
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2016年10月17日 20:15 |
![]() |
7 | 7 | 2016年3月27日 22:07 |
![]() |
2 | 7 | 2013年6月12日 19:58 |
![]() |
3 | 7 | 2012年8月4日 09:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビのステアリングリモコンについて。
ノア23年8月式に乗り換えました。
トヨタ純正カーナビより、イクリプスのAVN-V02に、知り合いの整備士さんに付け替えて貰いました。
ステアリングリモコンハンドルが付いているのですが、使用出来ません。
イクリプスに聞くと、変換コードKW1128とトヨタの部品が2種類必要とのこと。
ラジオレスのみでの検証なので、正確に答えられないとのこと。
部品が有れば、すぐに対応してくれるのてすが、部品がこんなに必要ですか??
書込番号:20304665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタ純正NSDD-W61を使い、ステアリングリモコンが使えてました。
変換コード以外も、必要でしょうか。
書込番号:20304910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジオも普通に使えているのでしょうか?
書込番号:20305094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもありがとうございます。
取り付けたAVN-V02カーナビのラジオ、普通に聞こえます。
書込番号:20305108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車両型式は?
書込番号:20305132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZRR70Wです。
23年8月登録のノアです。
書込番号:20305139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビのTVやラジオは普通に使えているみたいなので何も無くてもステアリングスイッチもパーツが無くても接続出来ますがあえてパーツを使うなら ENDY EJC-0002 があればわかり易いと思います。
https://www.amazon.co.jp/ENDY-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E8%BB%8A%E7%94%A8%EF%BC%88%EF%BC%92%EF%BC%90%E3%83%94%E3%83%B3%EF%BC%89-EJC-0002/dp/B012CULI2Y
ZRR70Wのステアリングスイッチの配線図
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/support/stk/maker_search/pdf/2011/toyota/11noah1905.pdf
AVN-V02の配線図
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/support/manual/pdf/AVN-V02_I_0.pdf
ナビを付けている方なら二つの配線図があればわかると思います。
書込番号:20305216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
いつもいつも、丁寧にありがとうございます。
助かります。
印刷して取り付けしてくれる人に、渡します。
書込番号:20305297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イクリプス AVN-V02を使用しているのですが
最近、当方の車両にバイザーモニターを取り付けしたのですが
何故かGPSが起動しなくなりました(TT)
それも、助手席側のバイザーモニターをフックから外して
ピラー側に向けるとGPS起動します(^_^;)
起動しているとナビ画面の左端の50mとVICSの間にGPSと表示がでますが
フックから外さずに走行していると
画像のように
ナビ画面の左端の50mとVICSの間に
GPSと表示が出ません↓↓
原因は何なのでしょうか?
書込番号:19713937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種とバイザーモニターを使っているわけではありませんが、症状から見る限りGPS衛星からの電波をバイザーモニターが遮っている(ノイズ等を発生している?)可能性があります。
GPSアンテナの位置を変えてみるのも一案と思います。
書込番号:19714220
1点

状況的にバイザーモニターから発する毒電波がGPS受信しない原因でしょう。
特にこのモデルのGPSアンテナはフィルムタイプを助手席側に貼るので、助手席側バイザーモニターと近くて影響を受けやすいのかもしれません。
書込番号:19714224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CD-95さん
返信ありがとうございます(^Д^)
やはりバイザーモニターが悪そしてますね(^_^;)
GPSアンテナ移動させたいのですが
まさかのフィルムタイプのアンテナなので
不可ですね(´;ω;`)
書込番号:19714240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビ別売オプションの据置GPSアンテナ(GPS109)を取付して、モニターと距離を取る対処方法も一応ありますが、これで完全にGPS受信感度がモニター取付前の状態に戻るか何とも言えませんね。
もし、モニターをカー用品店で購入取付されたなら、相談されることをお勧めします。
書込番号:19714301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポン吉郎さん
返信ありがとうございます(^Д^)
やっぱりバイザーモニター原因ですよね( ̄▽ ̄;)
このナビのダッシュボード等に置けるタイプのGPSアンテナってあるんですかね?^^;
書込番号:19714309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポン吉郎さん
確認してみます٩(๑^o^๑)۶
ありがとうございます!!
書込番号:19714324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、コメントありがとうございました(*´▽`*)
本日、ネットで注文しておいた
据え置きタイプのGPSアンテナを取り付けてみたところ
見事にGPSが点灯いたしました(^^)
ありがとうございました(^Д^)
書込番号:19734863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この機種のメーカー製品情報ページにて、SDカードに保存した曲のタイトルを自動で付与する機能があると
書いてありますが、そんな事説明書にありましたっけ?
製品ページだとなぜか音楽用SDカードではなく地図用SDカードで曲タイトルを入れるみたいな図になっており、
いまいち意味不明です。
やったことある方等いましたら、詳細等教えて頂けませんでしょうか?
自分の見落としでしたらすみません。
0点

私は、この前の機種のAVN−V01を使用しています。SDカードに自動録音されれば曲のタイトルは、確か、今年1月31までに発売されたものなら、自動的についてきます。勿論地図用じゃなくて、音楽用のSDカードですよ。富士通テンのHPを開いてお客様サポートの欄をクリックすれば、詳しく載ってますよ。
書込番号:16237083
0点

すいません。訂正します。去年の12月31日発売まででした。今月は音楽タイトルの更新月です。
書込番号:16237106
0点

WEB取説では381P〜383Pに書いてありますね
地図用SDカードの中に「Gracenoteのデーターベース」が入っているので、PCでそれを更新する様です。
書込番号:16237234
0点

訂正です。
<勿論地図用じゃなくて、音楽用のSDカードですよ
地図用と音楽用の文章を間違えて逆にしてしまいました。
書込番号:16237607
1点

初めにGracenoteデータベースをダウンロード。
http://www.e-iserv.jp/top/cddb/12model_download.html
地図SDをパソコンに取り付けてから、地図更新のソフト(MapOnDemand)を立ち上げて
[ 更新タブ -> Gracenoteデータ更新 ] で書き換えできますよ。
地図更新の時についでにやってます、残念ながらデータベースの更新頻度は遅いですが。
書込番号:16239321
0点

皆様ありがとうございます(^ω^)
おかげ様で地図も曲名のヤツも更新データDLできました
あとは実際にカーナビで更新するだけなんですが、地図SDを挿すだけで
地図は自動更新してくれそうですが、曲名も、既に音楽SDに入ってる曲のタイトルなんかを自動更新してくれる
って事でしょうか
まあ実際やってみればいい話なんですが(^ω^;
書込番号:16242825
1点

取説406ページ ”タイトル情報の再取得をする” を参照願います。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/support/manual/pdf/AVN-V02_T_0.pdf
書込番号:16244751
0点



当方、10年以上前のAVN-5501Dを使用しておりますが、地図更新ができなくなったことから、この機械に買い替えを検討しています。そこで質問なんですが、できれば5501Dのために設置した設備はそのまま使いたいと考えています。フィルムアンテナは端子が3.5ミニプラグなのですが、これをV02の端子に変換できる、アダプターのようなものはないでしょうか?
1点

その頃のナビですと3.5ミニプラグが一旦ダイバーシティユニットに入り、
そこからナビに接続されていると思います。
現在のナビはナビ本体で直接アンテナを駆動しますので、
電気的に全く違う為コネクターを変換しても使用できません。
またGPSアンテナも現在のモデルはフィルムアンテナ部に付いていますので、
結局アンテナの張替えが必要になります。
自分も以前にAVN3303Dを以前使っていましたが、フィルムアンテナの貼り付けは
当時と比べると格段にやりやすくなっています。
通線の手間は相変わらずですが、これはどのナビでも同様ですので頑張って下さい。
書込番号:14864370
0点

なるほど、単に形状を合わせればいいという訳にはいかないのですね。ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:14864750
2点

機種は違いますが、ナビをイクリプスのAVN-8802D→AVN-V01に付け替えました。
本日、8802Dのフィルムアンテナをそのまま流用、変換コード(PP-55)でV01に接続。
試しに2本だけ購入したので、まだ半分の2アンテナ分しか接続できてませんが、取付した駐車場で民放は地デジ、NHKはワンセグで受信しています。
値段は、私が購入した店では1本:1700円+送料。
PP-55 3.5mm VR-1 などで検索してみてください。
VR-1というのがV01などの今のイクリプスの端子形状。
暫く様子を見て、買い足すか決めようと思っています。
(値段がもう少し安ければすぐ追加購入するのですが・・・)
ちなみに8802DのものはGPSをはじめほとんど流用することができました。
流用したものをあげておきますので、自己責任で参考にして下さい。
・アンテナ(8802D付属のもの)
変換コード PP-55 使用。
・GPS (8802D付属のもの)
端子が同じなので、そのまま接続→OK。
・VICS(8802D付属のもの)
変換コード VIXH104 使用。
・車速・パーキング・リバースのコネクタ(8802D付属のもの)
5Pカプラの形状、結線の位置が同じだったのでそのまま接続→OK。
・バックアイカメラ(BEC102)
端子形状が同じなので、そのまま接続→OK。
以上です。
書込番号:14870477
0点

返答送れて申し訳ありません。
さっそく調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:14891450
0点

ちなみに、vicsユニットは何をお使いでしょうか?
当方vix101なんですが、さすがにこれはつらいですよね・・・
書込番号:14891500
0点

8802D付属のvicsアンテナはvix102相当だと思います。
ちなみにV02ではvix101はサポートされていないようです。
適合情報はイクリプスのホームページから
ECLISPSE→お客様サポート→オプション品適合情報→vicsユニットのところを
参考にしてください。
尚、先日実際に車で走ってみたら、ワンセグに比べ地デジの映りは全然違いました。
結局、私は受信の安定性を求めて、だめもとでアンテナ変換コードを追加で2本ポチッと!
今から効果があるか楽しみです。
書込番号:14893223
0点

イクリプスのページ確認しました。やはりvicsは買い替えないと駄目そうですね。ありがとうございました。
書込番号:14894118
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
