α37 SLT-A37 ボディ
Translucent Mirror Technologyを採用するαシリーズのエントリーモデル
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2013年1月6日 01:18 | |
| 9 | 4 | 2013年1月3日 17:16 | |
| 1 | 1 | 2013年1月2日 14:03 | |
| 16 | 7 | 2013年1月1日 15:41 | |
| 23 | 14 | 2012年12月28日 19:14 | |
| 10 | 9 | 2012年12月17日 04:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
デジ一初心者です。カメラに詳しい方に質問です。
初売りにてα37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキットを購入し,これからデジ一デビューしたいと思っています。
標準ズームレンズ「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」と望遠ズームレンズ「DT 55-200mm F4-5.6 SAM」がはじめからついているのですが,まだ開封していません。
先ほど初売りで歩き回っていたところ「DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200」の展示品(ショーケースの中に入っていました。)が25000円ほどで売られているのを見つけまして,単純に素人考えで,この一本でことが足りるのではないか?と思いました。
標準ズームレンズは,オークションなどで売れば13000円程度にはなりそうですが,素人のため,メリットデメリットがよくわからずにいます。レンズ交換しないで済むぐらいにしか考えていないのですが・・・他に大きなデメリットなどありましたら教えていただきたいと思っています。
素人なので,標準ズームレンズを使いこなしたほうが良いなどといったアドバイスもお願いします。なお,カメラは趣味の一部にしていきたいとは思いますが,現時点ではレンズをたくさん買ったりといった余裕もないですし,DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200を買うにしろ,買わないにしろしばらくはレンズは買わずに細々とやっていきたいと思っています。
以上わかりずらい文章ですが,よろしくお願いいたします。
0点
基本的にレンズの画質はズームできない単焦点が良く、ズーム比(ズームできる範囲)が大きくなるほど画質は低下すると思ってください(もちろん例外は多々あります)。またF値が小さいほど暗い場所に強く、ボケの効いた写真も撮りやすいです。
ただ、画質の違いは個人の感じ方によっても違いますし、A4以下の大きさでしかプリントしないなら、あまり違いを感じることはないかもしれません。
18-55というのはコンデジでいえば3倍ズームですから、被写体によっては、頻繁にレンズ交換する必要があるかもしれません。そのあたりは18-200は約11倍ズームになりますから、便利ではあります。
なお、ショーケースの中とはいえ、展示品ということは手荒には扱われてないでしょうが新品ではありません。(保証は新品と同様につくと思います)。
それらを納得の上でなら、18-200で便利に使うという選択はあると思います。
書込番号:15563859
![]()
1点
基本的には、大差なし。
ただ、高倍率ズームは直感的に使えます。また、レンズ交換しないので、埃対策にはなります。
ただし、将来的にステップアップした場合、無用の長物になり得ます。
書込番号:15563866
![]()
1点
遮光器土偶さん 松永弾正さん
素早い返信ありがとうございます。
そうなると,標準キットで使い分けた方が,画質にはよいという解釈でよいでしょうか。
今まではコンデジの3倍ズームしか使ったことがありませんので,それ以上のズームという場面がまだ想定できずにいるのですが,この辺は使い込んでみて,自分の使い方次第でということになるのだと思いました。使いやすさをとるか,画質をとるかですね。
ステップアップしていくと,皆さん単焦点で揃えていかれるのですね。いつかは自分もボケの効いた写真,撮りたいと思っています。
安く買ったA37なので,+の出費は今回見送って,埃を気にせずガンガン使いこなしていきたいと思いました。
質問をするのが初めてでしたが,今回このように有識者の方から的確に回答をいただき,判断ができました。お二人ともありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15564122
1点
解決済みですが
このレンズは、タムロンOEMでAFスピード、画質などで評価が低かったと思います。
買うのであればDT18-250の方が画質等よいかと。
これもタムロン製ですけど。
高倍率レンズは旅行など一本に済ませたい場合など便利かと思います。
そのうち私も買いたいと思うもののほかのものが先に欲しくなり購入には至っていません。
今、評価の高い高倍率はタムロンの18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD(B08)のようです。
書込番号:15564165
1点
okiomaさん
わざわざありがとうございます。
カメラのレンズもOEMが多いのですね。
レンズはタムロンとシグマというメーカーが強いのでしょうか。
それにしてもレンズ代がカメラより高いってすごい世界ですね・・・。
「高倍率レンズは旅行など一本に済ませたい場合など便利」まさにこの一言に尽きますね。
DT18-200の評判はあまり良くないようで,無理して買う必要はなさそうですね。
タムロンの18-300mmなんてのも出そうですし,標準レンズキットを使ってみて,様子を見てから考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:15564674
0点
既出ですが、私も高倍率ズームはお勧めしないです。
せっかくの一眼ですから
是非、ソニーもお勧めの
初めてシリーズ
DT 50mm F1.8 SAM
85mm F2.8 SAM
DT 35mm F1.8 SAM
28mm F2.8
等をお使い下さい。
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」「DT 55-200mm F4-5.6 SAM」
とはまるで違う別世界の美しさを実感して頂けると思います。
書込番号:15577891
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
いやー安いですね。
その価格なら本当にお年玉です。
私はWズームレンズセットをビックカメラのネットで39800円で昨日買いました。
安く買えたと思って喜んでいたら難波のヤマダ電機で38000円くらいで売ってました。
台数限りでもう売り切れでしょうか?
もうセット売りのはどこもないとこ多いですね。
デジ1眼も進歩は凄いですね。
使いこなしたらどんなシーンも撮れそうです。
書込番号:15561044
0点
ろきそ人さん 情報ありがとうございました。
昨晩(1月2日)、ヨドバシ横浜店で同じ価格の24800円で購入できました。
なお、私が購入して残り1台でギリギリでした。
さっそく、本日、箱根駅伝で使ってみましたが素人にも使いやすいカメラでした。
書込番号:15564050
1点
まだ在庫はあるのかな…?
いろんな事情で10日まで買えなくて…
取り置きとかできないですかね?(苦笑)
書込番号:15564755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
先程、ヨドバシカメラ仙台店の初売りでゲットしてきました。
100台限定で、34,800円の10%ポイント(3,480P)だったので実質31,320円でした。
既に生産終了品となりますが、デジイチ初心者には良い買い物だったと思います。
ただいまバッテリー充電中なのですが、液晶画面は確かに品質は悪いようです。まっ割り切りですね。
1点
そのぶん、カメラとしても負担としても軽くてすみますし(笑)!
このスレに、今日の夕焼け空とかアップしてくれたら楽しいなぁ!
書込番号:15559772
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37K ズームレンズキット
α37購入後、はじめての本格鳥撮りに行って来ました。
連写・解像ズーム、最高です。
レンズはAFが遅いと言われているシグマAPO70-300ですが、α37の性能に救われているのか
なかなか頑張ってくれています。
等倍で見るとブレていますがブログ画像がメインの私にとってはこれで十分です。
7点
うまく撮れてますね。もう少し大きいほうが見やすいと思いますが・・・
書込番号:15544452
1点
ブローニングさん じじかめさん 有難う御座います
チョウゲンボウを見たのは3回目でしたが今回は色々やってくれ
可愛くて可愛くて嵌りそうです。
画像を大きくするとブレているのでいつもこのサイズで
ブログに貼り付けておりました。
それにしてもα37、なかなか頑張ってくれています。
書込番号:15544582
3点
ご説明ありがとうございます。最後の画像ぐらいの大きさがあれば、見やすいと思います。
書込番号:15547213
0点
じじかめさん 有難う御座います。
チョウゲンボウまで約20m、手持ち解像ズームx2の900mmで撮影、かつ拡大トリミングで
画像があまり崩れない事にビックリです。
以前使用していたオリンパスE30+70-300ではミラーショックによるブレ(私の手持ち撮影の問題もあり)で
ここまで拡大する事はほぼ不可能でした。
「透過ミラーはミラーショックが少ない」という評価に大きく引かれα37を購入しましたが
評価にウソは無かったと思います。三脚嫌いの私にはピッタリです。
書込番号:15547829
2点
フォーサーズのミラーちっこいのにそんなにミラーショックあるの?
書込番号:15555808
0点
オリンパスEシリーズはE510/E30/40-150/70-300と使用しましたが、
望遠になるとミラーショックの大きさを感じる様になりました。
特にE30で300を使用するとブレブレでした。三脚を使用してSSを
速くすると防止出来ましたが、手持ち派の私にはストレスが
溜まる連続でした。
多分、ミラーの大きさは関係無いと思います。
フォーサーズは風景・マクロ・ポートレイトに適したシステムであり
望遠(小鳥撮り)には不向きではないかと思います。
E30のシャッターを切れば直ぐに判ると思います。
あるカワセミ有名ポイントへ行った際、E30シャッター音の騒音で
大砲システムの方々から白い眼で見られました。
今日、α37+シグマAPO70-300+2倍解像ズームで30m先のカワセミを
手持ち撮り、かつトリミング拡大しましたがそれ程ブレていません。
多分、E30+70-300ならブレブレだったと思います。
書込番号:15555926
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
αシリーズに興味があり色々と検討しております。
ここの書き込みに「連写時にファインダーが真っ暗になるので動体を連写で撮るには難しい機種」とありました。
コンデジならよくある話ですが一眼で暗くなるというのは信じられない話ですが・・・・、本当なんでしょうか??
よろしくお願いします。
2点
真っ暗と言うより、連写時のパラパラ感が問題かと思います。
私はα37は持っていませんがこのパラパラ感は
それほど程問題にはしていません。
α37でなくともどのような感じになるのか
α57、65、77などでお店に行って確認しみてください。
書込番号:15493602
1点
連写時は真っ暗にはならなかったと思います。ただ、コマ送りしているようなパラパラ漫画の様に見える感じです。
私はそんなに気になりませんね。個人差があるので微妙ですが、一般的な運動会や鉄道写真くらいの使用なら全然問題ないと思ってます。とりあえず自分が違和感なく使えれば無視して良いと思いますから、店頭で確認下さい。
書込番号:15493700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラー可動タイプもミラーが動いてる間はファインダーがブラックアウトします。
それと比べるとはるかにマシです。
書込番号:15493744
3点
個人差があるから、売り場で覗いてみる方が良いでしょうね。
EOS60Dあたりと、D7000、α57、α65あたりで比較した方が良いと思いますが。
ちなみにα37生産終了で、在庫が払拭しつつありますよ。
書込番号:15494215
1点
石垣好きダイバーさん、こんばんは。
α99での動体撮影をファインダー越しに見てみました。
α37でも同様の見え方だと思います。
真っ暗になりませんが、パラパラ感が出てしまいます。
比較としてOVFのα900の動画も載せました。
ファインダー越しなのでどちらも画質悪いですが、ご了承願います。
書込番号:15494653
4点
真っ暗になるほうが捉えやすいです。
何かが固定で表示されていると、脳にニセの情報を送ることになるので流し撮りが難しくなります。
αが動体に向かない理由のひとつがこれです。
(もうひとつはAFが被写体に来ないで背景に抜けること)
単にオフに出来るようにすればいいだけなのに、SONYはいつまで経ってもこの問題を解決しないんですよね。どうしてもお節介機能を諦める勇気がないらしい。
散々指摘されてるのに。
書込番号:15494939
2点
皆様、丁寧なご回答有難う御座いました。
不安点が解消されました。
今日中に37か?? 57か?? を決め発注したいと思います。
連写性能は37で十分、37レンズセットが格安、37の大きさが手ごろ
などなどから37に傾いております。
書込番号:15494943
2点
1枚撮りでもブラックアウトしますよね。折角ミラーがないのに。絶句。
それとNEXみたいな常時AF。オフにできないのだろうか。萎える^^;
書込番号:15495548
2点
α65では
・連写Hiだと「パラパラ漫画状態」
・連写Loだと「スルー動画だけど コマ間でブラックアウト」・・・です
http://www.youtube.com/watch?v=gS8bwEdSqXQ
↑電子ビューファーンダーなので、ファインダーもこの背面液晶と同じ見え方になります
A37も同様かと思いますが、店頭の実機を触る機会があれば試してみてください。
連写Loのブラックアウトする時間ですが、光学ファインダーのKissX6のミラーアップの時間より長いです(^^;
撮るものによっては・・・慣れれば使えます
書込番号:15495821
1点
カタコリ夫さん 有難う御座います。
今使用しているオリンパスE-30(売却予定)と同じ様なレベルなので安心しました。
37標準ズームセットが処分価格34000円で出ているので決めようかと思っております。
P-1でデジカメの世界に入り、それ以降水中写真がメインだったのでオリンパス一筋
でしたが10数年ぶりにSONYに復活となりそうです。
書込番号:15495861
1点
石垣好きダイバーからカワセミ好きダイバーに改名しました。
37ダブルズームセット+シグマAPO70-300を購入しました。
連写をしましたが全く問題無しでした。
画像はテレコン連写で撮った1枚です。
色々と有難う御座いました。
書込番号:15536719
1点
>>カワセミ好きダイバーさん
あっ、ID取り直されたのですね。。
ご購入おめでとうございます!
撮影頑張って下さい。
書込番号:15539396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サンディーピーチ さん
このカメラ、値段の割りに優秀ですね。
先ほど、雨がやんだので近場のカワセミポイントへ行ってきました。
今まで使用していたオリンパスえE30だと暗くてノイズだらけに
なったのが37は全く気になりません。DROもよく利いています。
解像ズーム・HDR・テレコンAE・・・・、いや〜楽しい機能が一杯です。
書込番号:15539968
0点
使って見て分かるαの良さが有ると思います。
使い方にハマると離れられなくなるんですよね〜。
書込番号:15540437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
α機の連写性能、独自の機能に惹かれ、現在α37かα57のどちらか(両方ともダブルズームキット)にしようか悩んでいます。金額的には価格ドットコムで4万円ほどに収まるα37が良いのですが、液晶モニターの画素数が23.04万ドットであり、α57との画素数の開きが気になっています。実機を自分で比べれて満足できるか確認すればよいのですがなかなか電気屋へ足を運ぶ時間もなく判断できないため、液晶モニターの必要性、重要度について諸先輩方はどのように考えているのか?色々な意見が聞きたく、御相談をさせて頂きました。ちなみに私の被写体は少年野球(正確に言うとソフトボール)で一生懸命プレーをしている子供達です。購入は来年の初売りを予定しています。よろしくお願いします。
書込番号:15466257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>購入は来年の初売りを予定しています。
37はすでに生産完了になっていますから、残っていないかもしれませんよ。
>液晶モニターの必要性、重要度
ほとんどファインダーを使って撮りますから、あまり気になりません。
マクロなどでMFで撮る時は液晶(ライブビュー)を使います。その際は高精細のほうがいいかも。
低い位置(ローアングル)や人の頭越しなどの高い位置(ハイアングル)で撮るときも
ライブビューを使いますが、その際は離れた位置から液晶を見ますから、画素数は関係ありません。(構図確認のみ。)
書込番号:15466407
![]()
1点
店頭で57と見比べて37にしました。
確かに間違いなく57の方がキレイな液晶です。
でも、自分の使い方は基本がファインダーです。
撮影した写真の確認には57の方がもちろん良いのですが
自分の気に入らなかったのはバリアングルチルトの使い勝手です。
いざ背面モニターを使って撮影しようとしても
希望の角度にするのに手間取るのです。
逆に37のチルトは上下角しかないので上下の角度調整は直感的にできます。
(液晶面を裏返しにしておけるのは保護のために有効だとは思います)
画素数も酷評されていますが構図の確認には問題無いです。
(斜めから見た時に57よりも見えづらくなるのは感じました)
自分の結論は、安くて、小さくて、軽くて、
ファインダーの基本撮影は連射以外ほぼ同等なので37にしました。
三脚固定等で背面モニターでの撮影が多いのでしたら57をお勧めします。
書込番号:15466537
![]()
3点
背面液晶はかなりの性能差がありますが、それ以上に肝心の電子ファインダーも大きな差があります。
結局37は何も知らない初心者が安さに釣られて買うカメラですよ。
書込番号:15466794
0点
α37とα57はファインダーは同じでは?
安くなり過ぎたのが半年たたずに生産終了の一因かも知れませんね。
書込番号:15467193
2点
こんにちは
液晶モニターのドット数が少ないのから、だから安いんです。
この値段でWズームが欲しいのなら割り切って下さい(笑)
ちなみに、私も他社の液晶モニターのドット数が23万のカメラ使っています。
既に17万回シャッター切るほどガンガン使ってますよ。
「液晶モニターのドット数が多いほど良い」のは当たり前だけど、
私は「これはこういうもの」と、無いものねだりはせず割り切っているから、
世間で言われるほど気になりません。
そもそも殆どはモニターじゃなくファインダー覗いて撮影するので気にならなくて当然かもしれない。
でも液晶モニターのドット数を気にする人もいるので、人それぞれでしょうね。
あくまで個人的には、液晶モニターのドット数が23万でも、撮影に支障は生じないです。
、
書込番号:15467235
2点
結局は気持ちの問題ですが
背面モニターはキレイな方が得した気分になれるし
撮った写真の確認はキレイな画面で見るに越したことない訳で(笑)
要は何処に何を求めるか?!でしょうね^^
ファインダー撮影メインならモニターがチルト稼動のα37で充分ですし
小さくて軽いから機動性は高い。。。
逆にαお得意のLV撮影メインならグリグリ動くバリアングルモニターのα57が有利。。。
・α37はデジイチをある程度使い慣れてる人が買う「大人のオモチャ」的カメラ
・α57は初心者も安心して使える多機能カメラ
って勝手に思ってるんですけど(笑)
書込番号:15467326
![]()
2点
諸先輩の方々、たくさんの返信ありがとうございます。お陰様で液晶モニターについての基準が頭の中で整理できました。購入の際は、しっかりと実機(販売終了のため、電気店にあるか不安)を触って後悔のない買い物をしたいと思います。
書込番号:15467467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらの背面液晶は画素数が低いだけでなく、
本当に安いものを使っているようです。
私は画像確認の際、目が痛くなりました。個人差はあるでしょうが。
液晶も扱うSONYがそんなことするはずがありません。
コスト削減で何らかの方法をとったのではと感じます。
書込番号:15473160
0点
NEX-C3の方がパフォーマンス高いよね。
書込番号:15490256
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















