
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 9 | 2016年11月14日 16:42 |
![]() |
3 | 0 | 2013年3月2日 15:16 |
![]() |
7 | 8 | 2012年9月29日 19:04 |
![]() |
5 | 0 | 2012年5月17日 01:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]
皆さん、あけましておめでとうございます!
シネマDSPについてそれぞれの思いをお聞かせ願いたいと思いこのスレを立ててみました。
シネマDSPはヤマハ様が26年間(今年で27年目)にわたり精魂を込めて発展させられ、努力し作り上げられてきた技術です。
我々ヤマハ様のAVアンプユーザーはこれに敬意を表し尊厳の念を持って使わせていただかなくてはなりません。
まずはヤマハ様のシネマDSPの公式HPをご覧ください。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/special/cinema_dsp/
今まで過去のスレを拝見させていただきましたが、シネマDSPのいくつもあるモードに切り替えてその感想を述べ合う場というのは存在しなかったように思います。
せっかく私も含めて皆様の購入されたアンプにヤマハ様が26年間も力を傾注されてこられた技術がつまっているのです。これについてもっと語りあわないのはもったいないことではありませんか!
(例えば「このモードにすると美しい残響音を奏でてくれるようになった。」とか、「このモードにするとより空間の広さが感じられるようになった。」等で良いのです!)
シネマDSPの楽しみ方はまず“ストレートデコード”で一度聴いてみてから、それから様々なモードに変えてその変化を味わうのが正しい楽しみ方であると私は思います。“ストレートデコード”が一番高音質でありそれしか使わなくなってしまったという方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、是非試しにモードを変えてみてください。
今日は丁度元旦なので「ウィーン」モードに変えてウィーン・フィルのニューイヤーコンサートを楽しむのが面白いかもしれませんね!
シネマDSPはそれぞれのモードの名称の変更はなされていないものの、毎年改良が施されていることがわかりました。
http://www.phileweb.com/review/article/201211/02/630_7.html
シネマDSPには様々な音場プログラムがありHPや取扱説明書などにそれぞれのモードの詳しい説明が記載されてはいるものの、それがどこをモデルに作られているかははっきりとは書かれてはいないようです。(むしろ注意深く隠されている?)
しかし以下のpdfのダウンロードできるHPを見ると、ヤマハ様の技術者がホールなどに実際に音場測定などに行っていることがわかりますし、どうすれば生の響きに近くなるか・その音場をどこまでアンプで再現できるかに非常に苦心されていらっしゃるのがわかります。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/media_yamaha/ohashi_ninomiya.html
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/download/pdf/cinema_dsp_pluse.pdf
(直接pdfをダウンロードするのを防ぐため、冒頭のhを除いています。)
さらにAndroidやiPhoneなどでダウンロード出来る「Yamaha Audio NAVIGATOR」というアプリで、「AR -体感するコンテンツ-」→「AVアンプ」→「シネマDSPの音場空間を体験する」を開いてみると、シネマDSPは世界のホールやクラブで実際に測定したデータによる「実測単音場」と複数の音場を組み合わせて作り出した「複合音場」とに分けられると説明されています。
そして「ARを体験する」をタップしカタログ8ページをカメラで写すと、「解説」を読んでも相変わらずどことははっきりとは書かれていませんが、なんとモデルにした場所の内装と外装のCG映像が見られ、もうこれを見ると完全にどこかをはっきり特定出来るではありませんか!!
ここまでくるとシネマDSPがどこをモデルにして作られているかを推測しあい、どこまでその音場が再現できているかを議論することは作り手の本望なのではないでしょうか?
私がこのRX-V773の機種にスレを立てたのは、もうこれ以上上位の機種になるとクチコミの数があまりに少なすぎ、情報交換自体が成立しないと考えたためです。従ってこのスレは上位機種・下位機種・新旧機種を問わずシネマDSPに関する全てのレスを大歓迎いたします。
他社の製品ではありますが、ソニーさんのAVアンプも同じようにホールや音響設備を参考に音場モードを作ってそれを搭載しているみたいです。両方所有していらっしゃる方は聴き比べをしてみるのも面白いかもしれませんね!
仮にこのスレに実際のホール名や音響設備名が書き込まれたとしても、それはヤマハ様側が公式に認めているわけではないため、その情報を元にヤマハ様側に問い合わせをするといったことはお控えください。またモデルにしたホール名や音響設備名を知りたくないという方は、このスレをご覧にならないようにしてください。
レスをされる前に注意点があります。今一度下記の「価格.com ご利用ガイド」をご覧になっていただき
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
ルールとマナーを守った上で書き込みを行うようにしてください。ここはあくまで価格.comのシネマDSPについて語りあいその喜びをわかちあうスレであり、2chではないことに十分注意してください。礼節を守り気持ち良く情報交換を行いましょう。
前置きが長くなりましたが恥ずかしながら私は現在シネマDSPを正確に評価できる立派なシステム?は残念ながら持ちあわせておりません。ですので私はこのスレにはあまり出てくることはないでしょう。このスレを立てるという責任は果たしたので大目にみてください。
それでは皆さんシネマDSPについて思う存分語りあい、このスレを盛り上げていってください!!
1点

あけおめ〜
〉我々ヤマハ様のAVアンプユーザーはこれに敬意を表し尊厳の念を持って使わせていただかなくてはなりません。
いやぁ〜、これじゃ恐ぅて誰も寄り付きまへんて(^_^;)
ほたら景気付けにオイラが。
最初に買うたAVアンプがA2。
いわゆるお風呂代表選手だったんでトラウマに(あ
今のはようなっとるんでしょうなぁ〜
お後が宜しいようで。
ほな酔っ払いはいにまっさ〜( ̄∀ ̄)
書込番号:15556838
5点

否定的な意見になりますが、この機会に投稿させていただきます。
シネマDSPは技術面は非常に興味があるのですが、個人的にはエコーのかけすぎになってしまうと思うので、普段は使わないです。
たとえば普通に購入できる音楽CDには、すでに自然のホールなり、人工のリバーブなり、なんらかのエコーが付いたコンテンツが入っていることがほとんどだと思います。それに対してシネマDSPかけると、シネマDSPもエコーを付けるものですから、エコーが2重にかかってしまうことになります。たとえば、コンテンツを購入する時に、エコー付きバージョンとエコー無しバージョンを選択できれば、エコー無しバージョンに対してシネマDSPを適用すれば非常に面白いなと思います。
書込番号:15569299
5点

ばうさん
拙者もDSPが発売された時から同じ考えを持っていました。
一時期、ヤマハDSPと連動したLDの規格も持上ったが実現しませんでした。
書込番号:15569435
2点

おらさ、ARENAモードでコンサートビデオを観るのが好きだったども、何時の間にかARENAモードが無くなっちまっただ。
(´;ω;`)
書込番号:15575100
1点

もっとレスが返ってくると思ってたんですが・・・
そんなに怖いですかねこのスレ?
書込番号:15575992
1点

マジなのかネタなのか・・・・・
江頭がバカやっても特に驚かないけど、誰か分からんオッサンがいきなりイミフなパフォーマンス始めたら皆引きますわな。
それと同じ。
書込番号:15576564
4点

肯定的な意見を見つけましたのでリンクを貼っておきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000399337/#tab
皆さんもう少し発言する勇気が欲しいところですね\(^o^)/
書込番号:15669800
1点

シネマDSPで検索するとこのページが上位に表示されてたので間借りして書きたいと思います
まず、「お風呂エフェクトについて」
残響が強すぎるという人はまずスピーカーの設置を見直すのを推奨します。
フロント/センターに対してバックだけが極端に離れてる or 近すぎるということはありませんか?
私は壁掛けにして-15cmの範囲内に設置したところ風呂のような残響はなくなりました。
(最近のモデルではアダプティブDSPレベルで自動調整してくれるとか・・でもv475も●-機能アリ-になってるんだけども)
v*77以降はスマホによるパラメーターの調整ができるそうなのでいじってみるなど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000262243/SortID=15783803/
調整さえすれば「お風呂エフェクト」とは無縁になると思います。
次に私が普段利用してるシネマDSPの感想など
:映画ソースの場合
ほぼ常に使ってるのが「Standard」。
音がグイと前に迫ってくる感じで、多少大雑把になる低音も含めて映画館っぽい。
それに元が「世界で唯一ドルビーラボラトリーズ社との“ダブルネーム”を冠することを認められました。」(原文ママ)なモードだけあってマトリクス圧縮されたステレオ(海外ドラマなどに多い)も上手く再生してくれます。
次によく使うのが「Sci-Fi」
説明通りVFXを多用したSFなどと好相性。
四方八方から光線銃が飛び交うシーンなんか凄くいいです。
SFに限らずクリアな音作りされてるソースと相性よし。
2chのテレビなどに「Straight」
文字通りストレート再生でマトリクス圧縮されていない日本のドラマやドキュメンタリー番組にはこれが一番。
各DSPからこれに切り替えると元のソースの持つ音のクリアさや透明性に驚くこともしばしば・・。ま、そこはアンプの素行は良いとポジティブに考えましょう。
私の場合は映画館的効果を加えるStandard、ソースの空間表現などを最大限引き出すSci-Fi、ソースに忠実なStraightの3つでほとんどのソースをカバーできているので他は使ってません(それにSCENEボタンが足りない!)。
:ゲームの場合
よほどのAAAタイトルでもない限りオーディオまで手が回ってないことが多いのでシネマDSPの独壇場かと。
今やってるダークソウル1&2では「Adventure」画面に収まりきらないような大型モンスターの咆哮や薙ぎ払いなどの効果音が、バックチャンネルにまでごくごく自然に拡張されるのが非常に好相性。MGS4のようなTPSは「Action Game」、ポーンという随伴NPCが四方八方からプレイヤーに話しかけてくるドラゴンズドグマでは「Sci-Fi」などなど。
どうしてもダメだったらStraightを使えばよいだけなので、古いネガティブな情報をうのみにせずもっと気楽に使ってみてほしいです。
書込番号:20392920
5点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]
早くもUKのヤマハサイトに次期モデルのx75シリーズは発表されていますね。
デザインは変わらず、ネットワーク系を強化みたいですね。
例:FLAC 192kHz/24bit対応など
日本でも5〜6月に発表がありそうです。
http://uk.yamaha.com/en/products/audio-visual/av-receivers-amps/rxv75/
3点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(N) [ゴールド]
チェックしていたショップの在庫が僅少とのことで、まだ社会保険の医療費
の差額が判明していないのに発作的に買ってしまいました(苦笑)。本日到着で
セットアップ、暫定的な感想(まだ印象のレベル)を書きます。
1.重さは普通です。ただ重さに偏りがあり、ちょっと持ちにくかった。
2.お目当てのHDMI切り替えは良好です。ただしHDMI端子1系統をBZT910の音声
専用のHDMI出力端子に割り当てると、アンプのHDMI出力をテレビのHDMI入力2
または3に割り当てなければならず、操作がちぐはぐになる(画なしで音声の
み流れたり)ため、当分はBZT910のHDMI端子は1系統で使用することにしまし
た。せっかくの音声専用端子なのにちょっと残念です。
3.電源OFFでのHDMI入力の切り替えも普通にできます。設定は簡単でした。
4.SONY学習リモコンへの操作の移植は、YAMAHAのアンプの番号を入力しても
移植されないため、ボタン1つづつ覚えさせることになります。電源ON/OFF、
HDMI1〜6切り替え、設定(メニュー)、消音など、主要な機能を移植させました。
問題なく使えています。
肝心の音の評価ですが、ちょっと線が細いか、という印象です。繊細な音を
こまめに拾ってくれますが、やや力強さに欠けるかという音です。現時点では
以前のONKYO LiverPool R200(22年前のモデル)の方が好きな音です。ただ、ま
だ十分に鳴らしていないので、評価はまだ未定です。
ちょっと残念だったのが、HDMI端子に接続したレコーダーをD端子(→ブラウン
管テレビ)で見られないことです(取説P24)。また、赤青緑のコンポジット出力で
ブラウン管テレビ(D1出力)に出力すると圧縮がかからず長体(縦長)の映像になり
ます(D端子セレクタでレコーダーをつなぐと自動で圧縮がかかります)。結局ブ
ラウン管テレビをD端子接続で見る場合はアンプを通すことができません。なの
でD端子セレクタを撤去出来ずに、まだ背面がごちゃごちゃのままです(苦笑)。
3カ月後をメドにレビューを書きますのでお楽しみに。
1点

ちょっと訂正です。
誤)赤青緑のコンポジット出力で
正)赤青緑のコンポーネント出力で
ウチのブラウン管テレビ(AIWA TV-F14TS1)はD端子接続だと自動で上下圧縮が
かかるのですが、D端子以外では手動でいちいち圧縮をかけなくてはなりませ
ん。電源OFFどころか入力(レコーダー)切り替えでも元の長体(縦長)映像に戻
るため、自動圧縮が効かないと使いものにならないのです。
D端子出力に相当するコンポーネント出力でダメならたぶん方策はないです
ね。時代遅れの接続と割りきって小型液晶テレビの導入(最速で1月)を考えま
す。
書込番号:15125727
2点

いまちょっと仕事がヒマなので(苦笑)、職場から蛇足なことを2つほど。
光デジタル端子の入力は2系統ありますが、出力が1系統もない(仕様表を
参照)のでアンプ経由でCDのコピーを考えている場合には注意が必要です。
私は光デジタルケーブルをBZT910(CDダビング時にプレーヤーとして使用)
の出力端子からCDライターの入力端子に直接接続して(極力アンプなど介在物
を通さない主義)、ダビングをしており、CDライターの光デジタル出力端子から
AV1の光デジタル入力端子に接続しました。まだダビングはしていませんが私の
使い方ではこれで問題ありません。
CDライターでCDを聴いてみてもやっぱり音の線が細いですね。曲の出だしの
クレッシェンドにパンチ力が乏しいというか、先に書いたとおりまだ聴き始め
たばかりで、デフォルトの設定でしか聴いていなので、この評価はあくまで暫
定です。音色も調整できるので自分の好みの音になるように調整していきたい
と思います。
あとこれはBZT910の板に書くべきことなんですが(RX-V773には責任なし)、
BZT910をD端子接続してHDD内の録画タイトルなどを見ようとするとD端子から映
像信号が出力されません。これはハイクラリティサウンド出力の影響で、設定
を有効にするとビデオ信号が出力されなくなるためです。結局BZT910のD端子
接続はやめる(ブラウン管テレビに接続しない)ことにしました。小型の液晶テ
レビにHDMI出力すれば接続の問題は全部解決する(SD画質の好みの問題は残るで
しょうが)ので、ブラウン管テレビは引退の方向(コンパクトな綺麗さがあって
好きなので廃棄はしない予定)で考えたいと思います。
以上、D端子接続問題の後日談ということで。このD端子接続ではアンプを通
していなのでRX-V773に何らの落ち度はありませんのでご注意ください(笑)。
書込番号:15127255
1点

T-KAWAさん、今日は。
A-3010とJBL-SPで楽しんでいます。
セッティング直後でこれから楽しい時間が待っていますね。
出音が「線の細さ」を感じていらっしゃるようですが「ピュアダイレクト」を
試されましたか?
お使いのSPの相性も若干はあると思いますが、ストレートデコードよりも
よりクリアに、底力も増すように私は感じて満足しています。
映像系やデコーダーに回す電力が全て音声系統に使われる事でアンプの駆動力が
確かに「増加」していると感じられます。
CD再生をBDレコ・CDライターからと言うことなので接続をHDMI・デジタルから
アナログ接続に替えるとまた再生音も違ってくるかと思います。
私の場合はBDレコからのBD再生・CDは勿論、アナログレコード・オープンリール等の
アナログ再生でも「ピュア・ダイレクト」での視聴が多くなりました。
多機能すぎて使いこなせないのが現実ですが、時間をかけるだけの価値がある
アンプだと思います。
追ってのレポートを楽しみにしています。
書込番号:15127921
0点

>浜オヤジさん
レスをありがとうございます。
>A-3010とJBL-SPで楽しんでいます。
写真を拝見したところ、オープンリールでオーディオをお楽しみとのことで
私の従弟(といっても8歳くらい上)がオープンリールテープ+JBL-SP(4343だっ
たか?)+YAMAHA A2000といった機器で楽しんでいたのを思い出しました(30年く
らい前の話)。
私とはいえば22年ぶりにアンプを買い替えたくらいのオーディオ素人なので
お手柔らかにお願いします(笑)。
他にも当時親しかった友人がYAMAHAのコンポ一式を持っており、よくカセッ
トテープにレコードを録音してもらっていましたが、ノイズの少ないいい音
で、今テープで聴き返してもちょっと驚きます。そんなわけでYAMAHAのアンプ
は私の高校-大学時代の憧れでした。
30年前は私も高級オーディオに憧れていましたが、87年か88年(つまりは25-6
年前)にサントリーホールでキースジャレット(p)のピアノソロコンサートを聴
いて高級オーディオへの憧れが急速に無くなりました。「いいホールで音楽を
聴くと天井から音が降ってくるような錯覚がある」というのを実体験したから
です。
89年か90年ころに、ONKYOからLiver Poolシリーズが発売され、そのシンプ
ルな美しさ(CDプレーヤー中心のシリーズでレコードプレーヤーなし、チタン
カラーのボディ、少ないボタンと、とてもカッコよかった)に「こういうのが
いい」と思い、90年にアンプだけ買って、それでずっと満足していました。
住宅事情(当時はアパート暮らし)でステレオコンポを置けるような環境になく、
スピーカーにさえ無線で、音楽のビデオソフトはLiver Poolのアンプを通して
イヤホンで音量大き目で楽しむという音楽ライフが18年近く続いていました。
たまに買ってもAIWAやVICTORのミニコンポとか手抜きオーディオばっかりで、
お恥ずかしいばかりのオーディオライフです(苦笑)。今回の22年ぶりのアンプ
購入でちょっとした「出直し気分」も感じています。
ご紹介のピュアダイレクトでテレビ音声を聴いてみましたが単に「癖のない
音」に聴こえました。このモードで何かを聴く場合には「ミキシングの優れた
音楽ソフト」(定番のスティーリーダンの「彩(AJA)」+ CS・Music Airで放映の
「ザ・名盤 彩(AJA)」の録画を所有していますのでそのうち試してみます)を聴
くような楽しみ方になるのだと思います。私にはもうちょっと「色が付いた」
音の方が好みのようです。
他方で私は派手な音も苦手で、ホームシアターのようなウーハーの重低音を
長々と聴いているとだんだん気分が悪くなる始末で(苦笑)、せっかくのAVアン
プでありますがサラウドやホームシアターへの拡張はあんまり関心がありませ
ん。
>追ってのレポートを楽しみにしています。
これからもちょくちょく「出直しオーディオライフ」レポートを書きますの
でお手柔らかにお願いします(笑)。
書込番号:15129353
0点

今晩は。
長い間愛用されたアンプへの思いが伝わってきますね。
アナログ全盛期のアンプとデジタルを主に扱う現在のアンプではだいぶ音色や
信号自体が変わりましたからね。
元来がYAMAHAのアンプはその音が「サッパリ・細目・寒色系」などと言われてます。
ONKYOのアンプは私は長いオーディオ歴でも1台も使った事が無いので・・・・。
お好みの音の再現が出来れば良いですね。
書込番号:15129567
1点

ちょっと訂正です。
誤)スピーカーにさえ無線で、
正)スピーカーにさえ無縁で、
早い話が近所迷惑になるので、スピーカーを買って鳴らすこと
ができなかったということです。居間も狭かったので、必要最小
限の機材(ビデオデッキ2台、テレビ、アンプ、LDプレーヤー)で
イヤホンで音楽ビデオソフトを楽しむという仕方でした(でも意
外に楽しめますよ)。
CD/カセットはミニコンポでやはりイヤホン。DATやMDは最初か
ら関心がありませんでした。たまに夜にミニコンポのスピーカー
を鳴らすと(20W程度の小型で安物なのに)大家さんから苦情がき
たものでした(苦笑)。
本格オーディオとは本当に疎遠なオーディオ素人です(汗)。
書込番号:15129572
0点

YPAO(付属のマイク)でスピーカーのセッティングはされました?
もし行ってなければ、された方が良いですよ。
ユーザーの視聴環境やスピーカースペックに合わせて、一番良いであろうセッティングを自動で行ってれます。
良きAVライフを〜
書込番号:15137483
1点

>さんパンマンさん
レスをありがとうございます。
>YPAO(付属のマイク)でスピーカーのセッティングはされました?
>もし行ってなければ、された方が良いですよ。
ユーザーの視聴環境やスピーカースペックに合わせて、一番良いであろう
セッティングを自動で行ってれます。
この機材ってサラウンドやホームシアターのセッティングに使うものと思
って、AM/FMアンテナとともに箱にしまっていました(汗)。先ほど引っ張り
出して、取説を見ながらセッティングしてみました。
気持ち中・低音が鳴るようになったようです。線が細いとの印象が真っ先
にきた印象が多少変わりました。もっともウチのトールスピーカーはもとも
と低音が不足気味なので、ONKYOのアンプ(R200)のときには「ちょっと物足り
ないけど」で妥協していました(R200は音質3パターン固定で高音・低音の
調整ができなかった)。
調整をしてから先の「ザ・名盤 スティーリーダン 彩(AJA)」を見返したら、
ギターが「チャラーン」と綺麗に鳴っていた(エレクトリックギターの金属質の
繊細な音をよく拾ってくれる)のに加えて、ベースの音に存在感が出たように思
います。「PEG」(曲)のミキシングのシーンでローズピアノのポワーンとした音
とともにベースラインがはっきりと前に出てきました。
>良きAVライフを〜
ハマリそうです(笑)。
書込番号:15138200
1点




最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





