


AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(N) [ゴールド]
東京旅行中に東村山のHARD OFFでJBL 4312Mを見つけて購入。ONKYOの
トールスピーカーに置き換えたところ、音が格段に良くなりました。
片チャンをONKYOのSPのままにして、もう片チャンをJBLに付け替えて
八神純子のライブ(2012年)を視聴。聴き比べたところ、音が格段に向上
しました。中・低音が豊かになり、各楽器の音がくっきりと聴こえるよ
うになりました。
スピーカーが変わるとこんなに音が変わるんですね。次は30年来の愛
聴盤(CDで買い替え)である増尾好秋「MASUO LIVE」などをかけてみたい
と思います。T.M.スティーブンスの「モンスターベース」がどう鳴るか、
22年愛用のONKYOのアンプ(RX-V773よりも音が太い)とも聴き比べてみた
いと思います。
とりあえずのスピーカーで聴くことができるようになったので、その
うちレビューを書こうと思います。さすがにONKYOのトールスピーカー
ではこのアンプを評価できなかったので。本当はスピーカースタンドを
買って音場を改善してからにしたいのですが(苦笑)。
書込番号:16160819
5点

こんにちは。
とっても良かったですね。是非スタンド使用されてください。
これも予想以上の効果になりますよ。4312Mですと、
あまり重たくないので、4312専用とお考えになるならば
高ささえ合えば高価なスタンドまでは必要ないかもしれません。
店頭にいっぱいSPやアンプが並んでいて「何が違うの?」
って皆さん思われる事多いと思います。
こういう事なんですよね。なぜ50,100万もするの?
て言う事ですが、上には更に深いSPの世界があります。
車やバイクみたいなとこでしょうか。妥協しないとキリ
がなくなってしまいます。
残念ながらAV用(一般の方用)に造られたモデルは正直
お金がかかっていないので、しっかり単品で出されている
SPとは大きく再現力が違うのですよね。ペア2万円台でも
ちゃんと出来ている・設計されているSPは十二分に楽しめる
ものですよ。
書込番号:16162302
2点

今晩は。
旅の途中で良いお土産を買うことが出来ましたね!
ONKYOのSPと比べてしまうのもかわいそうな気もしますが、とにかく良い音になればGOOD!
今は「仮置き」でしょうから、出音の違いを確かめるとは言ってもSPの持つ素性がわかる程度かと。
はらたいら1000点さんも触れられていますが、テレビの画面と合った高さにすると
音のバランスがどうなるか?が問題かも知れません。
現状では4312Mからの音が画面の下から聞こえるような感じだと思われます。
ライブでも映画でも画面の中央から音が聞こえるようにセッティングしないと
「違和感」を感じると思います。
SPと画面の高さを揃えると4312Mだと「低音不足」を感じるかも知れません。
その辺の感触はご自身で感じられると思いますので「CUT&TRY」ですね。
書込番号:16163674
3点

>はらたいら1000点さん
レスをありがとうございます。
>是非スタンド使用されてください。
これはもういいスタンドがあればすぐにでも買いたいと思っています。この音で正しい音場に
できればさらに劇的に良くなることは容易に想像がつきます。でも専用のJS-12はもう入手困難
なんですよね(泣)。
ONKYOのトールスピーカーは高音は綺麗に鳴るので、部屋の狭さもあってそれなりに満足して
いましたが、今回JBL4312Mの音を聴いて
>上には更に深いSPの世界があります。
ということが実感されました。30,000円のスピーカーでもここまで音が良くなるのだと。
JBLを聴いてしまうと、JBLの音はスピーカーから円状にひろがってゆくような印象ですが
ONKYOのトールスピーカーでは音の広がりがサランネットの辺りにとどまっている印象で、
ウーファーが大きくなったせいか中・低音を中心に音が多彩になった気がします。
低音が出るようにはなりましたが、やはりまだ十分ではなく、同じく30年来の愛聴盤で
ある「伝説巨神イデオン サントラT」の重厚な弦楽器の曲(4曲目「闇からの手」)を聴いて
みたところ、やはり迫力不足。また音の繊細感の再現でもチェロのアルコ(弓演奏)ソロでの
弓が弦をこする音(と指が弦を押さえる音)までは再現できなかったですね。CDにはこの音が
録音されていることが分かっているので、4312Mの限界なのだろうと思います。
でも、当分はこの4312Mをいかに鳴らすかということを考えていきたいと思っています。
今回わかったことはミニコンポなど「手軽さ」は確かに魅力ではありますが、それとは次元
の違う魅力というものがあり、それを音源から引き出す力がスピーカーにはあるのだという
ことでした。いい音源(優れたミキシング技術での録音)があるのならそれなりのスピーカー
がないともったいないですね。
>浜オヤジさん
レスをありがとうございます
>旅の途中で良いお土産を買うことが出来ましたね!
宿が南千住で、自転車をレンタル。下赤塚→大泉学園→東久留米→東村山の各 HARD OFF を巡っ
て(移動距離はたぶん50km以上)みたところ、最後に掘り出し物が見つかりました。税込で31,500円。
正直4312MUWX(6Ωモデル)と勘違いして(苦笑)買ってしまい、梱包の途中で背面にインピーダンス
4Ωの表示を見つけて、ちょっと不安になりましたが、4312MUWXは予算6万円をみていたので買わな
いと絶対後悔すると思って思い切りました。
HARD OFFさんは地方発送をしていないとのことで、最寄りのスーパーで手ごろな段ボール箱を
入手し、4312Mを即決で購入。プチプチだけ巻いて貰って、自転車に乗せ最寄りのコンビニまで
移動して宅配便で自宅に送りました。
旅行の最終日前日には川崎→小金井→三鷹を各店舗を回り、途中でスピーカーコードなど小物を
購入しました。移動距離はやはり50km以上。最寄駅がない店舗もあるので、長距離ではありますが
自転車や自動車の方が絶対に便利なんですよね。
今回は時間の余裕がなくて行けませんでしたが聖蹟桜ヶ丘、京王堀之内の店舗にはスピーカーの
良品が多かった気がしたので、次回のお楽しみにしたいと思います。
>今は「仮置き」でしょうから、出音の違いを確かめるとは言ってもSPの持つ素性がわかる程度かと。
> SPと画面の高さを揃えると4312Mだと「低音不足」を感じるかも知れません。
はい、上にも書きました通り、4312Mに大きな不満はありませんが、低音不足との自覚はありますので、
当面は4312Mをいかに鳴らすか、ということを考えます。
※長距離の自転車走行は肉体・精神ともに大きな疲労が伴うので自分の体力の限界や道の把握(経路は
もちろん坂道の情報なども重要です)などの「慣れ」が必要です。慣れていないと疲労と夜道走行の不
慣れから次第に注意力が散漫になり交通事故に遭う可能性が高まります。不慣れな自転車の長距離走行
は絶対にしないでください。
書込番号:16164754
1点

今晩は。
自転車で「ハードオフ」巡りをされたんですか?
それはそれは大変だったでしょう。
頭の中で走られた道順等を想像しながらなぞっても随分と交通量の多いところを走られましたね。
生まれも育ちも東京でしたから、考えただけで怖ろしい気もします。
現在は横浜に居住していますが、近場の「ハードオフ」でもJBLが出ることは珍しく、
半年ほど前に「4344M」が在ったのは覚えていますがそれ以降は「control-1」位しか見かけません。
先行き低音不足を補うような事になれば、普通ならばS/W追加等を考えられるでしょうけど
その頃まで4312Mをお使いならば、フロントに4312の中古を探されて4312Mをサラウンドに!
等という構想も可能だと思います。
私自身、YAMAHAアンプとJBL-SPでの6.0CHで楽しんでいますがJBLで統一は音的にも一体感が増します。
先のお楽しみと言うことで・・・・・・。
書込番号:16165213
2点

>浜オヤジさん
レスをありがとうございます
>自転車で「ハードオフ」巡りをされたんですか?
>それはそれは大変だったでしょう。
いえ、とても楽しかったですよ(笑)。東京の街を自転車で走り回っていた経験があるので。
きっかけはBOOK OFFの都内店舗の完全制覇でした(笑)。今回もその知識が役立って、
HARD OFF巡りのついでのBOOK OFF巡りでSLAM DUNK完全版18〜24巻(アニメ未放映分)を
最初の2日で全部探し出すことができました(市販品の半額程度で買えました)。
いやぁ東京は希望をかなえてくれるところです(笑)。
>頭の中で走られた道順等を想像しながらなぞっても随分と交通量の多いところを走られましたね。
>生まれも育ちも東京でしたから、考えただけで怖ろしい気もします。
私の東京自転車走破のおなじみの道は環七、新青梅街道、五日市街道、東八道路、府中街道→15号
→16号(横浜・湘南の走路)でした。環七は比較的平たんなので、山手通り(環六)や環八よりも好き
な道です。確かに交通量はあるのですが、幹線道路という分かりやすさのメリットの方が大きいので
こうした幹線道路を走りますね。厳密には違法なのですがだいたい歩道を低速で走っています。
環七や環八は途中で鉄道で道が寸断されるので、こういうときに迂回路(環七なら千川通りの陸橋
を登るよりも江古田の商店街を通る方が楽)を知っていると疲労を軽減できるのです。あと、1号線は
起伏が多いので自転車には不向きで、目的の方角が似ていれば15号の方が走りやすいとか。
横浜のHARD OFFでは緑園の店舗でYAMAHAのA2000を一回見かけたことがありましたが、横浜には店舗
はあんまりなく市ヶ尾(246号)や鶴ヶ峰(16号)、あとは瀬谷(中原街道)ですか。横浜の店舗で掘り出し
物を見つけたことがあんまりないので、やや関心薄です。
オリジナルの4312いいですね。ゆくゆくはパラゴン(ジャズ喫茶にあるような)とか(笑)。大泉学園
店にはタンノイなどの大型のスピーカーがちょくちょく出るのですが、パラゴンがデンと置いてあっ
ても違和感がないです。まぁ当面は4312Mをいかに鳴らすかを考えます。
書込番号:16165898
1点

お早うございます。
なるほどねー!
そう言った「下地」があったからこそ自転車で走れたんですね。
20年以上も都内でタクシーをしていたので、あげられた道を思い出して反芻しています。
尤も、仕事の殆どが「夜専門」でしたし、まだ「ハードオフ」などが無い頃でしたから・・・・・。
今日はこれから「町田」のオーディオユニオン・ディスクユニオンへ出かけるつもりです。
チョロッとネットでチェックしたら同じ4312Mの4オーム仕様が「3本セット」で5万くらい。
他にもJBLの中古が在るようなので見てきます。
買うのはディスクユニオンで中古CDかレコードですけどね!
書込番号:16165967
1点

あ、ちょっと訂正です。
環七、環八で道路が鉄道との交差で寸断されるのは西武線(野方)と東武線(江古田)くらいの
ものです。ほかは地下道や陸橋を渡るパターンの方が多いです。どっちにしてもすんなり通
れない(速度を落としたり立ちこぎになったり)ことが多いので、こうしたストレスを頭に入
れておく必要があります。疲労困憊で夜道を走るような場合は特に。
AVアンプの板なのにスピーカーの話題になっていますので、次回からONKYOのR200(かつて
のLiverPoolシリーズの単品)との比較について書こうと思います。
書込番号:16165990
1点

>浜オヤジさん
レスをありがとうございます。
おおぅ!4312Mの3本セット!オーディオユニオンやディスクユニオンは以前はあちこちに
ありました(下北沢、新宿南口がなじみでした)が、なんだか店舗が減った(今回の旅行でも
稲田堤店が別なお店になっていました)ので、関心薄でした。実はONKYOのスピーカーも
新宿のオーディオユニオン(ビルの中にある大きな店舗)で買ったものでした。
こういうスピーカーが普通に売られているとは。やっぱり東京は希望をかなえてくれる
ところです(笑)
書込番号:16166009
1点

こんにちは。
楽しそうですね。4312Mはミニチュア版ということですが
元々低音がドォーんと出る、あえて出すタイプではないですから
求めると厳しいでしょうね。でもSWなど足さずにそのままで
聴かれた方が良いと思います。
JBLの鳴り方が気にいってきて元々の大きい4312に行く
って話になったりしますねぇ。
全く別の話しですが、プリメインなどSPにあった、もしくは
余裕のある駆動力を持つアンプを入れられたら、あらあらって
更に目から鱗になる気がします。SPって本来どれも結構鳴る
もので、要はアンプ次第であったり。車とエンジンの関係と
全く似ていると自分では思ってます。余談ですが。
まずまず色々やって楽しまれる事を。スタンドも専用なんて
いりませんので、まず何等かで倒れないよう高さ合わせしてみる
などですね。鉄製スタンドはペア2万程度で手に入りますが。
書込番号:16166053
1点

スピーカーの仮の台として丸椅子を使ってみましたが、まだ高さが足りないですね。
低音がやや低いところで鳴っている感じで、もうちょっと高ければよくなると想像で
きます。
ONKYOのアナログアンプR200(SP2系統接続可)でONKYOのSPと4312Mを鳴らし比べて
みましたが、ONKYOは高音は綺麗ですが低音がダメ(用途が違うので当たり前)、
4312Mは逆で低音がいいのですが高音がいまいちという印象です。低音が出る4312M
の方が使いたいSPなのですが、必ずしも低音を鳴らす必要のない音楽(アコースティ
ックギターのデュオやピアノの弾き語りとか)ではONKYOのSPにも出番がありそうで
す。
新しいスレを立てて、RX-V773の音の検証をする予定です。低音が出るようになっ
たのでMASUO LIVEやオリジナルラブほかベースが印象的なアルバムなど、あれこれ
聴き比べてみますのでお楽しみに...って...いいの?こんな独断でサンプル(マイ
ナーなアルバムも多し)を決めちゃって(笑)。
書込番号:16186341
1点

こんにちは。
画面の下の3分の1位の位置にSPの高音部分が上がってきましたから
後5センチくらいで良いかもしれませんね。ここからはスペーサーや
キューブなどでの調節でも良いかも。
また聴いておられる耳の高さがわかりませんが、SPの前側をお尻側
(SP端子側)よりも上げてあげるとより音場が広がるかと思います。
また現状のように椅子の平らな上面にSPの底面をベタッと乗っける
のは「こもり」「ヌケの悪さ」になってしまいます。いわゆるインシュレ
ーターみたいなスペーサーや皮製の敷くものなどを噛ませてあげると
かわってきますね。4312Mはどちらかと言えば置き方に左右されに
くい方のタイプに思いますが、SPの置き方はとても重要というか
出方が変わりますね。
書込番号:16186388
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





