このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2013年12月16日 02:40 | |
| 8 | 22 | 2013年11月20日 11:51 | |
| 15 | 8 | 2013年5月8日 11:34 | |
| 14 | 14 | 2013年4月11日 12:54 | |
| 1 | 10 | 2013年4月7日 00:49 | |
| 6 | 7 | 2013年2月22日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37K ズームレンズキット
シグマ50-150mmF2.8HSMUとの組み合わせなんですが、
画像の作例の様な状況で、刻々と撮影距離が変わる被写体を連写した場合、60%くらいしかピントが合いません。
ピントとは六ツ切りプリント適度で、甘さを感じないの差します。
シグマ50-200mmF4-5.6HSMだと、98%はピントが来るのです。
おかしい?と思い、
50-150mmF2.8HSMUをシグマに調整に出したら
殆ど変わらず戻って来ました。
シグマ曰く
ピント動作を速く設定すると、ピント精度が落ちる。
バランスを取って、最良にセッティングしました。
との事。
しかし、50-200mmF4-5.6HSMには、合焦率は遥かに敵いませんでした。
何気に、α37の全画素超解像ズームを1.4倍にして、動体追従テストをすると、60%が→90%くらいに改善されました。
なぜ?
このレンズは、1.4倍デジタルズームすると、動体撮影の合焦率が良くなったのでしょうか?
考えられる理由として
1、シグマ50-150は、専用テレコンのオプションがある、その為にレンズ単体のAF速度が、デジタルズームした為に、合焦率の高いAF速度になった
2、デジタルズームした為、フォーカスポイントが拡大されたの関係
これは、あくまで私の推論ですが、何か要因に、ご存じのかたはレスお願いします。
α33から、α37にモデルチェンジされた時、高速連写モードが
α37では 1.4倍テレコンモードに変更されましたが、
これは単に、撮影データ量と、バァファメモリーの関係で、連続撮影可能枚数を増やす為だけの変更だったのか?
共通点があり気になります。
書込番号:16950125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
酷いレベルです。
この白バイ(CB・VFR)は、マラソンでの先導と、思います。
この速度で、AFが合わないとは。
書込番号:16950143
1点
動体追従撮影は
シグマ50-200
シグマ55-200
シグマ18-200
ソニー55-300
ソニー55-200
シグマ170-500
シグマ50-150
でのべ10000ショットは撮りました。
上から順に合焦率が良い感じです。
連写を多用した為に、シャッターチャージユニットも壊しました。
速度と言うより
像面移動量
歩いて来る人の
上半身から、顔のアップまで連写でピントを合わせ続けるほうが、カメラにとって過酷な様です。
シグマの50-150は、レンズのカテに、動体で合焦率が良くないと
ずいぶん前に、スレしましたが、誰もレスは無かったです。
書込番号:16950160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
…あれ?(◎o◯;)
50ー150ソニー用って…あるんですか!?
欲しいっ!
書込番号:16950187
0点
ほら男爵さん
現行品ではなく旧型の話かと。
一時期、未使用在庫品が5万弱ぐらいで中古市場に溢れてましたね。
書込番号:16950315
2点
Σ( ̄ロ ̄lll)
中古探しに行こう…(┰_┰)
ありがとうございますm(__)m
書込番号:16950405
0点
じじかめさんまで(;^_^A
ありがとうございますm(__)m
スレ主さま脱線すみませんm(__)m
書込番号:16950583
0点
じじかめさん
そのレンズです。
普通のカメラバッグに入る、大口径望遠ズームとして、
Aマウント用は、他に同クラスがないので、手放せません。
風景撮影と、モデル撮影会に重宝してます。
しかし 動体撮影に弱いので、同焦点距離の50-200mmF4-5.6HSMと2本持ち、状況に応じて使い分ける、面倒な事になってます。
1988年にミノルタα7700i の動体予測フォーカス制御が開発され
こりゃ凄い!
とオリンパスOMから、ミノルタAマウントに乗り替えました。
動体でもピントが合うものだと、長年思っていたのですが、
シグマ50-150を購入し、歩いてる人を撮ったら
あれ?変だ
となった訳です。
ピントが全く合わないのでは無く
合焦率が低い
例えば 10枚撮ったら、6枚しか合わない。
なのにデジタルズームすると8枚が合う
不思議なので、スレ立てました。
デジタルズームすると、フォーカスフレームは、画面広い範囲に広がりますが、
自分のテストでは、画面中央のフォーカスフレームしか使われてない気もしますし…
書込番号:16950953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーに電話して、
「連写性能に影響する、カメラ側の設定は有りますか?」
と聞いたら
「判る者が居ませんので、後ほど電話でお答えします」
待つ事四時間
「レンズ収差補正の、歪曲をOFFにする」
「ノイズリダクションはon、off設定が有りませんので、弱にする」
がソニーの回答でした。
書込番号:16951002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シグマ50-150mmF2.8HSMUを、1.4倍デジタルズームすれば、だいぶ動体AF追従性は良くなったけど
昨日、1.1倍デジタルズームで試してみたんです。
それが…
凄く良い??
一番、動体AF追従性ダメレンズが、
【テスト1】歩く人の上半身〜顔のアップと、
【テスト2】走る車でも
合焦率verygoodのレンズに変わったしまったのです。
(奇跡だ)
1.1倍デジタルズームは、画質的にもストレスを感じないので良かったです。
画像は50Km/hくらいで、走って来る車を
ソニーα37
1.1倍全画素超解像ズーム
絞り優先AE→F 4.5
150mm域
ISO100
ドライブモード→連写Hi
制御シャッター速度は1/320
で連写し、最後の4コマです。
この後は、私のカメラの振りが追い付かず、車は画面から切れてしまいました。
書込番号:16961769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
電子先幕シャッターを使うと
シャッター音が小さくて、タイムラグが少なくて良いのだが
高速シャッターでは、
露出ムラや、ボケが欠ける
場合があるので
オン オフするとあるが
サムヤン85mmF1.4で
絞りF1.4、1/4000秒、ISOオートで
窓から雨粒を撮ってみたが
露出ムラとか
ボケが欠ける
が見当たらない
どんな情況で
画像に影響が出るのだろうか?
書込番号:16852513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α99での例ですが、電子先幕シャッターをONにして太陽をバックにコスモスを撮ったら太陽が欠けて写ることがありました。
おかしいなと思い電子先幕シャッターをOFFにしたら正常に写りました。
極端な条件で撮影すると電子先幕シャッターの影響が出るようです。
書込番号:16852573
3点
アナスチグマートさん
作例を含めて回答有り難うございました。
作例から推測すると、強烈なハイライトのボケのみが、スリットの幕切れしてる様な感じですね。
書込番号:16852613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NEX-7で日中シンクロをした際、画面下が不自然に暗くなったことがあります。
思いっきり人物撮影なのでその時の写真は挙げられませんが、過去のスレッドをいくつか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14607161/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13798057/#tab
「出たての頃より進歩している」と思いたいですが、「異常が出るかも」と思いながら撮るのも嫌なので、また切り替えがしにくいので、最近は切りっぱなしで使っています。
書込番号:16852697
1点
ですが…
F1.4で明るい太陽は、撮りたく無いですね。
と言うのは
サムヤン85mmF1.4単体で、直射日光で紙を焦がしたら、
みるみる焦げていきました。
小学校の理科の、虫眼鏡より強力に感じました。
EVF機なら、センサーが焦げるし、
光学ファインダー機なら、失明の危険性も有ります。
28mmF2.8なら、明るい太陽を撮った事有りますけど。
何mmのFいくつから、センサーが焦げる。
かは不明ですから、際どいのは避けると思います。
書込番号:16852707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α37ではありませんが
露出が見た目暗くなったりしたことが有ります。
いつもなるとも限りません。
ですので電子先幕シャッターはほとんど使いません。
なるべくシャッター音を軽減したい時で、高速にならない時くらいしか使いませんね。
書込番号:16852718
0点
夜は世界の住人さん回答有り難うございます。
空がスダレの様に、濃紺の露出ムラが有りますね。
自分はサムヤン85mmで
雨降る、空を撮ったんですけど
ボケの切れと、露出ムラも無かったです。
ボディとレンズの、組み合わせでも有無が起きそうですね。
症状を覚えたから
これが出た時は、早く気づいて、設定変更したとお思います。
書込番号:16852793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OKIONAさん回答有り難うございます。
全体的に暗いなら、露出アンダーだと思い、露出をプラス補正しますが
一部分だけ、機械的に濃紺ができるなら、電子先幕シャッターの影響と考えます。
現在 α37の中古を入手して、一週間
1100ショット撮りましたが、電子接点無しのレンズでも、画像影響はまだ未確認です。
特殊な条件での撮影は、まだ未経験ですが。
書込番号:16852826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言葉足りなくすいません。
私の暗いと言うのは、
同じ構図で連写して一枚だけ一部暗くなったものが出たことが有ります。
他の物は適正露出でした。
けして露出がアンダーとかではありません。
書込番号:16852933
0点
高速シャッターとは
フラッシュ同調が1/160だから、スリット幅ができる1/200以上を言うのでしょうね。
なんか ブラウン管テレビを、高速シャッターで撮ったら、帯ができる
蛍光灯をEVFファインダーで、除いたら帯ができる。
に共通する、メカニズムにも思えます???
書込番号:16852937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OKIONAさん
判り易く、追伸有り難うございます。
その経験は、自分にも有ります。
※フラッシュ撮影の連写
※電子接点を持たないレンズでの、自動露出モードでの連写で
同じ経験が有ります。
書込番号:16852994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
焦点にセンサー置いてるわけじゃないから、
なんぼなんでも焦げるわけないだろうけどね。
書込番号:16854450
1点
サムヤン85mmは、手動絞りです。レンズ単体でも、絞りが開いています。
F1.4では、フランジ面から約45mmの位置の紙が、みるみる焦げていきましたよ。
恐ろしく思えた。
センサーに焦点いきます。
いかない場合は、ピンボケ写真になるだけです。
焦点距離の語源は、焦げる 点までの 距離です。
書込番号:16854495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
恥ずかしい話です。
焦点にセンサー置いてるならレンズの明るさ関係なく焦げるでしょ?
焦点にセンサー置いてるあなたのカメラには何が写るんですか?
書込番号:16855444
0点
焦点にセンサー置いてるならレンズの 明るさ関係なく焦げるでしょ?
→望遠になるほど、F値が明るいほど、カメラが焦げやすいです。
子供の頃、望遠鏡で、太陽を絶対見てはいけない。
と同じだと、思います。
焦点にセンサー置いてるあなたのカメ ラには何が写るんですか?
→光があれば、カメラの前にある被写体が写ります。
光が全く無ければ
何も写りません。
レンズの光学的な中心を、専門用語では「後側主点」と呼びます。
光がレンズを通して、一点に集まった位置の事を「焦点」と呼び
フィルムや、センサーの位置になります。
後側主点と、焦点までの距離が、焦点距離です。
超広角レンズは、後側主点が後玉より、カメラよりになるし、
超望遠レンズでは、後側主点が、前玉より、前方になります。
CAPA交換レンズ95-96年度版
65ページ
西平英生著
参照
書込番号:16855930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
僕には、愛してタムレさんのおっしゃっていることが理解できたので、勝手ながら補足します。
カメラは、倒立した実像をセンサー(またはフィルム)上に写す機械であり、その性質上、センサーに焦点がくることは絶対にないように設計してると思います。
焦点上にセンサーがある場合、「そこには何が写るか?」という問いへの答えは、強いて言うなら
「1点のみ白飛びし、周りは全て真っ黒」でしょう。
センサーが焦点よりも遠い位置にある場合のみ、倒立した実像が写り、カメラの目的を果たすことになります。
こちらのサイトが参考になるかと思います。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/hikari3.html
書込番号:16856176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのサイトの著者は、誰ですか?
どれだけ光学に知識がある人が、書いたのでしょうか?
そんな得たいの知れない人の、書いた文章は参考にもなりません。
自分のは西平英生の文章です。
写真雑誌で、レンズ解説してた、有名な人ですね。
その解説文には
「難しく言うと、レンズの光学的な中心から、焦点(フィルム面)までの距離が、焦点距離」
(写メ参照)
立体物で考えるから、そんな発想が出たのでしょうね。
つまり、星をとれば
フィルム面に、点として映る
点が、点として集まらない誤差を
収差と呼ぶ
書込番号:16856311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう1点。
センサーにもっともダメージを与えやすい条件は、
「超広角・大口径レンズで、小さいF値で太陽を撮影したとき」です。
例えば同じF値(口径のほうが正しいかな?)の場合、
超望遠レンズで太陽を撮ると、数千ピクセル×数千ピクセルの広い範囲に太陽の光(エネルギー)が分散されます。
超広角レンズで太陽を撮ると、数ピクセル×数ピクセルの狭い範囲に同じだけの太陽の光(エネルギー)が集中します。
このとき、エネルギーが集中した数ピクセル×数ピクセルが焦げる・壊れるということです。
書込番号:16856342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分「焦点」と「像点」がごっちゃになっているんじゃないでしょうか。
焦点とは、レンズに入った平行な光がレンズによって収束する点のことを指します。
焦点はレンズの性質を表すパラメータの一つで、被写体によって変わるものではありません。
レンズに入る光が平行でない場合、結像点は焦点よりも後ろ側に移動し、この時の結像点を「像点」と呼びます。
太陽は無限遠にあると仮定できるので、レンズに入る光は平行光とみなすことができ、像点=焦点となります。
被写体が近くにあるときはレンズに入る光は平行ではなくなり、像点は焦点よりも後ろ側に移動します。
ピントをセンサーに合わせるためにはレンズを繰り出して像点がセンサー位置に来るようにします。(これがピント繰り出しの理由)
書込番号:16856355
1点
アナスチグマートさんの言う通りが、解りやすいです。
自分は太陽の光で焦げる
を話してたから
∞であり、焦点は、センサーに来ます。
書込番号:16856450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
センサーにもっともダメージを与えや すい条件は、 「超広角・大口径レンズで、小さいF値 で太陽を撮影したとき」です。
→makotzoさん
情報有り難うございます。
でも、知らずに
トキナー11-16mmF2.8で、強烈な太陽を撮ってしまいました。
ゴーストのテスト撮影です。
噂通り、逆光の強いレンズでは、無かったです。
太陽を、画面端に構図するほうが、ゴースト出ました。
でも、カメラは無事でした。
サムヤン85mmは、レンズ単体で、2秒間で煙が出たから
あれは絶対 避けます
書込番号:16856558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37K ズームレンズキット
2月末に購入して、まだ3回目の使用なのですが、画面中央下あたりにシミの様な物が写ります。
いろいろ撮っても同じ場所に。
ブロアーで吹いてみたのですがそれでも消えません。
特に屋外などでレンズの交換などしたりもしてません。
3回程度の使用でもこんな事ってあるのでしょうか?
1点
peetobeetoさん こんばんは
センサーのゴミと言うよりは センサーの汚れのようですね
買って間もない事ですので すぐに購入店で相談された方が良いと思いますよ。
書込番号:16107297
2点
こんばんは。
センサーのゴミだと思いますが
ブロアーで取れないのでしたらメーカーに清掃に出されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:16107308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン2さん
早々の返信有難う御座います。
そんなにすぐにセンサーとかに汚れって付いてしまうのでしょうかね?
「さ〜これからの時期楽しもう〜」って矢先だったのに・・・
購入先へ持って行こうと思います。
>Greenさん
早々の返信有難う御座います。
何度かブロアーでシュッシュして試し撮りもしたのですが。。。
写ってしまいます。
やはり掃除してもらうしかないですね。。。
3回目の使用での出来事でショックです。
同じソニーを使用している人に聞いたら1ヶ月近く戻って来なかったと言うので本当にショックです。
書込番号:16107406
1点
センサーゴミはブロアーで落ちるときもあるし増える場合もある(え
屋内外関係なくレンズ交換を1度でもしていればゴミの入る確率はゼロではありません。
メーカー保証1年はお掃除無償なので無理せず送りましょう。
書込番号:16107422
2点
センサーのゴミは、油性のゴミ(駆動系の潤滑油)も有りますし、カメラのダスト除去機能、ブロアーで取れない時が有ります。
SCに依頼ですが、近くに無いと不便ですね。
湿式の、クリーニングセットを使って掃除をしていますが、そんなに難しくは無いですよ。
書込番号:16107958
1点
センサーのゴミは一眼を使ってる限りは仕方がないですね。
3回でも着く時はついちゃいます。
レンズ交換時はセンサー側は上に向けないようにしてブロワーで吹いてからレンズをつけるとゴミはつきにくくなりますよ。
書込番号:16108083
4点
peetobeetoさん、こんばんは。
ありゃりゃ、困りましたねぇ。。。。(~_~;)
皆さんが仰るセンサーのゴミが原因かもしれませんが、
もしかしたら、
透過ミラーを跳ねあげてセンサー掃除(正確にはローパスフィルター?)しても、
透過ミラー自体にホコリやゴミが付着していることもありえますね。
この透過ミラーは固定式なんで、
ここにゴミやシミが付くとしっかり写るんじゃないでしたっけ?
これ、ガラスじゃないそうですから、(光学フィルムだとか。。。)(~_~;)
ブロアーならまだしも接触しての掃除はもっての他とか。
皆さんが仰るように、メーカーに確認してもらうのが一番でしょうねぇ。
もし、透過ミラーのシミやゴミだとすると
トランスルーセントミラーテクノロジーのやっかいな部分ですね。
がんばってみましょう!
書込番号:16108208
2点
>シミの様な物
どのようなものかによると思いますけど・・・・・・。
文だけではわかりかねます。
メーカーに出すのが一番、というのは同感ですが。
書込番号:16108930
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
一眼デビューしようと考えています。そこで質問ですが体育館等での撮影は非常に難しと聞きますがこのカメラに関してはどうなのでしょうか?例えば体育館内でのスポーツ(バスケット)とか、あとは卒業式の写真など撮影された方うまい具合に撮れたのでしょうか?それと撮る時の何かアドバイス等があればよろしくお願いします。
0点
明るい望遠レンズを使えば良いんですがね…
でもね…
それが高いんですよ…
書込番号:15991139
0点
こんばんは。
このカメラは所有していないので、一般論になりますが。
体育館内でのバスケットボールのような動きの速いスポーツというのは、いろいろなシチュエーションの中でも最も難易度が高い撮影になります。
どういうことかといえば、明るさが足りないので、必要なシャッタースピードを確保するためにはISO感度を上げざるを得ません。そうすると高感度ノイズで画質が悪くなりますので、どこまでそれが許容できるか、ということです。
例えば、選手の動きをある程度止めるためにはシャッタースピードが最低でも1/125秒、できれば1/250秒は確保したいところです。このカメラのダブルズームキットの望遠レンズDT 55-200mm F4-5.6の望遠端のF値(レンズの明るさ)は5.6ですから、一般的な体育館で暗幕を開けた状態ではおそらくISO3200、締め切った状態なら6400あたりまで上げる必要があると思います。
この際に生じるノイズが我慢できるかどうかですね。もちろんF2.8クラスの明るい望遠ズームレンズもありますが、このカメラのダブルズームキットが6台くらい買えちゃう値段ですので・・。
もちろん、静止している被写体なら、ある程度暗くても問題なく撮れると思います。
書込番号:15991184
2点
このカメラは透過ミラーの為光量低下があります。
体育館に特化したいならこのカメラは微妙です
書込番号:15991229
1点
安く上げる方法ならば…
85mmF2.8(換算127mm)
…を超解像ズームで
127mmー254mm
50mmF1.8(換算75mm)
…を超解像ズームで
75mmー150mm
タムロン 28mmー75mmF2.8(換算42mmー107mm)
…を超解像ズームで
42mmー215mm
…として扱う…かな?
もちろん、F2.8の望遠ズームに超したことはありませんね(;^_^A
書込番号:15991289
0点
S.やまさんさん、こんばんは。
今日サッカーの試合を撮ったのですが(該当スレは削除依頼出しました(--;;;;;
日中屋外であってもF5.6・1/1000秒でISO1250まで行きました。
屋内だとさらに厳しく1/1000秒でISO6400、1/500秒でもISO3200になりそうです。
これがF2.8のレンズを絞り開放で撮れば、1/1000秒でISO1600、1/500秒でISO800で
撮れることになりますから画像の鮮明さはだいぶ違ってきます。
SAL80200Gで23万以上、SAL300F28G2で62万以上と高嶺の花で、他には12万以上の
SAL135F18Zなんてのもありますが、いずれも高価です。
安めだとSAL85F28(2万円)でテレコン連写を使うか、AFはかなり遅くなりますが
他社製のF2.8大口径ズームレンズで撮るしかありません。
書込番号:15991430
0点
こんにちは♪
毎度のワンパターンレスで・・・うんざりする人も居るとは思いますが(^^;;;
残念ながら・・・
室内撮影が得意なカメラってのは、この世に存在しません(^^;;;
何故なら・・・
写真と言うのは・・・被写体から反射される「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子センサーに感光させる「時間」で写る物で・・・
1)光の量が「豊富」なら・・・短時間で写真が写る。
2)光の量が「乏しい」なら・・・写真が写るのに時間が係る。
この2つの法則があって、コレに逆らう事ができません。
「写真が写るのに時間がかかる」と言うのは、映像がフィルムに焼きつく・・・撮像素子センサーに光の情報が貯まるまでの時間で・・・「感光時間」と言います。
つまり・・・「時間がかかる」=「シャッタースピードが遅くなる」=ブレブレ写真になるって事です。
この映像を写し撮る「感光時間」の間に、映像が動いてしまうと・・・その動いた軌跡=残像が写ってしまいます。。。コレが「ブレブレ写真」の原因で。。。
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です。。。
室内照明ってのは・・・肉眼で見る限りでは「明るく」感じるかもしれませんが・・・
「光の量」として、機械で測定すると・・・
晴天屋外の太陽光に照らされた被写体と・・・
室内の人工照明器具(例えば蛍光灯)で照らされた被写体とでは・・・
およそ50〜100倍もの差があるんです(^^;;;
人間の目は優秀で・・・瞬時に「瞳孔」を調節して・・・自分に都合の良い明るさで網膜に映し出し、脳内に記憶する事が可能ですけど・・・
カメラ君は機械なので・・・室内照明の明るさは「暗闇同然」・・・って事です(^^;;;
100倍の差は・・・100倍の差として写すしかありません。
つまり、誰が・・・どんな高級なカメラで撮影しようと。。。
室内撮影では「ブレブレ写真」になるのが「当たり前」。。。
コレが「カメラ」と言う道具のサガ(性質/本質)です。
室内撮影が上手な人と言うのは・・・
この「サガ」を良く理解したうえで・・・しからばドーするか??
ハッキリ言えば・・・いかに「ズル賢く」撮影するか?
その「工夫」を考えられる人の事です。
道具の差は・・・皆さんのアドバイスの通りです。
1)光を沢山集光できる「明るいレンズ」が必要です。
2)ISO感度でドーピングしても・・・副作用(ノイズ)の少ないカメラが必要です。
この2つの道具・・・どちらか片方が欠けても・・・満足できないと思います(^^;;;
さらに・・・
インドア「スポーツ」の撮影となると・・・
3)AF性能。。。
って要素も気になると思います。
ご参考まで。。。
書込番号:15992577
3点
中古でかまわないのであれば,シグマの50-150mmF2.8を探すべし。
同レンズの新型はα用が無いようだけど。
書込番号:15992578
0点
ネオ一眼ですがパナFZ-200の口コミ掲示板でバスケの画像を見ました。
結構綺麗に撮れていました、FZ-200のF2レンズは凄いと思いますよ。
卒業式なら動きがないのでαに搭載されているマルチショット
ノイズリダクションを使えば綺麗に撮れるのでは。
私は室内はほとんど撮らないのでα37を選択しましたが
室内をメインに考えていたならFZ-200にしていたかもしれません。
書込番号:15993264
2点
一眼のダブルズームレンズキットでα37は4万円を切る所まで値段が下がったので候補に挙げて・・・僕の思い込みでα57の方が良いのではとか?・・・全然予想外のネオ一眼のパナFZ-200とは驚きです・・・あと高額レンズは到底購入することは出来ないので・・・それ以外でネオ一眼で室内撮影でお勧めはあるのでしょうか?
書込番号:15994737
0点
ネオ一眼でFZ200を上回る機種はないのでは。
37と57の違いはボデイの大きさと連写性能ぐらいでは。
私は先ず37と57を比較してコンパクトな37を選択しました。
大きさに拘らないのであれば57の方が良いのではないでしょうか。
次に37とFZ200を比較してファインダーの大きい(老眼なので)37を選択しました。
室内メインに考えるならFZ200の方が良いのではないでしょうか。
私は37にして正解でした。
書込番号:15995039
0点
おはよーございます♪
私もFZ200を上回るコンデジ(ネオイチ)は無いと思います^_^;
コンデジ画質でOKなら・・・FZ200が最もコストパフォーマンスが高いでしょう♪
このカメラの凄い所は・・・
35o換算で「600o」に相当する望遠レンズがF2.8の明るさだと言う事です。
デジイチでコレ(600o)に該当するレンズを買おうと思うと100万円の予算が必要です^_^;
その性能が5万円で手に入るわけですから・・・^_^;
ただ・・・このカメラを買えば誰でも体育館のバスケが撮影出来ると思ったら大間違いです。
FZ200のスレを見ていただければわかりますけど・・・
動体撮影を掲載しているのは・・・ほとんど「isiuraさん」と言う人だけです^_^;
この方はコンデジで動体撮影する名手で・・・TZ以前の機種の時代からコンデジでバスケを撮影されています。
この方もまた・・・「ズル賢く」撮影する「工夫の出来る」人・・・って事です。
このカメラで動く被写体にピントを合わせるのは・・・結構難しいです^_^;
卒業式やピアノの発表会の様に・・・比較的動きの少ない物で有れば、このカメラは誰でも簡単に室内撮影が出来るカメラと言えると思います♪
ご参考まで
書込番号:15995576
4点
はじめまして
当方ネオ一眼は使ったことないですが37と57は所有しており、37もしくは57使用前提のお話ししかできませんが参考になればと思い書き込みさせていただきますね
αが室内に向く向かないと言うよりこのクラスのレンズキット一眼ですとナカナカ大変かと思います
EVFとかトランスルーセントミラーとかいろんなご意見あるかと思いますが皆さんのお話し通り何より明るいレンズが必要となります
その上AFスピードが早ければと思うのですが、これが高いのなんの
そこで中古レンズになりますが、お求めやすく何とか使えそうなレンズですと
トキナーのATーXpro80−200F2.8・・・だいたいヤフオクで2万前半くらいです
AFはボディ内モーター駆動ですがAF・MF切り替えでMFリングをフリーにできるのでまあまあ早く動きますよ
あとはミノルタ時代の初期型135mmF2.8・・・だいたいヤフオクでこれも2万前半くらいです
単焦点なのでAFスピードもまあまあ早く超解像ズームの組合わせでいけばF2.8のまま結構使えますよ
わたしはこの135で相撲とか撮ったりしてました
バスケットは撮ったことありませんが、難しい被写体というのは想像に難くないです
でもそこで一枚でも良いのが撮れたりするとその喜びもまた格別だと思いますよ
ぜひ頑張ってくださいませ
書込番号:15997204
2点
1dxとヨンニッパ&ニーニー買え。
書込番号:16002842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつの間にか37ボデイ最安値が5万円に。
37が貴重価値商品になる事を期待しています。
書込番号:16003599
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
昨年末に、ボディーを購入。レンズは、707si時代に使っていた20年近く前のAF ZOOM 35-105mm 1:3.5(22)-4.5 φ55mmや、AF APO TERE ZOOM 100-400mm 1:4.5(32)-6.7 φ72mm、SIGMA ZOOM 18-35mm 1:3.5-4.5 φ82を引っ張りだして来て使い始めたところです。
しかし、ホワイトバランスがへんというか、セピア気味になったり、露出オーバーになったりします。
レンズが古いから?
それとも、センサーそのものがおかしくなっているのでしょうか?
一応、いくつかのWBも試してどうにかこうにかやりくりしていますが、作画を気にしながら撮るようなことはあんまりしなくなったので、手軽にレスポンスよく写真が撮りたいだけなのですが。。
何か設定がおかしいのでしょうか?
0点
キットレンズや最近の純正レンズではどうなのですか?
キットレンズ等でも同じ症状が出るのでしたら、ボディの故障でしょうね^^;
書込番号:15967300
0点
キットレンズか、ソニーレンズをお持ちなら試してみて下さい。
ボディのみの購入なら、カメラ店や電気屋でデモのソニーレンズをつけてみて下さい。
写りが正常ならボディは大丈夫です。
ミノルタレンズは初期の素のレンズと、新しい距離情報などのチップ入りレンズがあります。
以前、ソニーさん方面の方に…旧ミノルタレンズとの100%の互換性は保証できない…できれば、ソニーレンズを…と言われたことがあります。
当時は“ソニーレンズを買え!”という営業だと思っていましたが…。
書込番号:15967464
0点
super7なうめ吉さん こんにちは
まずは 購入店でも良いと思いますので 最新のレンズお借りして撮影してみて 異常が有るか確認された方が良いと思いますよ レンズ自体にカビ 曇りが出ている可能性も有りますので
でも最新レンスでも 同じ様でしたら ボディの可能性が有りますので 購入店かサービスステーションでの相談が良いと思います。
書込番号:15968053
0点
WBの設定は、オートでしょうか?
普通は、レンズが原因でWBが狂う事は無いです。
注意点は、やはりWBの設定です。
WBの微調整が有る場合は、デフォルトかどうか確認。
?の場合は、点検依頼がよいと思います。
書込番号:15968338
1点
WBというよりも、レンズ性能の問題の可能性が高いと感じます。
一枚目:ピンボケです。かなりの後ピン。解像力もあまり良くない感じですね。
二枚目:逆光によるフレアで白けています。これもレンズの性能の問題です。
キットレンズなら普通に写るんじゃないか?と思いますよ。
書込番号:15968917
0点
葵葛さん、松永弾正さん、もとラボマン 2さん、ちさごんさん、ご回答ありがとうございます。
ちさごんさんご指摘のピントの件は,置きピン・ウデのためですので、置いておいて・・・
逆行フレアは、頻繁に起きています。
目視レベルでは、特にカビや曇りは出ていないように思っています。
広角・標準レンズを付けた時はひどいです。
しかし、使っている全てのレンズで同傾向で起こります。
これって、センサーのサイズ(フルサイズかどうか)などに影響受けるのでしょうか。
robot2さんのおっしゃるように、ホワイトバランスや測光は、ボディ内部のセンサで補正していると思っていましたが(特にオート設定のとき、光源違いでもある程度の補正は利きますよね?)、レンズの方が問題が大なんでしょうか・・・
一度、試しにどこかでレンズを借りて写してみます。
久々にレスポンスを求めて、昔集めていたミノルタレンズ(他にも500mmとかあるのですが、まだ本機では未使用)を復活させようと目論んだのか間違いだったんですかね。トホホ。
書込番号:15970125
0点
>昔集めていたミノルタレンズ(他にも500mmとかあるのですが、まだ本機では未使用)を復活させようと目論んだのか間違いだったんですかね。トホホ。
単焦点レンズなら使えると思いますが、ズームレンズは厳しいと思いますよ。センサーのサイズには関係ありません。どちらかというとAPS-Cの方がフルサイズよりも条件が良いです。
私もフィルム一眼を使用していた時代のミノルタのズームレンズを数本持っていましたが、デジタルでは逆光への弱さと収差の激しさから全く使わなくなりました。
ただ今でも単焦点のミノルタ50mmマクロは普通に使用しています。やはり逆光には弱いですが、それでも使う価値のある描写をするので。
レフ500mmは使えると思います。
ここでも数多くの方がいまでも使用してるのを目にしています。
ご所有のレンズを実際に使用してみてから、使えるものと使えないものとを判断していくしかないと思いますねー。
書込番号:15971797
0点
本日、昼休みに会社の近所のK's(非購入先)に行って、事情を話して試写させてもらいました。
試写ー対比に用いたのは、α57ボディ、DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
これと、手持ちα37ボディ、AF ZOOM 35-105mm 1:3.5(22)-4.5 φ55mm、SIGMA ZOOM 18-35mm 1:3.5-4.5 φ82を、それぞれ交換しながら写してみました。
結果、それぞれのボディ<マニュアルモード>で、絞りやISO、ホワイトバランスを設定すると、記録画像に大きな差は見られませんでした。
SIGMA ZOOM 18-35mm 1:3.5-4.5 φ82の場合は、いずれのボディでも、フレア(18mm/解放)が出ました。
一方、AWBやプログラムオート/プレミアムオートの場合、α37の方ではきれいにセピアカラーの絵となりました。
WBをカスタムセットで補正すると、特に違和感無く写るということで、
1)フレア・逆光の問題:レンズ
2)セピア:本体のオートホワイトバランスの設定
の様です。
本体のリセットという手を試していないことを思い出したので、実行して見て、直らないようなら入学式後に修理に出してみます。
ちさごんさん>
そうですね、それぞれのレンズの特性(sigmaもソフトフォーカスっぽいと言えば、言えなくもない)を考慮して使ってみます。
単焦点のミノルタ50mmマクロ、そういえば、まだこの個体では1回も付けてないこと、思い出しました。
ありがとうございました。(対応してくれたK's電気の店員さんにも)
書込番号:15975536
0点
super7なうめ吉 さん
もうクローズしたようですが横から失礼します。
私はA37は所有していませんが、α機は複数台もっているので
その経験から。
以前DimageA200というコニミノのハイエンドのコンデジを使用していた時に
AWBがばらつき、色温度が高くなり赤みを帯びることが多々ありました。
(私を含むA200ファンのために言うと、中古購入した予備機で発生した問題で、
新品で購入した主力機の方は問題ありませんでした)
察するにセピアカラー問題は恐らくAWBの問題かもしれませんが
もうひとつ考えられるのはDレンジオプティマイザー(DRO)の過剰補正です。
このDROは結果的に明暗のコントラストをフラットにするため
効きすぎると露出オーバーと見違うほど画面がホワッと
ぼやけたように見えるのと、私には技術的な理由が分かりませんが、
全体がオレンジ色基調になります。
再度、A37の設定を再チェックし、DROの設定を弱〜offにして撮影しても
良いかもしれません。
もし、それが問題でなくてもDROの有無による絵作りの差を
学べると思います。
書込番号:15978495
0点
> RAINYJACKさん
ご回答、ありがとうございます。
フィルム写真卒業以降は、コンデジでほとんどカメラ任せで今までやってきました。
皆さんの知識レベルには、ただただ脱帽するばかりですが、徐々にこのお気楽一眼(いい意味で)で,デジタルの世界に足を踏み入れたいと思います。
じつは、Dレンジオプティマイザーなるもの、初めて知りました。
ネット検索して、ああ、こんな機能があるんだ・・と知ったところです。
操作そのもののもまだまだ怪しいところがいっぱいなので、コンパクトボディーを生かして気負わずたくさん撮りたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15987061
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
SONYの現行APS-C機の中で、一番安価なα37ですが、
ファインダー倍率(最大時)は一番高いのです。
他の機種よりファインダーは見やすいのですか?
比較できる方がおられましたら、教えてください。
0点
9921さん、はじめまして。
α77とα55(α37と同等)を使っています。
α77購入までは、α55のEVFの何の不満もありませんでしたが、
比較してしまうとダメですね(笑)。
α77(α65も)の方が断然いいですよ。
…それ(α37)しか見ないという手もありますか。
スレ主さん的には金額的な理由でα37なんでしょうか。
書込番号:15797760
0点
私も興味があったので、同一条件でファインダー内を撮影してみました。
α55のファインダーが“青い”というのはこういうことだったんですね。
ケラレが大きいのは接眼面とEVFの距離が離れているからだと思います。
斜めのシマシマは液晶画面を撮影したからです。
スレ主さん、参考になったでしょうか…。
書込番号:15798015
1点
スレ主ではありませんが・・・参考になりました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:15798369
0点
現α37ユーザーです。
α55は購入検討していたので、
α77はNEX−7(所有)発売前にEVFの見え方のチェックに
と量機種とも店頭ではありますがかなりいじくりまわしました。
で、α37のEVFについてはよく誤解されてますが 基本スペック(カタログ数値)は同じかもしれませんが見え方は55と 同じではありません。
ちなみにα57とも微妙に違います。
ファインダー内の像の大きさ(見え方の大きさ?)については55のモ ノは元より77のモノより大きいので55からはかなり進化しており別物に近いと思 います。
ただ大きさでは上ですが見易さでは77のモノには敵いません。
と言った感じです。
あとよくある誤解をついでに言えばケーブルレリーズは使用可能です。(現に使用してます) 使用不可なのはリモコンです。
書込番号:15798584
3点
勉強中中さん
>>同一条件でファインダー内を撮影してみました。
同一条件って、同じレンズを装着してP7100のWBはオートではなくてマニュアル又は固定
ってことですよね?もちろん、α55とα77もWBは固定ですよね?
レンズはα55には周辺減光があるので違うレンズに見えますけど同じですか?
菊銀さんと同じ意見でα55とα37は見え方が違います。α37の方が綺麗です。
同じ液晶を使いながらチェーンナップでこんなに違うのかって出た当時にびっくりしました。
α37は店頭でしか使ったことはありません。
青白く見えると言われているのはα57でα55より更に青かった感じがします。
α37はα57よりは自然な感じ。でもEVFなので色合いはAWBの判断にかなり左右される感じがします。
結局のところ、見え方は個人の好みなので自分でみて確かめるしかないと思います。
書込番号:15799550
1点
お〜くてぃさん
自分の興味の範囲内での実験なので、お〜くてぃさんの検証に堪えうるものではありません(笑)。
α77/α55は“いつもの撮影スタイル”なので設定に大きな違いはありません。
三脚使用で位置の誤差は三脚穴の差、レンズも同一、
スレ主さんの印象を操作するための作為は一切無しといったところです。
まあ、「当たらずとも遠からず」といった見方で見ていただければ…。
書込番号:15799603
1点
勉強中中さん
菊銀さん
お〜くてぃさん
皆様コメントありがとうございます。
最初に書いたら良かったのですが、ファインダー倍率が
α37 標準時 1.09倍 最大時 1.19倍
α57 標準時 0.97倍 最大時 1.04倍
α65 標準時 1.09倍
α77 標準時 1.09倍
と意外にもα37が優秀だったので質問させてもらいました。
ファインダーが0.46型と0.5型と大きさも違いなんかも比較できればと思い。
生産終了で底値になってるのでサブ機にちょうどいいかな〜と思っています。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15801921
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























