RX-V773(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年 6月下旬 発売

RX-V773(B) [ブラック]

AirPlay対応の7.2ch AVアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:6系統 オーディオ入力:4系統 RX-V773(B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RX-V773(B) [ブラック]の価格比較
  • RX-V773(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • RX-V773(B) [ブラック]のレビュー
  • RX-V773(B) [ブラック]のクチコミ
  • RX-V773(B) [ブラック]の画像・動画
  • RX-V773(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • RX-V773(B) [ブラック]のオークション

RX-V773(B) [ブラック]ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 6月下旬

  • RX-V773(B) [ブラック]の価格比較
  • RX-V773(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • RX-V773(B) [ブラック]のレビュー
  • RX-V773(B) [ブラック]のクチコミ
  • RX-V773(B) [ブラック]の画像・動画
  • RX-V773(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • RX-V773(B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]

RX-V773(B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(400件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RX-V773(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
RX-V773(B) [ブラック]を新規書き込みRX-V773(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DIGAのリモコン登録で困っています

2013/01/26 13:04(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(N) [ゴールド]

スレ主 JQ1RIKさん
クチコミ投稿数:19件 APOCworks 

再生機器として PanasonicのDIGA(DMR-BWT500)を HDMI1ボタンに登録してもDIGAに「U30-6」がエラー表示され制御できません。リモコンモードが違っているようです。
取説106頁のリモコンコード 2011,2209,2214,2476,2477,2479全てで同じエラー表示されます。

どなたかリモコンコードとリモコンモードのマッピングを御存じの方はいませんか?

書込番号:15672578

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2013/01/26 16:08(1年以上前)

U30-6とは、私のリモコンナンバーは6ですよ、と言うメッセージです。
私もV473なのですが、リモコンナンバー4に設定したいのですが、どのコードも1とか3とかの4以外で困っています。
5は可能性でしたので、本体のリモコンナンバーを6以外には変更できませんか。
6台あれば無理ですよね。

書込番号:15673309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2013/01/26 16:54(1年以上前)

パナソニックのBDプレーヤー、DVDプレーヤーの全てのコードについて確認してみました。
沢山のコードがありますが、いずれも1〜3で、4以上は存在しませんでした。
ガッカリですね。

書込番号:15673488

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 JQ1RIKさん
クチコミ投稿数:19件 APOCworks 

2013/01/26 19:01(1年以上前)

デジタルおたくさん、レスポンスありがとうございます。

我家のPana再生製品で調べましたらDVD-RP91のリモコンモードは1で固定でした。 
DMR-BWT500は6、BZT710は1がそれぞれの初期値で再設定可能です。

RX-V773の取説106頁のリモコンコードについてリモコンモードを調べましたら
2011=1
2214=3
2476=2
2477=3
2479=1
そしてなんとリモコンコード 2209は1〜6のどのリモコンモードでもありませんでした。
ご指摘の通り4以上はありませんでした。

従いまして我家の BWT500と BZT710はリモコンモード=3に再設定して使うことで課題解決となりました。

書込番号:15674085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

スピーカー

2013/01/05 23:06(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

この度、このアンプの購入を考えています。

そこでスピーカーの選択なのですが、

候補として

@YAMAHA NS-F310&NS-C310 のセット

ADENON  SC-T55SG-K&SC-C55SG-K のセット

ぐらいを考えているのですが、どちらの方がいいでしょうか?

使用は映画6、音楽3、ゲーム1ぐらいの感じです。

また、ほかにおすすめがありましたら教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:15577229

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/06 06:44(1年以上前)

どちらがいいかはご自分で聞き比べて判断するのが一番ですよ。
他人がこちらがいいといっても好みに合わないこともありますし。

書込番号:15578418

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI回路について

2013/01/05 17:37(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:28件

AVアンプのHDMI回路(映像回路?)の画質処理機能は機種によってグレードが違うようですが、
SONYのHT-FS30のようなウーファーとアンプが一体の超安物の機種だとHDMI回路もショボくて、高性能なHDMIケーブルで繋いでも、レコーダーから直接TVに接続するのと比べると当然画質は劣化してしまい、高級HDMIケーブルを使用するメリットはほとんどなくなりますか?
よろしく願いします。

書込番号:15575348

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/05 17:51(1年以上前)

HDMIの映像信号をスルー出力するだけなら、アンプの映像回路は無関係なので画質も変わらないかと。
画質差が0かどうかは不明ですが、差があるとしてもそれほど違いは無いかと思います。

書込番号:15575433 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/01/05 20:37(1年以上前)

トル・コングさん、こんばんは。

生憎専門家ではないので厳密な事は分かりませんが、画像処理機能という物を誤解されているのでは無いでしょうか。

恐らく言われているAVアンプの画像処理機能とは、アップスケーリング機能等のことでは無いでしょうか?

ハイビジョンサイズが当たり前になったのはつい最近で、DVDなどハイビジョンに倣った画面の細かさの無い時代の規格ですので、こういう物をハイビジョンモニターなどに如何に遜色ない綺麗さで表示させるかと言うための機能になります。

なので、処理グレードが低いから画質が損失と言う物ではなく、処理グレードが高い方が元の粗い画像をより綺麗に見せられる、と言う様な言い回しの方が正確と思います。

少なくとも、AV機器メーカーが、実用上で損害の出るようなレベルの物を売ること自体ありませんし、トル・コングさんのおっしゃる様な接続障害が仮に発生したとしたら、即座にリコールで回収になると思います。

そもそも、始めから高性能な位置にあるのが当たり前と言う考え自体誤りで、そう言う不具合要素を無くす事を目的に高性能品があるわけではありません。

販売戦略で、如何にも「高性能品じゃないと意味がない」と言わんばかりに宣伝されているようですが、あくまでもスタンダードあってこその高性能品なので、余計な事まで悩む必要は無いと思います。

書込番号:15576276

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/01/09 21:31(1年以上前)

お二方とも回答ありがとうございます。
丁寧なご説明をしていただいたおかげで解決致しました。

書込番号:15595576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え検討中

2013/01/04 19:44(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]

スレ主 momo_2010さん
クチコミ投稿数:25件

現在、アンプにTX-SA608、フロントとセンターにYAMAHAの500シリーズのスピーカーを使用しています。映画鑑賞に70%音楽鑑賞に30%の割合いで使用していますが、少しでも音質アップ(YAMAHAのDSPは個人的に気になっています。以前YAMAHAのサラウンドシステムを使用していた時、非常に気に入っていました。)をしたく購入を検討中、または、YAMAHAのAVENTAGE RX-A1020、またはONNKYOならTX-NR717、TX-NR818を検討中です。何かよいアドバイスを頂ければと思います。

書込番号:15570379

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3478件Goodアンサー獲得:458件 RX-V773(B) [ブラック]のオーナーRX-V773(B) [ブラック]の満足度4

2013/01/04 22:20(1年以上前)

音の好みは千差万別なので客観的な事だけを考えると、一般的にAVアンプは値段と音質が比例すると云われているので、

@TX-SA608:現在のTX-NR616に当たるクラスと考えられます。

AこのRX-V773とTX-NR717が同クラスで、@の1クラス上に当たると考えられ、

BさらにRX-A1020及びTX-NR818も同クラスで、@の2クラス上のAVアンプでしょう。

また、YAMAHAはBのRX-A1020からハイクラスのAVアンプとしているのに対し、ONKYOはBのTX-NR818をミドルクラスの最上位と位置付けているようです。

勿論、世代(年代)による技術進歩もあるでしょうが、1クラス上のAで音質の向上を聴き分けるのは、かなり難しいのではないでしょうか。
それが主目的であるのなら、私ならB以上のものを選びます。その上で、メーカーを何処にするかという中2択で、実際に聞き分けるなどの主観を除いて考えるのであれば、一般的にONKYOは原音に忠実、YAMAHAはDSPを初めとした音のデコレーションとでも云うべき聴かせ方が巧い、という評価があるように思えます。

最後に極めて個人的な意見を申し上げると、音の違いはAVアンプよりスピーカーに投資する方が差が出やすいように感じます。

書込番号:15571196

ナイスクチコミ!1


スレ主 momo_2010さん
クチコミ投稿数:25件

2013/01/04 22:37(1年以上前)

早速の書き込み有難うございます。やはりB以上の2クラス上の上位機種を購入しスピーカ等強化する方向で検討してみます。

書込番号:15571298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/01/05 00:57(1年以上前)

YAMAHAのところですが、ONKYOも検討にあるようなので書き込みます。私もアンプ買い替え検討のため本日ヨドバシに現物確認に行きました。ONKYO TX-NR616の評価がよいようなのでそれをメインに試聴に行ったところメーカー担当者がいたのでスピーカー(メイン2本で10万程度)などの状況を話すとNR717を勧められました。比較できる状況にはなかったのですが、818がセットされていたところに快くセッティングをし直してくれ、2台を同じ状況で比較することができました。
結果は担当者の話す通り717のほうが断然いい!1クラスの違いでもこんなに違うのかというぐらい音の違いが良くわかりました。616は音が軽く感じ、717のほうが一つ一つ音に深みがあります。私は予算が4万程度で考えていましたが、616は候補から外れてしまいました。一番はじめに818も聞きましたが、確かにいいのですが、予算もあるので私的には717を候補に再検討です。予算を何とかしなければ・・・。今回は時間がなかったので次回はYAMAHA RX-V773と比較してきます。
やはり試聴しての購入計画は大事ですね。616だったら後悔していたと思います。皆さんの書かれているとおり試聴おすすめです。

書込番号:15572044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/05 09:49(1年以上前)

A-3010とJBLでサラウンドをしています。

 「DSP」をお気に入りとのことですが、何故にONKYOアンプも候補なのでしょうか?
 773と1020の比較というのならレスも付けやすいのですがYAMAHAとONKYOは
 「ある意味」、白と黒ほども音質・再生音場も違うような気が私はします。

 現用機がONKYOで「音質アップ」を狙うと言うことが音質自体に不満があるのか
 旧型機だからなのかわからないですが、DSPも含んで音質アップを考えるなら
 選択肢はYAMAHAだけですからね。

 YAMAHAの場合はcymere2000さんも仰っていますがA-1020がボーダーラインで
 上の2020・3020と下位の773以降のアンプとに分かれています。
 DSPやその他機能は似ていますが一番違うのは基礎となる「電源部分」の強さです。
 AVアンプに限らずアンプの電源は再生音の安定に一番影響するところですから
 その「差」が1020と773にはあると言うことです。

書込番号:15573156

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 画像が出ません

2013/01/01 14:31(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]

スレ主 asaidesuさん
クチコミ投稿数:2件

RX-V773を購入し下記の機器とHDMIと光デジタルケーブル(音声)で接続してます。
ブルーレイレコーダの音は出るのですが、画像が出ません。
又、リモコンのON SCREENボタンを押してもメニュー画面が表示されません。
音声を大小に動かしても画面に音声レベルが表示されません。
設定がおかしいのか危機の初期不良でしょうか?
解決方法がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

TV 日立W42-HR9000
BD ナショナル DMR-BWT520

書込番号:15555694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/01 16:24(1年以上前)

asaidesuさん初めまして!
こちらのAVアンプは持ってないんですが
接続の確認ですが

BDレコ(HDMI出力)→AVアンプ(HDMI入力)
AVアンプ(HDMI出力)→TV(HDMI入力)
TV(光出力)→AVアンプ(光入力) *ARC対応なので、必要ないかと
の接続で映像が映らないのでしょうか?
(AVアンプをBDレコが入力した場所にして)

書込番号:15556063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/01 16:25(1年以上前)

説明書を良く読んで正しい接続をしているか確認して下さい。

 BDレコ→アンプ→テレビが正常にHDMIで繋がれていれば音も画も出るはずです。

 HDMI端子の入力と出力を間違えていませんか?

 >リモコンのON SCREENボタンを押してもメニュー画面が表示されません。
  音声を大小に動かしても画面に音声レベルが表示されません。<

と言うことはアンプとテレビの接続が間違っている可能性が大です。

HDMIリンクの設定はしないで「ダイレクト」に各機器を接続することでも画が出ませんか?

書込番号:15556066

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/01 16:28(1年以上前)

テレビに直結では正常に表示するのでしょうか?確認するならその際2本あるHDMIケーブル両方で試したいです。

書込番号:15556077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/01 18:16(1年以上前)

× *ARC対応なので、必要ないかと
誤りでした、

TVがARC対応してないので、光は接続して下さいm(_ _)m

書込番号:15556504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 シネマDSPについて語りあうスレ

2013/01/01 00:18(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]

スレ主 Voldemortさん
クチコミ投稿数:12件

皆さん、あけましておめでとうございます!
シネマDSPについてそれぞれの思いをお聞かせ願いたいと思いこのスレを立ててみました。

シネマDSPはヤマハ様が26年間(今年で27年目)にわたり精魂を込めて発展させられ、努力し作り上げられてきた技術です。
我々ヤマハ様のAVアンプユーザーはこれに敬意を表し尊厳の念を持って使わせていただかなくてはなりません。

まずはヤマハ様のシネマDSPの公式HPをご覧ください。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/special/cinema_dsp/

今まで過去のスレを拝見させていただきましたが、シネマDSPのいくつもあるモードに切り替えてその感想を述べ合う場というのは存在しなかったように思います。
せっかく私も含めて皆様の購入されたアンプにヤマハ様が26年間も力を傾注されてこられた技術がつまっているのです。これについてもっと語りあわないのはもったいないことではありませんか!
(例えば「このモードにすると美しい残響音を奏でてくれるようになった。」とか、「このモードにするとより空間の広さが感じられるようになった。」等で良いのです!)

シネマDSPの楽しみ方はまず“ストレートデコード”で一度聴いてみてから、それから様々なモードに変えてその変化を味わうのが正しい楽しみ方であると私は思います。“ストレートデコード”が一番高音質でありそれしか使わなくなってしまったという方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、是非試しにモードを変えてみてください。

今日は丁度元旦なので「ウィーン」モードに変えてウィーン・フィルのニューイヤーコンサートを楽しむのが面白いかもしれませんね!

シネマDSPはそれぞれのモードの名称の変更はなされていないものの、毎年改良が施されていることがわかりました。
http://www.phileweb.com/review/article/201211/02/630_7.html

シネマDSPには様々な音場プログラムがありHPや取扱説明書などにそれぞれのモードの詳しい説明が記載されてはいるものの、それがどこをモデルに作られているかははっきりとは書かれてはいないようです。(むしろ注意深く隠されている?)

しかし以下のpdfのダウンロードできるHPを見ると、ヤマハ様の技術者がホールなどに実際に音場測定などに行っていることがわかりますし、どうすれば生の響きに近くなるか・その音場をどこまでアンプで再現できるかに非常に苦心されていらっしゃるのがわかります。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/media_yamaha/ohashi_ninomiya.html
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/download/pdf/cinema_dsp_pluse.pdf
(直接pdfをダウンロードするのを防ぐため、冒頭のhを除いています。)

さらにAndroidやiPhoneなどでダウンロード出来る「Yamaha Audio NAVIGATOR」というアプリで、「AR -体感するコンテンツ-」→「AVアンプ」→「シネマDSPの音場空間を体験する」を開いてみると、シネマDSPは世界のホールやクラブで実際に測定したデータによる「実測単音場」と複数の音場を組み合わせて作り出した「複合音場」とに分けられると説明されています。

そして「ARを体験する」をタップしカタログ8ページをカメラで写すと、「解説」を読んでも相変わらずどことははっきりとは書かれていませんが、なんとモデルにした場所の内装と外装のCG映像が見られ、もうこれを見ると完全にどこかをはっきり特定出来るではありませんか!!

ここまでくるとシネマDSPがどこをモデルにして作られているかを推測しあい、どこまでその音場が再現できているかを議論することは作り手の本望なのではないでしょうか?

私がこのRX-V773の機種にスレを立てたのは、もうこれ以上上位の機種になるとクチコミの数があまりに少なすぎ、情報交換自体が成立しないと考えたためです。従ってこのスレは上位機種・下位機種・新旧機種を問わずシネマDSPに関する全てのレスを大歓迎いたします。

他社の製品ではありますが、ソニーさんのAVアンプも同じようにホールや音響設備を参考に音場モードを作ってそれを搭載しているみたいです。両方所有していらっしゃる方は聴き比べをしてみるのも面白いかもしれませんね!

仮にこのスレに実際のホール名や音響設備名が書き込まれたとしても、それはヤマハ様側が公式に認めているわけではないため、その情報を元にヤマハ様側に問い合わせをするといったことはお控えください。またモデルにしたホール名や音響設備名を知りたくないという方は、このスレをご覧にならないようにしてください。

レスをされる前に注意点があります。今一度下記の「価格.com ご利用ガイド」をご覧になっていただき
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
ルールとマナーを守った上で書き込みを行うようにしてください。ここはあくまで価格.comのシネマDSPについて語りあいその喜びをわかちあうスレであり、2chではないことに十分注意してください。礼節を守り気持ち良く情報交換を行いましょう。

前置きが長くなりましたが恥ずかしながら私は現在シネマDSPを正確に評価できる立派なシステム?は残念ながら持ちあわせておりません。ですので私はこのスレにはあまり出てくることはないでしょう。このスレを立てるという責任は果たしたので大目にみてください。

それでは皆さんシネマDSPについて思う存分語りあい、このスレを盛り上げていってください!!

書込番号:15554092

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Voldemortさん
クチコミ投稿数:12件

2013/01/01 18:52(1年以上前)

みんな安心して書き込んでね

書込番号:15556615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/01 20:11(1年以上前)

あけおめ〜

〉我々ヤマハ様のAVアンプユーザーはこれに敬意を表し尊厳の念を持って使わせていただかなくてはなりません。

いやぁ〜、これじゃ恐ぅて誰も寄り付きまへんて(^_^;)

ほたら景気付けにオイラが。

最初に買うたAVアンプがA2。
いわゆるお風呂代表選手だったんでトラウマに(あ

今のはようなっとるんでしょうなぁ〜

お後が宜しいようで。

ほな酔っ払いはいにまっさ〜( ̄∀ ̄)

書込番号:15556838

ナイスクチコミ!5


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/01/04 15:46(1年以上前)

否定的な意見になりますが、この機会に投稿させていただきます。
シネマDSPは技術面は非常に興味があるのですが、個人的にはエコーのかけすぎになってしまうと思うので、普段は使わないです。
たとえば普通に購入できる音楽CDには、すでに自然のホールなり、人工のリバーブなり、なんらかのエコーが付いたコンテンツが入っていることがほとんどだと思います。それに対してシネマDSPかけると、シネマDSPもエコーを付けるものですから、エコーが2重にかかってしまうことになります。たとえば、コンテンツを購入する時に、エコー付きバージョンとエコー無しバージョンを選択できれば、エコー無しバージョンに対してシネマDSPを適用すれば非常に面白いなと思います。

書込番号:15569299

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/01/04 16:15(1年以上前)

ばうさん

拙者もDSPが発売された時から同じ考えを持っていました。

一時期、ヤマハDSPと連動したLDの規格も持上ったが実現しませんでした。

書込番号:15569435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/01/05 16:49(1年以上前)

おらさ、ARENAモードでコンサートビデオを観るのが好きだったども、何時の間にかARENAモードが無くなっちまっただ。

(´;ω;`)

書込番号:15575100

ナイスクチコミ!1


スレ主 Voldemortさん
クチコミ投稿数:12件

2013/01/05 19:38(1年以上前)

もっとレスが返ってくると思ってたんですが・・・
そんなに怖いですかねこのスレ?

書込番号:15575992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/05 21:26(1年以上前)

マジなのかネタなのか・・・・・

江頭がバカやっても特に驚かないけど、誰か分からんオッサンがいきなりイミフなパフォーマンス始めたら皆引きますわな。

それと同じ。

書込番号:15576564

ナイスクチコミ!4


スレ主 Voldemortさん
クチコミ投稿数:12件

2013/01/25 20:50(1年以上前)

肯定的な意見を見つけましたのでリンクを貼っておきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000399337/#tab
皆さんもう少し発言する勇気が欲しいところですね\(^o^)/

書込番号:15669800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2016/11/14 16:42(1年以上前)

シネマDSPで検索するとこのページが上位に表示されてたので間借りして書きたいと思います

まず、「お風呂エフェクトについて」
残響が強すぎるという人はまずスピーカーの設置を見直すのを推奨します。
フロント/センターに対してバックだけが極端に離れてる or 近すぎるということはありませんか?
私は壁掛けにして-15cmの範囲内に設置したところ風呂のような残響はなくなりました。

(最近のモデルではアダプティブDSPレベルで自動調整してくれるとか・・でもv475も●-機能アリ-になってるんだけども)

v*77以降はスマホによるパラメーターの調整ができるそうなのでいじってみるなど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000262243/SortID=15783803/

調整さえすれば「お風呂エフェクト」とは無縁になると思います。

次に私が普段利用してるシネマDSPの感想など

:映画ソースの場合

ほぼ常に使ってるのが「Standard」。
音がグイと前に迫ってくる感じで、多少大雑把になる低音も含めて映画館っぽい。
それに元が「世界で唯一ドルビーラボラトリーズ社との“ダブルネーム”を冠することを認められました。」(原文ママ)なモードだけあってマトリクス圧縮されたステレオ(海外ドラマなどに多い)も上手く再生してくれます。

次によく使うのが「Sci-Fi」
説明通りVFXを多用したSFなどと好相性。
四方八方から光線銃が飛び交うシーンなんか凄くいいです。
SFに限らずクリアな音作りされてるソースと相性よし。

2chのテレビなどに「Straight」
文字通りストレート再生でマトリクス圧縮されていない日本のドラマやドキュメンタリー番組にはこれが一番。
各DSPからこれに切り替えると元のソースの持つ音のクリアさや透明性に驚くこともしばしば・・。ま、そこはアンプの素行は良いとポジティブに考えましょう。

私の場合は映画館的効果を加えるStandard、ソースの空間表現などを最大限引き出すSci-Fi、ソースに忠実なStraightの3つでほとんどのソースをカバーできているので他は使ってません(それにSCENEボタンが足りない!)。

:ゲームの場合

よほどのAAAタイトルでもない限りオーディオまで手が回ってないことが多いのでシネマDSPの独壇場かと。
今やってるダークソウル1&2では「Adventure」画面に収まりきらないような大型モンスターの咆哮や薙ぎ払いなどの効果音が、バックチャンネルにまでごくごく自然に拡張されるのが非常に好相性。MGS4のようなTPSは「Action Game」、ポーンという随伴NPCが四方八方からプレイヤーに話しかけてくるドラゴンズドグマでは「Sci-Fi」などなど。

どうしてもダメだったらStraightを使えばよいだけなので、古いネガティブな情報をうのみにせずもっと気楽に使ってみてほしいです。

書込番号:20392920

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「RX-V773(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
RX-V773(B) [ブラック]を新規書き込みRX-V773(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RX-V773(B) [ブラック]
ヤマハ

RX-V773(B) [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月下旬

RX-V773(B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <96

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング