α37 SLT-A37K ズームレンズキット
「α37」と標準ズームレンズ「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」のキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2012年9月23日 19:08 | |
| 55 | 6 | 2012年9月21日 21:20 | |
| 12 | 8 | 2012年8月22日 05:38 | |
| 7 | 5 | 2012年7月10日 00:01 | |
| 33 | 16 | 2012年6月12日 16:33 | |
| 15 | 7 | 2012年6月25日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37K ズームレンズキット
pcの性能はと問われればそうかもしれません。自分では標準的だと思ってはいるのですが...
i7 2600 実装メモリ8M 64bitですが、グラフィックが標準です。
動画撮影時の設定は60i 17mega です。この設定はカメラのデフォルトです。
書込番号:15110210
0点
マッチポンプみたいですみません。ムービーメーカーに取り込んだところ
解消しました。お騒がせしました。m(_ _)
ゴムプレーヤーでの再生では不具合が生じるようです。
書込番号:15110329
0点
解決してよかったですね。
まあフリーソフトなので・・・文句もあまり言えませんが。
書込番号:15110583
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
α55を使用していましたが、外での撮影で熱暴走、撮影不可が多く実用的でなかったのでα37に買い替えました。
同じような条件で、野球の試合を撮影しましたが、α37は一度も警告が出ることなく使用することができました。
撮影の条件はみなさんいろいろと異なるとおもいますが、熱問題から開放されて、こんなにも精神衛生的にもいいもの(本当はこれが当たり前なんでしょうが・・・)なのだなと思いました。
モニターの解像度なんかよりも、私にはこちらの方が重要なので本当買い換えて良かったです。おすすめいたします。
11点
α55も、冬になればカイロ代わりで手がかじかまなくていいんじゃないの? ヽ(~〜~ )ノ
書込番号:15089430
8点
動画の熱暴走以外でα55.37の比較レビューを書いて
貰えると有難いです(^^)
書込番号:15089541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こういうスレを立てると、熱で止まった証拠は?とか言いがかりつけてくる阿呆ユーザーが多いのがイヤで
それ以外は気に入ってましたけど、残念ながらソニーは使うのやめました・・・
書込番号:15089580
5点
俺は今までドナドナさんがあれこれやってたスレッドでは傍観してるだけで
いちいち反論などしたことはないが、最近の貴方の書き込みを見ていると
ドナドナさんの場合、そもそも「波風を立てるような言い方」をしておいて、
「波風が立ったら、そこの住人を逆恨み」というのを繰り返したあげく
いまだに逆恨みしてグチってるようにしか見えない。
「厳然たる事実を客観的に指摘して腹を立てる」というような阿呆は
確かに論外なんだけど、「盲目的な信者」はどこにでもいるってことくらい
分かりそうなもんだし、ドナドナさんの場合、コミュニケーションの仕方と
「言い方」に問題が多すぎる。
事実を指摘するにしたって、「感情的な侮蔑」をおりまぜて(例えばクソだのダメだの)
言ってりゃ、冷静な議論なんかが成り立つわけがないって分かってるかな?
例え話として、ある外人が、
「日本はいいところなんだけど、西洋文化の物まねばかりの劣等民族とか、
黄色い肌が気持ち悪いとか、本当のことを言われて怒り出す阿呆ばかりで、
嫌になったんで住むのをやめたよ」とか言っていたとしよう。
これは事実である側面も含むが、この場合、彼の身に起こったトラブルに
彼には100%責任がなく、腹を立てた日本人側が阿呆なのだと思うかね?
要はそーゆー事。
書込番号:15092316
18点
α55は確かに良いカメラではありました!、、、が!
「熱ダレ」はやはり相当なストレスでしたよね^^;
私もα55の熱問題が嫌で早々にα57に買い換えました。
なんやかんやで先鋭的なカメラより普通に使えるカメラが一番!!(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
てか、α55はオーバーヒートしてもダウンするだけで
エヴァンゲリオンみたいに暴走しないから正確には「熱暴走」とは言わない(笑)
書込番号:15092485
6点
私のα55も熱暴走なんてしたことは一度も無いですね。
いつも静かに電源が落ちるだけ・・
友人に警告して譲りましたがソニー嫌いになって無いと良いですが・・
でもα55は暗いところのAFがα900に比べて強くてもちろんEVFなんで被写体が明るく見えるので夜のネイチャー系撮影には重宝してました。
α77では暗いところのAFがα55より弱くなっているのでは無いかと言う話があるのですがα37はどうですか?
書込番号:15100706
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
質問の趣旨が分かりませんが・・・あえて解像度の設定ということであれば、
α37 は AVCHD で最高 1920×1080 60i の解像度になると思います。
最近のデジタル一眼は Canon にしても Nikon にしても同程度までの設定はあると思います。
但し、Sonyの中堅クラス(ミラーレス機・コンパクトデジタルカメラを含めて)以上になると 1920×1080 60p という設定で撮影出来ます。
これは、非常になめらかで美しい映像です。
書込番号:14961682
0点
AVCHDで動画が撮れてブルーレイレコーダーで簡単に取り込めるのはソニーとパナの機種だけです
書込番号:14962034
4点
パナソニックは一眼レフは終息の方向なので検討しなくて良いかと。
ミラーレスも含むならGH2だけ見ればいいかな。
書込番号:14962440
1点
α57を使っていますが、動画の品質はイマイチでガッカリしています。
フレームレート(1秒間のコマ数)は多く出来ますが、解像感が低くザラザラした印象です。動画が目的なら敢えて選ぶべきでは無いでしょう。α37が同等の動画かは分かりませんが、サンプル動画などを探すべきでしょうね。
カタログスペックで画質が決まるわけでは有りません。
書込番号:14962558
2点
CanonやNikonなどのカメラメーカーはまだ フルスペックハイビジョンで60pが撮影出来るモデルがないですね。
Sonyやパナソニックはビデオメーカーですから60pへの対応が早いのだと思います。
逆に工学系のレンズ設計が弱い気がします。
書込番号:14965634
0点
>α57を使っていますが、動画の品質はイマイチでガッカリしています
動画もオートISOでの事ではありませんか??
それなら当然といえば当然^^;
何故ならα57のオートISOは静止画だろうが動画だろうが
簡単にISO3200まで上がってしまう為かと(笑)
α57は画質より手ブレ防止優先というかSS1/60優先にチューニングされてるみたいですから
それが「子供をとるための・・・」とか謳ってる理由になるのかなぁ・・・。
α57のAモードのオートISOでも
暗い室内の場合、SS1/60を保とうとしてISOが先に動いて露出を決めてる感じです・・・。
まぁ、オートISOの上限が決められれば、それだけで済む事なんですけどね^^;
安いコンデジでも、この機能は搭載されてる訳で・・・。
ファームアップでどうにかならんのか?・・・・・・ソニーさん???(´・ω・`)ショボーン
書込番号:14966102
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
デジカメWatchで紹介されました。
新製品レビュー ソニーα3
「〜より取り回しやすくなったAマウントエントリー機」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120625_542041.html
2点
打ち洩らしていました。
▲新製品レビュー ソニーα3→○新製品レビュー ソニーα37
失礼しました。
書込番号:14722755
0点
α55比で…
グリップ形状が変わってチョッと格好が良くなりましたね。
実際に持った印象が劇的に違うわけではないですが、持ち比べれば良くなっていると思います。
ファインダー内の設定情報の一部が画像の外に整理されて、視認性が改善されています。
ワイヤレスリモコン非対応は残念です。
三脚使用のマクロ撮影や集合写真にはとても重宝する機能です。
書込番号:14722859
0点
ネオコンデジっぽい背面液晶好きです!
あの安っぽさが良い!
うまい捧やウマイカを食べたくなる心境に似てる。
書込番号:14757359
5点
うまい棒は種類が多いです。どのうまい棒ですか
書込番号:14780290
0点
タコ焼き味、ですよね。提督。
甘い系・えびマヨとかはどうも。めんたいも案外最近。
やっぱり、タコ焼き・サラミ・チーズは外せないっす。
書込番号:14786859
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
@見てみたかったのは背面液晶。
数字ほどガッカリな液晶ではなかったのですが、隣に置いてあるα57と比べてしまうとテンションが下がります。
多機種と見比べなければ良いのかもしれませんが…。
液晶の可動機構は壊れにくそうで好きです。
α55タイプの可動構造は、画面を隠せる(収納時の保護)所はメリットだと思いますが、
縦位置撮影では使いづらいですし、壊しそうで恐々動かしています。
ファインダーはα55よりは明らかに使いやすいと思います。
縦横比が変更になって情報の一部が表示画像の外に出たからだと思います。
A熱問題の対策は?
動画の撮影時間が延びているので、効果的な放熱対策がされたのではと思っていましたが、
手ブレ補正の方法を動画と静止画で変えることが対策のツボのようですね。
(静止画撮影時:イメージセンサーシフト方式、動画撮影時:電子式)
ということは静止画主体の撮影時はやはり、気温や直射日光には神経を使わないといけないのかも知れません。
初心者の知人から相談を受けた時、α55を安心して推薦できなかったのはこれがあったからなんですがね。
ショールームでは撮像素子自体の発熱がさらに抑えられているとか、
放熱の効率が上がっているといった話は聞かれませんでした。
B“?”ボタン
画像削除ボタンは撮影時にはカメラ内ガイド(ヘルプ)ボタンに割り当てられました。
α77にも付いていますし、多機能への割り当ても出来ないようなので、SONYとしては
カメラ内ガイドを重要度の高い、積極的に使って欲しい機能として見ているようです。
α55ではピント拡大になっていたのですが、MFでのマクロ撮影の際はピント拡大機能を多用しているので、
どこに引っ越したのか尋ねたところ、プレビューボタンに割り振りになったとの事。
私的にはプレビューとピント拡大がどちらかしか使えないのは困ります(まあ、α37購入しないのでいいのですが)
操作系がα57と同じならピント拡大を“ISO”ボタンに割り振るかなと。
役に立つような内容ではないかもしれませんが、
ここまでお付き合いいただき有難うございました。
6点
個人的には背面液晶がチルト式なのが最大の欠点かなああ
縦位置が9割なので縦位置でほとんど役にたたないチルト式なら固定式でいいです
これがなければα55とどちらにしようか悩めたのに(笑)
結局いまだに自分にとってのベストはα55だね
最もトランスルーセントミラーの利点を活かした機種がα55ですからね
とりあえず37、57、65、77の四兄弟だそろったことの最大のメリットは
α55の中古相場がやっと下がるかもってとこだけかな♪
α55を前々から狙っているのに一向に値下がりしないので(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14614561
7点
あふろべなと〜るさん、ご無沙汰です。
>>縦位置が9割なので縦位置でほとんど役にたたないチルト式なら固定式でいいです
理想はα37にα77の3軸ティルトですか。
>>α55を前々から狙っているのに一向に値下がりしないので(笑)
α55を本当に代替してくれる機種ってないと思えます。
それが来ないと買い替えが進まず、品薄感が消えないので相場が下がりにくいのでは。
私もα37を見て、α55は当分手元に置く決心がつきました。
書込番号:14615207
4点
α55ユーザーです。
私も縦のLV撮影がほとんどなので
α37がチルト式の背面モニターってだけで買う気が失せました^^;
α55は静止画でも真夏の熱問題がウザいのですが
この夏は工夫してなんとか乗り超えようと思ってます・・・。
熱問題を考えれば、エントリー機ではα57やα65の方がストレスは少なくなると思いますが
かといって、今すぐに欲しいボディではない・・・。
個人的にはα55のボディの小ささはかなりインパクトがありました!
α37を買うんだったらα33の中古品を選ぶかも(爆)
α37の背面モニターも、せめてバリアングルだったらよかったのに・・・・^^;
書込番号:14617570
1点
葵葛さん、おはようございます。
α55のLVで縦位置なんてどうやってやんの…って思ったんですが、やった事がありました。
ただ私の場合、大半は三脚の上にいますので、縦位置LVは結構大変な事になります。
そんなこんなで、チョッと前まではα77買う気マンマンだった私ですが、色々あって“待ち”の状態です。
幾つかある理由の一つは、α55でとても満足してしまっている事でしょう。
書込番号:14617638
2点
私はα55専用にこんな三脚を使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000056130/
雲台が小型なので
三脚にカメラを乗せたまま背面液晶をグリグリ動かせます^^v
まぁ、この三脚は剛性は低いのでリレーズがあったほうが良いですがw
書込番号:14617727
1点
ていうか
カメラを縦に構えたら、LVもそれに伴って縦表示になりません???(汗)
書込番号:14617753
1点
数年ぶりの書き込みで緊張してます^^;
ぼちぼちカメラ新調したくなって、α見てるとかなり変わっててびっくり。
まだα200でがんばってまして最新のはちんぷんかんぷんです。
いまじっくり勉強中ですが、37が安くなったら買いかなぁと思って口コミ覗くと
なんだか評判イマイチな様子で。。
背面液晶がチルトとバリアングル?の違いもピンと来ません。。
37の形式の背面液晶は使い辛いんでしょうか?
あるいは、α200からだったらどれでも幸せになれるんですかね(笑)
55のファインダーは覗いたことがありますが、ミラーからの変更だとそこが一番
気になるかなと心配してますが、メリットのが多そうなので(MF時の拡大等)
慣れて行こうとは思っています。
と、まとまりの無い文になりました・・・
要するにα200からのステップアップだと37でも十分でしょうか?
もしくは、最低このラインのじゃないとしんどいよってご意見ありましたら、
よろしくお願いします。
書込番号:14617945
1点
>こころころ さん
横レス失礼。
こころころさん。オススメはα57です。
だいぶ値がこなれているだけでなく、スペック・サイズ・バッテリーなどで
α200からの乗り換え機として4機種中で最適なのではないかと思います。
α37⇒液晶などに4年分の進化の旨味がありません。
連写スペックも他社入門機とあまり変わらず。
α57⇒入門機としては圧倒的な連写能力・レスポンス。
進化をリーズナブルに味わうのに最適な機種。
α65⇒ファインダーが大きく美しく、2400万画素。
ただし、次々と良いレンズがほしくなる。PC・カードの負担もα57の1.5倍。
α77⇒持った時の満足感は別物。レンズ沼、α99待望、など金がかかる事態に!!
α700からの乗り換えなら、77しかオススメしません。
ということで、手軽さ・無難さ・満足感のバランスでいうとα57。
書込番号:14620296
3点
葵葛さん
私もスプリントCL愛用者です。
もっとも、随分いじってしまったので“CLモドキちゃん”ですが…。
オリジナルの自由雲台は控組に甘んじていますが、葵葛さんのおかげで出番が来るかもしれません。
レリーズはAmazonで購入した500円くらいのリモコンを愛用しています。
最初は有線でしたが、夜景撮りの際、暗い中での着脱が面倒になって購入。
その後は時間帯を問わずマクロ撮り用に連れ歩いています。
>>カメラを縦に構えたら、LVもそれに伴って縦表示になりません???(汗)
画面の方は切り替わってくれるのですが、十字ボタンの方向はそのままなんです。
三脚撮りは構図が決まってからMFでピントですが、
ピント拡大機能を使ってピントを合わせたいところにフレームを移動します。
縦位置LV時には、画面上の移動方向と十字ボタンの向きが違ってしまいます。
それで“頭の中は立体パズル”の始まり…となります(私がおかしいんですかね)。
蛇足ですが…
葵葛さんは可愛らしいストラップをお使いで。
いつぞのスレで写真を紹介されましたが、
同じカメラとは思えない程印象的でで感心しました。
こんな楽しみ方もあるのだとを教えられました。
書込番号:14620320
1点
こころころさん、はじめまして。
α200の後継に私ならα57にすると思います。
電池が共通というのは大きなメリットです。
α200に比べて、バッテリーの持ちは確実に悪くなります。
α37の発売後の値付けがどれくらいになるか判りませんが、α57も十分安いんじゃないでしょうか。
書込番号:14620453
0点
なるほど!スレ主さんの画像を見て一発で理解しました!
スレ主さんの撮影スタイルだと
モニター表示と十字ボタンの方向感覚が90度ズレてしまいますね^^;
私も普通の?三脚では雲台が邪魔になって背面モニターが自由に動かせず
α55を購入時は困ってたんですが
先日リンクに上げた小型雲台の三脚をα55専用に買いましたw
お値段も物自体はオモチャっぽい三脚ですが
マクロ撮影や夜空の長時間露光でも
レリーズ(リモコン)を使えば特に問題ないです^^
α55自体が軽いしw
総重量もかなり軽いので
α55の機動力を活かすのなら、これくらいの装備が丁度イイかもしれませんヾ(´▽`)ノ
てか、静止画同様に「LVでの縦・横向き」の任意での設定出来れば(十字ボタンもw)
これはこれで、いろいろと便利になるかもしれませんね^^;
書込番号:14621190
2点
葵葛さん
縦位置撮影でも、水平に近い角度ではモニターも縦のままなのですが、
高い建造物など角度をつけて撮影する時は、α77の3軸ティルト待望になります。
スプリントCLは、かの板でも剛性不足が指摘されていましたが、
触っている時はともかく、レリーズ使用時の画像には問題があるとは思えません。
ミラーショックの無いTLMの恩恵かもしれません。
そもそもミラーショックはどの程度の影響があるんでしょうかね。
書込番号:14621433
0点
sutehijilizmさん
勉強中中さん
レスありがとうございます!まとめて返信すいません。
α57が良さそうですかね、やっぱり。。
α200のバッテリー使えるのは嬉しいですね。
ここでも出てますけど、あと一歩惜しいモデルばっかりで、
悪い意味で悩んじゃいますね^^;
37も液晶周りがマシなら個人的には悩まなかったかも。
いいカメラが欲しい時期もありましたが、α200使ってて自分には
丁度いいスペックだと認識してて、LVが付いていればくらいの欲ですので、
α55の中古ってのも選択肢かなぁと思ったり・・・
とりあえずα57を目標に資金捻出しようと思います。ありがとうございました!
書込番号:14622109
1点
縦位置撮影について
α33/55 を愛用しています。
三脚使用時には、縦位置用L型ブラケットを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=9542229/
書込番号:14625323
1点
ながれ☆さん
L字金具利用の良いヒントを有難うございました。
メインの三脚はフリーターン雲台で、縦位置撮影はできない事はないのですが
重いレンズの時には若干不便を感じます。
問題の解消には、クイックシューをもう一つ取り付けられるようにすれば良いのですが、
紹介していただいたリンク先の情報は役に立ちそうです。
書込番号:14625629
0点
僕の知り合いの女で、動画を縦で撮った奴もいますんで、なんでもアリですよ!
カラオケ屋で・・。笑
ただ軸が多軸化するともうこんがらがっちゃいますね!
書込番号:14672548
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
SONYストアで触ってみた感想ですが、液晶はスペックほど悪くなく、撮影やプレビューに使うのなら問題は無かったです。ただ、何人かで撮った写真を見ると、斜めからだと見にくくなります。このあたりは57や65とは差がある感じです。私が感じた一番の57との差は、連写のできる枚数で、37は連写H(5.5/秒でLサイズファインだと2秒くらいで速度が落ちてしまいます。57はその倍ほど大丈夫で、スペック以上の差がありました。私は、ディズニーでキャラクターを連写するためこの点は問題となりますが、連写をあまり使わないのなら、液晶もそれほど悪くなく、価格、大きさと55のバッテリーが使えるなど、これで熱対策ができていれば私のような55ユーザーとしては、かなり魅力的なカメラです。
6点
液晶画面は1世代前の安い感じがしました。
思い切って、国内販売はα22とした方が良かったのでは???
海外モデルの固定式液晶のα35の継続モデルとしても???
秋葉原のヨドバシカメラで海外モデルを販売してるコーナーに行くとα35を見ることが出来ますが電池切れでした。
書込番号:14587893
1点
>秋葉原のヨドバシカメラで海外モデルを販売してるコーナーに行くとα35を見ることが出来ますが電池切れでした。
・・・
サトー無線の地下一階でしたっけ?
まさかの液晶固定版ですよね・・。
書込番号:14601817
1点
提督
ソニーの銀座のショールームに行くと販売終了?のα900が置いてあって試し撮りすると重圧感に感動しますよ!!!
書込番号:14602417
1点
いいですよね、900。
ドシャンドシャンドシャンドッシャン・・・って感じの反動さえ感じる重厚感。
あれが99でツッツツツッツッツツ・・・になるのでしょうか??笑
さすがに色々考えられてはいると思いますが・・。
書込番号:14615059
2点
A57と同じ価格でもいいから液晶の改悪(手抜き?商品企画者のボーンヘッド?マーケティングの成果(苦笑)?)はやめてもらいたかったね。このサイズはA37だけなんだから。さっきソニーストアで注文したけど、文句言いたくなった。この先一年はA37でいく。
書込番号:14704641
2点
エントリー機のみならず、ボディの小ささというポイントもありますからね。
書込番号:14706199
2点
ワイヤレスリモコン非対応。。。今気づいた。。そんなところでも手を抜いてたのか。。
書込番号:14725589
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











