α37 SLT-A37K ズームレンズキット
「α37」と標準ズームレンズ「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」のキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2013年5月19日 11:30 | |
| 60 | 18 | 2013年5月13日 22:49 | |
| 15 | 8 | 2013年5月8日 11:34 | |
| 4 | 3 | 2013年4月15日 22:16 | |
| 3 | 4 | 2013年4月13日 10:52 | |
| 20 | 18 | 2013年4月11日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
ファームウェアのアップデートをしようとしていますが、”PCがカメラを認識しない”というエラーでアップデートできません。注意書きの通り、接続はマスストレージモードに設定していますが、本体に付属していたUSBケーブルを紛失したため、ケーブルは市販のものでつないでいます。市販のものでは動作の保証はできませんと記載がありますが、ソニーのケーブルを購入する必要があるのでしょうか?
0点
保証出来ないと書かれていますので、純正が良いのでしょう。
まあ、メーカーの利益向上にその様な明記があるのでしょう。
また、純正品以外を使われて、万が一トラブルが生じてもメーカーでの責任を持つ必要が無いからですね。
自己責任だと思います。
書込番号:16107490
0点
USBケーブルは、規格に基づいて造られていますのでおかしいですね、国産ですか?
SDを介して、出来ませんでしたっけ。
書込番号:16107731
0点
純正のケーブルの方が間違いないと思いますよ
USBケーブルの規格についてはよくわかりませんが、微妙に差込口の形状が違ってたり、充電出来るタイプなど何種類かあるようなので専用のものが良いかと思います
書込番号:16108836
0点
たしか(うろ覚えですが)
α55ではUSB3ポートに挿したら認識しなかった記憶が。
さすがに37ではそのようなことはないかもしれませんが。
書込番号:16108904
0点
こちら↓「アップデートができなかった場合」の内容はチェックされました?
(アラート内容からすると、あまり関係なさそうに感じますけど。)
http://www.sony.jp/ichigan/update/fail.html
書込番号:16108916
0点
パソコンは、もしかしてWindows7やVISTA、64ビットじゃないですか?
バージョンアップできるのは32ビットOSじゃないと駄目です。
書込番号:16115722
0点
windows XP SP3なら「64bitは除く」と記載されていますが、
windows 7、windows 8 、windows Vista SP2に関してはそう書いてませんので64bitでも条件内でしょう。
書込番号:16115764
0点
みなさまアドバイスありがとうございました。
まだアップデート成功していませんが、USBケーブルがかなり安物のようなので、機会があるときに買い換えて試してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:16119847
0点
遅いRESですみません。
α37のUSB差し込み口ですが、カバーフタのヒンジの部分が邪魔になって付属以外のUSBケーブルではきちんと刺さらない場合が有ります。
写真左側の純正付属ケーブルは、図で示すプラカバーとコネクターの部分の厚みが薄いです。
ここが非純正の右側のコネクターでは1mmちょっと厚くなり、この分だけカバーフタのヒンジ部分に当たって、USBは真っ直ぐ挿せません。さらに厚さがあるケーブルでは全く刺さりません。お手元のα37を確認して頂ければ、すぐにご理解頂けると思います。
この部分が厚いUSBコネクターを無理に差し込もうとすると、カメラ側のコネクターを壊してしまう恐れがあります。
斜めにしながら無理に挿して接続が出来ても、何度も無理に差し込んでいれば、カメラ本体側のコネクターが物理的に故障すると思います。
USBケーブルを選ぶ時にはこの部分に注意されるのが良いかと思います。
書込番号:16143427
![]()
1点
こんにちは、α57の方から来ました。
ちょっと気になったのでアドバイスを。
USBケーブルには同じ形状、端子でも電気信号の転送するのに、3タイプあります。
@データー転送専用。機器同士のデーター転送のみで充電機能(バスパワー転送が出来ない)のみの物。
A充電専用。バスパワー(充電のためだけの物)の移行だけの物。
B上記のデーター&充電機能が両方備わっている物。
カメラ付属の物はB番です。@番の物はコンピューター機器専用で使用されることが多くあまり種類はありません。
市販品は殆どA番とB番です。
市販品で金額が安いものだとA番の物が多く、注意書きも無く何気なく売られています。
特に電気屋のワゴンセールなどで1000円未満の物が売られていますが、殆どA番の物のようです。
電気屋さん、もしくはパソコンショップで、ちゃんとした大手メーカーの出来れば高いやつをお勧め致します。
このタイプでしたら多分間違いはないと思います。
書込番号:16150150
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
キヤノンから最小最軽量一眼レフなんてのが発売されてるけどソニー負けてんじゃん。
トランスルーセントミラーのお陰でライブビューの使いやすさは無敵なんだし一眼レフより小型化と軽量化簡単だろうに、なんでみすみす販売機会逃してんのかな〜
パパママカメラとしてはKissとかニコンのエントリー機なんかより全然良いんだから、サイズダウンしてもっとスマートなデザインでカラバリ出して宣伝打ちゃ今の何倍も売るの簡単だと思うし、このエントリクラスからソニーユーザー広がって中上級機の売れ行きにも当然つながるってどんな素人でもわかるだろうに、ソニーの販売部隊って全然やる気無いんかい?
最近のソニーの戦略のチグハグさがαに一番出てるよな。
サイバーショット部門の戦略はRX100以降一段と良くなったけど。
書込番号:16087677 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
実に正しい意見だと思いますよ
最低限α55サイズ維持でいかないと…
α57、α58はでかく重い
むしろα55サイズの中級機なんて余裕で作れるはずですからね…
α65もα77もα99もでかすぎる
まあでかくないと高級感が出ないと思ってるんだろうけどね…
はなはだしい勘違いだよ
(´・ω・`)
書込番号:16087692
11点
α55とα57でフルサイズ用レンズや100mm以上の長いレンズを使うと、
グリップした時の安心感は、実は大きい外観のα57の方が上なんですよね^^;
こういう形をしたカメラは小さければ良いって事でもないと思う(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16087767
7点
『Kissとかニコンのエントリー機なんかより全然良い』かどうかは別として、販売部隊がやる気があっても
開発できなければ発売できないのは『素人でもわかる』こと。
Aマウントはそれどころじゃないみたいだけど……。(あくまでも、噂ですが)
http://digicame-info.com/2013/04/aps-c58.html
小型はNEXに任せてるんじゃないの?
書込番号:16087877
2点
>つるピカードさん
α機はその話題で持ち切りですね^^;
あくまで噂であって、現行機には全く関係ない事です(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16087904
1点
噂はα68、α78、α88?辺りを狙っていた吾輩にも大問題ですが(笑)
TLM…意外と好きですし(高感度にはペンタックス使うのでw)
ま、確かにX7は小さいし軽いですけどね(^皿^)
X7には稼動液晶無いのでα55の勝ち♪\(>∀<)/♪
↑個人的価値観です☆
おまけ↓
α55にでっかいレンズ着けるのも笑えるし(/ ̄∀ ̄)/
X7に白い巨砲付けてるのも笑えそう(●^∀^●)
あと…
X7の新型キットレンズ…AF早くて良いな〜…と、触って思いました☆
書込番号:16087911
2点
キヤノンは、ちいさめの撮像素子ですし、その分ミラー、ミラーボックも小さく出来るので、
キヤノンの方が若干有利かと。
書込番号:16088139
5点
α55は、ファインダーのとこがでっぱってて、
意外と小さいバッグに入れにくかったりする。
アイピースが何回とれたことか。
あれがひっこめば、
小さい感じがかなりアップすると思うけど、
むずかしいのかなぁ。
もしかして、α37では、ひっこんでたの?
書込番号:16088248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サイズダウンしてもっとスマートなデザインでカラバリ出して宣伝打ちゃ今の何倍も売るの簡単だと思うし
聞いた話だから真相のほうは確かかは分からないが、α37の液晶モニターは可動式になっていてあの大きさに収めるには2.7インチの液晶モニターが必要なのですが
残念ながら現在2.7インチの高解像度の液晶モニターが存在せず時代は高解像モニターの時代になってしまったので作る事が出来ないとか・・・・・・・
KISSの様に可動式液晶モニターを持たなければあの大きさで作れるとは思いますが
売りのひとつであった可動式液晶モニターを捨てるのは難しいのでは・・・・・・・
書込番号:16088334
3点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484120_K0000376654
大きさ(小ささ)では少し負けてるかも? 安さでは勝っていると思いますが・・・
書込番号:16088542
0点
昨年度のレンズ交換式のデジタルカメラの世界シェアが発表されてたけど…
キヤノンとソニーでは10倍以上の差がありますね。しかもソニーはミラーレスを含んでる。
全く売れないαマウントからは撤退するんじゃね〜の?
書込番号:16088655
4点
23万画素チルト液晶、言うほど悪くは無い。
高感度、かなり良い。
動画もドラマチックで撮れる。
我が家ではママカメになってますが、子ども撮りには最強のスモールコンパクト。
贅沢を言わなければ必要十分な機能満載機です。
KISS X7との比較では画質はわかりませんが、各々の良さがあると思います。
α37は販売が完了しましたがX7は現行。
どっちが良いとは一概に言いづらいような。。。と私的には思います。
書込番号:16103212
2点
37にはHDR・全解像ズーム・マルチノイズリダクション・MFキーピング・・・・
などなど便利な機能が山盛り、それとミラーショックなしとマズマズの連写性能。
コンデジ・ネオ一眼が進化しレンズ交換可能としたのがα、
数々の名機を縮小・凝縮させたのがKISSなのでしょう。
なので同じにみて比較しても無理があるような。
昔は「カメラを使いこなして腕を上げるぞ!!」と思っていたが
今は「カメラに任せるのでそこそこ綺麗に写ってネ!!」の心境。
そう考えると37は一生使いたいカメラになっています。
書込番号:16103731
2点
小さいのはNEXでやってるからOKってことなんじゃないかな?
X7より50gでも軽く作ってしまうとNEX-7に追いついてしまうし
100g軽く作っちゃうとそれより軽いのは3Nだけになっちゃう
なんのかんの言っても小型軽量はミラーレスの生命線なわけだし
実は望遠域ならあんまり変わんないっていうのが
バレちゃうとマズいことになりますから
書込番号:16105794
2点
利益追求、市場主義で考えるとαの小型モデルは厳しいと思います。
小型化云々はSONYとしてはNEXの課題でしょう。
特に最近の経済事情を考えるとメーカーとしての苦慮も解らない訳でもないです。
Eマウント系製品はAマウント製品に比べると素材代が掛かっているのは解りますが少々値段が高いような気がします。
そこが所有する優越感なのかもしれませんが、私には少々理解に苦しむ部分で残念です。
α37所有ですが、同じボディサイズで新型が出ないのであれば壊れても修理に出して使いたい機種です。
X7の発売は存じていますが、私には興味の対象にもなりません。製品コンセプトが共通なのは小型って部分だけで他が違いすぎます。
本日天気が曇りでアレですが、庭に咲いていたバラの写真でもw
書込番号:16117269
1点
葵葛さん
おれもα55も持ってるけどでっかいレンズ使うにはもちろんα57以上が良いと思うよ。
でもちっこいレンズ付けて一眼レフ使いたいっていうのも居るわけだし、選択肢としてあって損は無い。
つるピカードさん
言ってること分かんねんだけど、そのリンク先はAPS-C機のトランスルーセントミラー止めるけどAマウントは継続するって言ってるだけだから。透過ミラーやめるってことはもっと良い技術開発したって考えるのが普通だろ。他社が一眼レフしか作れない間に透過ミラー機開発して、更に次の世代開発してるってそれはそれで凄いじゃん。
それがなんで開発できる人がいないって結論になるのかな?
実際、α37の後でα99とか出してるわけで。
それにママパパ用にはどう考えてもライブビューでAF速くなきゃ話にならんと思わね?
餃子定食さん
α37と同じボディのα55が3型の可動液晶だったからそれは無いね。
ソニーがアホだから下位モデルは液晶のサイズも小さくして差別化しようと思っただけとしか思えない。
書込番号:16127239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スレ主さん
α55もα37も生産終了してるんだから、今更何を言おうがどうしようもないかと(汗)
α37の生産期間を考えると、ソニーは一眼レフ?機の極端な小型化は不向きと判断したのかもしれない・・・。
X7は、本格的な猛暑は未経験だし
もしかするとα55と同じような熱問題があるかもしれないかも・・・^^;
でも、熱問題があってもキヤノン信者はあれこれ言い訳しそうですが(笑)(笑)
書込番号:16127700
2点
Aマウント機は欧米人向けなんでしょう。A55と新キッスは彼らには小さすぎだと思う。
小さいのが好みならNEXをどうぞということでしょう。
書込番号:16127851
2点
葵葛さん
だけど700のあと77までとか、900のあと99までとか、後継機出す前にへーきでディスコンするメーカーだからさ〜
でもとにかく500mm f/4出して、今度400mm f/4の噂もあるし、いずれにしろAVメーカーがそのVの中心のカメラ事業撤退するわけ無いし方向性はフラついてるけど期待はしてるわけよ。
書込番号:16130268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37K ズームレンズキット
2月末に購入して、まだ3回目の使用なのですが、画面中央下あたりにシミの様な物が写ります。
いろいろ撮っても同じ場所に。
ブロアーで吹いてみたのですがそれでも消えません。
特に屋外などでレンズの交換などしたりもしてません。
3回程度の使用でもこんな事ってあるのでしょうか?
1点
peetobeetoさん こんばんは
センサーのゴミと言うよりは センサーの汚れのようですね
買って間もない事ですので すぐに購入店で相談された方が良いと思いますよ。
書込番号:16107297
2点
こんばんは。
センサーのゴミだと思いますが
ブロアーで取れないのでしたらメーカーに清掃に出されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:16107308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン2さん
早々の返信有難う御座います。
そんなにすぐにセンサーとかに汚れって付いてしまうのでしょうかね?
「さ〜これからの時期楽しもう〜」って矢先だったのに・・・
購入先へ持って行こうと思います。
>Greenさん
早々の返信有難う御座います。
何度かブロアーでシュッシュして試し撮りもしたのですが。。。
写ってしまいます。
やはり掃除してもらうしかないですね。。。
3回目の使用での出来事でショックです。
同じソニーを使用している人に聞いたら1ヶ月近く戻って来なかったと言うので本当にショックです。
書込番号:16107406
1点
センサーゴミはブロアーで落ちるときもあるし増える場合もある(え
屋内外関係なくレンズ交換を1度でもしていればゴミの入る確率はゼロではありません。
メーカー保証1年はお掃除無償なので無理せず送りましょう。
書込番号:16107422
2点
センサーのゴミは、油性のゴミ(駆動系の潤滑油)も有りますし、カメラのダスト除去機能、ブロアーで取れない時が有ります。
SCに依頼ですが、近くに無いと不便ですね。
湿式の、クリーニングセットを使って掃除をしていますが、そんなに難しくは無いですよ。
書込番号:16107958
1点
センサーのゴミは一眼を使ってる限りは仕方がないですね。
3回でも着く時はついちゃいます。
レンズ交換時はセンサー側は上に向けないようにしてブロワーで吹いてからレンズをつけるとゴミはつきにくくなりますよ。
書込番号:16108083
4点
peetobeetoさん、こんばんは。
ありゃりゃ、困りましたねぇ。。。。(~_~;)
皆さんが仰るセンサーのゴミが原因かもしれませんが、
もしかしたら、
透過ミラーを跳ねあげてセンサー掃除(正確にはローパスフィルター?)しても、
透過ミラー自体にホコリやゴミが付着していることもありえますね。
この透過ミラーは固定式なんで、
ここにゴミやシミが付くとしっかり写るんじゃないでしたっけ?
これ、ガラスじゃないそうですから、(光学フィルムだとか。。。)(~_~;)
ブロアーならまだしも接触しての掃除はもっての他とか。
皆さんが仰るように、メーカーに確認してもらうのが一番でしょうねぇ。
もし、透過ミラーのシミやゴミだとすると
トランスルーセントミラーテクノロジーのやっかいな部分ですね。
がんばってみましょう!
書込番号:16108208
2点
>シミの様な物
どのようなものかによると思いますけど・・・・・・。
文だけではわかりかねます。
メーカーに出すのが一番、というのは同感ですが。
書込番号:16108930
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
はじめまして、カモノハシのタマゴと申します。
2か月ほど前に初の一眼としてこのカメラを購入した初心者です。
目的は主に4才の息子の幼稚園のイベント撮影用です。
子供のイベントはまだ先ですが、カメラに慣れるため、時々使っています。
その際に白く写りすぎる(露出過多?)ことたまにあると思ってました。
(普段の撮影モードはオートが大半で、たまにAやSにしてみる程度でした)
検証のためデータを撮ってみたところ、その白すぎが発生する条件が分かりました。
まず添付の写真のように、オートだときれいに撮れます。
絞り優先にした場合、Raw+JpegだとRawとJpegともにきれいです。
ただし絞り優先でJpegファインにした場合、出てくる画像は白くなります。
Exifを見るとSSが2倍(160→80)になっています。
この3枚は続けて撮影し、撮影モードのダイヤルとメニューの画質以外はいじっていません。
ISOはオートのままです。
絞り優先だけでなく、PやSでも同様でRaw+Jpegは問題なし、Jpegのみだと白っぽくなります。
オートだと問題ないだけに、カメラの不具合なのか、何か設定の間違えがあるのか?
それと、ファインとRaw+JpagのJpeg画像はこんなに違うものなのでしょうか?
皆さんのアドバイスをいただきたいと思います。
よろしくお願いします。
1点
こんにちは
オートで良くて、絞り優先でRawJpegでOKで、Jpegファインで露出過多はおかしいですね。
普通、こう言う事は有りませんが、一応カメラの設定を初期状態に戻して見て下さい。
改善しない場合は、不具合かもですのでサービスセンターに点検依頼が最良です。
書込番号:16018689
![]()
1点
撮影条件が同じな場合、Raw+Jpegで撮ったのとJpegファインで撮影されたものはほぼ同一の画像が出てこなければおかしいですね
続けて撮影しているので条件も同じようなものですからここまで露出が狂うのは異常でしょう
何らかの原因でマイコンが狂っていることも考えられるので電池の抜き差をおこなってみたり、robot2さんの言われるリセットで工場出荷時に戻すことをやってみてそれでも駄目ならSCへ持っていかれるのが良いです
書込番号:16018846
![]()
2点
robot2さん、Frank Flankerさん
おっしゃっられたように設定の初期化をしたところ、不具合が解消されモードを変えても、
画質を変えてもほぼ同じ露出で撮れるようになりました。
何が原因だったのか判りませんが、これで様子を見ながら使っていき、
もし再発したら今度はSCに持ち込もうと思います。
的確なアドバイスありがとうございます。
書込番号:16020796
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
a37に2000年製(非デジタル対応)のミノルタ用シグマ70-300apoをつけて全画素超解ズームで撮影するとオートでもマニュアルでもジャスピンで撮れません。300までとマクロでは正常です。ミノルタ100-300でも同じです。70-300apodgではジャスピンで撮れます。解決方法はありますか
ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。
0点
わからないおじいさんさん、こんばんは。
古いレンズだとROMの問題とかあるので、メーカーに調整に出すしかないのですが
ミノルタ製レンズはケンコーが保守対応先になってますね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/
書込番号:16008412
![]()
2点
モンスターケーブルさんありがとうございます。月曜日にでもモンスターケーブルさんに教えていただいたところに問い合せてみます。またよろしくお願いします。
書込番号:16008724
0点
基本的にミノルタレンズを使う場合は電子先幕シャッターをOFFにします
それで駄目なら諦めが肝心です
書込番号:16008908
1点
餃子定食さんありがとうございます。電子先膜シャツターを切りにしましたが、全画素超解にするとやはり変化ありません。修理対応も終了しているとのことなので諦めます。しかし300ミリまでは使えますので捨てないでおきます。またよろしくお願いします。
書込番号:16010400
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
カワセミ好きダイバーさんの約60M先のモズを解像ズーム900mmで撮影しましたを拝見しましたが素晴らしいピントです、よろしければ300mmズームズームレンズを900mmにする方法のカメラのセッテングをよかったら教えて下さい。
0点
元スレは見ていませんが、
全画素超解像ズームを「入」にすればよいだけでは?
取説P50に設定場所(メニューのカメラマークの2のタブ)が記載されています。
300oをAPS-Cで使うと1.5倍で35oフイルム換算で450oに、
全画素超解像ズーム:入 で2倍の900oになります。
書込番号:15950542
![]()
1点
操作方法はαyamanekoさんのコメント通りです。
300mmレンズで35換算900mmになるのは大変便利です。
更にデジタルズームをONにすると1800mmまで可能に
なります。但し三脚が必須ですね。
等倍でみると色々な要因で画像は荒れていますが
私の利用目的はブログ画像がほとんどなのでこれで十分と
感じております。
数十万円以上する大砲システムには到底かないませんが
ボデイ+望遠ズームレンズ=5万円以下でここまで
写るので十分と思っております。
電子ファインダーがどうの、連写時ファインダー画像がどうの、
写りがどうの、他社製品と比べてどうの、などなど色々と
賛否両論がありますがソニーらしい発想のカメラと思います。
書込番号:15951756
![]()
3点
京都のソメイヨシノはまだこんな感じです。
雨天だったのでマルチショットノイズリダクションで
撮影しました。
コンデジでは当たり前になっているこの機能をデジイチに
取り入れたのはソニーらしい発想と思います。
キャノンも負けじとKISS7に取り入れている様ですが
カメラ屋の発想と電気屋の発想にはかなりの違いが
あると感じています。
水中撮影の関係(ブルーの発色はオリンパスが一番)で
10年間オリンパスユーザーでしたが
妙な方向(ミラーレス)に行ってしまったのでソニーに
移行しました。
手探りで37を購入しましたが大正解でした。
書込番号:15951864
1点
カワセミ好きダイバーさんのピントはとっても良いのですが、撮影技術はもちろん良いことは承知していますが、使用レンズ、差し障りなかったらお教え下さい。
書込番号:15954369
1点
レンズは19000円で買ったシグマAPO70-300です。
安物のレンズで「AFはかなり遅い」との評価でしたが
37のAF性能及び連写性能に助けられそこそこの画像と
なっております。
ご参考になるかどうか判りませんが・・・・、
私は「下手な鉄砲も・・・・」方式に徹しております。
書込番号:15956732
2点
ブログ用にリサイズしていますが・・・・、
京都上空、約10000メートル上空を飛行中のANA787の画像です。
手持ちでここまでたたき出す解像ズームは凄いと思います。
37+シグマ安物レンズでここまで写れば十分ではないでしょうか。
キャノンがどうのニコンがどうのとカメラ屋さんを持ち上げる方が
多数いらっしゃいますが、電気屋のカメラもなかなかではないかと
私は思っております。
書込番号:15956836
3点
情報ありがとうございます。カメラもレンズも同じです。今年2月から65歳の手習いで始めた初心者と三脚嫌いなので200ミリまでは良いのですが、300×c2.0だとブレてしまいます。練習してブレは克服したいと思います。画面サイズ8.4Mでc×2.8と16Mでc×2.0とではどちらがピントが良いですか、画角の相違はいかがですか、また、sのスマートズームとcの全画素超解像ズームの違いはどんなところですか、説明書だけでは完全に理解できません。経験した方のご教示をお願いします。
書込番号:15957379
0点
デジイチでの望遠撮影を本格的に初めて約1年ですが
私も最初はブレブレの画像ばかりでした。
バシャバシャ撮る事によりお見せ出来る画像になって
きたと感じております。やはり慣れですね。
カメラ設定の違いを研究した事が無くほぼ下記設定
で撮影しています。
*カメラ設定は
・Pモード
・画像サイズLサイズ
・画質ファイン
・超解像ズーム入り
・デジタルズーム切り(引き伸ばすと画像は荒れてますね)
・手ぶれ補正入り
・ファインダー倍率最大
・ISO AUTO
・多分割測光(小鳥の時はスポット)
・オートフォーカスはA
・フォーカスエリアは中央
・被写体追捕OFF
・顔検出OFF
狙った被写体以外にピント・露出が勝手に浮気しない様に
設定しています。
*撮影スタイルは
・手持ち(三脚嫌い)
・ファインダー
・ほとんど300MM
安物望遠ズームの200MM以上は解像が甘くなるとよく言われて
いますが、私は200MMと300MMの違いが判らずほとんど
300MMで撮っています。
私の経験からピンボケを減らす方法として
・被写体が順光となるポジションを取る
・シャッタースピードを可能な限り早くする
・ファインダーを使い両手でしっかりカメラを構える
(と言っても力を入れず私はふわっとしたイメージで
カメラを持っています)
・体の軸がブレない様、両足を広いめにして体の重心を
落とすイメージを作る
・迷わずシャッターを素早く切る
・シャッターを押し込んだ時にカメラが動かない様に
神経を集中させる(重要と思います)
以上を気にして撮影しています。
参考になれば幸いです。
あくまでも私のスタイルなので他の37ユーザさんの意見も
参考にして下さい。
書込番号:15957757
1点
親切なご指導ありがとうございます。私はすべてオートで撮っていました。カワセミ、メジロ、ホージロ等被写体が同じなので、設定を教えて頂いと様にしてみます。今日、レンズから異音がしてしまい不調なので、シグマ70-300apoをAmazonへ注文しました。使用中のレンズはシグマ70-300apoでミノルタ用をいただいたのですがカメラと一緒に買ったタムロン、ソニーより写真がソフトなのでシグマapoを買うことにしました。下手でも数撮ればでやってみます。
書込番号:15958885
0点
わからないおじいさん さん おはよう御座います。
花びらの画像はピントがピッタシで綺麗に撮れていますね。
メジロの画像のブレですが
・カメラの手ぶれ補正がOFFになっている
・ピントが合う前にシャッターを切っている
・シャッターを押す瞬間に手が動いてしまう
が思いつきますがどうでしょうか??
カメラは何度も撮って慣れるしかないと思います、頑張ってくださいね。
画像は先ほど解像ズーム(900mm)で撮りました。
書込番号:15967811
0点
ご指導ありがとうございます。鳥の撮影は手前に枝などが有りオートでは鳥以外にピントがあってしまうため鳥にピントを合わせの手動での練習中ですが、900ミリはなかなか合わず苦労しています。手ぶれ補正は入っていますので、技術不足です。また挑戦してアップしますのでよろしくお願いします。
書込番号:15968923
0点
カワセミ好きダイバーさんと同じシグマapo70-300を購入しました。今まで2000年製のシグマapo70-300を使用していましたがピントが甘いので悩んでいましたが少し原因が判明しました。新、旧とも300まではピントは良いのですが、全画素超解像ズームにすると大きな差が出ます。新はシグマ APO DGとありピントは合いますが、旧はDG表示がないのでデジタルに対応していないためピントが甘いのかと思われます。ご存知の方教えて下さい。DGで撮った写真アップしました。
書込番号:16001652
2点
桜にシジュウカラ、ジャスピンですね。
ヤフオクで出品されている古いシグマレンズを見ていると「α57・65に修正対応済み」
のコメントをよく目にします。
おっしゃる様に古いシグマレンズは透視ミラーに対応していないかもしれませんね。
私もそこまで知識がありませんので詳しい方のコメントお願い致します。
書込番号:16003589
0点
70-300apoレンズについてシグマに問い合わせたところ、2005年にレンズのコーティング等を改良デジタル対応になったのだそうです。2005年以前のレンズはフィルムカメラ用なのでデジタルカメラには対応していないそうです。古いレンズは友達から頂いてから70-300ミリ以内で使用していたので少しピントが甘いのが逆に印刷するとソフトに仕上がりとても良い感じでした。カワセミを撮り始め全画素ズームを使用してからピンボケばかり、苦戦をしていましたが、非デジタル対応のレンズが原因らしいので少し自信が出てきました。新しいレンズは鳥等撮影時の全画素ズーム用に、古い方はポートレート用にと思います。シグマでは古いレンズをデジタル用には修理改造法はないとのことです。
書込番号:16005480
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























