このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 3 | 2015年7月6日 21:19 | |
| 48 | 14 | 2015年3月15日 19:54 | |
| 15 | 3 | 2014年11月28日 09:26 | |
| 13 | 10 | 2013年12月16日 02:40 | |
| 8 | 22 | 2013年11月20日 11:51 | |
| 5 | 4 | 2013年11月23日 00:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
CCD機をいじりたくなり中古を12100円で購入
色々いじってみましたが・・・・
37には便利で使い易い機能が一杯で惚れ直しました。
写りは37の方がコテコテの色が出ます。
(今まではCCDの方がコテコテと思っていました)
何と言っても電子ファインダー
330の光学ファインダーは小さくて暗い!!
(電子ファインダーに慣れると光学は無理です)
透過ミラーについて「ああだこうだ」と難癖をつけ
悪評が多かった様ですが
アマチュアには便利なテクノロジーですよ。
「電気屋のカメラなんでダメ!!」
「カメラはニコン・キヤノン!!」
と思っている方々の偏見なんでしょうね〜。
昭和33年生まれの私にとって「SONY」
(ソニーではなくてエス・オー・エヌ・ワイ)
は憧れのブランドです。
12点
〉「電気屋のカメラなんでダメ!!」
「カメラはニコン・キヤノン!!」
と思っている方々の偏見なんでしょうね〜。
そんな事、思っていませんが。
Canon、Nikon、SONYなど使っています。
CanonにはCanonの良さがあり、NikonにはNikonの良さがある。
もちろんSONYにはSONYの良さもある。
使いたい機材を使えば良いだけ。
このような書き込みすることがナンセンスで偏見では?
書込番号:18941166 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
カワセミ好きダイバーさん、こんばんは。
>「電気屋のカメラなんでダメ!!」
>「カメラはニコン・キヤノン!!」
キヤノンも電気屋ですよ。
電卓とかOA機器が身近にあるでしょ。
MFしかなかった時代のキヤノンは、ちょうど今のソニーみたいな感じでした。
とにかく電気仕掛け満載。
他社が絞り優先AEしかないのに、すでにプログラムAEがあり、連射一眼のAE-1が人気だった。
電気仕掛けの宿命で壊れやすく、この時代のキヤノンの中古カメラは数が少ない。
私の家にもキヤノンのコンパクトカメラがあり、すでにシャッター押すだけになっていました。
友達が持ってくるカメラは、お天気マークを合わせなくてはならなかった。
たぶん絞りを調整していたのでしょう。
こういった自動化は今では当たり前のことですが、当時は最上級機がフルマニュアルという時代でしたので、キヤノンは異端でした。
それがいまやトップメーカーだもんね。
私自身は今でもフルマニュアルカメラを使っています。
レンズは単焦点ばかりです。
ズーム、AF、AEといった便利機能は、MFの時代はへたくそが使うものという扱いでした。
それが今じゃ、フルマニュアルは誰も使えないんだもの。
光学ファインダーも同じ運命をたどるのかも。
光学ファインダーは電源に関係なく見えるから、撮らなくてもいじって楽しめるんだよね。
電子ファインダーはその楽しみがないのが残念。
カメラに興味を持ち始めた頃のまんまだな。
書込番号:18942570
0点
>「電気屋のカメラなんでダメ!!」
>「カメラはニコン・キヤノン!!」
>と思っている方々の偏見なんでしょうね〜。
偏見とご自身が思っているから書いているとも思われますね。
なぜ、このようなことをわざわざ書くのですかね…
私、キヤノン、ニコン、ソニー、その他のカメラを使用しています。
好きな物を選んで写真を撮りたいですね。
書込番号:18942604
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
以前、透視ミラーがどうの、高感度がどうの、液晶がどうの、
といろいろな話がありましたが・・・・、
初期型キットレンズ装着でここまで頑張ってくれれば十分です。
α37+カシオ57(10年前のコンデジ)の2台体制での東京遠征でしたが
何といってもコンパクトなので運搬が楽。
16点
個人的にこのカメラ好きですよ
私自身メインの機材はニコンD4s、D3s,D800とオリンパスOM−D E−M1と使っていますが
後継機のα38も使っています・・・・・・・
ちなみにα38は半年も生産していませんでした
正直コストパフォーマンスに優れていてコンパクトで顔認識機能があるAPS−Cのカメラとしては最も簡単に撮影出来るカメラの1台だと思っています
言い方を変えると人(ど素人)に貸して一番綺麗に撮影してくれるカメラだと感じます
書込番号:18500373
7点
あっ勘違いしてた私自身のカメラもα37です
半年も生産していない貴重なカメラです・・・・・・・・・
α37以降の機種は大きくなって・・・・・・・・・・
書込番号:18500409
0点
本機とか、α55とか、バッテリーがEマウント機と共通な所が良いです。一定の需要があると思うのに、やめてしまったのは惜しいですよね。
α55IIとか出たら、買っちゃうかも知れない…
書込番号:18500465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
当時、傑作センサーとか言われてましたね。
自分もこのセンサーを使いたくなってα57行きましたが、その後α37展示品を触ってみたら、あまりに小型なので衝撃を受けたのを覚えてます。
このまま小型路線を突き進んでいたら、今頃はEOS Kiss X7と張り合っていたかも。
書込番号:18500504
0点
顔認識が使えるのは大きいですよね。
書込番号:18500560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影が楽しめましたね。スカイツリのテッペンまで光ってほしかった気もしますが・・・
書込番号:18500600
1点
α55U…めちゃくちゃいいな♪
肉抜きして徹底的にコンパクト化しちゃって…めちゃくちゃいいですやん!
書込番号:18500667
1点
α55に85mmF2.8を付けて…
威圧感の無い中望遠スタイルがめちゃくちゃ好きで(^皿^)
α55U出たら…α77Uより優先度が上がるかも〜♪
書込番号:18500893
4点
皆様のおっしゃる通りですね〜。
カワセミを追いかけて決定打を撮るには厳しい37ですが(私の足腰も厳しい状況に・・・)
思い出作り撮影をするには色んな機能があって便利と思います。
37のキャッチコピーは「誰もがかんたんにプロのような表現力を」・・・・
プロの様な表現力(使い手の感性がないとね)は大げさと思いますがこの値段で
ほぼ間違いなく見た通り(少し修正する必要はありますが)表現してくれるのは
ありがたいです。
所で、東京は色んな被写体があって楽しい街ですね〜。
お上りさん気分を満喫した1泊2日でした。
書込番号:18501300
2点
カワセミ好きダイバーさん、はじめまして。
楽しい旅をされたみたいでなによりです。
α37は絶滅危惧種かも知れませんが可愛いので手離せませんね(*^^*)
書込番号:18521205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カワセミや鉄撮影ポイントへ行くと、カメラ屋の高額システムカメラが
ズラッと並び37は肩身の狭い思いをしますが・・・・
それ以外の場所なら小さなボデイがフットワーク軽く頑張ってくれます。
キタムラ中古やヤフオクをみると37の出品が少なく貴重品になっていますね。
上位機と比較すると性能面で色々と不満はありますが・・・・
そこそこの画像を出してくれるので満足しております。
書込番号:18521655
3点
確かにISO上限設定があればと思いますが・・・・
マルチショット・HDR・MFキーピング・全解像ズーム
などなど便利な機能があるので「まあ良いか」と思ってます。
以前はアレコレと辛口なコメントが多かった37ですが
使ってみれば非常に便利です。
思い出記録装置として考えれば十分ではないでしょうか。
書込番号:18580641
3点
思わぬ良い買い物をしたと思っています。
忘れ去られたから、幻の名機に・・・
ちなみに、ソニーユーザーは、CaptureOneが無料で使えるようになりましたね!
使いこなせていませんが、こちらも非常に頼もしい限りと思っています。
書込番号:18582291
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
カワセミ好きダイバーさん
ご無沙汰しています!(^^)
紅葉、イイ写真ですね!!
私は、αからフラフラしながら離れてしまいました(T_T)
撮影頑張ってください(^_^)v
書込番号:18213336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の手へのマッチングの関係で57にしましたが、実は未だに少し37に未練があったりします。
書込番号:18214334
1点
サンディーピーチ さん
こちらこそご無沙汰しております。
京都の紅葉は今が佳境、どこに行っても綺麗な紅葉だらけです〜。
それにしても紅葉撮り中・上級者の方々のカメラをみていると
ほとんどはニコンとキャノン・・・・
肩身の狭い思いをしております。
スピードローダー さん
私は57と37で迷いましたが「連写性能や液晶性能は劣るけど37で十分」と
思い37にしましたが・・・・
カワセミを撮っていると「57の連写性能は必要だな〜」と思ったり
37にシグマ70-300を常時つけていますがバランスが悪く
これまた「ボデイバランスは57の方が良かったかな〜」と思ったり。
100%自分に合った完璧なカメラは無いですね〜。
37はシンプルで実用的と割り切って使っております。
書込番号:18215361
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37K ズームレンズキット
シグマ50-150mmF2.8HSMUとの組み合わせなんですが、
画像の作例の様な状況で、刻々と撮影距離が変わる被写体を連写した場合、60%くらいしかピントが合いません。
ピントとは六ツ切りプリント適度で、甘さを感じないの差します。
シグマ50-200mmF4-5.6HSMだと、98%はピントが来るのです。
おかしい?と思い、
50-150mmF2.8HSMUをシグマに調整に出したら
殆ど変わらず戻って来ました。
シグマ曰く
ピント動作を速く設定すると、ピント精度が落ちる。
バランスを取って、最良にセッティングしました。
との事。
しかし、50-200mmF4-5.6HSMには、合焦率は遥かに敵いませんでした。
何気に、α37の全画素超解像ズームを1.4倍にして、動体追従テストをすると、60%が→90%くらいに改善されました。
なぜ?
このレンズは、1.4倍デジタルズームすると、動体撮影の合焦率が良くなったのでしょうか?
考えられる理由として
1、シグマ50-150は、専用テレコンのオプションがある、その為にレンズ単体のAF速度が、デジタルズームした為に、合焦率の高いAF速度になった
2、デジタルズームした為、フォーカスポイントが拡大されたの関係
これは、あくまで私の推論ですが、何か要因に、ご存じのかたはレスお願いします。
α33から、α37にモデルチェンジされた時、高速連写モードが
α37では 1.4倍テレコンモードに変更されましたが、
これは単に、撮影データ量と、バァファメモリーの関係で、連続撮影可能枚数を増やす為だけの変更だったのか?
共通点があり気になります。
書込番号:16950125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
酷いレベルです。
この白バイ(CB・VFR)は、マラソンでの先導と、思います。
この速度で、AFが合わないとは。
書込番号:16950143
1点
動体追従撮影は
シグマ50-200
シグマ55-200
シグマ18-200
ソニー55-300
ソニー55-200
シグマ170-500
シグマ50-150
でのべ10000ショットは撮りました。
上から順に合焦率が良い感じです。
連写を多用した為に、シャッターチャージユニットも壊しました。
速度と言うより
像面移動量
歩いて来る人の
上半身から、顔のアップまで連写でピントを合わせ続けるほうが、カメラにとって過酷な様です。
シグマの50-150は、レンズのカテに、動体で合焦率が良くないと
ずいぶん前に、スレしましたが、誰もレスは無かったです。
書込番号:16950160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
…あれ?(◎o◯;)
50ー150ソニー用って…あるんですか!?
欲しいっ!
書込番号:16950187
0点
ほら男爵さん
現行品ではなく旧型の話かと。
一時期、未使用在庫品が5万弱ぐらいで中古市場に溢れてましたね。
書込番号:16950315
2点
Σ( ̄ロ ̄lll)
中古探しに行こう…(┰_┰)
ありがとうございますm(__)m
書込番号:16950405
0点
じじかめさんまで(;^_^A
ありがとうございますm(__)m
スレ主さま脱線すみませんm(__)m
書込番号:16950583
0点
じじかめさん
そのレンズです。
普通のカメラバッグに入る、大口径望遠ズームとして、
Aマウント用は、他に同クラスがないので、手放せません。
風景撮影と、モデル撮影会に重宝してます。
しかし 動体撮影に弱いので、同焦点距離の50-200mmF4-5.6HSMと2本持ち、状況に応じて使い分ける、面倒な事になってます。
1988年にミノルタα7700i の動体予測フォーカス制御が開発され
こりゃ凄い!
とオリンパスOMから、ミノルタAマウントに乗り替えました。
動体でもピントが合うものだと、長年思っていたのですが、
シグマ50-150を購入し、歩いてる人を撮ったら
あれ?変だ
となった訳です。
ピントが全く合わないのでは無く
合焦率が低い
例えば 10枚撮ったら、6枚しか合わない。
なのにデジタルズームすると8枚が合う
不思議なので、スレ立てました。
デジタルズームすると、フォーカスフレームは、画面広い範囲に広がりますが、
自分のテストでは、画面中央のフォーカスフレームしか使われてない気もしますし…
書込番号:16950953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーに電話して、
「連写性能に影響する、カメラ側の設定は有りますか?」
と聞いたら
「判る者が居ませんので、後ほど電話でお答えします」
待つ事四時間
「レンズ収差補正の、歪曲をOFFにする」
「ノイズリダクションはon、off設定が有りませんので、弱にする」
がソニーの回答でした。
書込番号:16951002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シグマ50-150mmF2.8HSMUを、1.4倍デジタルズームすれば、だいぶ動体AF追従性は良くなったけど
昨日、1.1倍デジタルズームで試してみたんです。
それが…
凄く良い??
一番、動体AF追従性ダメレンズが、
【テスト1】歩く人の上半身〜顔のアップと、
【テスト2】走る車でも
合焦率verygoodのレンズに変わったしまったのです。
(奇跡だ)
1.1倍デジタルズームは、画質的にもストレスを感じないので良かったです。
画像は50Km/hくらいで、走って来る車を
ソニーα37
1.1倍全画素超解像ズーム
絞り優先AE→F 4.5
150mm域
ISO100
ドライブモード→連写Hi
制御シャッター速度は1/320
で連写し、最後の4コマです。
この後は、私のカメラの振りが追い付かず、車は画面から切れてしまいました。
書込番号:16961769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
電子先幕シャッターを使うと
シャッター音が小さくて、タイムラグが少なくて良いのだが
高速シャッターでは、
露出ムラや、ボケが欠ける
場合があるので
オン オフするとあるが
サムヤン85mmF1.4で
絞りF1.4、1/4000秒、ISOオートで
窓から雨粒を撮ってみたが
露出ムラとか
ボケが欠ける
が見当たらない
どんな情況で
画像に影響が出るのだろうか?
書込番号:16852513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NEX-7で日中シンクロをした際、画面下が不自然に暗くなったことがあります。
思いっきり人物撮影なのでその時の写真は挙げられませんが、過去のスレッドをいくつか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14607161/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13798057/#tab
「出たての頃より進歩している」と思いたいですが、「異常が出るかも」と思いながら撮るのも嫌なので、また切り替えがしにくいので、最近は切りっぱなしで使っています。
書込番号:16852697
1点
ですが…
F1.4で明るい太陽は、撮りたく無いですね。
と言うのは
サムヤン85mmF1.4単体で、直射日光で紙を焦がしたら、
みるみる焦げていきました。
小学校の理科の、虫眼鏡より強力に感じました。
EVF機なら、センサーが焦げるし、
光学ファインダー機なら、失明の危険性も有ります。
28mmF2.8なら、明るい太陽を撮った事有りますけど。
何mmのFいくつから、センサーが焦げる。
かは不明ですから、際どいのは避けると思います。
書込番号:16852707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α37ではありませんが
露出が見た目暗くなったりしたことが有ります。
いつもなるとも限りません。
ですので電子先幕シャッターはほとんど使いません。
なるべくシャッター音を軽減したい時で、高速にならない時くらいしか使いませんね。
書込番号:16852718
0点
夜は世界の住人さん回答有り難うございます。
空がスダレの様に、濃紺の露出ムラが有りますね。
自分はサムヤン85mmで
雨降る、空を撮ったんですけど
ボケの切れと、露出ムラも無かったです。
ボディとレンズの、組み合わせでも有無が起きそうですね。
症状を覚えたから
これが出た時は、早く気づいて、設定変更したとお思います。
書込番号:16852793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OKIONAさん回答有り難うございます。
全体的に暗いなら、露出アンダーだと思い、露出をプラス補正しますが
一部分だけ、機械的に濃紺ができるなら、電子先幕シャッターの影響と考えます。
現在 α37の中古を入手して、一週間
1100ショット撮りましたが、電子接点無しのレンズでも、画像影響はまだ未確認です。
特殊な条件での撮影は、まだ未経験ですが。
書込番号:16852826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言葉足りなくすいません。
私の暗いと言うのは、
同じ構図で連写して一枚だけ一部暗くなったものが出たことが有ります。
他の物は適正露出でした。
けして露出がアンダーとかではありません。
書込番号:16852933
0点
高速シャッターとは
フラッシュ同調が1/160だから、スリット幅ができる1/200以上を言うのでしょうね。
なんか ブラウン管テレビを、高速シャッターで撮ったら、帯ができる
蛍光灯をEVFファインダーで、除いたら帯ができる。
に共通する、メカニズムにも思えます???
書込番号:16852937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OKIONAさん
判り易く、追伸有り難うございます。
その経験は、自分にも有ります。
※フラッシュ撮影の連写
※電子接点を持たないレンズでの、自動露出モードでの連写で
同じ経験が有ります。
書込番号:16852994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
焦点にセンサー置いてるわけじゃないから、
なんぼなんでも焦げるわけないだろうけどね。
書込番号:16854450
1点
サムヤン85mmは、手動絞りです。レンズ単体でも、絞りが開いています。
F1.4では、フランジ面から約45mmの位置の紙が、みるみる焦げていきましたよ。
恐ろしく思えた。
センサーに焦点いきます。
いかない場合は、ピンボケ写真になるだけです。
焦点距離の語源は、焦げる 点までの 距離です。
書込番号:16854495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
恥ずかしい話です。
焦点にセンサー置いてるならレンズの明るさ関係なく焦げるでしょ?
焦点にセンサー置いてるあなたのカメラには何が写るんですか?
書込番号:16855444
0点
焦点にセンサー置いてるならレンズの 明るさ関係なく焦げるでしょ?
→望遠になるほど、F値が明るいほど、カメラが焦げやすいです。
子供の頃、望遠鏡で、太陽を絶対見てはいけない。
と同じだと、思います。
焦点にセンサー置いてるあなたのカメ ラには何が写るんですか?
→光があれば、カメラの前にある被写体が写ります。
光が全く無ければ
何も写りません。
レンズの光学的な中心を、専門用語では「後側主点」と呼びます。
光がレンズを通して、一点に集まった位置の事を「焦点」と呼び
フィルムや、センサーの位置になります。
後側主点と、焦点までの距離が、焦点距離です。
超広角レンズは、後側主点が後玉より、カメラよりになるし、
超望遠レンズでは、後側主点が、前玉より、前方になります。
CAPA交換レンズ95-96年度版
65ページ
西平英生著
参照
書込番号:16855930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
僕には、愛してタムレさんのおっしゃっていることが理解できたので、勝手ながら補足します。
カメラは、倒立した実像をセンサー(またはフィルム)上に写す機械であり、その性質上、センサーに焦点がくることは絶対にないように設計してると思います。
焦点上にセンサーがある場合、「そこには何が写るか?」という問いへの答えは、強いて言うなら
「1点のみ白飛びし、周りは全て真っ黒」でしょう。
センサーが焦点よりも遠い位置にある場合のみ、倒立した実像が写り、カメラの目的を果たすことになります。
こちらのサイトが参考になるかと思います。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/hikari3.html
書込番号:16856176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのサイトの著者は、誰ですか?
どれだけ光学に知識がある人が、書いたのでしょうか?
そんな得たいの知れない人の、書いた文章は参考にもなりません。
自分のは西平英生の文章です。
写真雑誌で、レンズ解説してた、有名な人ですね。
その解説文には
「難しく言うと、レンズの光学的な中心から、焦点(フィルム面)までの距離が、焦点距離」
(写メ参照)
立体物で考えるから、そんな発想が出たのでしょうね。
つまり、星をとれば
フィルム面に、点として映る
点が、点として集まらない誤差を
収差と呼ぶ
書込番号:16856311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう1点。
センサーにもっともダメージを与えやすい条件は、
「超広角・大口径レンズで、小さいF値で太陽を撮影したとき」です。
例えば同じF値(口径のほうが正しいかな?)の場合、
超望遠レンズで太陽を撮ると、数千ピクセル×数千ピクセルの広い範囲に太陽の光(エネルギー)が分散されます。
超広角レンズで太陽を撮ると、数ピクセル×数ピクセルの狭い範囲に同じだけの太陽の光(エネルギー)が集中します。
このとき、エネルギーが集中した数ピクセル×数ピクセルが焦げる・壊れるということです。
書込番号:16856342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分「焦点」と「像点」がごっちゃになっているんじゃないでしょうか。
焦点とは、レンズに入った平行な光がレンズによって収束する点のことを指します。
焦点はレンズの性質を表すパラメータの一つで、被写体によって変わるものではありません。
レンズに入る光が平行でない場合、結像点は焦点よりも後ろ側に移動し、この時の結像点を「像点」と呼びます。
太陽は無限遠にあると仮定できるので、レンズに入る光は平行光とみなすことができ、像点=焦点となります。
被写体が近くにあるときはレンズに入る光は平行ではなくなり、像点は焦点よりも後ろ側に移動します。
ピントをセンサーに合わせるためにはレンズを繰り出して像点がセンサー位置に来るようにします。(これがピント繰り出しの理由)
書込番号:16856355
1点
アナスチグマートさんの言う通りが、解りやすいです。
自分は太陽の光で焦げる
を話してたから
∞であり、焦点は、センサーに来ます。
書込番号:16856450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
センサーにもっともダメージを与えや すい条件は、 「超広角・大口径レンズで、小さいF値 で太陽を撮影したとき」です。
→makotzoさん
情報有り難うございます。
でも、知らずに
トキナー11-16mmF2.8で、強烈な太陽を撮ってしまいました。
ゴーストのテスト撮影です。
噂通り、逆光の強いレンズでは、無かったです。
太陽を、画面端に構図するほうが、ゴースト出ました。
でも、カメラは無事でした。
サムヤン85mmは、レンズ単体で、2秒間で煙が出たから
あれは絶対 避けます
書込番号:16856558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
焦点距離の短いレンズなら、F2.8でも、太陽を撮っても大丈夫!
と言う覚えが有りました。
シグマ10mmF2.8フィッシュアイなら、昼間に使えば
太陽が入ってしまう事が多かったかけど、カメラは何とも無かったから
それで トキナー11mmで
太陽をためらいも無く
撮ったのです。
いくら絞っても
自動絞りだから、シャッター押すまで、開放F2.8で、露光時間も長く
通過ミラーですから
ちょっと最初は、心配でした。
説明書を確認しまたが、明るい太陽は撮るな。
と警告が有りました。
書込番号:16857697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子先幕シャッターで、画像に影響が出たサンプル例を、マネして撮って見ましたが、
未だに影響でず。
あらゆる、情況で、テスト撮影のみでショット数が1300にもなっから
α37では、もう出ないと判断します。
仮に数1000回に、一回でても、重大な問題でも無いし
フィルムにキズがつく、確率のほうが高かったです。
書込番号:16858640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
α37のレンズ収差補正で、 トキナー11-16mmF2.8が収 差補正が効いた
ちなみに 所有のシグマ、タムロンは 全部効かない。 (当たり前)
偶然の一致だけど 一番、レンズ収差補正して 欲しい レンズだったので 思わぬ収穫だ。
書込番号:16830736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ケンコー・トキナーがコニミノαのアフター受け持ってるから、
とか?
(それを言ったら、タムロン製でも効いてもおかしくないので、なにかの偶然?)
書込番号:16830790
0点
タムロンは
60mmF2
17-50mmF2.8
シグマは
10mmF2.8
30mmF1.4
18-50mmF3.5-5.6
50-150mmF2.8
50-200mmF4-5.6
170-500mmF5-6.3
サムヤンは
85mmF1.4
ケンコーは
45mmF4.5
85mmF2.5
全部、収差補正が効かなかったです。
トキナーは1本だけ持ってて
11-16mmF2.8で
撮影直後の、アフタービューの直線が、フニュッ!と修正されビックリして投稿しました。
書込番号:16830831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α37は5日くらい前に、中古で買って
今日また気付いたのですが、
全画素超解像ズームを1.1倍でもいいから、起動させると、
シャッター押す前から、ファインダー上で歪曲収差が補正されてる見たいですね。
全画素超解像ズームも、画像処理だから、シャッター押す前から画像処理が行われ、ついでに歪曲も補正づみみたいです。
書込番号:16834311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズのほうのスレッドで、ソニー20mmF2.8の、レンズIDが共通で、誤認識。
と言う意見がありました。
確かに、ファームアップバージョン1.02では収差補正しなくて 1.04で補正しました。
1.04の分で、20mmF2.8がレンズ収差補正 の追加になってます。
新しくマイナーチェンジされた
トキナーの11-16F2.8Uも、誤認識 するのかな?
しないなら、パソコンで出来ない、私 には旧型のほうが良いです。
書込番号:16868591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































