
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2013年1月17日 23:46 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年12月30日 02:54 |
![]() |
1 | 2 | 2012年12月31日 09:12 |
![]() |
7 | 12 | 2012年12月18日 16:56 |
![]() |
0 | 3 | 2012年12月30日 23:59 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月7日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-150 [ブラック]
この機器でBDの映画を鑑賞していて、TVの光端子に接続したMDR-DS7100を使用
しているのですが、テレビ接続でも7.1CHで音は聞こえるのでしょうか?
やはり直接光端子のついているプレイヤーじゃないといけないのでしょうか?
いまいち自分の耳が信用できません・・・
0点

なんにせよ擬似サラウンドなのでどんな接続でも構わないっちゃあ構わないんですが、DTSやドルビーデジタルで再生したいなら、プレーヤーとDS7100を光デジタル接続する必要がありますね。
150は同軸デジタル出力しかないようなので、同軸入力から光デジタルへ変換するコンバータが必要です。
書込番号:15629015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーんそうですか・・・。うう・・・3110-K買っておけばよかったなあ・・・
コンバータ高いっすね・・・。3D対応なんていらんかったんや・・・
書込番号:15629073
0点

組み合わせるテレビによってはDolby DigitalかDolby TorueHDのコアストリーム出力としてのDolby Digitalの5.1ch音声を出力できることもあります。
DTS系は不可でしょう。
DS7100のDolby Digitalインジケーターが点灯しているなら5.1ch音声は届いています。
書込番号:15630120
0点

うちのテレビだとAACやドルビーデジタル、ドルビーTrueHDは光デジタル音声で5.1chで出力できるようです。DTSやDTS HDは普通のステレオのようですね。
ご使用されているテレビが何かわかりませんが、少なくともテレビのデジタル音声出力から5.1chで出力するには、BDP-150のHDMIの音声出力をビットストリームに変更しておく必要があるかと思います。初期状態ではPCMになっていますので。
仮にプレーヤーと光デジタル接続した場合でもBDの7.1ch音声はそのまま出力されないことはご承知ですよね?失礼かと思いましたが、一応確認のため・・・
書込番号:15632931
0点

お二人の口コミで少し希望が出てきました。
テレビは割かし新めの東芝26B3です。
一応HDMIの設定は光デジタル音声出力をサラウンド優先にしております。
申し訳ありません7.1ch音声がそのままとはどういうことでしょうか?
周辺機器そろえて間もないので無知で申し訳ありません・・・
書込番号:15633509
0点

今、テレビの説明書を確認してみましたが、デジタルスルー、あるいはサラウンド優先でマルチチャンネル出力できるのはAACだけのようですね。仕様上のみで実際は違う可能性も万が一あるかもしれませんので、口耳の学さんがおっしゃられる方法で確認してみてください。
光/同軸デジタル接続では、7.1ch、マルチチャンネルPCM/ロスレス音声は多分送信できないんじゃないかと思います。従って、再生側でチャンネル数や音質を変えてから送信するようになっています。HDMI接続ですと、そこらへんは大丈夫なようになっているようです。詳しくはBDP-150の説明書の36ページにのっていて、他社の機種でもだいたい同様になっていると思います。
書込番号:15633732
0点

TVがB3という事なら私が最初に書き込んだ内容の通りです。
DS7100は擬似サラウンドなのでどんな接続でも擬似7.1ch.で再生可能です。
接続の違いで変わってくるのはDTSやドルビーデジタルで再生できるどうか?ですね。
書込番号:15633825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん確かに確認したところDS7100のDolby Digitalは点灯せずdolby pliix
が点灯してました・・・。まあ、これもよく調べなかった自分のせいなので
良い勉強になりました。とりあえずドラマ物再生する時には気にしないですし、
アクション系はPC経由で再生します。皆さんどうもありがとうございました!
書込番号:15633950
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-150 [ブラック]
先日本機を購入したのですが、レンタルした貞子3Dを再生したところ、3Dでの再生が出来ませんでした。
他に3Dソフトが無いのでこれだけがダメなのか、機器自体に問題があるのか確認出来ていないのですが、本機で貞子3Dをごらんになった方はいらっしゃいますか?
なお、テレビはAQUOSで3D対応、ケーブルも対応しており、PS3では問題なく再生出来ました。
分かる方がいらっしゃいましたら回答お願いします。
書込番号:15528182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、途中で送ってしまいました。
3D対応プレーヤーで3DBDソフトが再生できない事自体に問題ありなので、パイオニアに問い合わせた方が良いです。
書込番号:15528403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニューから3Dの選択を出来なかった、しなかった。
ディスクのキズか汚れか何か分かりませんが、そのプレイヤーでは読み込めなかったのか。
ディスクを拭いてもダメならプログラムの問題か。
まさかアップデートが必要だったりして。
書込番号:15528479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念の為、本日レンタルにてアリス・イン・ワンダーランドを借りて確認してみましたが、はっきりと3D非対応機器と表示されました。
初期不良のようですので販売店に問い合わせて交換可能か確認してみます。
回答頂きましてありがとうございました。
書込番号:15530124
0点

先日は質問への回答を頂き、ありがとうございました。
その後、購入店にて交換を行って頂き、その際に3Dソフトの再生確認を行いましたが問題なく再生されました。
しかしながら、帰宅後に設置して再生するとやはり3Dソフトが再生されず。
変更した設定を戻して確認した所、HDMIの音声出力をオフにすると3Dソフトが再生出来ないようです。
(サラウンドスピーカーに同軸出力していた為、HDMI音声はオフにしていました)
説明書にもHDMI音声オフでは3D再生不可とは記載されていない為、購入店に確認を行いましたが、パイオニアの営業に確認したところ仕様のようですとの回答でした。
最終的には出力はオンの状態でテレビの音声を消す事で落ち着きました。
書込番号:15545714
2点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-150 [ブラック]
AIFFで取り込んでFLACに変換しNASに保存しこのBDP-150で再生することが出来ました。
再生音はとても素敵です。
ただ曲タイトルなどは取り込めるのですが、AIFFで取り込んだ時のアルバムアートワークの表示のさせ方がわかりません、どなたかご存知の方ご教授ください。
0点

私の環境でも、USB/DLNAともにアートワークが表示されるのはMP3だけですね。
残念ですが、この機種は音楽の再生時に自由に写真を閲覧できるので、アルバムの写真を別ファイルとして出力しているのであれば、そちら経由で表示することなら可能ですが・・・
書込番号:15549522
1点

ブーランドンさん 有難うございます、出来ないことがわかれば、それはそれで納得です。
書込番号:15550695
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-150 [ブラック]
音楽データをNASに保存して ネットワークプレーヤのように、このBDP-150で再生したいと思いますが出来るのでしょうか、また 実際使っている方がいましたら、感想をお聞きしたいのですが。
よろしくお願いいたします。
0点

ユーザーではないので実際には使っていませんが。
マニュアルに再生可能ファイルの一覧表があるのですが、FLACだけネットワーク再生に×マークが付いています。
書込番号:15478092
1点

口耳の学さん 有難うございます、パイオニアのホームページから取説を見て確認しました。
取説を詳しく見ないといけないのは大変です。
という事はWAVで取り込まないといけないと言う事ですね、WAVはCDのタイトルなど不便なような気がします。
NASにUSB端子があればUSB接続してFLACが再生できるのでしょうか?
まだNASは購入してないので、USB接続してFLACが再生出来るのであれば アイオーデータのHDL-CE2.0Bが安いのでこれにしようかなと思案中です。
書込番号:15478785
0点

NASは使っていませんが、Mac上のServiioをDLNAサーバとして使用しています。
BDP-150では、FLACはFLACのまま再生できています。
あと、NAS上の5.1ch FLACをDLNAで再生できているとレビューで報告している方がおられるようなので一読されることをおすすめします。
ちなみに、FLACは可逆圧縮なのでクライアント(プレーヤー)が仮にFLACに対応していなくても、サーバ側でデコードしてPCMで送信することで大体のクライアントで無劣化で再生できると思います。そういうのはDLNAの便利なところですね。
書込番号:15479156
2点

HDL-CE2.0B
http://kakaku.com/item/K0000276965/spec/
はDLNA対応のところが空欄になっていますが、大丈夫なんでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
書込番号:15479336
0点

HDL-CE2.0BはDLNAに対応してないようです。
http://www.iodata.jp/product/hdd/info/list_nas.htm
という事は、どういう事なんでしょうか??
あまりお金をかけないとすれば、どう言う機器を(NAS)と、どう言うプレーヤーにすれば良いのでしょうか?
ネットワークオーディオプレーヤーN-50と高性能なNASを購入すればよいのは解ってはいるのですが、ネットオーディオは進歩が早いので、今はあまりお金をかけたくないし、知識も乏しいので悩んでしまいます。
書込番号:15479751
0点

HDL-CE2.0BがDLNAに対応していないのであればBDP-150を含むDLNAクライアントで、HDL-CE2.0B内の音楽ファイルを再生できない事になりますね。
書込番号:15481515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もNASのことはよくわからないんですが・・・
多分、DLNA非対応のNAS上のファイルをBDP-150でネットワーク(LAN)経由で再生するにはパソコンを仲介する必要があるのではないかと思います。直にUSB接続した場合は普通に再生できるのかな?いずれにしても、BDP-150から見るとNASとしてではなく普通の外付けHDDと同じような感じになってしまうかと。
ちなみにN-50もホームページの注意書きを読む限りではネットワーク機能はBDP-150とあまり変わらないようですね。
ネットワーク経由で再生するには、DLNA対応のNASを購入するか共有フォルダに対応したプレーヤーを購入するかとかでしょうか?
プレーヤーを何にするかに関わらず、拡張性を考えればDLNA対応のNASを導入する方がいいとは思います。
ただし、DLNAはサーバにかなり左右されるので最悪サーバが見つからないということもあるようです。
書込番号:15481580
1点

ずるずるむけポンさん ブーランドンさん 有難うございます。
何となく解ったような?気がしますが、もう少し勉強してみます。
正月休みにはCDをNASに移したいものです。クライアント(プレーヤー)はこれ(BDP-150)で
良いような気がします。N-50は必要ないように思いました、その分のお金でプレーヤとNASを買ってお釣りがきそうです。NASはパソコン機器なので難しいですね、しばらくクチコミ掲示板で研究してみます。
書込番号:15481978
0点

バッファローのリンクステーション(LS-Vシリーズ)をDLNAサーバーにしていますけど、PCをサーバーにするより設定は楽でした。PCを立ち上げる必要もなくなりましたし。
ただ静かな環境だとリンクステーションの駆動音が気になるので、LANケーブル引っ張って違う部屋に設置しました。
書込番号:15487717
1点

ずるずるむけポンさん リンクステーション(LS-Vシリーズ)はそうなんですね、NASの選定は難しです、参考になりました。
書込番号:15490696
0点

自分が書いた内容について、ちょっと訂正させてください。
「N-50もホームページの注意書きを読む限りではネットワーク機能はBDP-150とあまり変わらないようです」と書きましたが、N-50はAirPlayに対応しているようなので、iTunesサーバ機能を持ったNAS上の音声ファイルをiPhoneなどからネットワーク(LAN)経由で再生できるようです。
どうも中途半端な書き込みをしてしまったようで、申し訳ありませんでした。
書込番号:15492787
1点

自己解決しました
皆様のクチコミを参考に、あちこちとクチコミをさがし
I-O DATAのネットワークプレーヤのレビューをみていたら
「サーバー(NAS)のほうでflacをwavに変換してくれる機種があるらしい」事が解りました。
このNASを買って、BDP-150をネットワークプレーヤー代りで使うと合計金額20000円以下で
FLACを再生する事が出来そうです。
有難うございました。
書込番号:15496436
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-150 [ブラック]
メディアプレイヤーに、各種MKVファイルはライブラリ登録できたのですが、BDP-150からはMKVファイルだけが見えません。
OSはWINDOWS7です。
その他、MP4とかは普通に見えています。
CODECが悪いのでしょうか? パソコンで再生はできますが、メディアプレイヤーのライブラリの長さ欄が表示されていませんでした。エクスプローラーでは正常に表示されています。
0点

この機種を持っていないので、違っていたらすみません。
BDP-150に接続している機器がMKVに対応していないか、BDP-150が対応していない
MKVかと思います。
MKVはコンテナなので、中のコーディックを調べてみたら、いかがでしょう。
書込番号:15476569
0点

こんばんは^^
その後、見ているとMPEG4のMKVが再生できなくてH264は再生できるのではないかと
思いました。
めんどうなので、ネットワークメディアプレイヤーを購入することにしました。
書込番号:15483768
0点

私の環境ではMKVファイルはUSB経由で再生できるものはDLNA経由でも再生できています。
MPEG-4コーデックについてですが、私は昔のビデオテープをいくつかXVIDのAVIで保存していたのですが、この機種はMKVではチャプターが使えるので、コンテナをMKVに入れ替えてチャプターを追加して、快適に鑑賞できています。XVIDは実質的にはMPEG-4 Visualなので、MPEG-4 Visual (MPEG-4 Part 2)が必ずしも再生できない訳ではないようです。
ただ、確かにMatroskaのサイトに置いてあるMPEG-4コーデックとされるMKVファイルは映像が再生できませんでしたので、よく調べてみたら昔懐かしのMS MPEG4 v2コーデックでした。
メディアファイルはコンテナやコーデックは対応していても、ビットレートやフレームレート、プロファイルの違いなんかで再生できなかったりしますし、それにDLNAが加わるとサーバ側の機能の違いなどもありますので難しいですね。
余談ですが、この機種ではMKV再生時はリモコンの前へ/次へボタンはチャプター移動に割り当てられ、ファイル移動には十時キーの上下ボタンが有効になります。DVD VRやBDMVの再生時のタイトル移動にも十時キーの上下ボタンが使えればいいのになあ、とちょっと思いました。
なお、MKAも音声ファイルとして認識され対応コーデックであれば再生できますが、チャプターは有効にはなりませんでした。
書込番号:15549548
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-150 [ブラック]
WINDOWS MEDIA PLAYERしかDLNAサーバとして使用できないのでしょうか?
他のDLNAサーバで使用できるものがあれば教えてください。
あるいは、WINDOWS MEDIA PLAYERでISOファイルをライブラリ化あるいはDVDドライブを
ライブラリ化とかできないでしょうか?
WINDOWS MEDIA CENTERだとアドインでISOファイルをライブラリ化できるようです。
(mikinoho's mount imageというソフト)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
