このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 3 | 2015年7月6日 21:19 | |
| 48 | 14 | 2015年3月15日 19:54 | |
| 8 | 9 | 2014年12月29日 15:43 | |
| 15 | 3 | 2014年11月28日 09:26 | |
| 13 | 10 | 2013年12月16日 02:40 | |
| 5 | 4 | 2013年11月23日 00:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
CCD機をいじりたくなり中古を12100円で購入
色々いじってみましたが・・・・
37には便利で使い易い機能が一杯で惚れ直しました。
写りは37の方がコテコテの色が出ます。
(今まではCCDの方がコテコテと思っていました)
何と言っても電子ファインダー
330の光学ファインダーは小さくて暗い!!
(電子ファインダーに慣れると光学は無理です)
透過ミラーについて「ああだこうだ」と難癖をつけ
悪評が多かった様ですが
アマチュアには便利なテクノロジーですよ。
「電気屋のカメラなんでダメ!!」
「カメラはニコン・キヤノン!!」
と思っている方々の偏見なんでしょうね〜。
昭和33年生まれの私にとって「SONY」
(ソニーではなくてエス・オー・エヌ・ワイ)
は憧れのブランドです。
12点
〉「電気屋のカメラなんでダメ!!」
「カメラはニコン・キヤノン!!」
と思っている方々の偏見なんでしょうね〜。
そんな事、思っていませんが。
Canon、Nikon、SONYなど使っています。
CanonにはCanonの良さがあり、NikonにはNikonの良さがある。
もちろんSONYにはSONYの良さもある。
使いたい機材を使えば良いだけ。
このような書き込みすることがナンセンスで偏見では?
書込番号:18941166 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
カワセミ好きダイバーさん、こんばんは。
>「電気屋のカメラなんでダメ!!」
>「カメラはニコン・キヤノン!!」
キヤノンも電気屋ですよ。
電卓とかOA機器が身近にあるでしょ。
MFしかなかった時代のキヤノンは、ちょうど今のソニーみたいな感じでした。
とにかく電気仕掛け満載。
他社が絞り優先AEしかないのに、すでにプログラムAEがあり、連射一眼のAE-1が人気だった。
電気仕掛けの宿命で壊れやすく、この時代のキヤノンの中古カメラは数が少ない。
私の家にもキヤノンのコンパクトカメラがあり、すでにシャッター押すだけになっていました。
友達が持ってくるカメラは、お天気マークを合わせなくてはならなかった。
たぶん絞りを調整していたのでしょう。
こういった自動化は今では当たり前のことですが、当時は最上級機がフルマニュアルという時代でしたので、キヤノンは異端でした。
それがいまやトップメーカーだもんね。
私自身は今でもフルマニュアルカメラを使っています。
レンズは単焦点ばかりです。
ズーム、AF、AEといった便利機能は、MFの時代はへたくそが使うものという扱いでした。
それが今じゃ、フルマニュアルは誰も使えないんだもの。
光学ファインダーも同じ運命をたどるのかも。
光学ファインダーは電源に関係なく見えるから、撮らなくてもいじって楽しめるんだよね。
電子ファインダーはその楽しみがないのが残念。
カメラに興味を持ち始めた頃のまんまだな。
書込番号:18942570
0点
>「電気屋のカメラなんでダメ!!」
>「カメラはニコン・キヤノン!!」
>と思っている方々の偏見なんでしょうね〜。
偏見とご自身が思っているから書いているとも思われますね。
なぜ、このようなことをわざわざ書くのですかね…
私、キヤノン、ニコン、ソニー、その他のカメラを使用しています。
好きな物を選んで写真を撮りたいですね。
書込番号:18942604
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
以前、透視ミラーがどうの、高感度がどうの、液晶がどうの、
といろいろな話がありましたが・・・・、
初期型キットレンズ装着でここまで頑張ってくれれば十分です。
α37+カシオ57(10年前のコンデジ)の2台体制での東京遠征でしたが
何といってもコンパクトなので運搬が楽。
16点
個人的にこのカメラ好きですよ
私自身メインの機材はニコンD4s、D3s,D800とオリンパスOM−D E−M1と使っていますが
後継機のα38も使っています・・・・・・・
ちなみにα38は半年も生産していませんでした
正直コストパフォーマンスに優れていてコンパクトで顔認識機能があるAPS−Cのカメラとしては最も簡単に撮影出来るカメラの1台だと思っています
言い方を変えると人(ど素人)に貸して一番綺麗に撮影してくれるカメラだと感じます
書込番号:18500373
7点
あっ勘違いしてた私自身のカメラもα37です
半年も生産していない貴重なカメラです・・・・・・・・・
α37以降の機種は大きくなって・・・・・・・・・・
書込番号:18500409
0点
本機とか、α55とか、バッテリーがEマウント機と共通な所が良いです。一定の需要があると思うのに、やめてしまったのは惜しいですよね。
α55IIとか出たら、買っちゃうかも知れない…
書込番号:18500465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
当時、傑作センサーとか言われてましたね。
自分もこのセンサーを使いたくなってα57行きましたが、その後α37展示品を触ってみたら、あまりに小型なので衝撃を受けたのを覚えてます。
このまま小型路線を突き進んでいたら、今頃はEOS Kiss X7と張り合っていたかも。
書込番号:18500504
0点
顔認識が使えるのは大きいですよね。
書込番号:18500560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影が楽しめましたね。スカイツリのテッペンまで光ってほしかった気もしますが・・・
書込番号:18500600
1点
α55U…めちゃくちゃいいな♪
肉抜きして徹底的にコンパクト化しちゃって…めちゃくちゃいいですやん!
書込番号:18500667
1点
α55に85mmF2.8を付けて…
威圧感の無い中望遠スタイルがめちゃくちゃ好きで(^皿^)
α55U出たら…α77Uより優先度が上がるかも〜♪
書込番号:18500893
4点
皆様のおっしゃる通りですね〜。
カワセミを追いかけて決定打を撮るには厳しい37ですが(私の足腰も厳しい状況に・・・)
思い出作り撮影をするには色んな機能があって便利と思います。
37のキャッチコピーは「誰もがかんたんにプロのような表現力を」・・・・
プロの様な表現力(使い手の感性がないとね)は大げさと思いますがこの値段で
ほぼ間違いなく見た通り(少し修正する必要はありますが)表現してくれるのは
ありがたいです。
所で、東京は色んな被写体があって楽しい街ですね〜。
お上りさん気分を満喫した1泊2日でした。
書込番号:18501300
2点
カワセミ好きダイバーさん、はじめまして。
楽しい旅をされたみたいでなによりです。
α37は絶滅危惧種かも知れませんが可愛いので手離せませんね(*^^*)
書込番号:18521205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カワセミや鉄撮影ポイントへ行くと、カメラ屋の高額システムカメラが
ズラッと並び37は肩身の狭い思いをしますが・・・・
それ以外の場所なら小さなボデイがフットワーク軽く頑張ってくれます。
キタムラ中古やヤフオクをみると37の出品が少なく貴重品になっていますね。
上位機と比較すると性能面で色々と不満はありますが・・・・
そこそこの画像を出してくれるので満足しております。
書込番号:18521655
3点
確かにISO上限設定があればと思いますが・・・・
マルチショット・HDR・MFキーピング・全解像ズーム
などなど便利な機能があるので「まあ良いか」と思ってます。
以前はアレコレと辛口なコメントが多かった37ですが
使ってみれば非常に便利です。
思い出記録装置として考えれば十分ではないでしょうか。
書込番号:18580641
3点
思わぬ良い買い物をしたと思っています。
忘れ去られたから、幻の名機に・・・
ちなみに、ソニーユーザーは、CaptureOneが無料で使えるようになりましたね!
使いこなせていませんが、こちらも非常に頼もしい限りと思っています。
書込番号:18582291
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
購入から9ヶ月。
兄の結納で神戸へ。仙台からだったので遠路1000キロもの旅でした。
いままでで1番とも言える,大事なシャッターチャンス。撮り損ねないようにと,フラッシュも装備し,レンズはどうしようかと頭を悩ませながら挑んだ当日でしたが・・・。
30枚ほど撮り,いよいよこれからという出番に「カメラエラー」発生
HPに従いトラブルシュートを実行するも,うんともすんともせず,沈黙・・・。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278035162/
メモリーカードは規格を満たしているし,電池を外して時間が経ってから電源投入も治らず。
カメラ内部のエラーの様子。
こんな大事な時に限って・・・。
買ってから1万3千ショットばかり撮りましたが,マルチノイズショットリダクションなどを含めると,シャッターは2万ほどは切っていると思います。
HPは8月23日に更新されているあたり,新手の故障でしょうか。
カメラが壊れたのはもちろん残念ですが,
それ以上に撮れるはずだったのに,撮れなかった写真が残念でなりません。
本日,修理に出してきましたので,皆さんの参考までにご報告差し上げます。
4点
残念でしたね。
撮れるはずと言う事あり得ないです。 特に家電背品となった現在は、何かしらの故障、エラーで撮影不能となる確率も高いと思います。
2台目の用意まで不要だと思いますが、コンデジ程度は考えておいた方が良いかもしれません。
メイン機で撮影できなかった悔しさよりも、撮影そのものができなかった方が後悔大きいです。
規模の大きい専属式場カメラマンだと、同一機材の構成でカメラマン人数分の予備を用意してました。 撮影途中で、機材交換してましたが、電池切れか、故障で交換したのでしょうかね? 構成機材のどれが故障なのか?なんて確認していたら式場カメラマンとして成り立たないからの体制だと思います。
書込番号:16599403
1点
私もα55の時、現場で数枚撮ってエラーが出ました。
その場でメモリーを本体でフォーマット、復帰したことがあります。
それ以来、大事な撮影の前は必ず本体でフォーマットです。
PC上で画像を削除したメモリーもエラーが出た記憶がありますよ。
書込番号:16600261
0点
>かめかめポッポさん
「撮れるはずということはありえない」確かにそうですね。
まさかこのタイミングで壊れるとは思っていなかったので,過信でした。
コンデジでは撮ったのですが,デジ一で撮りたかったのですよ。
プロカメラマンのように2台体制をとるつもりはありませんが,その必要性を実感させられました。
>のりだーの父さん
A55のエラーは結構有名なトラブルですよね。熱暴走などを含めて。
37・57では改善されたものと認識しておりましたので,まさか自分がなるとは・・・。
ちなみにフォーマットは本機でしてありました。
カメラエラー表示後,操作は全くできない状況でしたので,SDカードのエラーとは異なるかと思います。
本体側の故障だと思います。
書込番号:16600472
0点
残念でしたね。
私の場合は、バッテリーを外して、再度入れたら回復しました。
電源 ON - OFF では戻ってきませんでした。
連射時のタイミングで出るパターンがあるようです。
故障原因がハッキリすると良いですね。
書込番号:16600695
0点
>カイザードさん
連射時に発生ですか。残念ながら連射時ではなかったのですが・・・。
ON/OFFしても直りませんでしたし。
来週,直り次第報告いたします。
書込番号:16608409
0点
先日修理から戻ってきました。予定では1週間でしたが,3連休を挟んだためか,修理完了の報告の電話が来たのが1週間後ということで,当初の予定より遅れました。その間,ソニーのサービスからは,修理の途中経過についてと,部品調達のための遅延について,修理報告の計3回電話がありました。
結果は
シャッター駆動ユニット不具合によるヒューズ断線だそうです。
おまけで,フロントプレビュー部操作スイッチも交換していただいたようです。
保証期間内でしたので,無料での修理となりました。
サービスについては,概ね満足できるものでしたが,12000ショットでのシャッター不具合ということで,今後もまた同様の故障が起こらないか不安です。大切な日ほど,写真を残せなかった時の無念は大きく,いつまで37を使っていられるか...
再来月には結婚式があります。そこでの故障ということは,ないと信じたいですが,大切な日を記録するための道具としては,近い将来,中級機の購入も検討してしまいそうです。
返信いただいた皆様,どうもありがとうございました。
書込番号:16642685
1点
壊れるときは壊れますので、こればっかりは何ともです。
大事な撮影を考えると、やはり2台体制ですかね。
私は、団体や地域からいろんな撮影を頼まれることがあります。
2台体制がとれるときは2台以上持ち込みます。
1台の時は、その旨を話し万が一撮れないこともあることを了承してもらってから撮るようにしています。
でないとプレッシャーから逃れられません。(笑
>HPは8月23日に更新されているあたり,新手の故障でしょうか。
カメラが壊れたのはもちろん残念ですが,
>A55のエラーは結構有名なトラブルですよね。熱暴走などを含めて。
何かと故障を結びつけているのでなんなんですが…
もう少し、故障した事実と他のことは切り離すべきかと。
α55を持っていますが
有名なトラブルって…初めて聞きました。
熱に関してはトラブルといえばトラブルかもしれませんが、
あとから公表した仕様ということですからね…
故障とHPの更新は関係ないかと
書込番号:16642766
2点
okiomaさん
そうですね。やっぱり2台体制ですね。
>もう少し、故障した事実と他のことは切り離すべきかと。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278035162/
気を悪くされたようでしたら申し訳ありません。「システムエラー」「カメラエラー」の該当ページの更新(正しくは8月21日でした。)が,最近だったようなので,37で似たような症状が頻発しているのでは,と変に勘ぐってしまいました。Aマウント,Eマウントの様々な機種に対するトラブルシュートのようですから,こちらは関係ないのですね。
それにしても,12000ショットで,シャッター交換って,今回がレアケースだと信じたいです。シャッターが消耗品なのはわかりますが,5万〜10万ショットぐらいは壊れないと思ってましたから,ハイアマ向けでは,30万ショットなんてこともあるようです。
>α55を持っていますが 有名なトラブルって…初めて聞きました。
表現の仕方が悪かったでしょうか。こちらも謝ります。α55の方は,これらの仕様を理解の上大切にされているのですね。自分は中古カメラにα55があると,(熱暴走で手放されたのかな…)と,変に勘ぐって,購入を躊躇してしまいますので。
書込番号:16645013
0点
α37ではあまり聞かないですが、α55ではその不具合頻発してますよ。
ヤフオクなんか見ると、使用中電源が入らくなったってジャンクで出品されてるα55が多数あります。
ソニーは知らんぷりしてるみたいですが…
どうもα二桁シリーズはそのあたり、致命的欠陥がある様に感じてます。
書込番号:18316706
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
カワセミ好きダイバーさん
ご無沙汰しています!(^^)
紅葉、イイ写真ですね!!
私は、αからフラフラしながら離れてしまいました(T_T)
撮影頑張ってください(^_^)v
書込番号:18213336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の手へのマッチングの関係で57にしましたが、実は未だに少し37に未練があったりします。
書込番号:18214334
1点
サンディーピーチ さん
こちらこそご無沙汰しております。
京都の紅葉は今が佳境、どこに行っても綺麗な紅葉だらけです〜。
それにしても紅葉撮り中・上級者の方々のカメラをみていると
ほとんどはニコンとキャノン・・・・
肩身の狭い思いをしております。
スピードローダー さん
私は57と37で迷いましたが「連写性能や液晶性能は劣るけど37で十分」と
思い37にしましたが・・・・
カワセミを撮っていると「57の連写性能は必要だな〜」と思ったり
37にシグマ70-300を常時つけていますがバランスが悪く
これまた「ボデイバランスは57の方が良かったかな〜」と思ったり。
100%自分に合った完璧なカメラは無いですね〜。
37はシンプルで実用的と割り切って使っております。
書込番号:18215361
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37K ズームレンズキット
シグマ50-150mmF2.8HSMUとの組み合わせなんですが、
画像の作例の様な状況で、刻々と撮影距離が変わる被写体を連写した場合、60%くらいしかピントが合いません。
ピントとは六ツ切りプリント適度で、甘さを感じないの差します。
シグマ50-200mmF4-5.6HSMだと、98%はピントが来るのです。
おかしい?と思い、
50-150mmF2.8HSMUをシグマに調整に出したら
殆ど変わらず戻って来ました。
シグマ曰く
ピント動作を速く設定すると、ピント精度が落ちる。
バランスを取って、最良にセッティングしました。
との事。
しかし、50-200mmF4-5.6HSMには、合焦率は遥かに敵いませんでした。
何気に、α37の全画素超解像ズームを1.4倍にして、動体追従テストをすると、60%が→90%くらいに改善されました。
なぜ?
このレンズは、1.4倍デジタルズームすると、動体撮影の合焦率が良くなったのでしょうか?
考えられる理由として
1、シグマ50-150は、専用テレコンのオプションがある、その為にレンズ単体のAF速度が、デジタルズームした為に、合焦率の高いAF速度になった
2、デジタルズームした為、フォーカスポイントが拡大されたの関係
これは、あくまで私の推論ですが、何か要因に、ご存じのかたはレスお願いします。
α33から、α37にモデルチェンジされた時、高速連写モードが
α37では 1.4倍テレコンモードに変更されましたが、
これは単に、撮影データ量と、バァファメモリーの関係で、連続撮影可能枚数を増やす為だけの変更だったのか?
共通点があり気になります。
書込番号:16950125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
酷いレベルです。
この白バイ(CB・VFR)は、マラソンでの先導と、思います。
この速度で、AFが合わないとは。
書込番号:16950143
1点
動体追従撮影は
シグマ50-200
シグマ55-200
シグマ18-200
ソニー55-300
ソニー55-200
シグマ170-500
シグマ50-150
でのべ10000ショットは撮りました。
上から順に合焦率が良い感じです。
連写を多用した為に、シャッターチャージユニットも壊しました。
速度と言うより
像面移動量
歩いて来る人の
上半身から、顔のアップまで連写でピントを合わせ続けるほうが、カメラにとって過酷な様です。
シグマの50-150は、レンズのカテに、動体で合焦率が良くないと
ずいぶん前に、スレしましたが、誰もレスは無かったです。
書込番号:16950160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
…あれ?(◎o◯;)
50ー150ソニー用って…あるんですか!?
欲しいっ!
書込番号:16950187
0点
ほら男爵さん
現行品ではなく旧型の話かと。
一時期、未使用在庫品が5万弱ぐらいで中古市場に溢れてましたね。
書込番号:16950315
2点
Σ( ̄ロ ̄lll)
中古探しに行こう…(┰_┰)
ありがとうございますm(__)m
書込番号:16950405
0点
じじかめさんまで(;^_^A
ありがとうございますm(__)m
スレ主さま脱線すみませんm(__)m
書込番号:16950583
0点
じじかめさん
そのレンズです。
普通のカメラバッグに入る、大口径望遠ズームとして、
Aマウント用は、他に同クラスがないので、手放せません。
風景撮影と、モデル撮影会に重宝してます。
しかし 動体撮影に弱いので、同焦点距離の50-200mmF4-5.6HSMと2本持ち、状況に応じて使い分ける、面倒な事になってます。
1988年にミノルタα7700i の動体予測フォーカス制御が開発され
こりゃ凄い!
とオリンパスOMから、ミノルタAマウントに乗り替えました。
動体でもピントが合うものだと、長年思っていたのですが、
シグマ50-150を購入し、歩いてる人を撮ったら
あれ?変だ
となった訳です。
ピントが全く合わないのでは無く
合焦率が低い
例えば 10枚撮ったら、6枚しか合わない。
なのにデジタルズームすると8枚が合う
不思議なので、スレ立てました。
デジタルズームすると、フォーカスフレームは、画面広い範囲に広がりますが、
自分のテストでは、画面中央のフォーカスフレームしか使われてない気もしますし…
書込番号:16950953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーに電話して、
「連写性能に影響する、カメラ側の設定は有りますか?」
と聞いたら
「判る者が居ませんので、後ほど電話でお答えします」
待つ事四時間
「レンズ収差補正の、歪曲をOFFにする」
「ノイズリダクションはon、off設定が有りませんので、弱にする」
がソニーの回答でした。
書込番号:16951002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シグマ50-150mmF2.8HSMUを、1.4倍デジタルズームすれば、だいぶ動体AF追従性は良くなったけど
昨日、1.1倍デジタルズームで試してみたんです。
それが…
凄く良い??
一番、動体AF追従性ダメレンズが、
【テスト1】歩く人の上半身〜顔のアップと、
【テスト2】走る車でも
合焦率verygoodのレンズに変わったしまったのです。
(奇跡だ)
1.1倍デジタルズームは、画質的にもストレスを感じないので良かったです。
画像は50Km/hくらいで、走って来る車を
ソニーα37
1.1倍全画素超解像ズーム
絞り優先AE→F 4.5
150mm域
ISO100
ドライブモード→連写Hi
制御シャッター速度は1/320
で連写し、最後の4コマです。
この後は、私のカメラの振りが追い付かず、車は画面から切れてしまいました。
書込番号:16961769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
α37のレンズ収差補正で、 トキナー11-16mmF2.8が収 差補正が効いた
ちなみに 所有のシグマ、タムロンは 全部効かない。 (当たり前)
偶然の一致だけど 一番、レンズ収差補正して 欲しい レンズだったので 思わぬ収穫だ。
書込番号:16830736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ケンコー・トキナーがコニミノαのアフター受け持ってるから、
とか?
(それを言ったら、タムロン製でも効いてもおかしくないので、なにかの偶然?)
書込番号:16830790
0点
タムロンは
60mmF2
17-50mmF2.8
シグマは
10mmF2.8
30mmF1.4
18-50mmF3.5-5.6
50-150mmF2.8
50-200mmF4-5.6
170-500mmF5-6.3
サムヤンは
85mmF1.4
ケンコーは
45mmF4.5
85mmF2.5
全部、収差補正が効かなかったです。
トキナーは1本だけ持ってて
11-16mmF2.8で
撮影直後の、アフタービューの直線が、フニュッ!と修正されビックリして投稿しました。
書込番号:16830831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α37は5日くらい前に、中古で買って
今日また気付いたのですが、
全画素超解像ズームを1.1倍でもいいから、起動させると、
シャッター押す前から、ファインダー上で歪曲収差が補正されてる見たいですね。
全画素超解像ズームも、画像処理だから、シャッター押す前から画像処理が行われ、ついでに歪曲も補正づみみたいです。
書込番号:16834311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズのほうのスレッドで、ソニー20mmF2.8の、レンズIDが共通で、誤認識。
と言う意見がありました。
確かに、ファームアップバージョン1.02では収差補正しなくて 1.04で補正しました。
1.04の分で、20mmF2.8がレンズ収差補正 の追加になってます。
新しくマイナーチェンジされた
トキナーの11-16F2.8Uも、誤認識 するのかな?
しないなら、パソコンで出来ない、私 には旧型のほうが良いです。
書込番号:16868591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































