
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年12月7日 21:31 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月29日 13:37 |
![]() |
4 | 0 | 2012年11月19日 23:52 |
![]() |
1 | 3 | 2012年11月4日 22:39 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年11月1日 00:27 |
![]() |
2 | 1 | 2012年10月18日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-150 [ブラック]
WINDOWS MEDIA PLAYERしかDLNAサーバとして使用できないのでしょうか?
他のDLNAサーバで使用できるものがあれば教えてください。
あるいは、WINDOWS MEDIA PLAYERでISOファイルをライブラリ化あるいはDVDドライブを
ライブラリ化とかできないでしょうか?
WINDOWS MEDIA CENTERだとアドインでISOファイルをライブラリ化できるようです。
(mikinoho's mount imageというソフト)
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-150 [ブラック]
現在LGの580とエプソンのプロジェクター6100を使用しています。もう一台TVが増えるので、こちらの機種を買って3D視聴時に赤外線リモコンが効かなくなるLGと差し替えようと検討しています。そこでもしこの機種とエプソンのプロジェクターをお使いの方がいらっしゃれば、リモコンが効かなくなる等の不具合が無いかお聞きしたいのですが?こればかりは実際に使して見ないと確認する術が無いのでよろしくお願いします。
書込番号:15362028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です、エプソンのプロジェクターは6100(3Dメガネがbluetooth)ではなく旧型の6000(3Dメガネが赤外線)でした。それと、エプソンのプロジェクターの板の方でも、問題の起こってないプレーヤーのメーカーを聞いてみます。
書込番号:15370816
0点

自己レスです。検討した結果予算の都合も有り、一か八かでこの機種を注文し昨日配送され設置動作確認いたしました。3D視聴時もリモコンが問題なく使えています。予算的にもクレジット払いでほぼ価格コム最低金額にて購入出来たので良かったです。
書込番号:15407768
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-150 [ブラック]
気がついたことなどをいくつかレポートします。
【PAL】
ホームページに一切記載がなく説明書に小さく書いてあるだけですが、PAL DVDを再生できます。
【YouTube】
相変わらず操作性は緩慢で日本語非対応ですが、ペア(Pair)機能でスマホ等と連動するので、検索や再生位置の操作などを携帯端末で行い再生はBDP-150経由という使い方ができます。この場合、携帯端末のLAN接続、特別なアプリのインストール、YouTubeのアカウントは必要ありません。
YouTube機能はHD画質対応で10秒戻し/進みができるので満足しています。アスペクト比が狂ってしまう動画があるのと、パソコンのブラウザでは再生できるのにunavailableと表示されるものがたまにあるのが残念なところでしょうか?
なお、字幕がついている動画は字幕表示(日本語含む)も可能です。
【MKV】
divx.comからMKV (DivX Plus HD)のサンプルビデオをダウンロードして再生してみましたが、複数音声、複数字幕、日本語字幕、チャプターに対応していて、AAC5.1音声も5.1で出力されるようです。チャプターがない場合は自動的に10分割のチャプターが付きます。DLNA経由でも(サーバによると思いますが)同じ操作が可能でした。ただし、MKVではアスペクト比が狂ってしまうファイルがたまにあります。そのファイルのコンテナをMP4に入れ替えたものは正常に表示されます。
【DLNA】
レヴューの方でDLNAでは「再生終了時に操作が一時的に緩慢になる」と書きましたが、正確には「一覧でのファイル名にカーソルが移動して1秒程経つと数秒から数十秒間操作できなくなる」感じです。再生終了時にファイル名にカーソルが戻るので前述のような書き方になったのでした。DLNAはサーバ側の問題もあるのかもしれませんが、私の環境では音声ファイルやAVIでは大丈夫で、MKV, WMV, MP4の順で悪化する感じです。
また、サーバのデータベースが更新されると反映できずエラーになり、同じサーバを閲覧するには再起動や再接続などが必要になります。
USBで再生できるものは基本的に同じ操作性でトランスコード無しで再生できるだけに、DLNA機能はこの二つのトラブルがちょっと惜しいです。
【無線LAN】
ホームページでは「専用コンバーター(AS-WL300<別売オプション>オープン価格)をお使いください。それ以外のUSB無線LANコンバーターでの動作は保証できません。」と書いてありますが、AS-WL300はUSB給電型の普通の無線LANコンバータ(イーサネットコンバータ)のようです。従って、ドライバが必要なUSB無線LANアダプタとは違って、5GHz帯に対応していないような専用品を使わなければならない理由は何もないと思います。(他社の専用USB無線LANアダプタも据え置き機に必要かどうか甚だ疑問ですが。)
LANポートさえあれば機種に関わらず汎用の無線LANコンバータでより安定的な接続がより安価に実現できるのに、注意書きを読んで無線化には一万円の出費が必要と思って敬遠してしまうお客さんがいるとしたら、かえって商機を逃しているんじゃないでしょうか?
4点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-150 [ブラック]
すいません、ご存知の方がいらっしゃれば教えて欲しいのですが、電源入れてから起動に時間がかかるとのことですが、実際どれくらいでしょう?
たとえばDVDを見るのに電源入れてからどれくらいかかりますか?
PS3初期型が使えなくなってしまって,DVD, BD, SACD が再生できるものを探しているところなんです。
0点

例えば、自動再生の設定にして、ディスクが入った状態で電源を入れ再生が始まるまでの時間をみると、通常起動だと約20秒、クイック起動設定だと約10秒ぐらいですね。
私は、通常起動であっても遅いとは全く思いませんしストレスも全く感じないのですが、これでも世の中的には遅いほうなのでしょうかね?
ちなみに、iControlAVというアプリで操作している都合から、通常はクイック起動設定にしています(そうしないとWOLが利かないため)。
書込番号:15294807
1点

私からも是非ご報告を。
・電源を切った状態でリモコンや本体のトレイオープンボタンを押してトレイが開くまでクイック起動設定をオフだと3秒、オンだと1秒。
・何も入れないで電源を入れて、リモコンのホームメニューボタンに反応してホームメニューが表示されるようになるまでクイック起動設定をオフだと12秒、オンだと4秒。
・ディスクを入れてからメニューなど何らかの再生が始まるまでの秒数はトレイが完全に閉まってから、CD、DVD VIDEO、DVD VR(CPRM)で10秒前後、BDAV(DIGA録画)で15秒〜20秒。BDMV(市販ソフト)はあまり見ていませんがモノによるかと。DIGA特典のアバター3Dで25秒。
・ディスクを入れたまま電源を入れて再生が始まるまで、クイック起動設定をオンだと上記とほとんど同じ。オフだとだいたいプラス10秒ぐらい。
といったところです。私も慈弦庄助さんと同じで、起動に関してストレスは感じないです。クイック起動設定はオフにして使っています。
書込番号:15295399
0点

ありがとうございます!
それぐらいでしたら十分許容範囲ですね。
DLNAとかも使えそうですし、購入するつもりです。
書込番号:15296103
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-150 [ブラック]
初めて書き込み意をするものです。色々と有るでしょうが、ご容赦して下さい。
さてご質問ですが、気軽に使えるブルーレイプレイヤーをネットなどで検索したところ、
BDP−150が目に留まりました(当方所有のプレイヤーですが,PS3.ソニーBDP-S5000es.パイオニアBDP LX70) PS3はファンノイズが大きく、LX70は超どん亀、ソニーは訳ありで日本語字幕が出ません.値段が値段だけに、画質は期待していません。この機種を選んだのはまずパイオニアだった事とフルサイズだった事値段が手ごろだった事ぐらいです。
もしほかに同じような機種があったら教えてください。なんか変な内容になりましたが,初心者なのでおゆるしください。
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-150 [ブラック]
背面USBにポータブルHDD(I-O DATA製HDPC-UT1.0K)をバスパワー接続してFLACなど音楽ファイルの再生に使用しています。音声出力は同軸デジタル〜DAC〜プリメインアンプです。
音楽ファイル再生中に他のフォルダ内の音楽ファイルを直接選択すると曲間で「ブチッ!」というかなり大きなノイズが発生します。複数のフォルダを跨ったプレイリスト再生でも発生します。連続再生や同一フォルダ内の曲送りは全く問題ありません。USBメモリやDLNAでは発生しません。
バスパワーによる電源供給は保障してないようですので、それが原因かと思いますが残念です。近々HDD用ACアダプターを購入して試してみます。
ポータブルHDD接続をご検討中の方はご注意ください。
1点

バスパワーは無関係でした。ACアダプターを使ってもノイズは出ます。
USBメモリでも他のUSB-HDDでも出ました。
ファイル形式での傾向はMP4、FLACは一部のファイルで出ますがMP3は全く出ません。
ファイルシステムをFAT32からNTFSに変えてみましたが効果ありませんでした。
出力を同軸デジタルからコンポジットに変えたところノイズは発生しなくなりました。
同軸デジタル出力だけの問題のようです。
所有しているDACは1台だけですので、原因が本機にあるのかDACとの相性が悪いのか切り分けできないので原因追求はここまでにします。
コンポジットの音はあまり良くないのでファイルの選択方法を工夫してデジタルで聞きます。
ちなみにNTFSフォーマットしたHDDの読み込みは非常に遅くファイル情報も表示されませんでしたのでFAT32での使用をお薦めします。
書込番号:15218614
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
