このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2012年12月10日 07:40 | |
| 0 | 2 | 2012年11月29日 15:07 | |
| 0 | 2 | 2012年11月17日 17:18 | |
| 1 | 2 | 2012年10月24日 09:40 | |
| 3 | 6 | 2012年10月25日 11:33 | |
| 6 | 9 | 2012年10月13日 01:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]
初心者です皆様のお知恵、お力をお貸し下さい。
Tvパナソニックgt3
Bdパナソニックディーガです
アンプには、HDMIで繋いで有ります
質問
1 テレビをつけたあとアンプの電源を入れその後にアンプの前面にあるtvボタンを押してtvの音声を聞きたいのですが可能でしょうか?
2 皆様は、どのような使い方、設定にされているのか参考までに教えて頂けませんでしょうか?
3 アンプに主電源は、ないのですか?
以上
1は、私以上に初心者がおりますtvは、テレビとして余計なことができないので
2は、各説明書を読みましたが、今いち理解出来ないです。tvの電源を入れBdの電源を入れアンプの電源を入れて使っています。もっと便利で良い方法がないかなと思っています。例えば、リモコンを一つにするとか。
3 は、赤いランプがつきっぱなしなので気になりまして
乱文、にて失礼しております。ご回答の程宜しくお願い致します。
書込番号:15444098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプの電源は連動すれば自動でオンになりますよ、入力もテレビに合わさるはずです。
アンプの電源ボタンが主電源の代わりになるのですが、通常スダンバイにして運用します。
書込番号:15444434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
テレビとBdとアンプか各設定が良く解らないもので
いろいろ試したのですがいまいちスッキリ出来なくて
確かにテレビの電源入れた時に自動でアンプの電源が入ったパターンも有りました。でも前面にあるボタンのtvでは無かったと思います。
わたくしとしては、前面のtvボタンを押したときに
テレビがアンプを通して聞けるようにしたいと思っております。
どうか良いお知恵を頂けませんでしょうか?
また電源は、赤いランプがついていて良いと理解してよろしいでしょうか
初心者の為解らない事があり皆様にご迷惑おかけしてしまいますが宜しくお願い致します。
書込番号:15444865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TVの音がアンプを通して聞けないとはどう言う事か分かりませんが、TVからの音声出力をアンプの音声入力に繋げば良いのでは?
伝え方が分からないのなら、写真をアップするのも良いかもです。
赤いランプは通電中のランプじゃないですか?
お手持ちのTVも、赤いランプついてませんか?
それが嫌ならコンセントタップ使うなりして元から切るしかないと思います。
ただ、連動しなくなると思いますが。
書込番号:15445267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプ前面のTVボタンは初期状態でAV 4に割り当てられています、テレビから光ケーブルをアンプ背面のAV 4に接続してARCを使わない設定にすればテレビの音声の再生は可能でしょう。
赤ランプは正常だと思います。
書込番号:15446106
0点
当方、同じような構成です。
TV・・・TH-P65VT3
BD・・・DMR-BWT500
AVアンプ・・・RX-V773
TVの音声を外に出すだけなら
1.TVのリモコンでビエラリンクボタンを押す。
2.音声をシアターから出すを選び決定。
でHDMI接続を通じてシアタースピーカーから音が出ないでしょうか?
書込番号:15451859
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。
なにぶんパソコン等初心者の為解らない事だらけでご迷惑おかけしました。今後は、写真等つけてご質問せて頂きたいと思います。設定については、やっと理解出来ました。本当にありがとうございました
書込番号:15458704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(N) [ゴールド]
書き込み、オーディオ、等デジタル関係初心者です。宜しくお願い致します。
初めてavアンプを買いましたよ良く解らない事があるので質問させていただきます
機種 rx-v773
スピーカー bose301 U
リアスピーカー bose101
センタースピーカー denon
ウーハー なし 今後の予定
の状況です。
説明書には、ypaoは書いてあるのでですが
Rscには書いてないと思います
自動でRscを行っているのでしょうか?
下位モデルはRscがないとの事ですが違いを
確認出来ないでしょうか
乱文にて申し訳ありませんがご回答お願い致します。
書込番号:15406700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
YPAO 補正時に R.S.C も同時に補正されていると思います♪(こう言う表現でいいのかな!?)
従来の YPAO補正アルゴリズムに対して、改良を加えたものを YPAO-R.S.Cと言う名称変更であって
個別に調整するものではないと思います。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1205/16/news074.html
私は同社 AX-V765 → RX-A1020 に変更しましたが YPAO の進化はすばらしいですね♪
7台のスピーカーはすべて TANNOY マーキュリーシリーズで揃えていますが
個性の違うスピーカーを混在させても YPAO補正が、ものの見事にバランス良く整えてくれますね♪
逆の意味ではスピーカーの個性が抑制されてしまいますが、お好みでソースダイレクト等により
スピーカーの個性を楽しむことも瞬時に切り替え出来ますしね♪
末永く御愛用なさって下さい。
書込番号:15407615
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
やはり違いは、確認出来ないのですか!
残念です。
解らない事がありましたら、またこの様な場所で
質問させて頂きたいと思いますので宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:15408075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]
このアンプを購入しようと思ってます。TVボードをニトリのパルサー125を先行購入しました。ニトリのカタログでは773は収まりそうなんですが大丈夫か心配です、今現在?パルサーにて使用してる方いらっしゃいましたら教えください。
0点
サイズ的にギリギリならやめた方がいいですよ、アンプの発する熱がこもるようだと故障の原因になります。
書込番号:15353124 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
口耳の学さん 返答ありがとうございます。やっぱり厳しいみたいですね ボードはまだ来てないので スペースが取れるボードに換えようと思います。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:15353156
0点
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]
こちらの機種を購入し、色々な音場を楽しんでおります。
先日、今まで気づかなかったのですが(以前のTX-SA606による、映画鑑賞でなど)、映画の鑑賞中ちょっと映像より音がずれている?ってことに気づきました。
色々調べた結果、リップ・シンク・ディレイ(初めて聞いた言葉です^^;)と言う言葉を見つけました。
そこで質問させていただきたいのですが、皆様方はリップシンク機能による、調整は致しておりますでしょうか?
こちらの機種の説明書によると、リップシンクによる自動補正が初期設定になっておりますが…。
先日、ブルーレイでエクスペンダブルズを鑑賞中、ちょっとの音ずれを感じました。
が、次に鑑賞しました、スノーホワイトでは音ズレは感じませんでした。
本機を通してのTV鑑賞によるずれは感じません
ディスクによっては音がずれると言う有・無とかは有るのでしょうか?
それとも自分が神経質なだけ?
ちなみに、鑑賞した構図は
エクスペンダブルズ
レコーダー DMR-BWT510(HDMI/2m)→AVアンプRX-V773(HDMI/10m)→TV42Z1
スノーホワイト
レコーダー DMR-BWT510(HDMI/2m)→AVアンプRX-V773(HDMI/10m)→プロジェクターH5360BD
以上になります。
1点
お早う御座います。
A-3010で42吋REGZAで見ています。
テレビ番組の録画、市販ソフト等私が見ている環境では気になるほどの音ズレは無いです。
両方のソフトとも持っては居ないので参考にはなりませんが、ご自分でおかしい?
と思ったら調整すれば宜しいのでは?
HDMIで繋いだテレビが自動補正に対応している場合は「自動」で調整されますが
非対応だと手動で調整するようですよ?
その点もご確認を。
書込番号:15244509
0点
Lipsync機能は有りにしておいて損はないです。自動である程度補正されてほとんどのソフトで遅れを感じることはなくなります。
ただ、極稀に一部ソフトで自動補正後も遅延していることがあるので、自動+手動で補正値を変更してやる必要があります。
書込番号:15244882
0点
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(N) [ゴールド]
先日、CS歌謡ポップスチャンネルで「八神純子コンサートツアー2012」の
再放送があり、このアンプで音量大きめ(20:00〜21:30放映なので)で視聴し
てみました。
設定をコンサートホールにして聴くと楽しいですね。クラシックホールで
最もエコーがかかる設定(ミュンヘンだったか)にして、彼女の歌唱力(音程が
正確で、よく通る、大きい声)を堪能しました。やっぱり彼女の歌声はすばら
しい。私は「みずいろの雨」や「パープルタウン」よりも彼女の80年代中盤
のポップス(communicationや純)の頃の曲が好きで、テレビにご出演するたび
に「オペレーター」や「素敵ダウンタウンジミー」を歌ってくれるとのほの
かな期待を抱くのですが、この頃の活動はあんまり認知されていないせいか、
なかなか歌ってくれません。
ポプコン時代のヒット曲中心の構成でしたが、それでも「Mellow Cafe」
(93年だったか)が聴けてちょっとうれしかった。ただし、大石吾郎とのイ
ンタビューは普通の会話にもエコーがかかるのでちょっとヘンでした(笑)
最初は2chスピーカーの通常音声に切り替えていましたが、途中から面倒に
なってエコーがかかったまんま聴いていました。
昨日放映の東京JAZZ2012は時間が時間(23:00〜01:15)だったので、プリ
アウト端子をONKYOのR200に繋いでイヤホンで音量大きめで聴いていました。
1曲目がCASOPEA 3rd の「ASAYAKE」で一人で盛り上がりました。本日時間
のあるときに本機で鳴らしてみてどんな印象か聴いてみようと思います。
※CASIOPEA 3rdは10月20日にCSのテレビ朝日チャンネル「源流JAZZ」で取
り上げられるようです。野呂一生はかなり白髪が増えましたが、ギターの
上手さは変わらずです。お好きな方はどうぞ(笑)。
http://www.tv-asahi.co.jp/channel/contents/music/0049/
※放映スケジュールの最下段
1点
ひとつ忘れていました。HDMI入力で電源を入れてテレビを視聴している
場合、BDレコーダー(DIGA BZT910)の操作でスキップや早送り/バックや
巻き戻しをすると操作ボタンを押すたびに音声に「ブツッ」というノイズ
が入り、音声が一瞬途切れます(すぐに通常に戻ります)。電源がOFFの状態
ではこの症状は出ません。
また、HDMI接続でテレビを見ている際、電源を入れる、あるいは切るた
びに、0.5〜0.7秒くらい(私の主観)テレビ画面が暗転します。また電源OFF
でもHDMI入力の切り替え時に0.3〜0.5秒くらいテレビ画面が暗転します(こ
ちらは電源ON/OFFの場合よりは短い)これもすぐに復旧します。
私は「まぁこんなもんだろう」くらいの印象であんまり気にしませんが
(もともとスピーカー端子つきのHDMIセレクタの要件を満たす機材が欲しか
ったという認識なので)、レコーダー操作で出るノイズが気になる方はご参
考まで。
書込番号:15215605
2点
>HDMI接続でテレビを見ている際、電源を入れる、あるいは切るた
びに、0.5〜0.7秒くらい(私の主観)テレビ画面が暗転します
これはしょうがないですがレコーダーのスキップ等でノイズが出るのはいけませんね
私もヤマハのAVアンプですがノイズは出ておりません、レコーダーに原因が有るのか?
メーカーに聞いてみてはいかがでしょうか、結果報告お願い致します。
書込番号:15216626
0点
確かに一瞬とはいえノイズは頂けないですねぇ〜
ウチのヤマハ771では発生しないです。
もしかしたらHDMIケーブルが問題?
上の方と同じく、一度サポートに相談された方が良いと思いますね。
書込番号:15216702
0点
>TD124さん、さんパンマンさん
レスをありがとうございます。いま、もうちょっと意識して操
作してみましたところ、早送りと巻き戻しではノイズは出ません
でした。こちらは私の思い込みでした。
早送りまたは巻き戻しボタンを押す際に意識して音を聴くと早
送りまたは巻き戻しボタンを押して早送り/巻き戻しを行い、再生
ボタンを押すと、音量が大きくなるのがわかる(いわゆるフェード
インの状態で音声が回復)というものです。しかしこれは意識しな
くては分からないレベルです。もともとの音声が小さい場合は不
自然な聴こえ方はしません。
30秒送りスキップまたは10秒戻しスキップボタンの場合は、
ナレーションや台詞など大きなはっきりとした音声の流れている
場合、ブツッまたはプツッと一瞬途切れます。はっきり分かる
レベルで、気になる人には気になるでしょう。
言い方を替えるとレコーダーが30秒送りスキップ/10秒戻しス
キップの動作の直後に再生信号を送る瞬間がスピーカーではっき
り聴こえる、といういい方がふさわしいかもしれません。
音声が小さい場合や微弱な音声の場合、途切れる音がそもそも
小さいので気にならないレベルです。
チャプター送りスキップ、チャプター戻しスキップでは、そも
そも場面の切り替え場面(CMの境とか)にチャプターマークを入れ
ていることが多いので音声ももともと途切れていることが多く、
さほど問題になりませんなにか問題になるとしたら30秒送り/10秒
戻しスキップボタンでしょう。
...あ、肝心なことを書いていませんでした。ソニーの学習リモコ
ン(RM-PLZ510D)を使用しており、RX-V773もDIGAも同じリモコンで操
作しています。テレビ2台、AVアンプ、CDライター、レコーダー4台と
、使用する機材が多いので、この学習リモコンが原因でも、リモコン
を統合するメリットの方が大きいので私には許容できるレベルです。
ライブなどでは曲の境目でチャプターマークを入れることが多く
拍手のシーンがあったりするので、チャプター送り/戻しボタンでも
早送り/巻き戻しボタンとほぼ同じ動作(音声フェードイン)です。
DIGA(BZT910)のハイクラリティサウンドの影響かもしれません。
いずれにしても現行の機材(RM-PLZ510D、BZT910、P42VT33、RX-V773)
の利用でどうしても出るものであっても、私には許容範囲です。
書込番号:15217018
0点
主題となる話題のことを書いていませんでした。
CASIOPEA 3rd をこのアンプで聴いた印象は「OK」というものです。
最初に感じた音の線の細さも修正され、ベースもその他の低音(バスドラ
とかフロアタム)もちゃんと聴こえます。生のライブ(の音響=P.A.)ではも
っとベースは重低音で鳴ることを知っていますが、もともと重低音ばかり
が目立つ音響(P.A.)は聴いていて途中から気分が悪くなるので、低音は貧
弱でないかぎりはOKです。それよりもシンバルがバシャバシャと汚い音
でしか鳴らないとか、音が歪むとか、CD再生でサー音がはっきりわかる
(コンパチのLDプレーヤーでCDを鳴らすと耳障りでした)とかなければ、
一定レベルの音が出る機材でOKなのです。
繊細だけど、音の線が細いというのが第一印象でしたが、それも変わり
つつありますね。プログラムされた音場であり、まだ「面白い」という感
想にとどまりますが当面は満足できる音で聴けています。
書込番号:15219643
0点
あ、間違いがあったので訂正です。最初の書き込みで
>プリアウト端子をONKYOのR200に繋いで
というのは間違いで
プラズマテレビ(パナP42VT33)の端子を赤白端子を[出力]に設定して
ONKYOのR200のCD入力に繋いで
が正しいです。つまりDIGA→(HDMIケーブル)→RX-V773→(HDMIケーブル)
→P42VT33→(赤白ケーブル)→R200→イヤホン
という経路で聴いていました。HDMI接続でVT33に「なんちゃってDAC」の
役割を持たせています。RX-V773のプリアウト端子をR200(同「なんちゃっ
てパワーアンプ」の役割)のCD入力に繋いでも音が出ませんでした。
CASIOPEAなので、音は太いほうがいいです。東京国際フォーラムっぽい
音場で聴いてもいいのかなとも思いますが、同08年の公演(アンソニージャ
クソン(BASS)を見に行った)であのホールの響き方がどんなものか知ってい
るので、エコーがかかるとむしろ違和感が...(苦笑)。
書込番号:15249388
0点
AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(B) [ブラック]
質問させていただきます。
こちらの商品の購入を検討中なんですが、エイサーのプロジェクター、H5360BDにつなげて3Dの視聴は可能でしょうか?
あと、いまTX-SA606を愛用しているのですが、こちらの商品に変更すると音質などに、違和感などあるものなのでしょうか?
質問攻めで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:15189022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3D信号のスルー出力には対応しています、表示可能でしょう。
音質の変化は感じるとは思いますが、音質アップしたと感じるかまでは不明です。
同条件にはできないでしょうから比較は難しいでしょうけど試聴はしてみたいです。
書込番号:15189419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は。
既に口耳の学さんがお答えのようにこのアンプで3Dの再生は可能です。
BDレコーダー/プレイヤーも「3D対応機種」ですよね?
それとプロジェクターにはHDMIケーブルは付いていませんから、必要な長さの
「3D再生対応HDMIケーブル」を購入しなければなりません。
ONKYOからYAMAHAへの交換は何か意図するところがあるのでしょうか?
YAMAHAのAVアンプは独自のDSPモードを持っていますので再生音場の違いや
音質的な違いは他のメーカーの物とは少なからずあります。
その違いを「違和感」と感じるか、「向上した」と感じるかは人それぞれ。
ONKYOの音質・再生音場がお気に入りなら3D対応のONKYOのアンプでよろしいのでは?
書込番号:15189653
![]()
1点
口耳の学さん、早々のご回答ありがとうございます。
自分の地域に聞き比べるとこれがなく…
自分的にシネマDSP<3Dモード>に興味があり、この商品に惹かれた次第でして、実質3Dモードは、臨場感がわくのでしょうか?
主に映画、ゲームに使用がほとんどです。
今の構成は5.1なのですが、いづれかは、7.1にバージョンをあげたいとおもっています。
ちなみにスピーカー構成は、BOSEの55.33werで固めています。
書込番号:15189689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のYAMAHAアンプですがフロントプレゼンススピーカーを設置して視聴しています。
3Dでの効果は感じられますよ、チャレンジする価値はあると思います。
書込番号:15191255
1点
浜オヤジさん、こんにちは。
ご返答ありがとうございます。
自分の投稿時間が、ややかぶりご返答に気づかなく申し訳ありません。
>BDレコーダー/プレイヤーも「3D対応機種」ですよね?
です。
BDプレイヤーはDIGA DMR-BWT510になります。
>それとプロジェクターにはHDMIケーブルは付いていませんから、必要な長さの
「3D再生対応HDMIケーブル」を購入しなければなりません。
HDMIケーブルも所持しております。
10mになりますが、規格は1.4になります。
>ONKYOからYAMAHAへの交換は何か意図するところがあるのでしょうか?
意図は、アンプからダイレクトにプロジェクターにつなげたく、3D出力のアンプを探しており、今の構成は、3D出力で視聴する場合、BDプレイヤー→HDMI→プロジェクター、音声/BDプレイヤー→光デジタル→アンプ、の構成で視聴しており、めんどくさく、ダイレクトに3D表示にしたく、3D出力対応のアンプを探していた次第であります。
最初は、ONKYOのTX-NR616も視野に入れていたのですが、評価が今ひとつで…。
色々検索していたら、YAMAHAのRX-V773に行き着いた次第でして。
RX-V773の魅力につきましては、シネマDSP<3Dモード>になります。
後々は、7.1chにバージョンupも視野に入れております。
口耳の学さん、またまたご返答ありがとうございます。
>他のYAMAHAアンプですがフロントプレゼンススピーカーを設置して視聴しています。
『フロントプレゼンツスピーカを設置…』とありますが、先日自分が返答した通り、スピーカーの構成は、5.1なのですが、フロントにスピーカーを2ch追加しないと、効果は得られないのでしょうか?
また、バーチャル・プレゼンス・スピーカーとは、どのようなものなのでしょうか?
書込番号:15192676
0点
バーチャルの3Dモードはフロントプレゼンススピーカー無しで縦方向の音場を仮想的に再現するモードです。
バーチャルでの再現なので物理スピーカーを設置する方法には及びませんが、高さ方向の音場はアップするでしょうね。
書込番号:15192879
![]()
1点
口耳の学さん、ありがとうございます。
ますます、興味がそそられました。
このスレとは、関係なくなってしまっているのですが、この機種の下位モデル(?)のRX-V473との根本的な違いとかああるのでしょうか?
書込番号:15194267
0点
他の分野でもそうですが、AV機器の特徴として上位機器になるほど音質は向上し機能もアップします。
シネマDSPの3Dモードはカットされ物理アンプ数も5.0chまでとなります。
HDMI出力も1系統となりアナログマルチ出力も省略となり、アナログビデオコンバートも無しです。
機能や端子は不必要ならいいですし、割り切って使うなら下位モデルもお得な選択となりますね。
書込番号:15195008
![]()
1点
口耳の学さん毎度ありがとうございます。
とても参考になりました。
この機種に決めました。
解らないことがございましたら、またお知恵を拝借いただけたら、幸いです。
書込番号:15196510
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






