773
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v773__j/?mode=model
・RX-V573
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v573_black__j/?mode=model
・アルバムアートの有無→JPEG表示できるか出来ないか
・PCサーバー対応サンプリング周波数の種類の多寡→再生できるフォーマットの多寡
・ネットワーク制御の多寡→外部からアンプを制御できる機器の多寡
・ピュアダイレクトモードとダイレクトモードの違い→よくわからない
・ACケーブルが脱着式か否か→取り回しの自由度、好みのケーブルへの交換可能の有無
こんなところが見えてきます。
それぞれの機能がどのようなものか
上記ヤマハの製品HPをご覧になるか、取扱説明書をダウンロードして詳しく見てみると宜しいでしょう。
取扱説明書検索ページ
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/
>初めてAVアンプを購入しようと考えています。
まずご自身がどのような用途でAVアンプを購入なさりたいのかを明確にした方が宜しいと思います。
・接続する機器の種類や数
・スピーカの本数や設置条件
・基本性能以外の付加価値をどこまでもとめるか
上記それぞれのアンプの仕様、機能をご自身が必要とされる用途と勘案してみると
おのずと答えは出てくると思います。ご参考までに、良いアンプ選びが出来ると宜しいですね。
書込番号:15036399
0点
浜オヤジさん
Leo. Messiさん
おはようございます。
スレ主さん
違いだけのアドバイスを求めているのか又はご自身の環境からのアドバイス
のどちらでしょうか。
ご自身のお考えを教えて頂ければ、博識の方からレスが付きやすくなります。
ご参考にして下さい。
書込番号:15040508
0点
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(N) [ゴールド]
ホームシアター計画中で、AVアンプはヤマハRX-V773(N)、スピーカーを考え中です。(以前アンプで質問させて頂きましたm(__)m)
予算は20万
間取りは20畳のLDK
対面キッチン反対側にテレビやアンプ設置
向かってテレビ左側に4.5畳和室のL型で3枚引き戸締め切り可
…の環境で、
アンプはヤマハ
スピーカーは
・フロント、センター…DALI ZENSOR5
・リア…横壁のBOSE161
・ウーハー 取敢ずなし
の5.1chに
・キッチン…BOSE天井埋め込みDS16Fを2個
・ケーブル…リア用にベルデン(10m)の2本
このような感じで考えています。
質問ですm(__)m
キッチンのスピーカーはインピーダンス8Ω、許容入力16Wとなっていますが問題なく使えるでしょうか?
アンプ出力95Wなので大きめの音で聞いたときに音が割れたりスピーカー壊れないか心配です。
0点
インピーダンスは問題ないです。
許容入力は16Wをオーバーすればダメージになる可能性はありますが、16Wで再生したとすると結構な音量となると思います。
通常のBGM的な使用程度の音量であれば使えるでしょう。
書込番号:15009443
![]()
0点
はじめまして。
口学の耳さんのおっしゃる通り、かなりの大音量でない限りOKだと思います。
普段の使用では支障はないかと、思います。
アンプの出力95w、というのは常に95w出しているわけではなく、MAX最大ボリュームの場合だったと存じます。
書込番号:15013289 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
お二方、質問にアドバイスありがとうございましたm(__)m
とても勉強になりました。
このスピーカーで大丈夫そうですね!
安心しました(^-^)
ありがとうございました!
書込番号:15025949
0点
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]
オンキョーTX-NR616にするかV773にするか逡巡しています。
V773は(USB)DAC機能を内蔵しているのでしょうか。
価格的にNR616はずいぶんこなれてきているので、最有力候補なのですが
V773にはDAC機能があるやのコメントもありますが、仕様を見てもよくわかりません。
PC AUDIOをやってみたいと思っているので、もしDACを内蔵していれば外付けのUSB DACは
不要ですよね。
関連の情報を含めて教えてください。
0点
USB端子は搭載していますが、PCとUSB接続してUSBオーディオとして再生することはできません。
iPodやUSBメモリの再生だけですね。
書込番号:15013984
2点
USB DAC 内蔵AVアンプは、確か、ソニーかパイオニアの上位モデルしか搭載していなかったと記憶しています。
別途USB DAC を取り付けた方が拡張性がありますし、選択肢の幅が広がりますよ。
書込番号:15014003
1点
k.i.t.t さん、口耳の学 さん
早速のご回答ありがとうございました。
書込番号:15016030
0点
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]
こんにちわ。こちらのAVアンプを購入しようと思ってます。
スピーカーの選び方がわからず困っています。どのようなスピーカーを選べばいいんでしょうか?
何もわからず困ってます。同じヤマハのスピーカーを選べばいいんでしょうか?
ちなみに5.1chでの利用を想定しています。
参考に商品を提示してもらえると助かります。よろしくお願いします。
※部屋が畳なので縦に長いスピーカーは選べません。
0点
ヤマハの公式HPにあるスピーカーシステムのセンターはセンタースピーカーで残りはブックシェルスピーカーだけでもいいんでしょうか?
(参照) http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/
よろしくお願いします。
書込番号:15006902
0点
別に同じYAMAHAのスピーカーではなくても自由に選んでしまっていいですよ、色々なスピーカーを試聴してみてください。
ただしできるだけスピーカーは同じシリーズで
統一してください、特にセンターとフロントは同じシリーズがいいです。
書込番号:15006906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
できるだけ同じシリーズが良いんですね。
フロントスピーカーが何か調べたら正面の左右にあるスピーカーだったんですね。
始めて購入しようと思ってるので慎重になってます。
書込番号:15006990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーに関係なく、視聴してみて気に入ったスピーカーを使うのが一番ですよ。
このAVアンプの仕様上、インピーダンスが6Ω以上のスピーカーを選んでおいたほうが無難ですね。
また、既に回答があるように、音の繋がりやバランスを考慮するなら
スピーカーは同じシリーズで統一した方が良い結果になりやすいです。
>ヤマハの公式HPにあるスピーカーシステムのセンターはセンタースピーカーで残りはブックシェルスピーカーだけでもいいんでしょうか?
一応「ブックシェルフ」「センター」「フロアスタンディング(トールボーイ)」などに分かれていますが、
これらは設置場所や好みに合わせてある程度自由に選んでかまいません。
フロントとリアをすべてブックシェルフやトールボーイで統一するのもありですし、
フロントにトールボーイでリアにブックシェルフというのも大丈夫です(逆もOK)。
サブウーファーだけは用途が大きく異なるので、サブウーファー専用のスピーカーを使う必要があります。
書込番号:15007568
1点
親切にありがとうございます。
専門用語がいろいろでわかりませんが、基本的に同じシリーズのものならすべてブックシェルフでもいいんですね。
間違いなどありましたら指摘してもらえると嬉しいです。
今から回答にあった用語調べてみます。
書込番号:15008086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じシリーズであれば全てブックシェルフでもいいですし、フロントだけトールボーイにしてもいいです。
スピーカースタンドも追加するとあまり変わらないお値段になりますしね。
書込番号:15008123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







