α37 SLT-A37 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 6月15日 発売

α37 SLT-A37 ボディ

Translucent Mirror Technologyを採用するαシリーズのエントリーモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1650万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:448g α37 SLT-A37 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α37 SLT-A37 ボディの価格比較
  • α37 SLT-A37 ボディの中古価格比較
  • α37 SLT-A37 ボディの買取価格
  • α37 SLT-A37 ボディのスペック・仕様
  • α37 SLT-A37 ボディの純正オプション
  • α37 SLT-A37 ボディのレビュー
  • α37 SLT-A37 ボディのクチコミ
  • α37 SLT-A37 ボディの画像・動画
  • α37 SLT-A37 ボディのピックアップリスト
  • α37 SLT-A37 ボディのオークション

α37 SLT-A37 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 6月15日

  • α37 SLT-A37 ボディの価格比較
  • α37 SLT-A37 ボディの中古価格比較
  • α37 SLT-A37 ボディの買取価格
  • α37 SLT-A37 ボディのスペック・仕様
  • α37 SLT-A37 ボディの純正オプション
  • α37 SLT-A37 ボディのレビュー
  • α37 SLT-A37 ボディのクチコミ
  • α37 SLT-A37 ボディの画像・動画
  • α37 SLT-A37 ボディのピックアップリスト
  • α37 SLT-A37 ボディのオークション

α37 SLT-A37 ボディ のクチコミ掲示板

(841件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α37 SLT-A37 ボディ」のクチコミ掲示板に
α37 SLT-A37 ボディを新規書き込みα37 SLT-A37 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

使用3回目なのに。

2013/05/07 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37K ズームレンズキット

スレ主 peetobeetoさん
クチコミ投稿数:30件

2月末に購入して、まだ3回目の使用なのですが、画面中央下あたりにシミの様な物が写ります。
いろいろ撮っても同じ場所に。
ブロアーで吹いてみたのですがそれでも消えません。
特に屋外などでレンズの交換などしたりもしてません。
3回程度の使用でもこんな事ってあるのでしょうか?

書込番号:16107244

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2013/05/07 22:17(1年以上前)

peetobeetoさん こんばんは

センサーのゴミと言うよりは センサーの汚れのようですね 

買って間もない事ですので すぐに購入店で相談された方が良いと思いますよ。

書込番号:16107297

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/05/07 22:19(1年以上前)

こんばんは。

センサーのゴミだと思いますが
ブロアーで取れないのでしたらメーカーに清掃に出されたほうがいいと思いますよ。

書込番号:16107308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 peetobeetoさん
クチコミ投稿数:30件

2013/05/07 22:36(1年以上前)

>もとラボマン2さん
早々の返信有難う御座います。
そんなにすぐにセンサーとかに汚れって付いてしまうのでしょうかね?
「さ〜これからの時期楽しもう〜」って矢先だったのに・・・
購入先へ持って行こうと思います。


>Greenさん
早々の返信有難う御座います。
何度かブロアーでシュッシュして試し撮りもしたのですが。。。
写ってしまいます。
やはり掃除してもらうしかないですね。。。
3回目の使用での出来事でショックです。
同じソニーを使用している人に聞いたら1ヶ月近く戻って来なかったと言うので本当にショックです。

書込番号:16107406

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/05/07 22:38(1年以上前)

センサーゴミはブロアーで落ちるときもあるし増える場合もある(え

屋内外関係なくレンズ交換を1度でもしていればゴミの入る確率はゼロではありません。

メーカー保証1年はお掃除無償なので無理せず送りましょう。

書込番号:16107422

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/05/08 00:45(1年以上前)

センサーのゴミは、油性のゴミ(駆動系の潤滑油)も有りますし、カメラのダスト除去機能、ブロアーで取れない時が有ります。
SCに依頼ですが、近くに無いと不便ですね。
湿式の、クリーニングセットを使って掃除をしていますが、そんなに難しくは無いですよ。

書込番号:16107958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/08 01:44(1年以上前)

センサーのゴミは一眼を使ってる限りは仕方がないですね。
3回でも着く時はついちゃいます。

レンズ交換時はセンサー側は上に向けないようにしてブロワーで吹いてからレンズをつけるとゴミはつきにくくなりますよ。

書込番号:16108083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/05/08 04:10(1年以上前)

peetobeetoさん、こんばんは。

ありゃりゃ、困りましたねぇ。。。。(~_~;)

皆さんが仰るセンサーのゴミが原因かもしれませんが、
もしかしたら、
透過ミラーを跳ねあげてセンサー掃除(正確にはローパスフィルター?)しても、
透過ミラー自体にホコリやゴミが付着していることもありえますね。

この透過ミラーは固定式なんで、
ここにゴミやシミが付くとしっかり写るんじゃないでしたっけ?

これ、ガラスじゃないそうですから、(光学フィルムだとか。。。)(~_~;)
ブロアーならまだしも接触しての掃除はもっての他とか。

皆さんが仰るように、メーカーに確認してもらうのが一番でしょうねぇ。

もし、透過ミラーのシミやゴミだとすると
トランスルーセントミラーテクノロジーのやっかいな部分ですね。

がんばってみましょう!

書込番号:16108208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/05/08 11:34(1年以上前)

>シミの様な物

どのようなものかによると思いますけど・・・・・・。
文だけではわかりかねます。

メーカーに出すのが一番、というのは同感ですが。

書込番号:16108930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信18

お気に入りに追加

標準

小型軽量化一番得意だったんじゃ無いの?

2013/05/03 02:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:1128件

キヤノンから最小最軽量一眼レフなんてのが発売されてるけどソニー負けてんじゃん。

トランスルーセントミラーのお陰でライブビューの使いやすさは無敵なんだし一眼レフより小型化と軽量化簡単だろうに、なんでみすみす販売機会逃してんのかな〜

パパママカメラとしてはKissとかニコンのエントリー機なんかより全然良いんだから、サイズダウンしてもっとスマートなデザインでカラバリ出して宣伝打ちゃ今の何倍も売るの簡単だと思うし、このエントリクラスからソニーユーザー広がって中上級機の売れ行きにも当然つながるってどんな素人でもわかるだろうに、ソニーの販売部隊って全然やる気無いんかい?

最近のソニーの戦略のチグハグさがαに一番出てるよな。
サイバーショット部門の戦略はRX100以降一段と良くなったけど。

書込番号:16087677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/03 02:20(1年以上前)

実に正しい意見だと思いますよ

最低限α55サイズ維持でいかないと…
α57、α58はでかく重い

むしろα55サイズの中級機なんて余裕で作れるはずですからね…

α65もα77もα99もでかすぎる

まあでかくないと高級感が出ないと思ってるんだろうけどね…
はなはだしい勘違いだよ
(´・ω・`)

書込番号:16087692

ナイスクチコミ!11


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/05/03 03:28(1年以上前)

α55とα57でフルサイズ用レンズや100mm以上の長いレンズを使うと、
グリップした時の安心感は、実は大きい外観のα57の方が上なんですよね^^;

こういう形をしたカメラは小さければ良いって事でもないと思う(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:16087767

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/05/03 05:18(1年以上前)

『Kissとかニコンのエントリー機なんかより全然良い』かどうかは別として、販売部隊がやる気があっても
開発できなければ発売できないのは『素人でもわかる』こと。

Aマウントはそれどころじゃないみたいだけど……。(あくまでも、噂ですが)
http://digicame-info.com/2013/04/aps-c58.html

小型はNEXに任せてるんじゃないの?

書込番号:16087877

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/05/03 05:40(1年以上前)

>つるピカードさん

α機はその話題で持ち切りですね^^;

あくまで噂であって、現行機には全く関係ない事です(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:16087904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2013/05/03 05:53(1年以上前)

噂はα68、α78、α88?辺りを狙っていた吾輩にも大問題ですが(笑)

TLM…意外と好きですし(高感度にはペンタックス使うのでw)

ま、確かにX7は小さいし軽いですけどね(^皿^)

X7には稼動液晶無いのでα55の勝ち♪\(>∀<)/♪
↑個人的価値観です☆

おまけ↓

α55にでっかいレンズ着けるのも笑えるし(/ ̄∀ ̄)/
X7に白い巨砲付けてるのも笑えそう(●^∀^●)

あと…
X7の新型キットレンズ…AF早くて良いな〜…と、触って思いました☆

書込番号:16087911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:13件

2013/05/03 07:53(1年以上前)

キヤノンは、ちいさめの撮像素子ですし、その分ミラー、ミラーボックも小さく出来るので、
キヤノンの方が若干有利かと。

書込番号:16088139

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/03 08:37(1年以上前)

α55は、ファインダーのとこがでっぱってて、
意外と小さいバッグに入れにくかったりする。
アイピースが何回とれたことか。

あれがひっこめば、
小さい感じがかなりアップすると思うけど、
むずかしいのかなぁ。

もしかして、α37では、ひっこんでたの?

書込番号:16088248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/03 09:08(1年以上前)

>サイズダウンしてもっとスマートなデザインでカラバリ出して宣伝打ちゃ今の何倍も売るの簡単だと思うし

聞いた話だから真相のほうは確かかは分からないが、α37の液晶モニターは可動式になっていてあの大きさに収めるには2.7インチの液晶モニターが必要なのですが
残念ながら現在2.7インチの高解像度の液晶モニターが存在せず時代は高解像モニターの時代になってしまったので作る事が出来ないとか・・・・・・・

KISSの様に可動式液晶モニターを持たなければあの大きさで作れるとは思いますが
売りのひとつであった可動式液晶モニターを捨てるのは難しいのでは・・・・・・・

書込番号:16088334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/03 10:09(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484120_K0000376654

大きさ(小ささ)では少し負けてるかも? 安さでは勝っていると思いますが・・・

書込番号:16088542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/05/03 10:39(1年以上前)

昨年度のレンズ交換式のデジタルカメラの世界シェアが発表されてたけど…

キヤノンとソニーでは10倍以上の差がありますね。しかもソニーはミラーレスを含んでる。

全く売れないαマウントからは撤退するんじゃね〜の?

書込番号:16088655

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/05/06 20:54(1年以上前)

当機種

写りは抜群なα37

23万画素チルト液晶、言うほど悪くは無い。
高感度、かなり良い。
動画もドラマチックで撮れる。

我が家ではママカメになってますが、子ども撮りには最強のスモールコンパクト。

贅沢を言わなければ必要十分な機能満載機です。

KISS X7との比較では画質はわかりませんが、各々の良さがあると思います。

α37は販売が完了しましたがX7は現行。

どっちが良いとは一概に言いづらいような。。。と私的には思います。

書込番号:16103212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件 α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキットのオーナーα37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/05/06 22:36(1年以上前)

当機種
当機種

37にはHDR・全解像ズーム・マルチノイズリダクション・MFキーピング・・・・
などなど便利な機能が山盛り、それとミラーショックなしとマズマズの連写性能。

コンデジ・ネオ一眼が進化しレンズ交換可能としたのがα、
数々の名機を縮小・凝縮させたのがKISSなのでしょう。

なので同じにみて比較しても無理があるような。

昔は「カメラを使いこなして腕を上げるぞ!!」と思っていたが
今は「カメラに任せるのでそこそこ綺麗に写ってネ!!」の心境。
そう考えると37は一生使いたいカメラになっています。





書込番号:16103731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/05/07 15:21(1年以上前)

小さいのはNEXでやってるからOKってことなんじゃないかな?

X7より50gでも軽く作ってしまうとNEX-7に追いついてしまうし
100g軽く作っちゃうとそれより軽いのは3Nだけになっちゃう

なんのかんの言っても小型軽量はミラーレスの生命線なわけだし
実は望遠域ならあんまり変わんないっていうのが
バレちゃうとマズいことになりますから

書込番号:16105794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件 α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/05/10 16:36(1年以上前)

当機種

利益追求、市場主義で考えるとαの小型モデルは厳しいと思います。
小型化云々はSONYとしてはNEXの課題でしょう。
特に最近の経済事情を考えるとメーカーとしての苦慮も解らない訳でもないです。

Eマウント系製品はAマウント製品に比べると素材代が掛かっているのは解りますが少々値段が高いような気がします。
そこが所有する優越感なのかもしれませんが、私には少々理解に苦しむ部分で残念です。
α37所有ですが、同じボディサイズで新型が出ないのであれば壊れても修理に出して使いたい機種です。

X7の発売は存じていますが、私には興味の対象にもなりません。製品コンセプトが共通なのは小型って部分だけで他が違いすぎます。
本日天気が曇りでアレですが、庭に咲いていたバラの写真でもw

書込番号:16117269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件

2013/05/13 00:32(1年以上前)

葵葛さん
おれもα55も持ってるけどでっかいレンズ使うにはもちろんα57以上が良いと思うよ。
でもちっこいレンズ付けて一眼レフ使いたいっていうのも居るわけだし、選択肢としてあって損は無い。

つるピカードさん
言ってること分かんねんだけど、そのリンク先はAPS-C機のトランスルーセントミラー止めるけどAマウントは継続するって言ってるだけだから。透過ミラーやめるってことはもっと良い技術開発したって考えるのが普通だろ。他社が一眼レフしか作れない間に透過ミラー機開発して、更に次の世代開発してるってそれはそれで凄いじゃん。
それがなんで開発できる人がいないって結論になるのかな?
実際、α37の後でα99とか出してるわけで。
それにママパパ用にはどう考えてもライブビューでAF速くなきゃ話にならんと思わね?

餃子定食さん
α37と同じボディのα55が3型の可動液晶だったからそれは無いね。
ソニーがアホだから下位モデルは液晶のサイズも小さくして差別化しようと思っただけとしか思えない。

書込番号:16127239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/05/13 07:21(1年以上前)

>スレ主さん

α55もα37も生産終了してるんだから、今更何を言おうがどうしようもないかと(汗)

α37の生産期間を考えると、ソニーは一眼レフ?機の極端な小型化は不向きと判断したのかもしれない・・・。

X7は、本格的な猛暑は未経験だし
もしかするとα55と同じような熱問題があるかもしれないかも・・・^^;

でも、熱問題があってもキヤノン信者はあれこれ言い訳しそうですが(笑)(笑)

書込番号:16127700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2013/05/13 08:35(1年以上前)

Aマウント機は欧米人向けなんでしょう。A55と新キッスは彼らには小さすぎだと思う。

小さいのが好みならNEXをどうぞということでしょう。

書込番号:16127851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件

2013/05/13 22:49(1年以上前)

葵葛さん
だけど700のあと77までとか、900のあと99までとか、後継機出す前にへーきでディスコンするメーカーだからさ〜

でもとにかく500mm f/4出して、今度400mm f/4の噂もあるし、いずれにしろAVメーカーがそのVの中心のカメラ事業撤退するわけ無いし方向性はフラついてるけど期待はしてるわけよ。

書込番号:16130268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの不具合でしょうか?

2013/04/15 10:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット

当機種
当機種
当機種

オートのJpeg画像

絞り優先Raw+JpegのJpeg画像

絞り優先、ファインのJpeg画像

はじめまして、カモノハシのタマゴと申します。
2か月ほど前に初の一眼としてこのカメラを購入した初心者です。
目的は主に4才の息子の幼稚園のイベント撮影用です。

子供のイベントはまだ先ですが、カメラに慣れるため、時々使っています。
その際に白く写りすぎる(露出過多?)ことたまにあると思ってました。
(普段の撮影モードはオートが大半で、たまにAやSにしてみる程度でした)
検証のためデータを撮ってみたところ、その白すぎが発生する条件が分かりました。

まず添付の写真のように、オートだときれいに撮れます。
絞り優先にした場合、Raw+JpegだとRawとJpegともにきれいです。
ただし絞り優先でJpegファインにした場合、出てくる画像は白くなります。
Exifを見るとSSが2倍(160→80)になっています。
この3枚は続けて撮影し、撮影モードのダイヤルとメニューの画質以外はいじっていません。
ISOはオートのままです。

絞り優先だけでなく、PやSでも同様でRaw+Jpegは問題なし、Jpegのみだと白っぽくなります。
オートだと問題ないだけに、カメラの不具合なのか、何か設定の間違えがあるのか?
それと、ファインとRaw+JpagのJpeg画像はこんなに違うものなのでしょうか?
皆さんのアドバイスをいただきたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:16018601

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/04/15 11:11(1年以上前)

こんにちは
オートで良くて、絞り優先でRawJpegでOKで、Jpegファインで露出過多はおかしいですね。
普通、こう言う事は有りませんが、一応カメラの設定を初期状態に戻して見て下さい。
改善しない場合は、不具合かもですのでサービスセンターに点検依頼が最良です。

書込番号:16018689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/04/15 12:21(1年以上前)

撮影条件が同じな場合、Raw+Jpegで撮ったのとJpegファインで撮影されたものはほぼ同一の画像が出てこなければおかしいですね

続けて撮影しているので条件も同じようなものですからここまで露出が狂うのは異常でしょう
何らかの原因でマイコンが狂っていることも考えられるので電池の抜き差をおこなってみたり、robot2さんの言われるリセットで工場出荷時に戻すことをやってみてそれでも駄目ならSCへ持っていかれるのが良いです

書込番号:16018846

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/04/15 22:16(1年以上前)

robot2さん、Frank Flankerさん

おっしゃっられたように設定の初期化をしたところ、不具合が解消されモードを変えても、
画質を変えてもほぼ同じ露出で撮れるようになりました。
何が原因だったのか判りませんが、これで様子を見ながら使っていき、
もし再発したら今度はSCに持ち込もうと思います。
的確なアドバイスありがとうございます。

書込番号:16020796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

こんな経験ありますか

2013/04/12 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ

a37に2000年製(非デジタル対応)のミノルタ用シグマ70-300apoをつけて全画素超解ズームで撮影するとオートでもマニュアルでもジャスピンで撮れません。300までとマクロでは正常です。ミノルタ100-300でも同じです。70-300apodgではジャスピンで撮れます。解決方法はありますか 
ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。

書込番号:16008334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/04/12 21:10(1年以上前)

わからないおじいさんさん、こんばんは。

古いレンズだとROMの問題とかあるので、メーカーに調整に出すしかないのですが
ミノルタ製レンズはケンコーが保守対応先になってますね。

http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/

書込番号:16008412

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件

2013/04/12 22:28(1年以上前)

モンスターケーブルさんありがとうございます。月曜日にでもモンスターケーブルさんに教えていただいたところに問い合せてみます。またよろしくお願いします。

書込番号:16008724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/04/12 23:02(1年以上前)

基本的にミノルタレンズを使う場合は電子先幕シャッターをOFFにします
それで駄目なら諦めが肝心です

書込番号:16008908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件

2013/04/13 10:52(1年以上前)

餃子定食さんありがとうございます。電子先膜シャツターを切りにしましたが、全画素超解にするとやはり変化ありません。修理対応も終了しているとのことなので諦めます。しかし300ミリまでは使えますので捨てないでおきます。またよろしくお願いします。

書込番号:16010400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

室内での撮影に関して聞きたいです。

2013/04/07 23:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:60件

一眼デビューしようと考えています。そこで質問ですが体育館等での撮影は非常に難しと聞きますがこのカメラに関してはどうなのでしょうか?例えば体育館内でのスポーツ(バスケット)とか、あとは卒業式の写真など撮影された方うまい具合に撮れたのでしょうか?それと撮る時の何かアドバイス等があればよろしくお願いします。

書込番号:15991115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/07 23:27(1年以上前)


明るい望遠レンズを使えば良いんですがね…

でもね…

それが高いんですよ…

書込番号:15991139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/07 23:37(1年以上前)

こんばんは。

このカメラは所有していないので、一般論になりますが。

体育館内でのバスケットボールのような動きの速いスポーツというのは、いろいろなシチュエーションの中でも最も難易度が高い撮影になります。

どういうことかといえば、明るさが足りないので、必要なシャッタースピードを確保するためにはISO感度を上げざるを得ません。そうすると高感度ノイズで画質が悪くなりますので、どこまでそれが許容できるか、ということです。

例えば、選手の動きをある程度止めるためにはシャッタースピードが最低でも1/125秒、できれば1/250秒は確保したいところです。このカメラのダブルズームキットの望遠レンズDT 55-200mm F4-5.6の望遠端のF値(レンズの明るさ)は5.6ですから、一般的な体育館で暗幕を開けた状態ではおそらくISO3200、締め切った状態なら6400あたりまで上げる必要があると思います。

この際に生じるノイズが我慢できるかどうかですね。もちろんF2.8クラスの明るい望遠ズームレンズもありますが、このカメラのダブルズームキットが6台くらい買えちゃう値段ですので・・。

もちろん、静止している被写体なら、ある程度暗くても問題なく撮れると思います。

書込番号:15991184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/04/07 23:51(1年以上前)

このカメラは透過ミラーの為光量低下があります。
体育館に特化したいならこのカメラは微妙です

書込番号:15991229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2013/04/08 00:05(1年以上前)

安く上げる方法ならば…

85mmF2.8(換算127mm)
…を超解像ズームで
127mmー254mm

50mmF1.8(換算75mm)
…を超解像ズームで
75mmー150mm

タムロン 28mmー75mmF2.8(換算42mmー107mm)
…を超解像ズームで
42mmー215mm

…として扱う…かな?

もちろん、F2.8の望遠ズームに超したことはありませんね(;^_^A

書込番号:15991289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/04/08 00:51(1年以上前)

S.やまさんさん、こんばんは。

今日サッカーの試合を撮ったのですが(該当スレは削除依頼出しました(--;;;;;
日中屋外であってもF5.6・1/1000秒でISO1250まで行きました。

屋内だとさらに厳しく1/1000秒でISO6400、1/500秒でもISO3200になりそうです。

これがF2.8のレンズを絞り開放で撮れば、1/1000秒でISO1600、1/500秒でISO800で
撮れることになりますから画像の鮮明さはだいぶ違ってきます。

SAL80200Gで23万以上、SAL300F28G2で62万以上と高嶺の花で、他には12万以上の
SAL135F18Zなんてのもありますが、いずれも高価です。
安めだとSAL85F28(2万円)でテレコン連写を使うか、AFはかなり遅くなりますが
他社製のF2.8大口径ズームレンズで撮るしかありません。

書込番号:15991430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/04/08 12:56(1年以上前)

こんにちは♪

毎度のワンパターンレスで・・・うんざりする人も居るとは思いますが(^^;;;

残念ながら・・・
室内撮影が得意なカメラってのは、この世に存在しません(^^;;;

何故なら・・・
写真と言うのは・・・被写体から反射される「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子センサーに感光させる「時間」で写る物で・・・
1)光の量が「豊富」なら・・・短時間で写真が写る。
2)光の量が「乏しい」なら・・・写真が写るのに時間が係る。
この2つの法則があって、コレに逆らう事ができません。

「写真が写るのに時間がかかる」と言うのは、映像がフィルムに焼きつく・・・撮像素子センサーに光の情報が貯まるまでの時間で・・・「感光時間」と言います。
つまり・・・「時間がかかる」=「シャッタースピードが遅くなる」=ブレブレ写真になるって事です。
この映像を写し撮る「感光時間」の間に、映像が動いてしまうと・・・その動いた軌跡=残像が写ってしまいます。。。コレが「ブレブレ写真」の原因で。。。
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です。。。

室内照明ってのは・・・肉眼で見る限りでは「明るく」感じるかもしれませんが・・・
「光の量」として、機械で測定すると・・・
晴天屋外の太陽光に照らされた被写体と・・・
室内の人工照明器具(例えば蛍光灯)で照らされた被写体とでは・・・
およそ50〜100倍もの差があるんです(^^;;;

人間の目は優秀で・・・瞬時に「瞳孔」を調節して・・・自分に都合の良い明るさで網膜に映し出し、脳内に記憶する事が可能ですけど・・・
カメラ君は機械なので・・・室内照明の明るさは「暗闇同然」・・・って事です(^^;;;
100倍の差は・・・100倍の差として写すしかありません。

つまり、誰が・・・どんな高級なカメラで撮影しようと。。。
室内撮影では「ブレブレ写真」になるのが「当たり前」。。。
コレが「カメラ」と言う道具のサガ(性質/本質)です。

室内撮影が上手な人と言うのは・・・
この「サガ」を良く理解したうえで・・・しからばドーするか??
ハッキリ言えば・・・いかに「ズル賢く」撮影するか?
その「工夫」を考えられる人の事です。

道具の差は・・・皆さんのアドバイスの通りです。
1)光を沢山集光できる「明るいレンズ」が必要です。
2)ISO感度でドーピングしても・・・副作用(ノイズ)の少ないカメラが必要です。
この2つの道具・・・どちらか片方が欠けても・・・満足できないと思います(^^;;;

さらに・・・
インドア「スポーツ」の撮影となると・・・
3)AF性能。。。
って要素も気になると思います。

ご参考まで。。。

書込番号:15992577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/04/08 12:57(1年以上前)

中古でかまわないのであれば,シグマの50-150mmF2.8を探すべし。
同レンズの新型はα用が無いようだけど。

書込番号:15992578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件 α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキットのオーナーα37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/04/08 17:38(1年以上前)

ネオ一眼ですがパナFZ-200の口コミ掲示板でバスケの画像を見ました。
結構綺麗に撮れていました、FZ-200のF2レンズは凄いと思いますよ。

卒業式なら動きがないのでαに搭載されているマルチショット
ノイズリダクションを使えば綺麗に撮れるのでは。

私は室内はほとんど撮らないのでα37を選択しましたが
室内をメインに考えていたならFZ-200にしていたかもしれません。

書込番号:15993264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2013/04/08 23:23(1年以上前)

一眼のダブルズームレンズキットでα37は4万円を切る所まで値段が下がったので候補に挙げて・・・僕の思い込みでα57の方が良いのではとか?・・・全然予想外のネオ一眼のパナFZ-200とは驚きです・・・あと高額レンズは到底購入することは出来ないので・・・それ以外でネオ一眼で室内撮影でお勧めはあるのでしょうか?

書込番号:15994737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件 α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキットのオーナーα37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/04/09 00:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ネオ一眼でFZ200を上回る機種はないのでは。

37と57の違いはボデイの大きさと連写性能ぐらいでは。

私は先ず37と57を比較してコンパクトな37を選択しました。
大きさに拘らないのであれば57の方が良いのではないでしょうか。

次に37とFZ200を比較してファインダーの大きい(老眼なので)37を選択しました。
室内メインに考えるならFZ200の方が良いのではないでしょうか。

私は37にして正解でした。

書込番号:15995039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/04/09 07:12(1年以上前)

おはよーございます♪

私もFZ200を上回るコンデジ(ネオイチ)は無いと思います^_^;
コンデジ画質でOKなら・・・FZ200が最もコストパフォーマンスが高いでしょう♪
このカメラの凄い所は・・・
35o換算で「600o」に相当する望遠レンズがF2.8の明るさだと言う事です。

デジイチでコレ(600o)に該当するレンズを買おうと思うと100万円の予算が必要です^_^;
その性能が5万円で手に入るわけですから・・・^_^;

ただ・・・このカメラを買えば誰でも体育館のバスケが撮影出来ると思ったら大間違いです。
FZ200のスレを見ていただければわかりますけど・・・
動体撮影を掲載しているのは・・・ほとんど「isiuraさん」と言う人だけです^_^;
この方はコンデジで動体撮影する名手で・・・TZ以前の機種の時代からコンデジでバスケを撮影されています。
この方もまた・・・「ズル賢く」撮影する「工夫の出来る」人・・・って事です。
このカメラで動く被写体にピントを合わせるのは・・・結構難しいです^_^;

卒業式やピアノの発表会の様に・・・比較的動きの少ない物で有れば、このカメラは誰でも簡単に室内撮影が出来るカメラと言えると思います♪

ご参考まで

書込番号:15995576

ナイスクチコミ!4


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/09 18:40(1年以上前)

はじめまして

当方ネオ一眼は使ったことないですが37と57は所有しており、37もしくは57使用前提のお話ししかできませんが参考になればと思い書き込みさせていただきますね

αが室内に向く向かないと言うよりこのクラスのレンズキット一眼ですとナカナカ大変かと思います
EVFとかトランスルーセントミラーとかいろんなご意見あるかと思いますが皆さんのお話し通り何より明るいレンズが必要となります
その上AFスピードが早ければと思うのですが、これが高いのなんの

そこで中古レンズになりますが、お求めやすく何とか使えそうなレンズですと
トキナーのATーXpro80−200F2.8・・・だいたいヤフオクで2万前半くらいです
AFはボディ内モーター駆動ですがAF・MF切り替えでMFリングをフリーにできるのでまあまあ早く動きますよ

あとはミノルタ時代の初期型135mmF2.8・・・だいたいヤフオクでこれも2万前半くらいです
単焦点なのでAFスピードもまあまあ早く超解像ズームの組合わせでいけばF2.8のまま結構使えますよ
わたしはこの135で相撲とか撮ったりしてました

バスケットは撮ったことありませんが、難しい被写体というのは想像に難くないです
でもそこで一枚でも良いのが撮れたりするとその喜びもまた格別だと思いますよ

ぜひ頑張ってくださいませ

書込番号:15997204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2013/04/11 07:46(1年以上前)

1dxとヨンニッパ&ニーニー買え。

書込番号:16002842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件 α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキットのオーナーα37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2013/04/11 12:54(1年以上前)

いつの間にか37ボデイ最安値が5万円に。

37が貴重価値商品になる事を期待しています。

書込番号:16003599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランスが変

2013/04/02 01:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ

クチコミ投稿数:15件
当機種
当機種

昨年末に、ボディーを購入。レンズは、707si時代に使っていた20年近く前のAF ZOOM 35-105mm 1:3.5(22)-4.5 φ55mmや、AF APO TERE ZOOM 100-400mm 1:4.5(32)-6.7 φ72mm、SIGMA ZOOM 18-35mm 1:3.5-4.5 φ82を引っ張りだして来て使い始めたところです。

しかし、ホワイトバランスがへんというか、セピア気味になったり、露出オーバーになったりします。
レンズが古いから?
それとも、センサーそのものがおかしくなっているのでしょうか?

一応、いくつかのWBも試してどうにかこうにかやりくりしていますが、作画を気にしながら撮るようなことはあんまりしなくなったので、手軽にレスポンスよく写真が撮りたいだけなのですが。。

何か設定がおかしいのでしょうか?

書込番号:15967267

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/04/02 01:30(1年以上前)

キットレンズや最近の純正レンズではどうなのですか?

キットレンズ等でも同じ症状が出るのでしたら、ボディの故障でしょうね^^;

書込番号:15967300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/04/02 04:23(1年以上前)

キットレンズか、ソニーレンズをお持ちなら試してみて下さい。
ボディのみの購入なら、カメラ店や電気屋でデモのソニーレンズをつけてみて下さい。
写りが正常ならボディは大丈夫です。

ミノルタレンズは初期の素のレンズと、新しい距離情報などのチップ入りレンズがあります。
以前、ソニーさん方面の方に…旧ミノルタレンズとの100%の互換性は保証できない…できれば、ソニーレンズを…と言われたことがあります。
当時は“ソニーレンズを買え!”という営業だと思っていましたが…。

書込番号:15967464

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2013/04/02 10:48(1年以上前)

super7なうめ吉さん こんにちは

まずは 購入店でも良いと思いますので 最新のレンズお借りして撮影してみて 異常が有るか確認された方が良いと思いますよ レンズ自体にカビ 曇りが出ている可能性も有りますので

でも最新レンスでも 同じ様でしたら ボディの可能性が有りますので 購入店かサービスステーションでの相談が良いと思います。

書込番号:15968053

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/04/02 12:38(1年以上前)

WBの設定は、オートでしょうか?
普通は、レンズが原因でWBが狂う事は無いです。
注意点は、やはりWBの設定です。
WBの微調整が有る場合は、デフォルトかどうか確認。
?の場合は、点検依頼がよいと思います。

書込番号:15968338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/04/02 16:30(1年以上前)

WBというよりも、レンズ性能の問題の可能性が高いと感じます。

一枚目:ピンボケです。かなりの後ピン。解像力もあまり良くない感じですね。
二枚目:逆光によるフレアで白けています。これもレンズの性能の問題です。

キットレンズなら普通に写るんじゃないか?と思いますよ。

書込番号:15968917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/04/02 21:25(1年以上前)

葵葛さん、松永弾正さん、もとラボマン 2さん、ちさごんさん、ご回答ありがとうございます。
ちさごんさんご指摘のピントの件は,置きピン・ウデのためですので、置いておいて・・・

逆行フレアは、頻繁に起きています。
目視レベルでは、特にカビや曇りは出ていないように思っています。

広角・標準レンズを付けた時はひどいです。
しかし、使っている全てのレンズで同傾向で起こります。
これって、センサーのサイズ(フルサイズかどうか)などに影響受けるのでしょうか。

robot2さんのおっしゃるように、ホワイトバランスや測光は、ボディ内部のセンサで補正していると思っていましたが(特にオート設定のとき、光源違いでもある程度の補正は利きますよね?)、レンズの方が問題が大なんでしょうか・・・
一度、試しにどこかでレンズを借りて写してみます。

久々にレスポンスを求めて、昔集めていたミノルタレンズ(他にも500mmとかあるのですが、まだ本機では未使用)を復活させようと目論んだのか間違いだったんですかね。トホホ。



書込番号:15970125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/04/03 08:15(1年以上前)

>昔集めていたミノルタレンズ(他にも500mmとかあるのですが、まだ本機では未使用)を復活させようと目論んだのか間違いだったんですかね。トホホ。

単焦点レンズなら使えると思いますが、ズームレンズは厳しいと思いますよ。センサーのサイズには関係ありません。どちらかというとAPS-Cの方がフルサイズよりも条件が良いです。

私もフィルム一眼を使用していた時代のミノルタのズームレンズを数本持っていましたが、デジタルでは逆光への弱さと収差の激しさから全く使わなくなりました。

ただ今でも単焦点のミノルタ50mmマクロは普通に使用しています。やはり逆光には弱いですが、それでも使う価値のある描写をするので。

レフ500mmは使えると思います。
ここでも数多くの方がいまでも使用してるのを目にしています。

ご所有のレンズを実際に使用してみてから、使えるものと使えないものとを判断していくしかないと思いますねー。

書込番号:15971797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/04/04 05:37(1年以上前)

本日、昼休みに会社の近所のK's(非購入先)に行って、事情を話して試写させてもらいました。
試写ー対比に用いたのは、α57ボディ、DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
これと、手持ちα37ボディ、AF ZOOM 35-105mm 1:3.5(22)-4.5 φ55mm、SIGMA ZOOM 18-35mm 1:3.5-4.5 φ82を、それぞれ交換しながら写してみました。

結果、それぞれのボディ<マニュアルモード>で、絞りやISO、ホワイトバランスを設定すると、記録画像に大きな差は見られませんでした。
SIGMA ZOOM 18-35mm 1:3.5-4.5 φ82の場合は、いずれのボディでも、フレア(18mm/解放)が出ました。

一方、AWBやプログラムオート/プレミアムオートの場合、α37の方ではきれいにセピアカラーの絵となりました。
WBをカスタムセットで補正すると、特に違和感無く写るということで、
1)フレア・逆光の問題:レンズ
2)セピア:本体のオートホワイトバランスの設定

の様です。
本体のリセットという手を試していないことを思い出したので、実行して見て、直らないようなら入学式後に修理に出してみます。

ちさごんさん>
そうですね、それぞれのレンズの特性(sigmaもソフトフォーカスっぽいと言えば、言えなくもない)を考慮して使ってみます。
単焦点のミノルタ50mmマクロ、そういえば、まだこの個体では1回も付けてないこと、思い出しました。

ありがとうございました。(対応してくれたK's電気の店員さんにも)

書込番号:15975536

ナイスクチコミ!0


RAINYJACKさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/04 22:47(1年以上前)

super7なうめ吉 さん

もうクローズしたようですが横から失礼します。
私はA37は所有していませんが、α機は複数台もっているので
その経験から。

以前DimageA200というコニミノのハイエンドのコンデジを使用していた時に
AWBがばらつき、色温度が高くなり赤みを帯びることが多々ありました。
(私を含むA200ファンのために言うと、中古購入した予備機で発生した問題で、
新品で購入した主力機の方は問題ありませんでした)

察するにセピアカラー問題は恐らくAWBの問題かもしれませんが
もうひとつ考えられるのはDレンジオプティマイザー(DRO)の過剰補正です。
このDROは結果的に明暗のコントラストをフラットにするため
効きすぎると露出オーバーと見違うほど画面がホワッと
ぼやけたように見えるのと、私には技術的な理由が分かりませんが、
全体がオレンジ色基調になります。
再度、A37の設定を再チェックし、DROの設定を弱〜offにして撮影しても
良いかもしれません。
もし、それが問題でなくてもDROの有無による絵作りの差を
学べると思います。



書込番号:15978495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/04/07 00:49(1年以上前)

> RAINYJACKさん

ご回答、ありがとうございます。
フィルム写真卒業以降は、コンデジでほとんどカメラ任せで今までやってきました。
皆さんの知識レベルには、ただただ脱帽するばかりですが、徐々にこのお気楽一眼(いい意味で)で,デジタルの世界に足を踏み入れたいと思います。

じつは、Dレンジオプティマイザーなるもの、初めて知りました。
ネット検索して、ああ、こんな機能があるんだ・・と知ったところです。
操作そのもののもまだまだ怪しいところがいっぱいなので、コンパクトボディーを生かして気負わずたくさん撮りたいと思います。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:15987061

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α37 SLT-A37 ボディ」のクチコミ掲示板に
α37 SLT-A37 ボディを新規書き込みα37 SLT-A37 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α37 SLT-A37 ボディ
SONY

α37 SLT-A37 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月15日

α37 SLT-A37 ボディをお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング