α37 SLT-A37K ズームレンズキット
「α37」と標準ズームレンズ「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」のキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 13 | 2012年12月8日 09:31 | |
| 37 | 19 | 2012年11月21日 09:45 | |
| 7 | 5 | 2012年7月10日 00:01 | |
| 33 | 16 | 2012年6月12日 16:33 | |
| 71 | 43 | 2012年9月5日 20:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
こんばんわ!ゆずアイスです!
暫くスレ立てやレスをお休みしていました。
私はα55/33/200を使用していますが、
先日都心のビックカメラで、
この製品を触ってきた感想を伝えたい
と思います(^_^*)
写真撮影はファインダーを覗くことが
多いので、可動式の液晶にはこだわりは
ありませんが、撮影位置によっては、
液晶見ながら撮影するかと思います。
可動式が上下のみなのは残念かと思い
ましたが、他社エントリークラスは
固定式を考慮すれば、動くだけ良いと
実感しました。
実際の操作において、露出補正、AEロック、
ISOなどの操作もα55と同じで使いやすいです。
ボディ形状が同じですから…
写真の写りもα57と同等なので、
この価格から考えると、高級コンデジを
買うより、綺麗な写真が撮れると思います。
一番コストパフォーマンスがよいカメラだと実感しました。
初めてデジタル一眼を購入するなら
お勧めです。
このカメラを手にすると、写真を撮る
楽しさを味わえるカメラだと思ってます。
デジタル一眼ではコンパクトですから、
女性でも使いやすいカメラだと思います。
書込番号:15390626 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
カメラではSONYは…?と思ってましたが、
この価格では安すすぎです、
使ってみたい、でも今ある資産が使えないし…
一眼と考えず、まずは使ってみれば良いのかな。
書込番号:15390898
2点
レスありがとうございます(*^_^*)
>>カメラではSONYは…?
SONYはミノルタを買収してデジタル一眼の世界に参入しました。
フィルム時代から2強の時代ですが、デジタルに移行して、センサーも自前で用意出来るのはSONYですから…
N社やP社のカメラもセンサーはSONY製を使用している機種もあります。
>>この価格では安すすぎです
生産終了ですから、安値販売しているお店の在庫がなくなり次第、価格は上昇すると思います。
>>使ってみたい、でも今ある資産が使えないし…
既にデジタル一眼を始めていらっしゃる方なら、レンズ資産を考えて、お使いのメーカーをお勧め致します。
ただ…M4/3をお使いであれば、ミラーレス機、ファインダーなし、高感度に弱いなど機種の問題がありますし、35ミリ換算で2倍の画角ですから、広角はAPSCが有利かと思います。
>>一眼と考えず、まずは使ってみれば良いのかな。
キットレンズだけでも3万円位はするでしょうから…一眼と考えずに購入されて見て、実際に撮影した写真を比較されると、どちらがよいか判断されるのも良いと思います。
書込番号:15391727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゆずアイスさん こんばんは
お買得というかもう換金処分価格みたいな感じですね。
このダブルズームレンズキットを4万弱で購入して、オークションで望遠のキットレンズを2万くらいで処分できたら「α37 標準ズームレンズキット」が2万弱で買えた事に(机上の計算ですが)
一応α55持ってるのでポチりませんがデジイチが液晶テレビみたいにならなければいいのですが。今のSONY経営陣は商品愛がないというか短期に収益が上がらないと判断するとユーザー置き去りで戦線縮小や撤退しますからね。最近も評判は良かったにもかかわらずナビから撤退しました。
書込番号:15404745
2点
モデラートさん。お久しぶりです(^_^*)
望遠レンズをオークションで売ったら
本当にビックリする価格でレンズキットが
手に入りそうですね(^_^*)
すごっ!(◎_◎;)
ナビから撤退したんですか…知らなかった…
書込番号:15409931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格がこなれてきているのは来年早々にも新型機種が出るのではないでしょうか。
遅くても春までには出そうな気がします。
α57、α65も新型になると思います。
全機種有機ELのモニターとファインダーになるのではないでしょうか?
書込番号:15411727
1点
>ナビから撤退
正確には今年限りで撤退、年内は一応出荷するみたいですが
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201207/2012072700770
>来年早々にも新型機種が出るのでは
SONYのデジイチラインナップは現状やや総花的で帯に短し襷に長しの感がします。
今や世界展開する家電メーカーは如何に無駄なくローカライズするかが生き残りの条件と言われています。国内・海外両方を考えると結局中途半端な機種になってしまいます。国内オンリー超ガラパゴスデジイチなんかどうでしょうか。メモリーカードは
SDダブルスロット、電源もバッテリーパック本体挿入方式で状況により専用リチウム・単三両方使用可。(銀塩時代には結構存在)
書込番号:15412698
1点
良さそうなカメラですね。
現在パナのFZ-150を使ってるのですが最近フォーカスが迷う事が多くなってきたので、でもマニュアルフォーカスに切り替えてもこの機種ではボタンを押す操作が実にやりにくくて。
それで新たにもう一台欲しいなぁと考えてます。
とは言え、一眼レフは未体験なのでよくわからない部分も多く、自分自身のピントも迷ってます。
出来れば20から30倍のズームが欲しいものの…画質も今よりノイズが少ない方が嬉しい。
予算もないのに悩んでます。
α57 ズームレンズセットも値下がりしてるようですがソニー DT18-55mm F3.5-5.6 SAM ブラック SAL1855 BQとのセットな様で…
コンデジばかり使ってきたので交換レンズの選択肢の多さとそのレンズの金額の高さに驚いてます。
迷える子羊でした。
書込番号:15417233
1点
一種異様な安さだと思う。
ハイエンドコンデジより安いんだから。
一眼レフみたいなレフミラー駆動部やペンタミラーみたいな高コストハードがない分原価安く出来てるんだろうな〜
書込番号:15424616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆずアイス様、板をお借りしてすいませんが、今このα37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキットの購入を考えております。どうせ買うならってことでデジ一を選び、メインはスナップ・旅行・小学校の運動会・・・等ですが、運動会等の遠距離はいけるにしても、逆にこのキットで最短距離の撮影はどのくらいなんでしょうか?
書込番号:15438400
1点
atsubooさん。こんばんわ!
最短距離はSAL1855を使用して25cm位ではないかな?
レンズ版を参照されると良いかもしれません!
運動会は200mmでは少し足りないかも…
どの位離れた場所から撮影するのかな?
写る範囲(m)=
対象物までの距離(m)×素子サイズ(mm)÷焦点距離(mm)
因みに50m離れた場所から
200mmで撮影すると
素子サイズは概算縦16mm、横24mmですから
縦を求めると50×16÷200で4mになります。
書込番号:15439339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆずアイスさん、早速ありがとうございます(*^^*)
今はダブルズームレンズキットのα37とα55のと悩んでいて、付いてるレンズが同じのは解りましたが、まず両者のカメラの違いが解らないし、今後ステップアップして、今は使いこなせないかななんて… 初心者ど素人にはα37で良いのかな…って感じです。
素人ですが、どちらが良いのでしょうか?
最長の撮影は、まずは運動会は50m先から走ってくる子供を全身を最初と最後くらいを撮りたいって思ってます。
最短の撮影は、旅行等で家族写真や記念写真程度です。
最短は55mm、最長200mmの付属のレンズでは やはり最長は厳しいですかね?
書込番号:15439523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横からお節介ですが
α37とα55 最大の違いというか恐らくこの破格の価格のかなりの理由
α37の液晶パネル コンデジでも数十万画素、デジイチなら100万画素が当たり前の今僅かに23万画素
発売当時上位機と競合させない為に意図的にスペックダウンしたのではと言われました。
ただファインダーはほぼ同等なので実用上はそんなに不便は感じないと思いますので超お買い得とは思いますが。
小型軽量ボディーに魅力を感じるなら純入門機のα37かより上級指向のα55
少し大きくなっていいならα55の改良版と言っていい?α57がお奨め。
書込番号:15442763
1点
atsubooさん。おはようございます(*^_^*)
α37とα57…の個人的比較です。
■撮影性能…同等
■液晶…α57は液晶か綺麗。液晶を反転させて閉じることが出来ます。
■バッテリー…α37はNEXと同じで小さい。どちらもバッテリーは予備が一つあれば安心。
■外観…α57は上位機種と類似して格好いいデザイン。
ボタンの配列がα37と違い、よりダイレクトに操作しやすい。
■今の価格差…10,000〜15,000円。
価格差が10,000円程度ならα57を選ぶ。
あの…α57をお勧めする内容になってしまいごめんなさい!
価格差を意識しないならα57をお勧めしたいです!
操作系のボタン操作はα37でも問題ありませんが、α57の方が初心者の方にも扱いやすいと思います。
α37は2台目以降のサブ機で購入する方もおります!
この価格で綺麗な写真が撮れるカメラを手にすることが出来るから、スレ立てたんで…
レンズ2本ついて4万円以下ならお買得ですもん(=゚ω゚)ノ
カメラ買って飽きても後悔しない値段だから…
でも…
上位機種のα57が5万以下なら、魅力ですよ…
書込番号:15448625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
本日、新橋のヤマダ電機で\44,800の15%ポイント付きで購入しました!
色々悩んだのですが軽くて持ち運びやすく、値段が1番安かったので初めてにはいいかな、と決めました。
これからたくさん写真を撮って勉強したいと思います!
書込番号:15318699 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ご購入おめでとうございます。
このサイズがいいですよね。
しかも、見た目の小ささとはうらはらに、
いろんな機能が盛りだくさん。
楽しんでくださいね。
書込番号:15318731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほんの少し小さな月様
ありがとうございます!
色んな機能を使いこなせるように頑張ります*\(^o^)/*
明日からの一眼ライフが楽しみです♪
書込番号:15318748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入おめでとうございます。いや〜お目が高いですね。このカメラは値段の割に働き者ですよ。
>色々悩んだのですが軽くて持ち運びやすく
これは大事なんですよ。デジタル一眼レフカメラは、かさばるし重いしなぁ〜と思って持ち出さなくなってしまったら、それはW最期Wですので。是非色々な所に連れ出してやって下さい。よいフォトライフを。
書込番号:15318819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
鉄バカ日誌様
ありがとうございます〜!
おぉ!この子働き者なんですね!
ビシバシ働かせたいと思います。
軽さは1番気に入って決めました♪
なので、そう言って頂けて嬉しいです!
次の休みには近所の公園にこの子とデートして来ます!
書込番号:15318878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
いやー、素晴らしい!
女性だと「重くて大きい一眼レフなんかイヤ!(厳密には一眼レフとはちょっと違うのですが)」などと言って軽くてオシャレなミラーレス機を選ぶ方が多いのですが、お目が高い!
ファインダーをのぞいて、しっかりと構図を決めて撮る楽しさを存分に味わってくださいね。
書込番号:15318994
1点
ご購入おめでとうございまーす\(^o^)/
ダブルズームでこの価格なら試しに買ってみてもいいかな?とまるで撒き餌カメラのごとくコスパ最高だと思いま〜す
一眼レフはマウント変更の再かなりちゅうちょしますからソニーさんの戦略はすばらしい♪
他メーカーの自分でもちょっと検討しちゃうくらいの魅力的カメラっす
書込番号:15319194
1点
α37は、重いミラーレスより軽いからね。
書込番号:15319245
1点
みさとまちのおじさん様
ありがとうございます。
ミラーレスの購入も考えて居たのですが実機を触っていたらやはりファインダーで覗いて写真が撮りたいも思い決めました!
ファインダー越しに色んな物を見て行きたいとおもいます♪
書込番号:15319355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニコイッチー様
ありがとうございます。
試しに買ってみたのでバンバン撮って行きたいとおもいます!
メーカーによって戦略などもあるのですね。
勉強になります!!
書込番号:15319358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ムアディブ様
ありがとうございます。
そうなんです。色々なカメラを手にしたのですが重かったり手に収まらなかったりしたので大きさ、重さ満足です♪
書込番号:15319360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
公園と言わず、
まずは身の回りの持ち物、好きなものを撮ってみましょう。
きっと、周りが輝いて見えてきます。
書込番号:15319436
1点
>>maruko8さん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます!
デジイチの撮影楽しいですよ〜!!
私も何度か触りましたが、良いカメラとおもいました。
あとは、はじめてレンズなどで撮影の幅を広げて見て下さい。
書込番号:15319473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
異様に安いし良い選択だと思う。
画質は上位機種と変わらんし。
何処でも気軽に持ち出せるので楽しい写真撮れるし勉強になる。
書込番号:15319917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あなたは超ラッキーですよ!
そして、ここにコメントしている人は
すごい人ばっかりです、頼りになる人ばかりです。
(私以外は)
よかったなあ
書込番号:15322078
2点
杜甫甫様
ありがとうございます。
なるほど!楽しそうです!
身の回りの物たくさん撮ってみます。
書込番号:15329609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サンディーピーチ様
ありがとうございます。
1人で選んで不安もあったので良いカメラと言っていただけて安心しました!
たくさん撮ってレンズなども使いこなせるように頑張ります!
書込番号:15329617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みかん.com様
ありがとうございます。
そうなんです、他に比べて異様に安くて…!
下見気分で見ていたのですが思わず購入してしまいました。
たくさん持ち出して行きたいと思います。
書込番号:15329624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラ久しぶりです 様
ありがとうございます。
皆さんがそんなにすごい方だったとは!
コメントして頂けて嬉しい限りです。
よろしくお願いします。
書込番号:15329634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やたら笑顔が多い。気持ちの悪いスレだw
でもこのカメラいいね。
僕も欲しくなっちゃった。
書込番号:15369452
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
デジカメWatchで紹介されました。
新製品レビュー ソニーα3
「〜より取り回しやすくなったAマウントエントリー機」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120625_542041.html
2点
打ち洩らしていました。
▲新製品レビュー ソニーα3→○新製品レビュー ソニーα37
失礼しました。
書込番号:14722755
0点
α55比で…
グリップ形状が変わってチョッと格好が良くなりましたね。
実際に持った印象が劇的に違うわけではないですが、持ち比べれば良くなっていると思います。
ファインダー内の設定情報の一部が画像の外に整理されて、視認性が改善されています。
ワイヤレスリモコン非対応は残念です。
三脚使用のマクロ撮影や集合写真にはとても重宝する機能です。
書込番号:14722859
0点
ネオコンデジっぽい背面液晶好きです!
あの安っぽさが良い!
うまい捧やウマイカを食べたくなる心境に似てる。
書込番号:14757359
5点
うまい棒は種類が多いです。どのうまい棒ですか
書込番号:14780290
0点
タコ焼き味、ですよね。提督。
甘い系・えびマヨとかはどうも。めんたいも案外最近。
やっぱり、タコ焼き・サラミ・チーズは外せないっす。
書込番号:14786859
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
@見てみたかったのは背面液晶。
数字ほどガッカリな液晶ではなかったのですが、隣に置いてあるα57と比べてしまうとテンションが下がります。
多機種と見比べなければ良いのかもしれませんが…。
液晶の可動機構は壊れにくそうで好きです。
α55タイプの可動構造は、画面を隠せる(収納時の保護)所はメリットだと思いますが、
縦位置撮影では使いづらいですし、壊しそうで恐々動かしています。
ファインダーはα55よりは明らかに使いやすいと思います。
縦横比が変更になって情報の一部が表示画像の外に出たからだと思います。
A熱問題の対策は?
動画の撮影時間が延びているので、効果的な放熱対策がされたのではと思っていましたが、
手ブレ補正の方法を動画と静止画で変えることが対策のツボのようですね。
(静止画撮影時:イメージセンサーシフト方式、動画撮影時:電子式)
ということは静止画主体の撮影時はやはり、気温や直射日光には神経を使わないといけないのかも知れません。
初心者の知人から相談を受けた時、α55を安心して推薦できなかったのはこれがあったからなんですがね。
ショールームでは撮像素子自体の発熱がさらに抑えられているとか、
放熱の効率が上がっているといった話は聞かれませんでした。
B“?”ボタン
画像削除ボタンは撮影時にはカメラ内ガイド(ヘルプ)ボタンに割り当てられました。
α77にも付いていますし、多機能への割り当ても出来ないようなので、SONYとしては
カメラ内ガイドを重要度の高い、積極的に使って欲しい機能として見ているようです。
α55ではピント拡大になっていたのですが、MFでのマクロ撮影の際はピント拡大機能を多用しているので、
どこに引っ越したのか尋ねたところ、プレビューボタンに割り振りになったとの事。
私的にはプレビューとピント拡大がどちらかしか使えないのは困ります(まあ、α37購入しないのでいいのですが)
操作系がα57と同じならピント拡大を“ISO”ボタンに割り振るかなと。
役に立つような内容ではないかもしれませんが、
ここまでお付き合いいただき有難うございました。
6点
個人的には背面液晶がチルト式なのが最大の欠点かなああ
縦位置が9割なので縦位置でほとんど役にたたないチルト式なら固定式でいいです
これがなければα55とどちらにしようか悩めたのに(笑)
結局いまだに自分にとってのベストはα55だね
最もトランスルーセントミラーの利点を活かした機種がα55ですからね
とりあえず37、57、65、77の四兄弟だそろったことの最大のメリットは
α55の中古相場がやっと下がるかもってとこだけかな♪
α55を前々から狙っているのに一向に値下がりしないので(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14614561
7点
あふろべなと〜るさん、ご無沙汰です。
>>縦位置が9割なので縦位置でほとんど役にたたないチルト式なら固定式でいいです
理想はα37にα77の3軸ティルトですか。
>>α55を前々から狙っているのに一向に値下がりしないので(笑)
α55を本当に代替してくれる機種ってないと思えます。
それが来ないと買い替えが進まず、品薄感が消えないので相場が下がりにくいのでは。
私もα37を見て、α55は当分手元に置く決心がつきました。
書込番号:14615207
4点
α55ユーザーです。
私も縦のLV撮影がほとんどなので
α37がチルト式の背面モニターってだけで買う気が失せました^^;
α55は静止画でも真夏の熱問題がウザいのですが
この夏は工夫してなんとか乗り超えようと思ってます・・・。
熱問題を考えれば、エントリー機ではα57やα65の方がストレスは少なくなると思いますが
かといって、今すぐに欲しいボディではない・・・。
個人的にはα55のボディの小ささはかなりインパクトがありました!
α37を買うんだったらα33の中古品を選ぶかも(爆)
α37の背面モニターも、せめてバリアングルだったらよかったのに・・・・^^;
書込番号:14617570
1点
葵葛さん、おはようございます。
α55のLVで縦位置なんてどうやってやんの…って思ったんですが、やった事がありました。
ただ私の場合、大半は三脚の上にいますので、縦位置LVは結構大変な事になります。
そんなこんなで、チョッと前まではα77買う気マンマンだった私ですが、色々あって“待ち”の状態です。
幾つかある理由の一つは、α55でとても満足してしまっている事でしょう。
書込番号:14617638
2点
私はα55専用にこんな三脚を使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000056130/
雲台が小型なので
三脚にカメラを乗せたまま背面液晶をグリグリ動かせます^^v
まぁ、この三脚は剛性は低いのでリレーズがあったほうが良いですがw
書込番号:14617727
1点
ていうか
カメラを縦に構えたら、LVもそれに伴って縦表示になりません???(汗)
書込番号:14617753
1点
数年ぶりの書き込みで緊張してます^^;
ぼちぼちカメラ新調したくなって、α見てるとかなり変わっててびっくり。
まだα200でがんばってまして最新のはちんぷんかんぷんです。
いまじっくり勉強中ですが、37が安くなったら買いかなぁと思って口コミ覗くと
なんだか評判イマイチな様子で。。
背面液晶がチルトとバリアングル?の違いもピンと来ません。。
37の形式の背面液晶は使い辛いんでしょうか?
あるいは、α200からだったらどれでも幸せになれるんですかね(笑)
55のファインダーは覗いたことがありますが、ミラーからの変更だとそこが一番
気になるかなと心配してますが、メリットのが多そうなので(MF時の拡大等)
慣れて行こうとは思っています。
と、まとまりの無い文になりました・・・
要するにα200からのステップアップだと37でも十分でしょうか?
もしくは、最低このラインのじゃないとしんどいよってご意見ありましたら、
よろしくお願いします。
書込番号:14617945
1点
>こころころ さん
横レス失礼。
こころころさん。オススメはα57です。
だいぶ値がこなれているだけでなく、スペック・サイズ・バッテリーなどで
α200からの乗り換え機として4機種中で最適なのではないかと思います。
α37⇒液晶などに4年分の進化の旨味がありません。
連写スペックも他社入門機とあまり変わらず。
α57⇒入門機としては圧倒的な連写能力・レスポンス。
進化をリーズナブルに味わうのに最適な機種。
α65⇒ファインダーが大きく美しく、2400万画素。
ただし、次々と良いレンズがほしくなる。PC・カードの負担もα57の1.5倍。
α77⇒持った時の満足感は別物。レンズ沼、α99待望、など金がかかる事態に!!
α700からの乗り換えなら、77しかオススメしません。
ということで、手軽さ・無難さ・満足感のバランスでいうとα57。
書込番号:14620296
3点
葵葛さん
私もスプリントCL愛用者です。
もっとも、随分いじってしまったので“CLモドキちゃん”ですが…。
オリジナルの自由雲台は控組に甘んじていますが、葵葛さんのおかげで出番が来るかもしれません。
レリーズはAmazonで購入した500円くらいのリモコンを愛用しています。
最初は有線でしたが、夜景撮りの際、暗い中での着脱が面倒になって購入。
その後は時間帯を問わずマクロ撮り用に連れ歩いています。
>>カメラを縦に構えたら、LVもそれに伴って縦表示になりません???(汗)
画面の方は切り替わってくれるのですが、十字ボタンの方向はそのままなんです。
三脚撮りは構図が決まってからMFでピントですが、
ピント拡大機能を使ってピントを合わせたいところにフレームを移動します。
縦位置LV時には、画面上の移動方向と十字ボタンの向きが違ってしまいます。
それで“頭の中は立体パズル”の始まり…となります(私がおかしいんですかね)。
蛇足ですが…
葵葛さんは可愛らしいストラップをお使いで。
いつぞのスレで写真を紹介されましたが、
同じカメラとは思えない程印象的でで感心しました。
こんな楽しみ方もあるのだとを教えられました。
書込番号:14620320
1点
こころころさん、はじめまして。
α200の後継に私ならα57にすると思います。
電池が共通というのは大きなメリットです。
α200に比べて、バッテリーの持ちは確実に悪くなります。
α37の発売後の値付けがどれくらいになるか判りませんが、α57も十分安いんじゃないでしょうか。
書込番号:14620453
0点
なるほど!スレ主さんの画像を見て一発で理解しました!
スレ主さんの撮影スタイルだと
モニター表示と十字ボタンの方向感覚が90度ズレてしまいますね^^;
私も普通の?三脚では雲台が邪魔になって背面モニターが自由に動かせず
α55を購入時は困ってたんですが
先日リンクに上げた小型雲台の三脚をα55専用に買いましたw
お値段も物自体はオモチャっぽい三脚ですが
マクロ撮影や夜空の長時間露光でも
レリーズ(リモコン)を使えば特に問題ないです^^
α55自体が軽いしw
総重量もかなり軽いので
α55の機動力を活かすのなら、これくらいの装備が丁度イイかもしれませんヾ(´▽`)ノ
てか、静止画同様に「LVでの縦・横向き」の任意での設定出来れば(十字ボタンもw)
これはこれで、いろいろと便利になるかもしれませんね^^;
書込番号:14621190
2点
葵葛さん
縦位置撮影でも、水平に近い角度ではモニターも縦のままなのですが、
高い建造物など角度をつけて撮影する時は、α77の3軸ティルト待望になります。
スプリントCLは、かの板でも剛性不足が指摘されていましたが、
触っている時はともかく、レリーズ使用時の画像には問題があるとは思えません。
ミラーショックの無いTLMの恩恵かもしれません。
そもそもミラーショックはどの程度の影響があるんでしょうかね。
書込番号:14621433
0点
sutehijilizmさん
勉強中中さん
レスありがとうございます!まとめて返信すいません。
α57が良さそうですかね、やっぱり。。
α200のバッテリー使えるのは嬉しいですね。
ここでも出てますけど、あと一歩惜しいモデルばっかりで、
悪い意味で悩んじゃいますね^^;
37も液晶周りがマシなら個人的には悩まなかったかも。
いいカメラが欲しい時期もありましたが、α200使ってて自分には
丁度いいスペックだと認識してて、LVが付いていればくらいの欲ですので、
α55の中古ってのも選択肢かなぁと思ったり・・・
とりあえずα57を目標に資金捻出しようと思います。ありがとうございました!
書込番号:14622109
1点
縦位置撮影について
α33/55 を愛用しています。
三脚使用時には、縦位置用L型ブラケットを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=9542229/
書込番号:14625323
1点
ながれ☆さん
L字金具利用の良いヒントを有難うございました。
メインの三脚はフリーターン雲台で、縦位置撮影はできない事はないのですが
重いレンズの時には若干不便を感じます。
問題の解消には、クイックシューをもう一つ取り付けられるようにすれば良いのですが、
紹介していただいたリンク先の情報は役に立ちそうです。
書込番号:14625629
0点
僕の知り合いの女で、動画を縦で撮った奴もいますんで、なんでもアリですよ!
カラオケ屋で・・。笑
ただ軸が多軸化するともうこんがらがっちゃいますね!
書込番号:14672548
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
57が65サイズでのリリースだったので、55サイズのボディは無くなるかもと思っていたら、37がこのサイズでの登場! パパママカメラとして、またはサブカメラとして最適のサイズ。
正直、背面液晶が貧弱ですが、EVFは55同等以上ということで一安心。
ボディの初値も57より8Kほど安いようですし、連写がいらなければ57をはるかに上回るコスパですね。
男の子がいるなら57、女の子の家庭には37という住み分けなのかも。
パパママにはオートポートレート機能は便利この上ないですよ。
蛇足ですが、どうせなら18-135とのキットも出せばいいのにと思ってしまいます。
8点
最初は惹かれました。
ただ、スペックと価格が噛み合わないように思えました。
しばらくして、Wズームがかなり安くなったら素晴らしいコスパのカメラになるでしょう。
あと、α330のようなキレの悪さがなければ十分に魅力的ですね。
気づいたら衝動買いしてるかも(笑)!
書込番号:14572795
3点
自分もパパママにはヒットしそうな気がします
オートポートレート機能、サイズ、トランスルーセントミラーによる動画撮影、レンズもスレ主さんのおっしゃるみたいに18-135あったら定員さんもなんとなく接客しやすそう(笑)
ただせめて背面液晶が60万ドットぐらいはほしいところかと思います。
書込番号:14573091
3点
松永弾正さん
3ヶ月くらいでズームキットが4万円台前半、Wズームキットが5万円台後半となるでしょうね。秋の運動会シーズンがほどよく価格がこなれていておいしいのではと予想します。
usshiiさん
ショップのオリジナルセットではこのセットを設定してくると思うんですよ。ただ、メーカーのセットの方がレンズの価格に比してリーズナブルになる傾向があるので。
37のユーザー層として想定されたターゲットには、Wズームキットの方が安くなりそうなのでリーズナブルに見えるという分析も出来ます。メーカーセットとしては期待薄ですね。
書込番号:14573188
1点
とりあえずスペックを見て、がっくしとなったのですが、
よく考えると現在このサイズの一眼カメラは、α37だけなんですよね。
手の小さな女性や小学生などの入門用として、軽量コンパクト低価格が無いと困る方もいるわけで、
これはこれで、ありかなぁっと思うようになりました。
願わくば、α38、39と少しづつ改良しながら(WiFi、UHS-1や非接触充電などの機能)
末永く販売して頂けると嬉しいです。
あっ『SAL18135キット』も販売されたら、尚嬉しいですね。
書込番号:14573293
3点
スペックけちった分、電池持ちは良いですね。
NEXと同じ電池で500枚・動画3時間は中々のもの。
********************************
α99も電池をビデオ用FV100にして1000枚撮れるスペックにしてほしい。
あるいは今の電池なら2個入れ、縦位置は4個入るヤツにするとか。
グリップでっかくすれば何とかなるんじゃないか?
書込番号:14573760
1点
>あっ『SAL18135キット』も販売されたら、尚嬉しいですね。
EOSX4なんかは、18-135でのキット販売してたので、ひょっとしたら、そういうのも出るかもしれないですね?
最近になって18-135をだしたのもそういう狙いがあるのかかも?
書込番号:14575144
0点
米国だと18-135mm lensキットがありますね。Wズームキットが無いけど。
α37 camera kit with 18-55mm lens: $598
α37 camera kit with 18-135mm lens: $798
書込番号:14575167
1点
あと、α330のようなキレの悪さがなければ十分に魅力的ですね。
確か?α330はα200の系列ですよね。
α350→α380→α33→α37とMCしていませんか???
書込番号:14575313
0点
空に架かるcircleさん
この機種で高スペックを求めてもしょうがないかと。
このサイズのラインがエントリー用に残ったことを、今は喜んでいます。
sutehijilizmさん
このバッテリーの持ちならば、ふつうのパパママは一日充電なしでも使えそうですね。
サブカメラとしてのスタミナも十分という印象です。
candypapa2000さん
写真が好き!さん
米国のamazonで価格を調べたら18-135キットが約800ドルでした。
57にも同じキットが登場していて、こちらは約1000ドルでした。
ちょっとうらやましい。あと、日本よりも57と37の価格差がありそうな気がしますね。
はれたりくもったりさん
>α350→α380→α33→α37とMCしていませんか???
55と33が出たときに第3世代ソニーαのラインナップの流れが一端途切れたため、380→33とはストレートにつながらない印象ですね。現状は700≒77、550≒65、380≒57、300≒37という役どころでどうでしょう。900の位置は不在ですしね。
蛇足ですがMCが「モデルチェンジ」ではなく「マグネットコーティング」に見えたガンダム脳の私w
書込番号:14575819
1点
これの24Mp出さないところがアホなんだね。
このボディーの小ささは大変意味がある。
A65より売れただろうに。
書込番号:14576770
2点
コストダウンするために、無理矢理性能を落としたモデルに思えて残念です。
さすがに今時23万ドットの液晶はないんじゃないかと。
バリアングルからチルトに変更されているし、あれほど問題になった熱対策も対応出来ているのか疑問です。
結局上位機種を売るための当て馬にしか思えない・・キヤノンのX50みたいに。
書込番号:14576954
3点
>55サイズのボディは無くなるかもと思っていたら
同感です。手には小さいですが、アウトドアー派の私には嬉しいサイズです。
55の中古を考えてたところです。
ファインダーの無いミラーレス一眼もありますが、晴天の屋外を撮影場所にしていると液晶モニターはほとんど使えません。
仕上りも屋外では見づらいので、電子式ビューファインダーで確認できるのは嬉しいですね。
帰ってから確認して「ガッカリ」なんてのも防げますね。
極論ですが、アウトドアー向けに、液晶モニター無しでファインダー一本で、コンパクト(…おまけで頑丈で、防水も着けてくれるとあり難い…)なんて出たら買うかも…。(笑)
値ごろを見て購入したいですね。
書込番号:14577356
2点
ECTL Vさん
24mpは3x台の仕様ではないので勘弁してあげましょうよ。
とはいえ、57が大きなボディになってしまったので次の58(?おそらく24mp)も期待薄。
24mpに載せ変えて熱対策したた55Xとか出ないものでしょうかね?
愛棒さん
このクラスの機種は撒き餌なのでコストカットは最優先事項でしょう。
背面液晶のドット数を気にするような人が買う機種ではないので、コストカットの選択肢としては妥当だと思います。再生はテレビかパソコンで行うでしょうし、パパママカメラマンはテスト撮影だってほとんどしないのでセッティングの確認にも使わない気がします。
X50と違い、上位機種に比べてサイズやスタミナでのアドバンテージがあるので、お値段以外でも選択肢に上る機種だと私は思いますよ。
書込番号:14577405
2点
jiiya00さん、
α55の購入をかなり検討したことがあるので、このサイズは嬉しいです。価格がこなれたら、買おうかなあ〜と思っています。
> 24mpは3x台の仕様ではないので
ニコンはD3200に2400万画素を搭載していますし、キヤノンの次期EOS-kissには、2400万画素の可能性も小さくないです。私は逆に、何故α37が2400万画素でなかったんだろうなあ〜と思ったぐらいです。でも…私としてはAPSサイズということを考えると、2400万画素ではなかったことは歓迎です。
> このクラスの機種は撒き餌なので
キヤノンにとって、最廉価機種であるEOS-kissは主力商品ですし、儲け頭ではないかと思います。決して「撒き餌」という認識をメーカーは持っていないと思います。上位機種では最新技術だった機能や部品を使い回して、研究・開発費を抑えることが出来る分、価格帯は低くても、利益幅は、上位機種と遜色はないと思います。逆に、上位機種が「撒き餌」ではないかと…。私は、良い中上位機種が出ると、1年後ぐらいに、それらの機能や性能が廉価機種に反映されるので、それを待っています。
書込番号:14578471
2点
何故「小型=エントリー」
なんでメーカーさんはこの考えなのでしょうかねぇ?
α37のサイズでスペックがα57だったら即買いだったのですが・・・
小型を選ぶ人は初心者なのでしょうか?^^;
書込番号:14579558
3点
しろっくくんさん、
> 何故「小型=エントリー」
信頼性やカメラ本体の強度を考えると、どうしても筐体は大きくなりますし、シャッターの高速性を求めるとメカ部を小さくすることが出来ず、筐体は大きくなります。メカ部の高速性や筐体の強度は、エレクトロニクス系と違って、サイズの小型軽量化や低価格化が困難です。
エントリー機の場合は、低価格化のために、信頼性、強度、高速化等々と引換に安価で小型化を実現した経緯があるのではないでしょうか?
> α37のサイズでスペックがα57だったら
そうですね。私も…ですが、もしスペックだけを上げた機種を出しても、シャッターが高速で、動画の連続撮影時間を長くしても、信頼性や強度がイマイチなら、ユーザーが離れていくのは、メーカもユーザもわかっているのではないでしょうか?
> 小型を選ぶ人は初心者なのでしょうか?
そんなことはないと思います。
書込番号:14579617
3点
一般的にはそうですが既にα55があることが問題なのです。
画像サイズ縮小での12連写が出来るようになったから
大きくなっても良いと考えるユーザーがどれだけいるでしょうか?
10連写のα55で強度や耐久性は問題なかったのに。
α57が大きくなった時(電子式手振れ補正にしても)
動画発熱で大きくせざるをえなかったと言う人もいましたが、
α37でそうではなかったことがはっきりしてしまった。
(60iは大丈夫でも60pは厳しい可能性はありますが)
大きくなる理由としてあとはバッテリーですが、
同じNP-FW50のNEX-5からNEX-5NでAF制御や60p、タッチパネルが増えても撮影枚数大幅増してます。
つまりは大型化しなければならない理由はなかった。
ぎりぎりでやりくりするより65と共通化して余裕あったほうが
また騒がれるより良いだろうって判断でしょう。
書込番号:14579989
2点
ネムリブカ1000さん、
> ぎりぎりでやりくりするより65と共通化して余裕あったほうが
> また騒がれるより良いだろうって判断でしょう。
おっしゃる通ですね!まさにそれが、ユーザにとっても、メーカにとっても信頼感の担保なんでしょうね。ネムリブカ1000さんのご指摘のように、ユーザとメ―カ双方の、共通の信頼性のイメージが一致したのが、α57だと思います。
書込番号:14580071
0点
いい加減ISO3/1段設定にして欲しいし高くてもこの大きさで3軸液晶と65のファインダーが付いたら買うのにな。今時23万液晶は興ざめ
書込番号:14580093
2点
>脇浜さん
頑張って詰め込んだら弊害を騒がれすぎたので、今度は余裕を持たせたかったメーカーのイメージと、
あの小ささに意味があるというユーザーのイメージとのズレが表れたのがα57だと思います。
部品の共通化、大きなほうが売れる市場、その他判断理由はあるでしょうが、
メーカーの都合とユーザーの都合は往々に一致しないってだけのことです。
日本以外の地域のユーザーの都合ってのもありますし。
「α37の大きさで、有機ELファインダー、16Mセンサー、動画熱対策」ってのが
α55後継機を待っていた多くのユーザーのイメージ。
でも大きさとファインダーの37と65との共通化の組み合わせを逆にしちゃった。
逆にした都合は理解できても、そっちじゃないだろって思います。
書込番号:14580371
3点
α37私も発表を楽しみにしていたのですが、モニターのスペックを見てガッカリです。
廉価版考えた結果なのか、あるいは、ファインダー撮影がメインとみた結果でしょうか、ファインダーの倍率がα57より上ですね。
いずれにしても、α77、α65、α57、α37それぞれ良いところがあるのに、全てが中途半端な気がします。
SONYの技術を結集した渾身の作を期待したいと思います。
自分的には、α37仕様を基本に、有機ELファインダーを使用し、液晶モニターもα57と同レベルにして、マグネシュウム合金を使用したボディで、防塵、防滴、カメラだったら、高くても買いたいと思います。
書込番号:14580899
2点
この機種の主な購入層なら、ファインダー覗かずに背面液晶を見ながら撮影する人も多いでしょうに・・・
なんでソコを手抜きするかなー(残念です)
ただ、24Mまで欲張らなかったのは良い判断でしょうね。
先にも触れましたが、「この機種の主な購入層」ならA4以上(4切り以上)には引き伸ばさないでしょうから、高画素化よりも高感度耐性が有ったほうが重宝でしょう。
書込番号:14581039
2点
> モニターのスペックを見てガッカリです。
&
> ファインダー覗かずに背面液晶を見ながら撮影する人も多いでしょうに・・・
> なんでソコを手抜きするかなー(残念です)
撮像素子に関しては、画素数というスペックだけで判断する、高画素崇拝的な雰囲気が和らいだのは良いことだと思っていますが、背面のモニターに関しては、高画素崇拝的な雰囲気がまだ根強いのかなあ〜と感じました。
私は、まだ実際の背面モニターを目にしていないので、このスペックだけを見て「ガッカリ」とか「手抜き」というのは、ひょっとしたら時期尚早なのかもしれないようにも思います。
書込番号:14581968
1点
意外なほどスレが伸びていますね。
h.a.lさん
書き込みのタイミングでお返事し損ねてしまいました。申し訳ありません。
私はNEX-5をメインに使っているので、今日のようなピーカンの日はピント合わせも一苦労です。初代の5はEVFも使えませんしね。Aマウントレンズが増えすぎたので、中古で55も入手したんですが、オールドレンズを使う時はどうしてもNEX-5になってしまいます。
脇浜さん
いろいろとご意見ありがとうございます。
商品の信頼感については私も同意見です。
55、77と連発でポカをやってしまったので57は安定第一であのサイズなのでしょう。
「仕様」と「撒き餌」についてはちょっと私の言葉が足りませんでしたね。
α57が16mpだった以上、24mpは3x台の仕様ではないので勘弁してあげましょうよ−−とすべきでした。もちろん、ECTL Vさんは、そんな商品階層設定の事情は分かるけど、そんなちんけな了見はすっとばして大胆な商品展開を見たかったという意図で発言されたと思っています。
あと「撒き餌」に関しては「一眼を使ったことがないユーザー層の掘り起こし」のためという意図での使用です。これが他マウントのユーザーをAマウントに引き込むためというならば発言のとおりですね。
57、37は(あとなぜか65も)「子ども撮り一眼」としてパパママ層にアピールしていくようなので35F18や50F18などのはじめてレンズもうまく売り込んで欲しいですね。私は子どもが生まれたばかりの同僚に85F28を貸して布教しています。
しろっくくんさん
エントリー機種が小型なのではなく、初心者向けに機能を絞ったことで操作系がシンプルになり、結果として小型筺体にも無理なく収められるのだと思います。ただ57と37は操作系がほとんど変わらないようなので、だったら57をこのサイズに収めろよと思ってしまいますよね。
ネムリブカ1000さん
バッテリーのスタミナについては世代ごとに基盤上の半導体の設計が大幅に変わっているようなので、ハードウェア的な面での省電力化が大きいと思います。初代5はSEL50F18を使っているとあっという間に電池が無くなりますw
ボディのサイズについては57は安定・信頼を優先したとして、65と同じサイズと発表された際のあまりの反応の悪さに、37はいくつかテストしていた仕様のうちボディサイズ優先で商品化したという推測ではどうでしょうか。機能的に、あるいは商品展開的には同時発表でもおかしくないのに、間をあけた理由がそこにあるのでは?
スキンシップさん
ISO設定は私も1/3段刻みにしてほしいですね。それともメーカーはαのユーザーはみんなISO AUTOで撮影しているとでも思っているのでしょうか?
CRAZY HORSEさん
動き回る子どもを撮るのはファインダーのほうが楽そうな気がします。LVだと見失いそうでwなので、ファインダー優先、モニターのコストカットという選択になったのではと。ただVGA解像度を下回るってのは不安を感じてもしょうがないか。
書込番号:14582164
1点
jiiya00さん、
>55、77と連発でポカをやってしまったので57は安定第一であのサイズなのでしょう。
販売する店舗側にしても、購入するユーザ側にしても、そして製造するメーカ側にしても、良い意味でも悪い意味でもα55はエポックであったということでしょうね。期待が大きいのと同様に、信頼感に関しての担保に時間が掛かるように思います。そういう意味では、α37という機種の存在は大切ですね。いみじくもネムリブカ1000さんが書かれておられるような「α37の大きさで、有機ELファインダー、16Mセンサー、動画熱対策」という期待の大きさや、オリンパスのOM-D E-M5の動向も、もちろんメーカや店舗は十分にリサーチしていることだと思います。その上でのα37なんでしょうね♪
α37って、私にとって、押さえ所をしっかりバランス良く押さえた機種のように思えます。値段も下がるでしょうし、「次期小型機種」ではなくて、私にはα37が良いかなあ〜と…
書込番号:14582502
1点
脇浜さん
おお、買う気マンマンですね。
スレを立てといてなんですが、私はこの機種の購入を迷っています。
今持っている55と比べて、買い換えるほど魅力的かというと、うーん。
全画素超解像は仕事場置きで使っているネオ一眼HX200Vにも搭載されているんですが、センサーサイズの小ささからか200%拡大はかなり粗くなる印象があるんですね。
57や当機種の使用レポートで情報収集して、それから改めて検討かな?
それとも、麻雀で一晩がんばって……
書込番号:14588452
2点
jiiya00さん、
> 今持っている55と比べて、
55をお持ちならば…そのまま55をお使いになった方が良いように思いますが…。わざわざ買い替える程ではないように思います。
書込番号:14588748
4点
最近、α55が大変魅力的な商品だと思えるようになりました。
α77が発表された頃には欠点だらけのカメラだと思っていましたが、最近妙にいとおしいです。
書込番号:14589035
3点
先程、ソニーストアで実機を触って来ましたが、やはり「残念な背面液晶」でした。
ついでに言えば、ファインダーも77/65に比べれば違和感は拭えず・・・・
それと、LV撮影時に拡大表示の操作感がイマイチでしたが、ソニーの想定するメインターゲット層は、おまかせオート撮影しかしないでしょうから問題無いのかな・・・
私は、娘に使わせるためのカメラを検討中なので、コンパクトサイズが37の魅力だったのですが
「ほぼ同価格帯」と言って良い65の方が、ファインダーも背面液晶も格段に良いですし
私のメイン・サブ(900.350)とバッテリーも共用出来るので、今回は37を見送る事にしました。
書込番号:14591987
1点
CRAZY HORSEさん,
>「ほぼ同価格帯」と言って良い65の方が、
α65は、発売直後9万円だったのが、9か月経って約3割下がっています。α57は、発売後2ヶ月で、もう3割下がっています。
発売前のα37が、今の価格を維持するとは思えないので、発売後、レンズキットで4万円台になるのも、そんなに時間が掛からないのかなあと思っています、かなり廉価機ですから、同じような価格動向を示すとは限りませんが、でも4万円前後まで価格が下がる可能性も、決して小さくないような気がします。
そのぐらいの価格になれば、「アバタ」も「エクボ」に見えてくるかもしれませんね!
書込番号:14605787
0点
4年前に購入したSONYのコンデジDSC-H50の液晶モニター、3インチ23.04万ドットです。
2.7インチ23.04万ドットの液晶モニターと言えば、
現在あるデジカメの最低レベルだと思います。
従いまして液晶モニターのスペックを見たときはガッカリしました。
然しながら、考えてみれば、SONYの優秀な企画陣が、あえてそこまでレベルダウンしてでも、α37を出したのは、よくよく考えがあっての事と思います。
推測しますに、超廉価版(コンデジレベルの価格)の一眼カメラを目指した故ではなかったのかなと思います。
TLM、EVF方式一眼カメラの良さを広めるためのSONYの戦略ではないでしょうか?
TLM方式に対して、マニアの方々には否定的な意見を持っておられる方も多くいらしゃいますが、
TLM方式はファインダー撮影もモニター撮影も、差が無いですし、
位相差AFで動体にも強いですし、尚且つ、ミラーの動きも無いですから、
撮影時のミラーショックもないのと、何しろ機械的な構造がシンプルです。
故障も少なく当然安くもなるでしょう。
入光の一部を位相差AFの為に取られるので高感度に欠けると言う話もありますが、
画像センサー、画像処理エンジンの進歩により、やがて問題の無いレベルになるでしょう。
さらなるTLMの進化を期待します。
またSONYのEVFも良いですね。
いろいろな撮影情報も見えますし、撮影する前の露出の状態が適合しているかも見えますし、
さらには大きな画面で老眼の調整範囲も広く、非常に見やすいです。
写真を取るための目的を十二分に達していると思います
ミノルタのα7000(アメリカで購入しましたのでMAXXUM7000でした現在お蔵入)
を長いこと使用しましたが、OVFより見やすいです。
α57と同じ液晶方式で倍率が、α57の1.04倍に対して、α37は1.19倍ですから、α57よりもっと見易くなっていると思います。
α57のファインダーは、α65の有機EL方式に比べれば、少し青っぽくなって不自然な感じが気になりますが、
α55と比較し、ブラックアウトの時間も短くなり、かなり改善されていると思います。
老眼の自分に取りましては、モニターの情報は、めがねをしないと見えませんが、
ファインダーはめがね無しで見えます。
また撮影時の安定感もありますので、ほとんどがファインダー撮影です。
そう言う意味では、脇浜さんがおっしゃっておられますように、
α37が安くなれば(そのように作ってありますので安くなるでしょう)
魅力的なカメラになると思います。
書込番号:14606511
1点
白笹さん、
価格帯のかなり高い機種では、カメラ本体に対して相対評価ではなくて、絶対評価の割合が高くなって、その機種に対しての評価が、発売前から発売後に価格が下がっても、大きく変化しないように感じます。
それに対してα37のような廉価機では、基本的に相対評価で、特に、発売前の「価格がこなれていない時期」での評価は、先駆的な一部の機種を除いて、「価格がこなれた前のモデル」や「価格がこなれたワンランク上のモデル」との比較が多いですね。α37に限らないですが、価格がこなれる前後での評価が、大きく変わるケースが少なくないのを見ていると…面白くもあります。
> α37が安くなれば(そのように作ってありますので安くなるでしょう)
> 魅力的なカメラになると思います。
今の、いろいろな書き込みは、「発売前の価格」を基にした相対評価がかなり多いので、発売後しばらくして価格がこなれてきてからの書き込みの内容がどう変化するか…、特にα37は評価が大きく変わるのではないかと、ちょっと愉しみです♪
私は、レンズキットが4万円台半ばを割り込んだら…購入を前提に検討したいと思っています。
書込番号:14608349
0点
勉強中中さん
α55は商品企画の時点では非常に魅力的な代物だったと思います。
ただ、その理想像に技術が追いつき損ねたので欠陥が目立つ。
私の中では欠点は無いけど欠陥がいっぱいあった商品と位置づけています。
だから欠陥に引っかからない使い方をしている分には素晴らしいカメラですよ。
小さく軽く高性能というソニーの精神が形になったようなマシンです。
CRAZY HORSEさん
そうですか、残念な液晶でしたか。
割り切って構図の確認用として使いましょう。
白とび、黒つぶれの確認は出来てもWBの確認に使えるのでしょうか?
いやまあ、おまかせオートならば関係なさそうですが。
脇浜さんもおっしゃってますが、今の時点では発表したての37と価格がこなれた65の価格差は小さいですが、半年もすれば大きな開きが出来ると思います。娘さんのためのカメラということですが、身体がまだ出来ていない中学生くらいにはこのボディの小ささはかなりのメリットがあると思います。欧米の人たちには小さすぎて扱いにくいと評されましたが、日本の子どもたちには身体に見合ったサイズで取り回しがよいでしょう。
白笹さん
さすがにソニーの企画陣を持ち上げすぎでしょう。
ただ、発表の時期や初値の設定などを考え合わせると、夏休みが終わる頃には価格がこなれてきて、高校生が夏休みのアルバイトで買える価格に落ち着くのではないかと。私の予想では9月頃に標準ズームキットが4万円台半ばか前半です。まさに「はじめてカメラ」! 57がパパママ向けの「子ども撮り一眼」ならば、こちらは学生向けの「はじめてカメラ」で売ってはどうでしょう。オートポートレート機能は、高校生男子がはじめて彼女を撮るための機能です(断言)。
脇浜さん
絶対評価と相対評価の件、同感です。
私は3ヵ月後の価格を想定した上で、この機種のコスパは抜群。もしかしたら超絶!?とおもっています。今月のDCMでキットズームの55−200mmの評価がやたらと高かったので、5万円台まで落ちるであろうWズームキットは超絶コスパでしょうね。
書込番号:14609000
0点
この大きさで77のファインダー真の意味で55のステップアップに当たる機種になると思います。動画も安心して撮れる2ダイヤル3軸液晶軽量機AF微調整付きISO1/3で段設定、ついでに接点無しレンズの手ブレ補正小型軽量機。実現したら感動もんです、欲しいです
書込番号:14609112
0点
jiiya00さん、
α55に関して、
>欠点は無いけど欠陥がいっぱいあった商品
お使いになっておられて、実際にご不満があるのは、ある程度は仕方がないことだと思います。小型化や、或いは先進的な機能を盛り込むことによって、「あっちを立てれば、こっちが立たず」的な要素の克服には、時間だけではなくて、実際に流通して、問題に直面しないとわからないことも少なくないと思います。
α55に関しては、先進的な製品であった分、それらの「立たなかった」要素は、むしろ、α55の「勲章」ではないかと思います。jiiya00さんが「欠陥」と表現されるのを目にして、ちょっと寂しい感じがしました。
α55の「欠点」を「癖」と捉えて撮影されるのも、また写真の楽しみ方の「醍醐味」ではないかと思います! α55の「癖」をしっかりと知ると…魅力的な機種と感じて、愛着を感じることできることと思います♪
書込番号:14609755
1点
スキンシップさん
そのボディが実売8万円を切るとかならめちゃくちゃ売れるでしょうね。
動画をあきらめるならばすぐにも出来そうな気はしますが。
脇浜さん
企画時の理想像を機能として実装しきれなかった状態で発売してしまったこと。
そして、その機能を宣伝戦略で「目玉」のひとつにしたことで「欠陥」になったんです。
具体的には動画の熱停止問題に代表されますね。ハイビジョン動画をあれだけ謳っておきながら、実際には(条件にもよりますが)5分程度しか連続撮影できないなんて商品としては「欠陥」ですよ。
誤解されないよう補足しますが、私はα55を欠陥カメラと評しているわけではありません。非常に使いやすい、優れたカメラです。ただ宣伝戦略まで総合した商品としては欠陥があったよ、と言っているだけです。ただ宣伝と直結している分だけ、印象が悪くなった感は否めません。
テストをちゃんとしていれば起きなかったかもしれない問題でした。でも、発売スケジュールは守れなかったでしょうね。77でもファームウェアの問題があったし、57もファームウェアの問題が見つかって発売日が変更になりました。全部、商品企画の理想像に追いつけないから起きた問題の気がしてしょうがありません。
NEXもTLMαもソニーが「未来のカメラ」を考えた結果生まれた、非常に先進的なコンセプトで創られたシステムです。ただ先進的過ぎて、技術の熟成が追いついていない部分が時々出てきます。まあ、昔からソニーにはそういったところがあるので。最初に買ったビデオデッキはJ1という昔からのソニーファンですが、新製品の初期ロットは恐くてなかなか買えません。ソニーの新製品を買うときは「夢」も一緒に買っている気がしますw
書込番号:14611014
2点
jiiya00さん、
>ハイビジョン動画をあれだけ謳っておきながら、実際には(条件にもよりますが)
>5分程度しか連続撮影できないなんて商品としては「欠陥」ですよ。
発売前から、連続撮影時間に関しては告知していましたし、価格コムの掲示板でも、発売前から、取り上げられていた事項ですから、jiiya00さんの、機種選択時のリサーチ不足ではないかと思います。デジカメで撮る動画は、私の場合は30秒〜1分程度のカットが多くて、長くて数分のカットですから、「欠陥」という認識はないです。逆に長いカットを連続して撮られるのでしたら、ニコンやキヤノンという選択肢や、パナソニックのGHが最適ではなかったのでしょうか?
手振れ補正に関して、ソニーは使用上の制限を明らかにしていましたから、私は、好意的に受け止めています。
>ソニーの新製品を買うときは「夢」も一緒に買っている気がしますw
今は、サムソンやLGが発表する製品に「夢」を感じます。ソニーに関しては…残念ながら、jiiya00さんが“商品としては「欠陥」ですよ。”と捉えておられるα55の発売に、久し振りにワクワク感というか、夢を感じました。荒削りな部分もありますが、それが先駆的な製品の魅力ではないかと思います。
書込番号:14612504
1点
jiiya00さん 33サイズでも29分動画大丈夫なの希望です。今回のシリーズはどれも中途半端で残念です。
書込番号:14612674
0点
脇浜さん
多少、誤解があるようなのでフォローを。
私が55を入手したのは今年に入ってからで、動画問題やその他の問題はすべてリサーチした上で入手しています。また、動画が目的で購入したとは一言も言ってませんよ。
77発売前にはAマウントは77にしようと、昨冬のボーナスで狙っていたんですが、なにせ発売されたものはあの体たらく。メニューのもっさり感は、実際に触ってみて耐えられないレベルでした。
で、あらためて機能性能と価格のバランスで再検討したときに、いちばんコストパフォーマンスが優れたボディとして55を選択した次第です。動画は主にNEX−5+18-200OSSで撮影するので、Aマウントのスチル専用機扱いしています。NEXでは撮影しにくい、馬術競技の撮影などに活躍してます。せっかくなので55で撮影した写真を貼っておきます。
EVFに多少ギラギラした不自然さを感じますが、それを除けば製品には満足しています。
脇浜さんが不快に思われた(んですよね?)「欠陥」発言ですが、繰り返しになりますが「商品」として見た場合の宣伝展開のまずさを含めたミスを指しています。その印象がぬぐいきれないままに、77のファームウェアの問題や5Nの動画クリック音問題など、きちんとテストすれば発見できそうな問題を未解決のまま、商品を市場に投入する愚を犯しているわけです。エンドユーザー軽視していませんか?という展開が今のソニーαの「欠陥」なのかも。
私の世代(40代後半から60歳前後)のソニーファンには「ベータマックスはなくなるの?」広告というトラウマがついて回っています。これからカメラをはじめとする映像機器事業をグループ全体の柱のひとつにしようというソニー。エンドユーザーに信頼される商品作りを期待しています。
Aマウントの最廉価機である37がお手軽で信頼できる「夢のカメラ」でありますように。
スキンシップさん
37のカタログデータでは外気温30度でも29分OKのようです。さすがに真夏の炎天下では多少短くなるようですが、40度でも26分(手ブレ補正入りで!)と発表しているので、かなりがんばっているようです。ただしフレームレートは60iです。57は60pで撮影できますが、ボディサイズを大きくしても40度で13分ですね。37ボディで60p×29分にはあと3世代くらいかかるのではないでしょうか。
書込番号:14613496
1点
jiiya00さん、
α55に関して、
>欠点は無いけど欠陥がいっぱいあった商品
との発言にコメントをしたのですが…
>エンドユーザー軽視していませんか?という展開が今のソニーαの「欠陥」なのかも。
α55が欠陥を内包しているという趣旨の書き込みだったのが、“αの「欠陥」”になり、“ソニーの宣伝展開”にまで話が及んで…。jiiya00さんの書き込みが饒舌になって、おっしゃっておられる内容のニュアンスにもブレを感じます。結局、「欠点は無いけど欠陥がいっぱいあった商品」とおっしゃられた「いっぱい」って…???
> Aマウントの最廉価機である37がお手軽で信頼できる「夢のカメラ」でありますように。
α37は、すでに仕様が明らかになっています。少なくとも「夢のカメラ」ではないように感じます。
書込番号:14613779
1点
jiiya00さん 37はイマイチだし、長時間動画大丈夫か様子見てから買うならNEXF3かF5かな
書込番号:14614341
0点
なんだかボロクソなんですね。
欠陥だと言ってる人の写真がAUTOでとりました。みたいな写真ですね。
前から後ろまでびたびたピントで、もっとマシな写真を撮るのかと思いましたが。
性能関係あります?
コンデジでもとれる写真。
コンデジの電気屋においてる写真みたいですよ。
写真を撮ってるとよく撮ってくださいと渡されますが、AUTOしか使ったことがない人ばかり。
結局、バリアングルで、秒間7連写もできて、画素も1600もあって、ISOも1600が使えたら文句ある?
まさか、手持ちでISO3200で綺麗にとれないとか?常用してるの?
ビデオにならない?いやならビデオカメラを買えばいいし。57買えばいいし。
WX30のコンデジならビデオもとれて、手振れ補正もすごいし、乗馬の写真もボカさずとれる。
他社の液晶固定がよければそれでいいし。
秒間4マイがよければ買わなければいい。
水平や、明るい中ファインダーで写真が確認できるし。
購入価格が57や65と同じになって37もありえない。
コンデジ並の液晶じゃないか。高精細にした。ファインダーの解像度が低い。
65と同じに。
価格は?57より高い?
なんだか軽自動車にパワーが足りない、狭い、コーナリング性能が低い、ブレーキ性能も低い。と言いながら、AT限定免許で近くのスーパーまでしか使わない人だね。
書込番号:15025899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なんだか軽自動車にパワーが足りない、狭い、コーナリング性能が低い、ブレーキ性能も低い。
そういった雰囲気、感じますよね… 静止画質って重要なファクターだと思うのですが、α57より劣るのでしょうか?
私はAマウントに欲しいレンズがあり、α37、とても気になっていました。手に取ると小さいのにしっくりとなじみ好感触!
液晶はキレイにこしたことは無いですが、α55よりファインダーが改善されている事の方が好印象でした♪
「K−5はデカイ!」と、嫁が使わなくなった私の場合、α57はどんなにコストパフォーマンスに優れていても、多少利便性が良かったとしても、大きくて全く購入対象になりません。(嫁が許してくれません)
・フルオートではコンデジレベルの絵が撮れれば良し。(嫁用としてはそれで良し)
・マニュアルで自由に撮影条件を決められば、多少の使い辛さは我慢(嫁からブン取ってサブ機で使用)
・TLMならではの連射が出来ればそれで良し(せっかくのTLMですから。幕のデメリットが出る撮影対象は、メイン機でとれば良し)
・屋外の低感度時の画質がそこそこであればそれで良し(高感度はメイン機でとれば良し)
・小ささによる発熱の不具合がある機能は割愛(動画が長くとれるより、小さい事で差別化)
こんな要望って少数派なのですかね…
α77のファインダーと連射と画質をα37に押し込み、熱害とスペースに問題のある機能を割愛したモデルが出てくれれば、喜ぶお父さんが少なからずいると思うのですが…
(大きさでまずは嫁を説得し、エントリー機との差額は「あとあと後悔するから」と嫁をゴリ押し)
大きさでNEXに敵う訳が無いのですから、EVFと動体撮影(連射時のAF)でアドバンテージを持たせ、
一般受けするα57に対しては、小ささを重視して機能を割愛。
オプションでスマホを繋げられるなら、背面液晶レスなんて割り切りもありかも?
子供とのレジャーや運動会などの長めの動画が必要な方はα57を選べば良い訳ですし、ムービーをお持ちの方には動画性能は我慢出来ると思いますし。
α37の次期型は、NEXに出来ない事が出来、我慢出来る程度の機能をα57から割愛した、静止画画質に対するコストパフォーマンスに優れた小型機として登場すれば、他の機種と住み分けが出来るオンリー・ワンになるのでは? と思います。
SONYさんがα37の評判を真に受けて、このサイズを今後作らなくならない事を切に願います。
書込番号:15026549
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













