このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2013年2月2日 23:28 | |
| 2 | 3 | 2013年1月26日 19:01 | |
| 0 | 3 | 2013年1月9日 21:31 | |
| 3 | 4 | 2013年1月5日 09:49 | |
| 1 | 1 | 2012年12月23日 06:39 | |
| 1 | 1 | 2012年12月18日 16:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(N) [ゴールド]
皆さん初めまして。サラウンドシステムは始めての初心者です。今はブラウン管テレビTH-32D60と古いPMのSONY 333ESR にYAMAHA NS-1000Mの2Chで使用中です。ゲームにはYAMAHA SR-300を使っていて大きな支障は感じていませんでした。今回パナのTH‐P55VT5にTVを変えるのですが、この際サラウンドを導入しようかと思案中です。予算のことがあり、段階的にしたいので、@RX-773とNS-C500を購入しNS-1000Mと併用して3Ch ADIATONEの18cmフルレンジ2Way密閉DS-500が手持ちにあるのでこれをバックに活用して5Ch CAVアンプをグレードダウンしRX-V473あたりにしてSPを310シリーズあたりで揃え5.1Chにする など色々と考えていますが五里霧中で決めかねています。諸先輩方のご意見を伺いたく書き込みさせていただきました。よろしくお願いいたします。 尚NS-1000Mの音は特に劣化してないと思いますが慣れてしまってるだけ?かもしれません。
0点
NS-1000Mは使用可能でしょう。
アンプはグレードダウンしないでそのまま使った方が良いかと思います。
先ずは5.0chからのスタートを推薦します。
書込番号:15701538 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
往年の名機かどうかは判りませんが、DIATONEのDS-3000とYAMAHAのNS−10MとパイオニアのS−31B−LRと言う、なんの統一性もないスピーカーで5.2ch組んでます。
えっ5.1chじゃないの?
いえいえ、DS-3000君をサブウーファーとして使用してますので、2台あるので0.2ch分です。
フロントがNS−10MでサラウンドがS−31B−LR、センターは自作SPです。
なぜフロントにDS-3000を使わないかと言うと、AVアンプがパイオニアのVSX−821なんですが、このアンプには、DS-3000君 荷が重過ぎてなかなか思うように鳴ってくれませんので、普段は2ch専用に別アンプで使ってます。
AV用に使用するときだけ、その別アンプを使ってサブウーファーとして働いてもらってます。
私個人的な意見で言えばですが、AV用はどうしても「画面」に注意がほとんど向いてしまうので、スピーカーは、まあそれなりでも問題ないかと。
しかもフロント用にNS−1000Mがあるのですから、センター、サラウンドはお安いスピーカーで充当されても良いのではと思います。
とりあえずサブウーファー無しの5.0chで始められて、アクションシーンの迫力がものたりないなあと思われるのであれば、サブウーファー追加でよろしいのではないでしょうか。
あとAVアンプは、AV限定で使うとお考えなら上記の理由から、V473でも十分かと。
でもその場合は、2ch兼用で使おうと思われないほうが無難と思います。
書込番号:15702224
![]()
0点
今晩は。
NS-1000Mは不具合が無いのならば絶対に手放さないでお使い下さい。
SONYの333も同じくまだまだ使い廻せる場面があると思います。
短期間ですがTA-F555ESLを使っていましたが333ESRはSONYのシリーズでも
一番「音の纏まり」の良いアンプだったと記憶があります。
私は現在A-3010を使っておりますが、新型になってもA-XXXX番とV-XXX番との
性能差は値段差以上のものがあると思います。
V-773とSPを購入されるのならA-1020を購入されることをお勧めします。
手持ちのSPがあると言うことなのでひとまずは4.0CH環境でも十分にサラウンドを
楽しめると考えられます。
大画面で綺麗な画面を見ると言うことで、それに負けない音量・音質を考えると
よりグレードの高いアンプを導入された方が好結果をもたらすと思います。
大画面テレビで「センターSP」の必要性を過大に考えがちですが実際は置き場所
に困ったりする事も多いです。
先ずは「ファントム接続」のセンター無しでアンプの機能「セリフ位置調整」などを
試されてからでも遅くはないと思います。
テレビ台に載せたテレビの画面中央あたりにNS-1000Mのツイーターが同じ高さに
なるような工夫(SP台の調整など)も必要になります。
テレビ台を選ぶときも最近のAVアンプはかなり大きいのでテレビ台の棚に入れる
つもりならば、その棚の大きさを事前に確認しないとアンプが収納できない!
と言うことが多々あります。
A-1020・・・・435x182x432mm
V-773 ・・・・435x171x368mm
テレビ台を購入済みでその棚の大きさから泣く泣く「小型AVアンプ」を買われる
方が結構いらっしゃいます。
古いもの大好きさんの仰るように、「AVシステム」と「2CHピュアー」を分離して
考えられるのならNS-1000MとSONY-333ESRを「2CHピュアー」専用にする方向も。
その場合なら「AVサラウンドシステム」は有る程度の妥協と割り切りでV-473と
小型ブックシェルフSPを2台フロントに購入、DIATONEをサラウンドでも良いかと。
書込番号:15702282
![]()
2点
先輩方の素早く的確な回答に感謝します。ありがとうございます。AVアンプをRX-A2010にして手持ちのSPを生かしまずは4CHで運用する方向に固まりました。TV台は現在自作中でアンプのスペースは横と奥行きは十分でしたが高さが19cmとRX-A1020がギリギリ入るサイズでした。上の板に通風用の穴を沢山あけて排熱に考慮してみます。今後も何かとお教えいただくことがあると思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:15703416
3点
今日は。
クラス上のA-2010にされましたか!良い選択をされたと思います。
テレビ台を自作中とのことですが左右に余裕があるので有れば上部に「排熱穴」
も必要最低限で宜しいかと思います。
A-3010でもシャーシー自体が大きいことと、ヒートシンクの効率が良いのか
内部に貯まる熱もそれ程酷くはありません。
当初4.0CHと言うことならかなりの大音量でもアンプ自体は「アイドリング」に
少々足したくらいの感じだと思います。
設置してからのアンプ後部への配線を考えると重さがかなりありますので
アンプ自体を引き出すとか、ラック後ろに手が入りやすいような工夫が必要かもです。
書込番号:15706279
1点
おお〜A2010の方へいかれましたか、その選択の方が満足度高いと思います。
このクラスになると各チャンネルのプリ・アウトも付いているので、別アンプと組み合わせも出来ますしね。
ただ、A2010ってA2020と言う後継機が出てますね。
どうせなら・・・と思ってしまいますが、2010と2020の違いが私には判りません。
ここで(価格COM)の値段差が約2万円・・・微妙ですね。
一度、買われる前にお店で聴かれた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:15706746
0点
浜オヤジさん ご親切なレスありがとうございます。元々の趣味が木工なので気楽に色々家具を作っています。今回のTV台も30mm厚の集成材を組み合わせて、キャスターを8個付けるようにしていますので、移動は楽にできると思います。今日φ12mmの穴を96個追加し、ニス塗までこぎつけました。出来上がってからA-2010を発注するつもりです。
古いもの大好きさん ありがとうございます。私もできれば購入前に試聴したいと思いますが、如何せん田舎住まいのため近場で視聴できる場所がありません。価格コムのレビューなどを参考にしてA-2010にしたいと思います。
まずは4CHで試してみます。結果はまたご報告するつもりです。
書込番号:15708637
1点
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(N) [ゴールド]
再生機器として PanasonicのDIGA(DMR-BWT500)を HDMI1ボタンに登録してもDIGAに「U30-6」がエラー表示され制御できません。リモコンモードが違っているようです。
取説106頁のリモコンコード 2011,2209,2214,2476,2477,2479全てで同じエラー表示されます。
どなたかリモコンコードとリモコンモードのマッピングを御存じの方はいませんか?
0点
U30-6とは、私のリモコンナンバーは6ですよ、と言うメッセージです。
私もV473なのですが、リモコンナンバー4に設定したいのですが、どのコードも1とか3とかの4以外で困っています。
5は可能性でしたので、本体のリモコンナンバーを6以外には変更できませんか。
6台あれば無理ですよね。
書込番号:15673309
![]()
1点
パナソニックのBDプレーヤー、DVDプレーヤーの全てのコードについて確認してみました。
沢山のコードがありますが、いずれも1〜3で、4以上は存在しませんでした。
ガッカリですね。
書込番号:15673488
![]()
1点
デジタルおたくさん、レスポンスありがとうございます。
我家のPana再生製品で調べましたらDVD-RP91のリモコンモードは1で固定でした。
DMR-BWT500は6、BZT710は1がそれぞれの初期値で再設定可能です。
RX-V773の取説106頁のリモコンコードについてリモコンモードを調べましたら
2011=1
2214=3
2476=2
2477=3
2479=1
そしてなんとリモコンコード 2209は1〜6のどのリモコンモードでもありませんでした。
ご指摘の通り4以上はありませんでした。
従いまして我家の BWT500と BZT710はリモコンモード=3に再設定して使うことで課題解決となりました。
書込番号:15674085
0点
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]
AVアンプのHDMI回路(映像回路?)の画質処理機能は機種によってグレードが違うようですが、
SONYのHT-FS30のようなウーファーとアンプが一体の超安物の機種だとHDMI回路もショボくて、高性能なHDMIケーブルで繋いでも、レコーダーから直接TVに接続するのと比べると当然画質は劣化してしまい、高級HDMIケーブルを使用するメリットはほとんどなくなりますか?
よろしく願いします。
0点
HDMIの映像信号をスルー出力するだけなら、アンプの映像回路は無関係なので画質も変わらないかと。
画質差が0かどうかは不明ですが、差があるとしてもそれほど違いは無いかと思います。
書込番号:15575433 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
トル・コングさん、こんばんは。
生憎専門家ではないので厳密な事は分かりませんが、画像処理機能という物を誤解されているのでは無いでしょうか。
恐らく言われているAVアンプの画像処理機能とは、アップスケーリング機能等のことでは無いでしょうか?
ハイビジョンサイズが当たり前になったのはつい最近で、DVDなどハイビジョンに倣った画面の細かさの無い時代の規格ですので、こういう物をハイビジョンモニターなどに如何に遜色ない綺麗さで表示させるかと言うための機能になります。
なので、処理グレードが低いから画質が損失と言う物ではなく、処理グレードが高い方が元の粗い画像をより綺麗に見せられる、と言う様な言い回しの方が正確と思います。
少なくとも、AV機器メーカーが、実用上で損害の出るようなレベルの物を売ること自体ありませんし、トル・コングさんのおっしゃる様な接続障害が仮に発生したとしたら、即座にリコールで回収になると思います。
そもそも、始めから高性能な位置にあるのが当たり前と言う考え自体誤りで、そう言う不具合要素を無くす事を目的に高性能品があるわけではありません。
販売戦略で、如何にも「高性能品じゃないと意味がない」と言わんばかりに宣伝されているようですが、あくまでもスタンダードあってこその高性能品なので、余計な事まで悩む必要は無いと思います。
書込番号:15576276
![]()
0点
お二方とも回答ありがとうございます。
丁寧なご説明をしていただいたおかげで解決致しました。
書込番号:15595576
0点
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]
現在、アンプにTX-SA608、フロントとセンターにYAMAHAの500シリーズのスピーカーを使用しています。映画鑑賞に70%音楽鑑賞に30%の割合いで使用していますが、少しでも音質アップ(YAMAHAのDSPは個人的に気になっています。以前YAMAHAのサラウンドシステムを使用していた時、非常に気に入っていました。)をしたく購入を検討中、または、YAMAHAのAVENTAGE RX-A1020、またはONNKYOならTX-NR717、TX-NR818を検討中です。何かよいアドバイスを頂ければと思います。
0点
音の好みは千差万別なので客観的な事だけを考えると、一般的にAVアンプは値段と音質が比例すると云われているので、
@TX-SA608:現在のTX-NR616に当たるクラスと考えられます。
AこのRX-V773とTX-NR717が同クラスで、@の1クラス上に当たると考えられ、
BさらにRX-A1020及びTX-NR818も同クラスで、@の2クラス上のAVアンプでしょう。
また、YAMAHAはBのRX-A1020からハイクラスのAVアンプとしているのに対し、ONKYOはBのTX-NR818をミドルクラスの最上位と位置付けているようです。
勿論、世代(年代)による技術進歩もあるでしょうが、1クラス上のAで音質の向上を聴き分けるのは、かなり難しいのではないでしょうか。
それが主目的であるのなら、私ならB以上のものを選びます。その上で、メーカーを何処にするかという中2択で、実際に聞き分けるなどの主観を除いて考えるのであれば、一般的にONKYOは原音に忠実、YAMAHAはDSPを初めとした音のデコレーションとでも云うべき聴かせ方が巧い、という評価があるように思えます。
最後に極めて個人的な意見を申し上げると、音の違いはAVアンプよりスピーカーに投資する方が差が出やすいように感じます。
書込番号:15571196
1点
早速の書き込み有難うございます。やはりB以上の2クラス上の上位機種を購入しスピーカ等強化する方向で検討してみます。
書込番号:15571298
0点
YAMAHAのところですが、ONKYOも検討にあるようなので書き込みます。私もアンプ買い替え検討のため本日ヨドバシに現物確認に行きました。ONKYO TX-NR616の評価がよいようなのでそれをメインに試聴に行ったところメーカー担当者がいたのでスピーカー(メイン2本で10万程度)などの状況を話すとNR717を勧められました。比較できる状況にはなかったのですが、818がセットされていたところに快くセッティングをし直してくれ、2台を同じ状況で比較することができました。
結果は担当者の話す通り717のほうが断然いい!1クラスの違いでもこんなに違うのかというぐらい音の違いが良くわかりました。616は音が軽く感じ、717のほうが一つ一つ音に深みがあります。私は予算が4万程度で考えていましたが、616は候補から外れてしまいました。一番はじめに818も聞きましたが、確かにいいのですが、予算もあるので私的には717を候補に再検討です。予算を何とかしなければ・・・。今回は時間がなかったので次回はYAMAHA RX-V773と比較してきます。
やはり試聴しての購入計画は大事ですね。616だったら後悔していたと思います。皆さんの書かれているとおり試聴おすすめです。
書込番号:15572044
1点
A-3010とJBLでサラウンドをしています。
「DSP」をお気に入りとのことですが、何故にONKYOアンプも候補なのでしょうか?
773と1020の比較というのならレスも付けやすいのですがYAMAHAとONKYOは
「ある意味」、白と黒ほども音質・再生音場も違うような気が私はします。
現用機がONKYOで「音質アップ」を狙うと言うことが音質自体に不満があるのか
旧型機だからなのかわからないですが、DSPも含んで音質アップを考えるなら
選択肢はYAMAHAだけですからね。
YAMAHAの場合はcymere2000さんも仰っていますがA-1020がボーダーラインで
上の2020・3020と下位の773以降のアンプとに分かれています。
DSPやその他機能は似ていますが一番違うのは基礎となる「電源部分」の強さです。
AVアンプに限らずアンプの電源は再生音の安定に一番影響するところですから
その「差」が1020と773にはあると言うことです。
書込番号:15573156
1点
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]
今回ホームシアターを導入することとしており、機能面・アプリなどから当機を検討している者です。併せてネットワークオーディオも楽しみたいと考えています。
中でも現在macでAUPEO!を愛用しているのですが、ipad等からAUPEO!を当機を介してairplay出来ますでしょうか。
インターネット環境は無線・優先で構築済みですが、ipadもこれから購入予定であり試すことが出来ません。
ご教授いただけましたら幸いです。
0点
自己解決しました。
airplay可能とのことでしたが、別の機種を購入することと致しました。
ありがとうございました。
書込番号:15496444
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







