このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 16 | 2013年9月24日 08:45 | |
| 11 | 9 | 2013年8月1日 01:29 | |
| 26 | 18 | 2013年7月30日 18:39 | |
| 3 | 10 | 2013年5月19日 11:30 | |
| 4 | 3 | 2013年4月15日 22:16 | |
| 3 | 4 | 2013年4月13日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
ご意見・ご教示お願いします。
購入後、あまり使用せず仕舞っている期間が長いのがいけないのですが、
普段は、コンデジを使用しており、こちらの一眼は、年に数回の出番となっているのが現状です。
宝の持ち腐れは、重々、承知しておりますので、上記についてのお叱りはご勘弁願います。
表題の電池の減りについてのご意見をいただきたいのですが、
満充電して、そのままカメラに入れたまま保管しておりますが、3ヶ月ほどで電池が完全に放電(カメラの電源がまったく入らない状態)してしまいます。
3回ほど検証したんですが、上記のとおりです。最近の検証では、8/24に満充電、9/22に液晶で残確認すると45%でした。1ヶ月で半分以下、3ヶ月で完全に放電して無くなってしまいます。
他のコンデジ等では経験したことの無い電池の減りなので、異常なのではないかと思い、メーカーサポートに問い合わせたところ、一度目(1ヶ月前)は、「ちょっと減りが早すぎですね。内部の異常も考えられるので修理に出されたほうがいいかもしれません。」との回答でした。
で、本日、修理に出す時の注意等を聞こうと思い、再度、サポートに電話をして症状を言ったところ、「内部のバックアップ電地に充電しているし、そのくらいの減り方は普通で、異常とは言えません。」との回答でした。
サポートで対応した人が違うと、まったく違う見解になり困っています。
カメラに電池を入れたままだと、1ヶ月で半分以下、3ヶ月で完全に放電は、正常でしょうか?
ご意見をお願い致します。
0点
最近の充電は、カラッポにするほど劣化するそうっす
なので、使い方が悪いかとも…思われるっす
書込番号:16622514
0点
その前に、
いまどきのバッテリーは満充電で保存する、
もしくは残0%状態で保存すると急速に劣化していきます。
長期間保存時は、すこし動画撮影するなどして80%程度の残り状態にしたあと、
バッテリーは抜いて保管します。
カメラがおかしいのではなくて、「既に劣化済み」のバッテリーになってませんか?
カメラ側に時計などのためのバックアップ電池がありますが、これは普通は放置しても1年は持ちます。
そもそも、たまにしか使わないのでしたら、使うときにいろいろ設定しなおせばいい話なので、このバックアップ電池の持ち具合は無視してもいいと思います。
書込番号:16622519
0点
えとね
80%まで充電できる充電器があったらいいのにね。 (^-^)V
書込番号:16622592
5点
ニコイッチーさん
Customer-ID:u1nje3raさん
書き込みありがとうございます。
満充電(100%)での放置が一番よくないと言うのはよく聞きますね。
それが原因で、バッテリーが劣化した可能性もわかりましたが、
もう少し詳しく付け加えます。
昨年11月に購入し、開封後すぐに満充電。購入数日は設定やら試し撮りなどでしばらく使用し、その後保管。
3ヶ月ほどして取り出し、電源入れたところ不動。完全放電。。
で、不審に思いながらも、満充電した後に保管。
で、約3ヶ月後、使用するために取り出し、電源を入れるが不動。完全放電。
ここで、やはりおかしいのではと、サポートにTEL(前回書き込みの1回目)。
「異常の可能性があるが、満充電後、確かに100%になっていましたか?」と聞かれたのですが、液晶での100%を確認していなかったので、再度、満充電(8/24)し、液晶で100%の表示を確認した後、保管。
で、9/22電源ON。液晶で45%を確認。・・・サポートにTEL(2回目)。異常ではないとの見解。
という流れになります。
ちなみに、2度目のサポート氏いわく、「内部電池はバッテリーを外した状態で、1ヶ月は持ちます」とのことでした。また、放電の理由として、「内部電池への充電」を上げていました。内部電池への充電だけでこれほど早くなくなってしまうものなのでしょうか?
いままでコンデジばかり使ってきて、これほど酷い電池の減りは経験が無いので、サポートで異常ではないと言われても今一信用できません(1回目と2回目で違う回答と言うのも引っかかってます)。
書込番号:16622636
0点
guu_cyoki_paaさん
書き込みありがとうございます。
>80%まで充電できる充電器があったらいいのにね。
ですね。。
書込番号:16622648
1点
総括すると、
確認したい事項は、
「放電の理由として、「内部電池への充電」を上げていました」が嘘か本当か? ってことですよね。
たぶん嘘です。
単に内部のコンピューターの制御が悪くて、電気の消費があるんだと思いますよ。
とにかく、電池は抜いて保管。これでお願いします。
書込番号:16622708
![]()
0点
あたしも同じ様だったよー
SONY機の宿命鴨っ(・◇・)グワッ
書込番号:16622728
2点
取説14ページに
>バッテリーは使わなくても少しずつ放電しています。
と書かれています。
取説
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44207520M-JP.pdf
書込番号:16622743
0点
Customer-ID:u1nje3raさん
ご回答ありがとうございます。
>単に内部のコンピューターの制御が悪くて、電気の消費があるんだと思いますよ。
とにかく、電池は抜いて保管。これでお願いします。
このご回答は、「故障している」わけではない。と、いう理解でよろしいでしょうか?
サポート対応が、1人目と2人目で見解が違ったので、
2人目の見解(故障ではない)が信じづらくなっています。
書込番号:16622749
0点
kittykatsさん
>取説14ページに
バッテリーは使わなくても少しずつ放電しています。
と書かれています。
はい、それは理解していましたが、そのスピードがあまりにも早かった(3ヶ月で空っぽ)ので、異常ではないか? と、疑ったのです。
そして、1回目のサポート員が私と同じ「早すぎる(異常)」との見解であったのに、2回目のサポート員は、「正常」との見解で、異なる見解であったため、皆さんのご意見をお聞きした次第です。
さくら印さん
ご回答ありがとうございます。
>あたしも同じ様だったよー
SONY機の宿命鴨っ(・◇・)グワッ
そういうものなんですね。。
とりあえず、故障ではなさそうと言うことで、安心しました。
保障期間である内に、修理に出すのか出さないのかで大きく違ってくるので、皆様のご意見をお聞きしました。
電池を取り外して保管する等、管理に気をつけるしかなさそうですね。
これまでご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:16622801
1点
私もソニーユーザーですが、NEXだと確かに3ヶ月くらい放置でバッテリー残量が0になりますね。
まぁ、3ヶ月も放置なら
そのカメラは必要ない・・・と解釈するので、気にしたことないけど(笑)
書込番号:16623809
1点
α37ではありませんが
α55やNEXでこのNP-FW50を使っています。
3ヶ月でどうなるか実際にそこまで放置したことがありませんが
バッテリの減りは早いですよ。
1ヶ月位そのままにしておくと半分以下なんて普通では。
ソニーバッテリーは違いますがFW50ほどではありませんが、
α77、700も使わなくても減りは早いと感じています。
ちなみに
ニコンのD7000やD7100のバッテリーはそれほど速くは減りませんね。
80%でキチンと止めることはできませんが。
満充電までおおよそ何分かかるとわかりますので。
私は、過充電を避けるためタイマーを充電器にかませ、
時間が来たら電源が切れるようにセットしています。
残量を1%刻みで表示できるインフォリチウムですから
残量との比率計算で満充電にする前に大まかに止めることが出来ると思います。
あまりにも劣化したバッテリーでは充電時間も変わってくるかもしれませんけどね。
書込番号:16624347
1点
okiomaさん
>バッテリの減りは早いですよ。
>1ヶ月位そのままにしておくと半分以下なんて普通では。
そうですか〜。
他のソニーユーザーの方も仰ってますが、電池の減りが早いんですね。ソニーは。
Customer-ID:u1nje3raさんが仰っていたように、
>単に内部のコンピューターの制御が悪くて、電気の消費があるんだと思いますよ。
と言うこともあったりするんですかね。。
タイマーで八割充電ですか。。すごい。
皆さん、それぞれ、工夫と苦労をされているんですね。
今回、私は普段使いのコンデジと比較して、電池の減りが異常に早いと思い、故障を疑いましたが、
皆さんの複数の方々の意見から、故障ではないということが判りました。
とはいえ、いまひとつ納得はしていませんが。。
ファームウェアのアップデートなどで改善されないものでしょうかね。
今回のご質問は、ひとまず解決と言うことで、これで終了させて頂きます。
お答えいただいた皆様、ありがとうございました。。
書込番号:16624664
0点
>guu_cyoki_paaさん
>80%まで充電できる充電器があったらいいのにね。
追充電しないかぎり、充電ランプが消えた状態で、80%くらいなのでは?
リチウムイオンの充電器で100%充電は無いと思う。
書込番号:16625054
1点
http://s.kakaku.com/review/K0000376653/ReviewCD=580581/
レビューにも書きましたが、自然放電の傾向が強いですね。。。。
仕様でしょうねσ(^_^;)
書込番号:16626289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37K ズームレンズキット
以前a57を使用してました
夜の撮影について、質問です!
夜の撮影は、ブレますか?
また、a57と比較して、利点欠点等あれば、教えてください。
書込番号:16422148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夜の何を撮りますか。
風景・スナップ・スポーツ・室内?
三脚は?
露出でブレは変わります。
書込番号:16422188
0点
夜の撮影と言っても何をどうやって撮るかですね
それが夜景なら三脚を使って低ISOにして絞り込んで撮影するのがベスト
手持ち夜景なら標準ズームを使用し絞り優先で絞り開放、ISOを高めにしてシャッター速度が1/60秒以上になるようにすれば撮影可能
※手ブレ補正があるので実際はもっと遅くても大丈夫だとは思う
ま、それで高感度ノイズが気になるとかならF値の小さい明るいレンズを買うしかないでしょう
書込番号:16422302
0点
まず、写真を撮るにあたっては、光が重要になります。
その光の反射したものを、写したのが写真です。
で、写真は反射光の量によって、明るかったり、暗かったりします。
その光の量を、露出といい、絞り、シャッタースピード、ISO感度で管理します。
レス主さんの疑問点は、適正露出と言うものを学ばれる事から始まると思いますので。
今一度、勉強されるのをお勧めします。
書込番号:16422372
1点
こんばんは♪
残念ながら・・・このカメラがα57より「夜」の撮影に優れる・・・って事は無いと思います(^^;;;
>夜の撮影は、ブレますか?
ハイ・・・どんなカメラで撮影しても夜や室内の撮影では「ブレ」ます(^^;;;
それが、カメラと言う道具のサガ(性質)です。
なので・・・カメラマンが、何か一工夫しないと、上手に(ブレずに)撮影する事ができない物なんです。
つまり・・・夜や室内で撮影するのは、ブレブレ写真しか取れないのが「当たり前」・・・
しからば、ドーするか??・・・って発想で撮影しないと上手く撮影できないんです。
友達は、夜景を綺麗に撮ってるぞ?・・・なんか簡単に撮影する方法があるはずだ・・・裏技があるんじゃないか?・・・私がそれを知らないだけ???・・・コレだけ科学が発達した時代に簡単に撮れないはずが無い・・・ソー言う簡単に撮れるカメラがあるはずだ!!。。。
この様な発想で考えていると・・・いつまで立っても上手に撮影する事は出来ないんです(^^;;;
先ずは、「夜」や「室内」で撮影すれば「ブレる」のが当たり前。。。このスタートラインに立たないと、いくらカメラを買い換えても上手に撮影できないと思います。
ハッキリ言えば・・・α57とα37の性能差なんて微々たる物です。。。(^^;;;
モチロン、他のメーカーとの比較でも「微々」たる差でしかないです。。。
そんな「些細」な差で大騒ぎしているに過ぎません(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:16422721
2点
お持ちだったα57の下位モデルであり、単純に撮像素子の高感度性能でいえば少なくともα57より劣るでしょう
それ以外の部分ならそれほど大きな違いは無いはずです
同じ1610万画素といっても、撮像素子が違います
・1670万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) α57、NEX-5N、NEX-6
・1650万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) α37、NEX-3F
高感度性能で定評のあったNEX-5Nの撮像素子と同じと思われるのは、α57の方です
他の皆さんが書いておられますが、何をどんな風に撮るのか、撮り方次第でα57の時よりも満足いく写真が撮れるかもしれません
ブレますか?と言われても、ブレの原因には手振れと被写体振れがあります
スレ主さんは、その違いから自分で調べてみましょう
書込番号:16422743
2点
57を持っていませんが仕様書で比較する限り基本性能はほぼ同じでしょう。
37と57の性能で大きく違うのは連写ぐらいでは。
マルチノイズリダクションを使えば夜間手持ちでもぶれませんよ。
37の利点はサイズです。
私は連写性能はどうでも良かったので小さい37を選択しました。
持ち運び及び保管は楽です
最終処分品だったので価格面でもお得でした。
書込番号:16422889
3点
シャッタースピードを適切に設定すれば
ブレないと思います。
書込番号:16422919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブレるかは、条件次第です。
夜に限らず、昼間でもブレた写真を撮ることも簡単にできます。
ブレが発生する条件は何かご存じですか?
それとブレを止めるにはどうするか知っていますか?
ブレにも手ブレによるブレ、被写体が動くことによるブレもあります。
違いが分かりますか?
書込番号:16423069
1点
>また、a57と比較して、利点欠点等あれば、教えてください。
私はα57ユーザーですが
α37の利点は小さいくて軽いくらいかなぁ・・・。
α57より劣るのは、バリアングルじゃない、背面液晶はスペックダウンしてる、今の相場ではお値段が高い・・・etc.
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376653_K0000353883
今更、α37を新品で買うメリットはあんまり無いかなぁと^^;
書込番号:16424188
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
初めて質問させていただきます。
現在,α77のサブでα33を使用しています。
最近になり,バッテリーが十分残っているにも関わらず,突然電源が落ちたり,フリーズするようになりました。
またシャッターからも嫌な音がします。
そのため当機種かα37への買い替えを考えています。
この55系統の小型サイズでAマウントなのが魅力で,α57やα65,各種ミラーレス機や他社機は検討外です。
(57,65は77の縦グリ無しと,あまり変わらないのでサブの意味が無い,中級機のサブ機だからこそ小型軽量機が欲しい)
両機種を比べて
α55が勝っている点
バリアングル
連写速度
液晶画素数
水準器
GPS
α37が勝っている点
高感度性能
EVF画素数
超解像ズーム
バッテリーの持ち
α37の超解像ズームと高感度に興味がありますが,37には水準器が無いので悩んでいます。(液晶はEVF撮影がメインなので,それほど気になりません)
最高予算はα57(新品)の価格+1万円で,予算内で新品が購入できる場合は新品を,オーバーする場合は状態の良い中古を考えています。
1点
失礼しました。
タイトルは「当機種またはα55を検討中です。」が正しいです。
申し訳ありません・・・
書込番号:16216657
1点
コスパを考えれば圧倒的にα57がお買い得なんですけどねぇ^^;
それにα37はすでに生産終了してます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376653_K0000353883
機能面だけで言えば、この2000円の差は結構大きいと思いますヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:16216935
0点
絶対にはずせない機能があるなら、それにするしかないと思いますけど。
α55使っていますが、
水準器、たしかに便利ですけど、グリッド表示しておけばとくには要らない気もします。
個人的には、どちらも所詮参考程度と考えてますので。
厳密な水平出しが必要なときは、三脚+水準器を使います。
>中級機のサブ機だからこそ小型軽量機が欲しい
サブ機に対する考え方は人それぞれですから、いいと思います。
37も55もすでに生産は終了していますが、
37はここの登録店には「在庫あり」があるみたいですね。
55の中古よりは、37の新品のほうがいいような気がします。
55以降、1回シャッターを押すと何回もシャッターが動作する機能が増えているので、
中古だと、個人的にはシャッター寿命が気になります。
書込番号:16217644
1点
α33を直して使うという選択肢はないんでしょうか?
書込番号:16218092
1点
>葵葛さん
α57は大型化されてるのが残念です。
小型サイズも性能の内と考え,その性能差は埋まります。
>αyamanekoさん
たしかに,マルチショットノイズリダクションなどの機能でシャッターは痛みますね・・・
当の僕もマルチショットノイズリダクションを多用してたりします。
枚数自体は3万枚でも,それらの機能で事実上は5万枚越えなんて普通にありそうですし・・・
>をーゐゑーさん
修理だと,最低でも1万円以上は覚悟しないといけないかと・・・
直しても,今度は他の場所が壊れるかもしれませんし・・・
書込番号:16220533
1点
私も小型軽量のα55を使ってましたが
女性の手でも、α57くらいのボディサイズの方がグリップ感は安心出来るんですよね、、実は^^;
それに、ある程度の重みがあった方が手持ちではいろいろと安定することも(笑)
大型化といっても、
α57は同時代の他社機と比べれば小さいし軽い方ですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16220815
1点
はじめまして
当方α57 α37 NEX−5Rを使っております
スレ主様の気にされてる大きさの事、よくわかりますよー
57と37のちょっとした大きさの違いですが、バックに詰め込む時にこの差が大きい時がちょくちょくあります
ここで私のご提案はNEX−5R+LA−EA2はいかがでしょうか?
コンパクトで超解像ズームに水準器はOK!
さらに高感度性能は37より期待できると思いますがいかがでしょうか?
ただ、ファインダーまでいくとご予算オーバーは必至ですけどね^^;
書込番号:16222733
1点
>葵葛さん
33で使っているレンズがSAL35F18やミノルタ35-70mmF4などの小型軽量レンズが中心なので
57サイズはちょっと無いです・・・
>hitpon69さん
NEX5R う〜ん
ボディ+アダプタだと重量とサイズは問題ないのですが,手振れ補正が無いのと,割高になってしまうのが・・・
EVF中心なので,外付けの予算も・・・
書込番号:16237135
1点
サブ機ですか、
現在、α55であれば中古となる可能性が高いかと、
で、その中古を買ったとして、程度の良いものが手に入れば良いですが…
後α37といっても、新品で残っていますかね。それほど人気のあった機種には思えないし…
私なら、たとえ大きくなってもα57にしますね。
でなければ、NEX-6かな。
チョッと気になるのが、
既にご自身で機種を決めていますよね。
なのに、スレを立てた意図が何なのか、
また何を聞きたいのか正直よくわかりません。
皆さんがこれはどうですかといっても、
大きいとか、どちらかというと否定的になっているようですし…
それと、α55で中古も考えているのであれば、
これまた中古で故障する可能性も高くなるかと…
私ならα33を直しますけどね。
書込番号:16237734
1点
α37もα55もどちらも所有していませんが、スレ主さんの気持ちよくわかります。
私もいまだにα37が在庫処分されていた時購入しなかったことを悔やんでいます。
サイズもそうですがデザインもいいと思います。
さて、どっちがいいかですが、私はα37がいいと思います。といいますのも何といってもα37は一番新しい機種ですので様々な点でα55より改良されていると思うからです。改悪というのももしかしたらあるかもしれませんが。またαシリーズは本当かどうかわかりませんが今度のファームアップでjpegの画質が良くなるという噂もありますので、その場合α37のみファームアップ対象という可能性も高いと思うからです。
私自身はα37の他にα58もいいなと思うことがあります。ただこれは日本未発売なので割高になるので買うことはないと思いますが。
書込番号:16238668
1点
はじめまして、今まで中判を含めて一眼レフカメラ15台、αだけで9台使ってきた写真歴だけ40年と長い変な親父です。
私はつい昨日、11台目のα、「α37」を買いました。実は「α57」も1か月ほど前に買ったばかりです。
両機種とも入門機との位置付け。「α77」から比べれば両方ともサブ機です。
私は「カメラは趣味の写真を撮るため」の道具と考えます。自分自身が使う場面を考えて使いやすいのを購入すればいいのではないでしょうか?
私の場合ですが、連写機能を優先して趣味の野球・サッカー・テニスなどのスポーツ撮りや走る蒸気機関車を撮るため「α57」。
普段の日常の中の「スナップ撮り」で仕事鞄に入れっぱなしにしておく、小型軽量の「α37」。
自分が「なぜ、ここでカメラを買い替える必要が有り、買い替えた場合にはどのように使っていくのか?」を考えれば、おのずと答えは出るのではないでしょうか?
一眼ならずともミラーレス・ネオ一眼・コンデジなど。いろいろ選択肢はあると思います。
勿論、ここにいらっしゃる親切な方々の意見を是非参考にしてください。
アドバイスを肯定せずに否定的になるうちはカメラは決まりませんし、たとえ金銭的な理由などで意にそぐわないカメラを購入したら絶対に嫌になってきますので。
地主や名主などの大金持ち以外の方は、普通はカメラは安い買い物ではないと思います。
じっくり考えてみては如何でしょうか?
書込番号:16238974
4点
>okiomaさん
この価格.comでは残っています。
結局,33を修理見積もりし,2万円を境に修理か37への買い替えかを決める事にします。
>カールライスさん
アップデートもありますね
33/55は熱暴走もあるので,買い替えなら37にする事にしました。
>そまちゃんさん
じっくり考えて見ました,あなたの言う通りでした。
書込番号:16239000
2点
結論から,33の修理代が2万円以内なら修理
2万円以上の場合は,高感度や超解像,ファームアップなどを考えて37にする事にしました。
皆さん 回答ありがとうございました
書込番号:16239006
2点
勝22出入さん、良かったです、答えが出て。
趣味の写真を心ゆくまでお楽しみ下さい!!
good luck!!
書込番号:16239016
2点
α33の保証書を確認したら,ヨ○バシカ○ラの延長保証に入っている事がわかり,無料修理になりました。
当分の間,そのα33で行きます。
書込番号:16258512
1点
そのオチ、ひどいですね。
書込番号:16277874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納得の出来ない物にお金を使わなくて良かったですね。
ソニーもいい加減このサイズの良い機種を出して下さいね。55が手放せずに活躍中です。
やっぱりNEXともマイクロ4/3とも57とも違い私はこのサイズのカメラが好きです
書込番号:16277961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α33
無事に修理から復帰しました。
1ヶ月ほどかかりましたが,元気になってくれて本当によかったです。
これからも,SAL35F18やミノルタ35-70mmF4との軽量コンビで手軽に持ち歩けます^^
書込番号:16419305
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
ファームウェアのアップデートをしようとしていますが、”PCがカメラを認識しない”というエラーでアップデートできません。注意書きの通り、接続はマスストレージモードに設定していますが、本体に付属していたUSBケーブルを紛失したため、ケーブルは市販のものでつないでいます。市販のものでは動作の保証はできませんと記載がありますが、ソニーのケーブルを購入する必要があるのでしょうか?
0点
保証出来ないと書かれていますので、純正が良いのでしょう。
まあ、メーカーの利益向上にその様な明記があるのでしょう。
また、純正品以外を使われて、万が一トラブルが生じてもメーカーでの責任を持つ必要が無いからですね。
自己責任だと思います。
書込番号:16107490
0点
USBケーブルは、規格に基づいて造られていますのでおかしいですね、国産ですか?
SDを介して、出来ませんでしたっけ。
書込番号:16107731
0点
純正のケーブルの方が間違いないと思いますよ
USBケーブルの規格についてはよくわかりませんが、微妙に差込口の形状が違ってたり、充電出来るタイプなど何種類かあるようなので専用のものが良いかと思います
書込番号:16108836
0点
たしか(うろ覚えですが)
α55ではUSB3ポートに挿したら認識しなかった記憶が。
さすがに37ではそのようなことはないかもしれませんが。
書込番号:16108904
0点
こちら↓「アップデートができなかった場合」の内容はチェックされました?
(アラート内容からすると、あまり関係なさそうに感じますけど。)
http://www.sony.jp/ichigan/update/fail.html
書込番号:16108916
0点
パソコンは、もしかしてWindows7やVISTA、64ビットじゃないですか?
バージョンアップできるのは32ビットOSじゃないと駄目です。
書込番号:16115722
0点
windows XP SP3なら「64bitは除く」と記載されていますが、
windows 7、windows 8 、windows Vista SP2に関してはそう書いてませんので64bitでも条件内でしょう。
書込番号:16115764
0点
みなさまアドバイスありがとうございました。
まだアップデート成功していませんが、USBケーブルがかなり安物のようなので、機会があるときに買い換えて試してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:16119847
0点
遅いRESですみません。
α37のUSB差し込み口ですが、カバーフタのヒンジの部分が邪魔になって付属以外のUSBケーブルではきちんと刺さらない場合が有ります。
写真左側の純正付属ケーブルは、図で示すプラカバーとコネクターの部分の厚みが薄いです。
ここが非純正の右側のコネクターでは1mmちょっと厚くなり、この分だけカバーフタのヒンジ部分に当たって、USBは真っ直ぐ挿せません。さらに厚さがあるケーブルでは全く刺さりません。お手元のα37を確認して頂ければ、すぐにご理解頂けると思います。
この部分が厚いUSBコネクターを無理に差し込もうとすると、カメラ側のコネクターを壊してしまう恐れがあります。
斜めにしながら無理に挿して接続が出来ても、何度も無理に差し込んでいれば、カメラ本体側のコネクターが物理的に故障すると思います。
USBケーブルを選ぶ時にはこの部分に注意されるのが良いかと思います。
書込番号:16143427
![]()
1点
こんにちは、α57の方から来ました。
ちょっと気になったのでアドバイスを。
USBケーブルには同じ形状、端子でも電気信号の転送するのに、3タイプあります。
@データー転送専用。機器同士のデーター転送のみで充電機能(バスパワー転送が出来ない)のみの物。
A充電専用。バスパワー(充電のためだけの物)の移行だけの物。
B上記のデーター&充電機能が両方備わっている物。
カメラ付属の物はB番です。@番の物はコンピューター機器専用で使用されることが多くあまり種類はありません。
市販品は殆どA番とB番です。
市販品で金額が安いものだとA番の物が多く、注意書きも無く何気なく売られています。
特に電気屋のワゴンセールなどで1000円未満の物が売られていますが、殆どA番の物のようです。
電気屋さん、もしくはパソコンショップで、ちゃんとした大手メーカーの出来れば高いやつをお勧め致します。
このタイプでしたら多分間違いはないと思います。
書込番号:16150150
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
はじめまして、カモノハシのタマゴと申します。
2か月ほど前に初の一眼としてこのカメラを購入した初心者です。
目的は主に4才の息子の幼稚園のイベント撮影用です。
子供のイベントはまだ先ですが、カメラに慣れるため、時々使っています。
その際に白く写りすぎる(露出過多?)ことたまにあると思ってました。
(普段の撮影モードはオートが大半で、たまにAやSにしてみる程度でした)
検証のためデータを撮ってみたところ、その白すぎが発生する条件が分かりました。
まず添付の写真のように、オートだときれいに撮れます。
絞り優先にした場合、Raw+JpegだとRawとJpegともにきれいです。
ただし絞り優先でJpegファインにした場合、出てくる画像は白くなります。
Exifを見るとSSが2倍(160→80)になっています。
この3枚は続けて撮影し、撮影モードのダイヤルとメニューの画質以外はいじっていません。
ISOはオートのままです。
絞り優先だけでなく、PやSでも同様でRaw+Jpegは問題なし、Jpegのみだと白っぽくなります。
オートだと問題ないだけに、カメラの不具合なのか、何か設定の間違えがあるのか?
それと、ファインとRaw+JpagのJpeg画像はこんなに違うものなのでしょうか?
皆さんのアドバイスをいただきたいと思います。
よろしくお願いします。
1点
こんにちは
オートで良くて、絞り優先でRawJpegでOKで、Jpegファインで露出過多はおかしいですね。
普通、こう言う事は有りませんが、一応カメラの設定を初期状態に戻して見て下さい。
改善しない場合は、不具合かもですのでサービスセンターに点検依頼が最良です。
書込番号:16018689
![]()
1点
撮影条件が同じな場合、Raw+Jpegで撮ったのとJpegファインで撮影されたものはほぼ同一の画像が出てこなければおかしいですね
続けて撮影しているので条件も同じようなものですからここまで露出が狂うのは異常でしょう
何らかの原因でマイコンが狂っていることも考えられるので電池の抜き差をおこなってみたり、robot2さんの言われるリセットで工場出荷時に戻すことをやってみてそれでも駄目ならSCへ持っていかれるのが良いです
書込番号:16018846
![]()
2点
robot2さん、Frank Flankerさん
おっしゃっられたように設定の初期化をしたところ、不具合が解消されモードを変えても、
画質を変えてもほぼ同じ露出で撮れるようになりました。
何が原因だったのか判りませんが、これで様子を見ながら使っていき、
もし再発したら今度はSCに持ち込もうと思います。
的確なアドバイスありがとうございます。
書込番号:16020796
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
a37に2000年製(非デジタル対応)のミノルタ用シグマ70-300apoをつけて全画素超解ズームで撮影するとオートでもマニュアルでもジャスピンで撮れません。300までとマクロでは正常です。ミノルタ100-300でも同じです。70-300apodgではジャスピンで撮れます。解決方法はありますか
ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。
0点
わからないおじいさんさん、こんばんは。
古いレンズだとROMの問題とかあるので、メーカーに調整に出すしかないのですが
ミノルタ製レンズはケンコーが保守対応先になってますね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/
書込番号:16008412
![]()
2点
モンスターケーブルさんありがとうございます。月曜日にでもモンスターケーブルさんに教えていただいたところに問い合せてみます。またよろしくお願いします。
書込番号:16008724
0点
基本的にミノルタレンズを使う場合は電子先幕シャッターをOFFにします
それで駄目なら諦めが肝心です
書込番号:16008908
1点
餃子定食さんありがとうございます。電子先膜シャツターを切りにしましたが、全画素超解にするとやはり変化ありません。修理対応も終了しているとのことなので諦めます。しかし300ミリまでは使えますので捨てないでおきます。またよろしくお願いします。
書込番号:16010400
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













