このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2012年11月30日 21:36 | |
| 5 | 2 | 2012年11月7日 20:55 | |
| 70 | 18 | 2012年10月12日 12:18 | |
| 6 | 2 | 2012年10月10日 18:43 | |
| 1 | 4 | 2012年9月23日 19:08 | |
| 12 | 8 | 2012年8月22日 05:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
ポケットwifiとwifi内臓のsdカードを使えば外出先でもiPadで画像を見ることができ、便利そうだと思いました。
そこで、wi-fi内臓のsdカードを使ってiPadと連動されている方がいらっしゃいましたら、使用感を教えていただきたく思います。
2点
ただ見るだけなら、純正Apple iPad Camera Connection Kitではだめでしょうか?
カードを出す手間はありますが、取り込み自体はそんなに遅くなく、標準の写真アプリで管理出来ます。無線カード買うよりやすいし
http://store.apple.com/jp/product/MC531ZM/A/apple-ipad-camera-connection-kit
後、Eye-FiカードとかならポケットWi-Fiいらないような?
書込番号:15371325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fio
α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキットとeye-fiをネットの通販で買って、明日届く予定です。
α37でのeye-fiの使用感とかを、追々報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15414227
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。
レリーズタイムラグは約0.05秒ですね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1205/17/news008.html
書込番号:15307503
![]()
1点
誤解があってはいけないので、あえて余計なことを書きますが、0.05秒というレリーズタイムラグというのは、あくまでもカメラ本体だけの特性であって、実際にこのタイムラグで写るというわけではありませんよ。
現実に写るのにかかるタイムラグには、レンズを付け、カメラ本体とレンズとの間で行われるハンドシェークに必要な時間、レンズが所定の値まで絞りを絞り込むのに必要な時間など、様々な要素が加わります。
これはレンズの種類にも、絞り込む量にも大きく影響され、0.2秒くらいかかるのはよくあることです。
私があるカメラについて、あるレンズを付けた場合の現実のタイムラグを実測すると、カメラ本体のタイムラグよりもはるかに遅く、0.27秒くらいでした。
もちろんレンズをAFにしていれば、ピント合わせにかかる時間もこれら以外に必要になります。
さらに現実の撮影には、人間がファインダーを覗いてシャッターを切るべきタイミングを目と脳で見計らって指でシャッターボタンを操作するのに要するタイムラグなども必要です。
どんなに俊敏な人間でも目で見て脳で判断し、指でシャッターボタンを押すのに要する時間は0.2〜0.3秒はかかります。
ですから極めて現実的な見方をすると、カメラ本体のタイムラグよりも多大の時間がかかり、全体としてタイムラグが0.5秒くらいかかるのは、よくあることです。
書込番号:15308731
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
似たようなスレを立てているようで、申し訳ないのですが・・
α37は1600万画素、ソニー機にしては画素数に無理がなく、良いカメラだと思うの
ですが、クチコミは少ないですね。レビューは僅か2件だけ。
なぜなのでしょうか。何か欠点でもあるのですか。
ご存知の方がおられましたら、教えてください。よろしくお願いします。
追伸
私はスナップカメラとしての購入を考えています。レンズは35oF1.8にすれば、
重量は700g未満となるので、軽くて使いやすいと思っているのですが・・。
2点
皆さん裕福な方が多く入門機は買われないのでしょう
買うなら一番上位機種です
私もソニーの3年前の上位機種にしましたよ
安物は飽きがきます
カメラの欠点はないでしょう
書込番号:15186587
2点
欠点というか上位機種のα57と価格差が小さいですからね。
この程度の価格差だったらα57を買おうって人が多いんだと思います。
書込番号:15186748
5点
おまいらX50とかFとかのレビュー数とかは無視してんのけ?w
まじめな話、ワザワザ掲示板にレビュー載せて喜ぶ層が買うものじゃないってだけやないん?
レビューバカスカの濃い〜ぃ人はたぶんα37もX50もよー買わんよ・・・
D40は例外的に濃い〜ぃ面子やった気がすっけどwww
書込番号:15186847
3点
ご返信ありがとうございます。
私の考え方が変わっているのかもしれませんね。軽量な機種が欲しければミラーレスを選ぶの
が普通の人の感覚で、わざわざ一眼レフを検討する人は珍しいかもしれませんね(笑)。
ただ、私が欲しいと思っているEVF内蔵機でミラーレスとなると、OMD-EM5、X-Pro1、
NEX7・・どれも高価で手が出ません。G5とα37だと、画質はαの方が上、動きモノも
αの方が強い。価格も今のところはαの方が安い(笑)。
書込番号:15186987
3点
星ももじろうさん
お金持ちばかりではないと思いますよ。この掲示板によく登場される超有名な方々には、
年金生活者も多いようです。私も近い将来、お仲間入りです(笑)。
ところで、ソニーの3年前の上級機種というのは、α900のことですか?
じじかめさん
お久しぶりです(笑)。私のスレに登場されるのは、最近では珍しいのではないでしょうか。
モンスターケーブルさん
お顔+文章は可愛らしい方ですね。モンスターではありませんね(笑)。
>α57と価格差が小さい
なるほど、そのとおりですね。α37が売れない最大の理由はそこかもしれませんね。
デグニードルさん
X50は、レビューは20件足らずですが、クチコミは900件以上ですね。それなりに、
注目されている機種だと思いますが・・。
ただ、いずれにしろ、α37は特に欠点がない、ということでよろしいですか。
まあ、機能は省略されている部分が多いようですが・・。
書込番号:15187069
1点
ただ単に機能を削った魅力がない機種だからでしょう。
α37買うのであれば、少し足してα57を買うのでは。
車でも一番下のグレードを買うより
せっかく買うのであればランクを上げたいと思いませんか?
書込番号:15187180
4点
okioma さん
確かにおっしゃるとおりかもしれません。少し足してα57を買うのが、普通の感覚かも
しれませんね。
でも、α37はα55より、機能は上(?)ではないのですか。
お気軽なスナップ用となると、やはりミラーレスですかね。OMDが4万円台になる日を、
気長に待つしかないですかね(笑)。
書込番号:15187374
1点
僕の地元では、α37の実機を展示しているお店はありません。
てか、僕自身α37を見たことがありません。
どこのお店も店頭に並んでいるのは、α57・α65・α77・在庫処分品のα55ですね。
実機の展示が無ければ当然売れる数も少なくなりますし・・・
書込番号:15188137
![]()
3点
ぶっちゃけると、α37はα57の劣化版と言っていいくらいの機種ですからね( ゚ω゚):;*.':;ブッ
特にデジイチ初級者またはAマウント初級者には全くおススメできない機種・・・。
背面モニターは1〜2世代くらい前の写りだし画面は小さいしチルト稼動だし・・・。
ソニーが意地悪して機能をあえて限定的にしてるから
ある意味、中級者〜上級者向きの軽量なサブデジイチ(笑)
書込番号:15188448
3点
なんか凄い言われようですねw
希少なα37オーナーの戯言を。
----
私は知人から標準ズームのキット(美品)を買取って使ってます。
始めからα37が欲しかったので満足してます。
SAL18135とSAL35F18を追加してSAL1855は封印、2本で欲しい画角は補えるので運用してます。
>浅草我が街さんへ
α37とSAL35F18の組み合わせは私もお気に入りです。
システムの軽さ・握りやすさとコストパフォーマンス、解像力等を総合すると好みもあろうかと思いますが、私としては他にはちょっと見当たりません。
単焦点レンズなのに全画素超解像ズームで劣化を極力抑えて寄れちゃう(苦笑)
位相差AFとコントラストAFは全く別物、G5と同じ天秤に掛けないで下さいw
あとNEX-7のファインダーがボディ上左隅とか無理・・・ボディ上から見てレンズとファインダーは同一中央線上でお願いしますw
私がα37を選んだ理由として
・ミラーレス+100g程度の軽量ボディ。
(α57より-100g以上軽量で要のセンサーは同一、SAL18135着けてもトータル1kg超えない)
・そこそこの操作性(ボタン)と握りやすさ。
・位相差AFはどうしても欲しい。
・最低限APS-Cサイズのセンサー(ボケの表現力)とファインダー。
(上記2点はミラーレス機除外の理由)
・意外と知られていないコスパの良いAマウントレンズ達。
(始めてレンズシリーズのコスパとG〜カールレンズの選択肢)
・L判出力程度なら全画素超解像ズームはすごぶる役に立つ。
・なんといっても安い上に、熱暴走しない(笑)
・本当は熱暴走しないα55に全画素超解像ズームが載ってればそっちが良い。
■液晶
液晶は皆さん仰るとおりですが、実際に使うと私にとってはこれで十分で写真の出来に左右する影響はそれほどないです。
細かな事言うと、どんなに綺麗な液晶でも(ちょい撮りサブ機でHX30V所有)未だにPCモニタで表示→印刷するまで信用できません。
問題のチルトですがバリアングルのあのクルッと回すのがどうも馴染まないのでこのタイプで良いです。
■全画素超解像ズーム
全画素超解像ズームは光学ズームではありませんので同じ土俵で比較しないで下さいw
ですが使い所を見極めればこんな便利なの他にありません。
既存のデジタルズームは耐えられませんが、こいつは耐えられます。
α37購入前の運動会でHX30Vを使い、その際に全画素超解像ズームを使って驚きました。
■劣化版について(^^;
欠点を上げればキリが無いですが、私の場合はα37とα57で作品にそれ程差が出るとは思えません、但しα77やα99となら出ると思います。
大事なのはカメラとレンズの持つ能力を使いこなして、納得できる写真を残す事と自分は思います。標準ズームレンズも値段の割には意外と良いし、今ダブルズームが43,000円位でお買い得。
α57のサイズと重さでも構わないのならα57を選んで下さい。そこは皆様の意見と同じで、無理してα37をすすめている訳ではありません。
他人に何を言われようがシャッターボタンを押すのは自分自身なのです。
書込番号:15189848
![]()
25点
>背面モニターは1〜2世代くらい前の写りだし画面は小さいしチルト稼動だし・・・。
きれいな写真を撮る性能、ということに関しては全く関係ありませんよね?
ファインダー覗けばa57と一緒だし。
車で例えると走りの性能よりもカーナビの性能で批判する様なものですね。
液晶画面などのどちらかと言えば”贅沢”な機能を落として本体を軽く、コンパクトにするなどの基本性能の部分を上げたのがこのa37ではないでしょうか。
決して劣化版ではなく、別のバージョンだと思った方がいいですよね。
そのうえ安いんなら万々歳じゃないですか。
ちなみに10/11現在、a57とa37のダブルズームキットの値段の差額が18000円!になってます。
書込番号:15190293
![]()
6点
ベイロンさん
地方では、α37は見られないのですか。そういうことは、カメラに詳しくない人たちには、
存在すら知られていないことになります。皮肉な言い方ですが、フルサイズ機並みの存在感
ですね(笑)。フルサイズ機は地方のお店には置いていませんからね。
葵葛 さん
>ある意味、中級者〜上級者向きの軽量なサブデジイチ(笑)
私はまだ初心者なのですが、私には無理ですか(笑)。
書込番号:15190831
0点
松平竹千代さん
徳川初代将軍、遂に登場・・(笑)。
α37の長所を、分かりやすく述べてくださり、有り難うございました。
何度も何度も読み返しました。
α37に惹かれた理由は、後の徳川家康公(笑)が述べてくださったとおり、ミラーレスよりも
コストパフォーマンスに優れているのではないかと判断したからです。
あおのあさん
私もファインダーを重視していますので、液晶には拘っていません。チルト稼働でも構い
ません。多機能種を買っても、使わない機能が多い・・というより使いこなせませんので(笑)。
書込番号:15190918
1点
ただし、α37をお勧めしない方のおっしゃることもよく分かりますので、もう一度、
よく考えてみたいと思います。
多数の方から、参考となるご意見が聞けました。皆さん、本当に有り難うございました。
書込番号:15190931
1点
>スレ主さん、横レスすみませんです^^;
このスレにコメントされたα37ユーザーの皆さんに質問です・・・。
α37はデジイチ初級者(Aマウント初級者)に「これを使えば間違いない!」と自信を持っておススメ出来ますか??
私自身がっつりαユーザーですが、少なくとも私は出来ませんし嘘は付けません・・・
私は多少無理をしてもα57を買ってください!!と自信を持っておススメします(`・ω・´)シャキーン!!
書込番号:15192859
4点
葵葛 さん
α37は、操作性が難しくて初心者には無理、ということなのですね。
了解しました。よく検討してみます。真摯なご返信ありがとうございます。
書込番号:15192900
0点
>葵葛さん
希少なαユーザー同士でちょっとほっこりします。
誤解しないで欲しいのはα37がα57より優れているのはボディの軽さとちょっと小さいってだけで、そこに魅力を感じないのならα57を選ぶべきです。
>デジイチ初級者(Aマウント初級者)に「これを使えば間違いない!」と自信を持っておススメ出来ますか??
結論言うと「悪い事は言わないから、Aマウントやめとけ」って言います。
私の場合、一番最初に所有したのがかれこれ15年前に銀塩カメラのニコンの一眼レフでした。多少の知識はあるので、初心者というわけではありません。
全くの初心者にα37やα57をお奨めするかというと私なら少々戸惑います。
はっきり言ってαは良くも悪くも異端児です(ここ笑うところですw)。
もし一眼初心者の知人に機種の選定を尋ねられたら、どうしてもニコンのD3100かD5100もしくはCanonのKiss X5あたりになります。
αが劣っているとは言いませんが、上記の機種は流石に長年カメラメーカーとして君臨してるだけあって解って作られてて借りて使っても素直。
市場を出回るレンズの数、ユーザー数も比較できないレベルで、誰もが認めるところ。
では何故私がαかと言うと、SONYが好きだからです(今は無きミノルタとニコンも好き)。
RX100やα99、今度でるRX1、頑なに挑戦するEVF・・・斜め上突っ走るSONYが好き、ただそれだけ。
>浅草我が街さん
>α37は、操作性が難しくて初心者には無理
ただ撮るだけならダイヤルをオートにしてシャッターボタンを押すだけで、コンデジ以上の写真です。無理ではない。
最近の機種のオートは中にカメラマンが居るかと思えるほどの賢さです。
使っているうちに「もうちょっとこう・・・」と欲が出るので、マニュアルモードを使い出します。そこから面白さが倍増してレンズに文句を言い出すw
あと「操作性」ってのはその機種への慣れの要素が大きいです、機能や特性を理解すればどれもさほど変わらない。
私からすれば、操作性でα37とα57の差は余りなくて、全てのメーカーのエントリー機の操作性は誉められたものではないです。
でもコンデジやネオ一眼、ミラーレスよりは別格で良い。
企業も商売なので、値段を考えれば無理を言ってはいけない。
もし私が「操作性を第一」に考慮して選ぶなら中級機ですが市場価格がこなれたニコンのD7000を選びます、完成度高いし頑丈で重いけどねw
書込番号:15193773
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
大阪ボンバーVSセブンスター貿易株式会社の意地の張り合い。
書込番号:15186233
![]()
3点
α57あたりの評判が良くて、しかも拡販?で実勢価格が安くなっているため、廉価なα37としては機能が少ない分 相対的に安くならざるを得ないのではないでしょうか。
リモコンも使えないというのは機能の削りすぎだと思います。
書込番号:15186324
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37K ズームレンズキット
pcの性能はと問われればそうかもしれません。自分では標準的だと思ってはいるのですが...
i7 2600 実装メモリ8M 64bitですが、グラフィックが標準です。
動画撮影時の設定は60i 17mega です。この設定はカメラのデフォルトです。
書込番号:15110210
0点
マッチポンプみたいですみません。ムービーメーカーに取り込んだところ
解消しました。お騒がせしました。m(_ _)
ゴムプレーヤーでの再生では不具合が生じるようです。
書込番号:15110329
0点
解決してよかったですね。
まあフリーソフトなので・・・文句もあまり言えませんが。
書込番号:15110583
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
質問の趣旨が分かりませんが・・・あえて解像度の設定ということであれば、
α37 は AVCHD で最高 1920×1080 60i の解像度になると思います。
最近のデジタル一眼は Canon にしても Nikon にしても同程度までの設定はあると思います。
但し、Sonyの中堅クラス(ミラーレス機・コンパクトデジタルカメラを含めて)以上になると 1920×1080 60p という設定で撮影出来ます。
これは、非常になめらかで美しい映像です。
書込番号:14961682
0点
AVCHDで動画が撮れてブルーレイレコーダーで簡単に取り込めるのはソニーとパナの機種だけです
書込番号:14962034
4点
パナソニックは一眼レフは終息の方向なので検討しなくて良いかと。
ミラーレスも含むならGH2だけ見ればいいかな。
書込番号:14962440
1点
α57を使っていますが、動画の品質はイマイチでガッカリしています。
フレームレート(1秒間のコマ数)は多く出来ますが、解像感が低くザラザラした印象です。動画が目的なら敢えて選ぶべきでは無いでしょう。α37が同等の動画かは分かりませんが、サンプル動画などを探すべきでしょうね。
カタログスペックで画質が決まるわけでは有りません。
書込番号:14962558
2点
CanonやNikonなどのカメラメーカーはまだ フルスペックハイビジョンで60pが撮影出来るモデルがないですね。
Sonyやパナソニックはビデオメーカーですから60pへの対応が早いのだと思います。
逆に工学系のレンズ設計が弱い気がします。
書込番号:14965634
0点
>α57を使っていますが、動画の品質はイマイチでガッカリしています
動画もオートISOでの事ではありませんか??
それなら当然といえば当然^^;
何故ならα57のオートISOは静止画だろうが動画だろうが
簡単にISO3200まで上がってしまう為かと(笑)
α57は画質より手ブレ防止優先というかSS1/60優先にチューニングされてるみたいですから
それが「子供をとるための・・・」とか謳ってる理由になるのかなぁ・・・。
α57のAモードのオートISOでも
暗い室内の場合、SS1/60を保とうとしてISOが先に動いて露出を決めてる感じです・・・。
まぁ、オートISOの上限が決められれば、それだけで済む事なんですけどね^^;
安いコンデジでも、この機能は搭載されてる訳で・・・。
ファームアップでどうにかならんのか?・・・・・・ソニーさん???(´・ω・`)ショボーン
書込番号:14966102
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








