


AVアンプ > ヤマハ > RX-V773(N) [ゴールド]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
上から白 D057F ピンク JBL ブラウン センモニに接続 |
YAMAHA NS1000M(状態良好!) |
JBLをサラウンド 、D057Fをサラウンドバックに |
視聴に使った MASUO LIVE とジナラブベスト |
前に「音が細い」と書いたのですが、YAMAHA NS-1000M(センモニ)の中古を格安
(35,000円/ペア)で入手でき、当機(RX-V773)の低音は決して貧弱でないことが分か
りました。今、CD/BD(BD-RE)を聴きまくっています。ただしある程度の音量(近所
迷惑レベル)を出さないと十分に低音が出ないので、工夫が必要なようです(後述)。
で、本日スピーカーコード(安価な細いもの-写真の白コード)を購入し、
フロント-センモニ、サラウンド JBL4312M、サラウンドバック ONKYO D057F(トール
ボーイ)とし、7.1CHサラウンドを構築。改めてベースがいいCD(写真4の2枚)を聴いて
みたのですが、D057Fに替えてサラウンドにしたJBLが鳴りすぎでセンモニの音があ
んまり聴こえないという困った事態になりました。音量を近所迷惑レベルにまで上
げるとセンモニもよく鳴るようになるのですが、心おきなく楽しめない状態です。
YPAOで調整したらセンモニとJBLのバランスが良くなり、センモニも聴こえるよう
になりましたが、どうにもおとなしい音になってしまいちょっと物足りません。
また、JBLをサラウンドにして、D057Fをサラウンドバック(写真1の白コードを使
用)にしたら、D057Fがほとんど聴こえなくなってしまいました。YPAOでは5CHでの調
整になるため、YPAOでも改善しませんでした。D057Fをサラウンドにしていたときは
やはり結構デカい音で鳴っていたので、スピーカーコードを疑うようになりました。
音量ってスピーカーコードの太さに比例するのかな?
するならまずはスピーカーコードをピンク(真ん中)のものに統一すべきなのでし
ょうが、地元の量販店では売り切れ(ピンク、白とも私が最後のお客でした)で再入
荷しそうにないので当面は改善できない見込みです。
とはいえ、センモニはいい音しますね。ソースCD/BD(BD-RE)によっては中域が
出すぎになるので調整が必要になることもありますが、音量を上げないとウーファ
ーが十分に鳴らない点を除いてはほとんどいうことがありません。低音が物足りな
いと書いたJBL4312Mもセンモニと同時に鳴らすと負けず劣らず鳴ることがわかり、
改めてJBLの良さにも気付かされました。やっぱいいスピーカーと思います。
当面はこの体制でいこうと思います。あーいい買い物をした(笑)。
書込番号:17125233
1点

あ、サブウーファーとセンターがないので7.1CHではないですね。まぁ映画鑑賞が目的
ではなく音楽ソフトの視聴が目的なので7.1CHサラウンドにはあんまりこだわっていま
せん。スピーカーが余ったのでそれっぽいことをやってみようかと。このタイミングで
センモニを入手できたのは単なる偶然ですが、十分な機材が揃いました。2/1 19:30
WOWOWライブのperfume Live が楽しみだぁ。
書込番号:17125472
1点

続きです。このアンプでCDを聴きまくっています。今回聴いたのは写真の4枚。
いい音がします。JBL4312Mをフロントにしていた時よりベースがしっかり鳴るの
でCDで音楽を聴くのが楽しくなりました。
センモニは普段使いのテレビ用のラックの都合で十分な高さを確保できておら
ず、サラウンドスピーカーにしたJBLも仮置き状態で音場の構築はまだ不十分です。
ある程度の音量(ライブアルバムなら30db、通常のスタジオ録音のアルバムなら
35dbより大)を出すと低音は十分に出ますが、近所迷惑になってしまうので、短
い時間で集中して聴いています。
ECMレーベルのキース・ジャレットスタンダーズライブとパット・メセニーの
ライブはECMの録音(ミキシングによる作為のない素直な録音との印象です)が特
殊なのか、センモニでは迫力のある音が出ません。ネットで「センモニはクラシ
ックに向いていない」との書き込みを見かけたのですが、通常のポップスやロッ
クに比べてまろやかな鳴り方で尖がった音にならないようです。
ウィントン・マルサーリスは全般的にいい音と思います。ミュートペットも
キンキンせず、オープンペットもハツラツと鳴ってくれます。録音がいいのか
音の輪郭がしっかりしており、これが一番楽しかったですね。
ウィントンはウィズストリングス(「スターダスト」)も聴いてみたのですが、
ECMの2枚とは違ってメリハリのある音で綺麗に鳴ってくれました。ストリング
スがカットイン気味に入ってきて音量が急に上がる曲(たとえば3曲目)でもび
っくりすような鳴り方ではなく、ごく自然に聴けました。
スティーリー・ダンはオーディオのレファレンス盤として知られた名盤だけ
あって、ボーカル、ベース、ドラム、ギターといったあらゆる楽器がバランスよ
く鳴ります。音離れもよく単体の楽器(シンバルなども含めて)の音が混じるこ
となくしかしまとまりのある音となって綺麗に聴かせてくれます。
JBLはYPAOでの調整後ややおとなしくなりましたが、正面に向かってではなく
横向き(片側にセンモニ、反対側にJBL)で聴くとセンモニよりも元気に鳴ってい
ます。中域では完全にセンモニを食ってします(笑)。正面を向いて聴いてやっと
センモニの中域が聴こえるくらいです。
スピーカーの話になっていますが、音離れがいい、まとまりのある音といっ
たところから当機(RX-V773)も優秀ということが伝わると思います。ダメアンプ
だったら「ぼんやりした音」とか「勝手に楽器が鳴っているまとまりのない音」
といった記述になるでしょう。
CD普及期(85〜90年くらいかな?)のアルバムでは「ちょっとこれは」といっ
た録音のものもありますが、いまどきのアルバムは押し並べて録音がいいでし
ょうから、よほど手抜きオーディオでない限りいい音で楽しめると思います。
もともと「スピーカー端子付の2系統出力のHDMIセレクタ」を買うつもりで
買ったアンプでしたが私の聴くジャンルでは十分満足です。あぁ22年ぶりにア
ンプを買い替えてよかった(^-^)。
書込番号:17132608
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





