α37 SLT-A37K ズームレンズキット
「α37」と標準ズームレンズ「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」のキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 14 | 2013年4月11日 12:54 | |
| 1 | 10 | 2013年4月7日 00:49 | |
| 28 | 19 | 2013年4月1日 08:54 | |
| 13 | 22 | 2013年3月30日 11:00 | |
| 65 | 23 | 2013年3月16日 23:27 | |
| 2 | 4 | 2013年3月15日 10:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
一眼デビューしようと考えています。そこで質問ですが体育館等での撮影は非常に難しと聞きますがこのカメラに関してはどうなのでしょうか?例えば体育館内でのスポーツ(バスケット)とか、あとは卒業式の写真など撮影された方うまい具合に撮れたのでしょうか?それと撮る時の何かアドバイス等があればよろしくお願いします。
0点
明るい望遠レンズを使えば良いんですがね…
でもね…
それが高いんですよ…
書込番号:15991139
0点
こんばんは。
このカメラは所有していないので、一般論になりますが。
体育館内でのバスケットボールのような動きの速いスポーツというのは、いろいろなシチュエーションの中でも最も難易度が高い撮影になります。
どういうことかといえば、明るさが足りないので、必要なシャッタースピードを確保するためにはISO感度を上げざるを得ません。そうすると高感度ノイズで画質が悪くなりますので、どこまでそれが許容できるか、ということです。
例えば、選手の動きをある程度止めるためにはシャッタースピードが最低でも1/125秒、できれば1/250秒は確保したいところです。このカメラのダブルズームキットの望遠レンズDT 55-200mm F4-5.6の望遠端のF値(レンズの明るさ)は5.6ですから、一般的な体育館で暗幕を開けた状態ではおそらくISO3200、締め切った状態なら6400あたりまで上げる必要があると思います。
この際に生じるノイズが我慢できるかどうかですね。もちろんF2.8クラスの明るい望遠ズームレンズもありますが、このカメラのダブルズームキットが6台くらい買えちゃう値段ですので・・。
もちろん、静止している被写体なら、ある程度暗くても問題なく撮れると思います。
書込番号:15991184
2点
このカメラは透過ミラーの為光量低下があります。
体育館に特化したいならこのカメラは微妙です
書込番号:15991229
1点
安く上げる方法ならば…
85mmF2.8(換算127mm)
…を超解像ズームで
127mmー254mm
50mmF1.8(換算75mm)
…を超解像ズームで
75mmー150mm
タムロン 28mmー75mmF2.8(換算42mmー107mm)
…を超解像ズームで
42mmー215mm
…として扱う…かな?
もちろん、F2.8の望遠ズームに超したことはありませんね(;^_^A
書込番号:15991289
0点
S.やまさんさん、こんばんは。
今日サッカーの試合を撮ったのですが(該当スレは削除依頼出しました(--;;;;;
日中屋外であってもF5.6・1/1000秒でISO1250まで行きました。
屋内だとさらに厳しく1/1000秒でISO6400、1/500秒でもISO3200になりそうです。
これがF2.8のレンズを絞り開放で撮れば、1/1000秒でISO1600、1/500秒でISO800で
撮れることになりますから画像の鮮明さはだいぶ違ってきます。
SAL80200Gで23万以上、SAL300F28G2で62万以上と高嶺の花で、他には12万以上の
SAL135F18Zなんてのもありますが、いずれも高価です。
安めだとSAL85F28(2万円)でテレコン連写を使うか、AFはかなり遅くなりますが
他社製のF2.8大口径ズームレンズで撮るしかありません。
書込番号:15991430
0点
こんにちは♪
毎度のワンパターンレスで・・・うんざりする人も居るとは思いますが(^^;;;
残念ながら・・・
室内撮影が得意なカメラってのは、この世に存在しません(^^;;;
何故なら・・・
写真と言うのは・・・被写体から反射される「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子センサーに感光させる「時間」で写る物で・・・
1)光の量が「豊富」なら・・・短時間で写真が写る。
2)光の量が「乏しい」なら・・・写真が写るのに時間が係る。
この2つの法則があって、コレに逆らう事ができません。
「写真が写るのに時間がかかる」と言うのは、映像がフィルムに焼きつく・・・撮像素子センサーに光の情報が貯まるまでの時間で・・・「感光時間」と言います。
つまり・・・「時間がかかる」=「シャッタースピードが遅くなる」=ブレブレ写真になるって事です。
この映像を写し撮る「感光時間」の間に、映像が動いてしまうと・・・その動いた軌跡=残像が写ってしまいます。。。コレが「ブレブレ写真」の原因で。。。
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です。。。
室内照明ってのは・・・肉眼で見る限りでは「明るく」感じるかもしれませんが・・・
「光の量」として、機械で測定すると・・・
晴天屋外の太陽光に照らされた被写体と・・・
室内の人工照明器具(例えば蛍光灯)で照らされた被写体とでは・・・
およそ50〜100倍もの差があるんです(^^;;;
人間の目は優秀で・・・瞬時に「瞳孔」を調節して・・・自分に都合の良い明るさで網膜に映し出し、脳内に記憶する事が可能ですけど・・・
カメラ君は機械なので・・・室内照明の明るさは「暗闇同然」・・・って事です(^^;;;
100倍の差は・・・100倍の差として写すしかありません。
つまり、誰が・・・どんな高級なカメラで撮影しようと。。。
室内撮影では「ブレブレ写真」になるのが「当たり前」。。。
コレが「カメラ」と言う道具のサガ(性質/本質)です。
室内撮影が上手な人と言うのは・・・
この「サガ」を良く理解したうえで・・・しからばドーするか??
ハッキリ言えば・・・いかに「ズル賢く」撮影するか?
その「工夫」を考えられる人の事です。
道具の差は・・・皆さんのアドバイスの通りです。
1)光を沢山集光できる「明るいレンズ」が必要です。
2)ISO感度でドーピングしても・・・副作用(ノイズ)の少ないカメラが必要です。
この2つの道具・・・どちらか片方が欠けても・・・満足できないと思います(^^;;;
さらに・・・
インドア「スポーツ」の撮影となると・・・
3)AF性能。。。
って要素も気になると思います。
ご参考まで。。。
書込番号:15992577
3点
中古でかまわないのであれば,シグマの50-150mmF2.8を探すべし。
同レンズの新型はα用が無いようだけど。
書込番号:15992578
0点
ネオ一眼ですがパナFZ-200の口コミ掲示板でバスケの画像を見ました。
結構綺麗に撮れていました、FZ-200のF2レンズは凄いと思いますよ。
卒業式なら動きがないのでαに搭載されているマルチショット
ノイズリダクションを使えば綺麗に撮れるのでは。
私は室内はほとんど撮らないのでα37を選択しましたが
室内をメインに考えていたならFZ-200にしていたかもしれません。
書込番号:15993264
2点
一眼のダブルズームレンズキットでα37は4万円を切る所まで値段が下がったので候補に挙げて・・・僕の思い込みでα57の方が良いのではとか?・・・全然予想外のネオ一眼のパナFZ-200とは驚きです・・・あと高額レンズは到底購入することは出来ないので・・・それ以外でネオ一眼で室内撮影でお勧めはあるのでしょうか?
書込番号:15994737
0点
ネオ一眼でFZ200を上回る機種はないのでは。
37と57の違いはボデイの大きさと連写性能ぐらいでは。
私は先ず37と57を比較してコンパクトな37を選択しました。
大きさに拘らないのであれば57の方が良いのではないでしょうか。
次に37とFZ200を比較してファインダーの大きい(老眼なので)37を選択しました。
室内メインに考えるならFZ200の方が良いのではないでしょうか。
私は37にして正解でした。
書込番号:15995039
0点
おはよーございます♪
私もFZ200を上回るコンデジ(ネオイチ)は無いと思います^_^;
コンデジ画質でOKなら・・・FZ200が最もコストパフォーマンスが高いでしょう♪
このカメラの凄い所は・・・
35o換算で「600o」に相当する望遠レンズがF2.8の明るさだと言う事です。
デジイチでコレ(600o)に該当するレンズを買おうと思うと100万円の予算が必要です^_^;
その性能が5万円で手に入るわけですから・・・^_^;
ただ・・・このカメラを買えば誰でも体育館のバスケが撮影出来ると思ったら大間違いです。
FZ200のスレを見ていただければわかりますけど・・・
動体撮影を掲載しているのは・・・ほとんど「isiuraさん」と言う人だけです^_^;
この方はコンデジで動体撮影する名手で・・・TZ以前の機種の時代からコンデジでバスケを撮影されています。
この方もまた・・・「ズル賢く」撮影する「工夫の出来る」人・・・って事です。
このカメラで動く被写体にピントを合わせるのは・・・結構難しいです^_^;
卒業式やピアノの発表会の様に・・・比較的動きの少ない物で有れば、このカメラは誰でも簡単に室内撮影が出来るカメラと言えると思います♪
ご参考まで
書込番号:15995576
4点
はじめまして
当方ネオ一眼は使ったことないですが37と57は所有しており、37もしくは57使用前提のお話ししかできませんが参考になればと思い書き込みさせていただきますね
αが室内に向く向かないと言うよりこのクラスのレンズキット一眼ですとナカナカ大変かと思います
EVFとかトランスルーセントミラーとかいろんなご意見あるかと思いますが皆さんのお話し通り何より明るいレンズが必要となります
その上AFスピードが早ければと思うのですが、これが高いのなんの
そこで中古レンズになりますが、お求めやすく何とか使えそうなレンズですと
トキナーのATーXpro80−200F2.8・・・だいたいヤフオクで2万前半くらいです
AFはボディ内モーター駆動ですがAF・MF切り替えでMFリングをフリーにできるのでまあまあ早く動きますよ
あとはミノルタ時代の初期型135mmF2.8・・・だいたいヤフオクでこれも2万前半くらいです
単焦点なのでAFスピードもまあまあ早く超解像ズームの組合わせでいけばF2.8のまま結構使えますよ
わたしはこの135で相撲とか撮ったりしてました
バスケットは撮ったことありませんが、難しい被写体というのは想像に難くないです
でもそこで一枚でも良いのが撮れたりするとその喜びもまた格別だと思いますよ
ぜひ頑張ってくださいませ
書込番号:15997204
2点
1dxとヨンニッパ&ニーニー買え。
書込番号:16002842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつの間にか37ボデイ最安値が5万円に。
37が貴重価値商品になる事を期待しています。
書込番号:16003599
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
昨年末に、ボディーを購入。レンズは、707si時代に使っていた20年近く前のAF ZOOM 35-105mm 1:3.5(22)-4.5 φ55mmや、AF APO TERE ZOOM 100-400mm 1:4.5(32)-6.7 φ72mm、SIGMA ZOOM 18-35mm 1:3.5-4.5 φ82を引っ張りだして来て使い始めたところです。
しかし、ホワイトバランスがへんというか、セピア気味になったり、露出オーバーになったりします。
レンズが古いから?
それとも、センサーそのものがおかしくなっているのでしょうか?
一応、いくつかのWBも試してどうにかこうにかやりくりしていますが、作画を気にしながら撮るようなことはあんまりしなくなったので、手軽にレスポンスよく写真が撮りたいだけなのですが。。
何か設定がおかしいのでしょうか?
0点
キットレンズや最近の純正レンズではどうなのですか?
キットレンズ等でも同じ症状が出るのでしたら、ボディの故障でしょうね^^;
書込番号:15967300
0点
キットレンズか、ソニーレンズをお持ちなら試してみて下さい。
ボディのみの購入なら、カメラ店や電気屋でデモのソニーレンズをつけてみて下さい。
写りが正常ならボディは大丈夫です。
ミノルタレンズは初期の素のレンズと、新しい距離情報などのチップ入りレンズがあります。
以前、ソニーさん方面の方に…旧ミノルタレンズとの100%の互換性は保証できない…できれば、ソニーレンズを…と言われたことがあります。
当時は“ソニーレンズを買え!”という営業だと思っていましたが…。
書込番号:15967464
0点
super7なうめ吉さん こんにちは
まずは 購入店でも良いと思いますので 最新のレンズお借りして撮影してみて 異常が有るか確認された方が良いと思いますよ レンズ自体にカビ 曇りが出ている可能性も有りますので
でも最新レンスでも 同じ様でしたら ボディの可能性が有りますので 購入店かサービスステーションでの相談が良いと思います。
書込番号:15968053
0点
WBの設定は、オートでしょうか?
普通は、レンズが原因でWBが狂う事は無いです。
注意点は、やはりWBの設定です。
WBの微調整が有る場合は、デフォルトかどうか確認。
?の場合は、点検依頼がよいと思います。
書込番号:15968338
1点
WBというよりも、レンズ性能の問題の可能性が高いと感じます。
一枚目:ピンボケです。かなりの後ピン。解像力もあまり良くない感じですね。
二枚目:逆光によるフレアで白けています。これもレンズの性能の問題です。
キットレンズなら普通に写るんじゃないか?と思いますよ。
書込番号:15968917
0点
葵葛さん、松永弾正さん、もとラボマン 2さん、ちさごんさん、ご回答ありがとうございます。
ちさごんさんご指摘のピントの件は,置きピン・ウデのためですので、置いておいて・・・
逆行フレアは、頻繁に起きています。
目視レベルでは、特にカビや曇りは出ていないように思っています。
広角・標準レンズを付けた時はひどいです。
しかし、使っている全てのレンズで同傾向で起こります。
これって、センサーのサイズ(フルサイズかどうか)などに影響受けるのでしょうか。
robot2さんのおっしゃるように、ホワイトバランスや測光は、ボディ内部のセンサで補正していると思っていましたが(特にオート設定のとき、光源違いでもある程度の補正は利きますよね?)、レンズの方が問題が大なんでしょうか・・・
一度、試しにどこかでレンズを借りて写してみます。
久々にレスポンスを求めて、昔集めていたミノルタレンズ(他にも500mmとかあるのですが、まだ本機では未使用)を復活させようと目論んだのか間違いだったんですかね。トホホ。
書込番号:15970125
0点
>昔集めていたミノルタレンズ(他にも500mmとかあるのですが、まだ本機では未使用)を復活させようと目論んだのか間違いだったんですかね。トホホ。
単焦点レンズなら使えると思いますが、ズームレンズは厳しいと思いますよ。センサーのサイズには関係ありません。どちらかというとAPS-Cの方がフルサイズよりも条件が良いです。
私もフィルム一眼を使用していた時代のミノルタのズームレンズを数本持っていましたが、デジタルでは逆光への弱さと収差の激しさから全く使わなくなりました。
ただ今でも単焦点のミノルタ50mmマクロは普通に使用しています。やはり逆光には弱いですが、それでも使う価値のある描写をするので。
レフ500mmは使えると思います。
ここでも数多くの方がいまでも使用してるのを目にしています。
ご所有のレンズを実際に使用してみてから、使えるものと使えないものとを判断していくしかないと思いますねー。
書込番号:15971797
0点
本日、昼休みに会社の近所のK's(非購入先)に行って、事情を話して試写させてもらいました。
試写ー対比に用いたのは、α57ボディ、DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
これと、手持ちα37ボディ、AF ZOOM 35-105mm 1:3.5(22)-4.5 φ55mm、SIGMA ZOOM 18-35mm 1:3.5-4.5 φ82を、それぞれ交換しながら写してみました。
結果、それぞれのボディ<マニュアルモード>で、絞りやISO、ホワイトバランスを設定すると、記録画像に大きな差は見られませんでした。
SIGMA ZOOM 18-35mm 1:3.5-4.5 φ82の場合は、いずれのボディでも、フレア(18mm/解放)が出ました。
一方、AWBやプログラムオート/プレミアムオートの場合、α37の方ではきれいにセピアカラーの絵となりました。
WBをカスタムセットで補正すると、特に違和感無く写るということで、
1)フレア・逆光の問題:レンズ
2)セピア:本体のオートホワイトバランスの設定
の様です。
本体のリセットという手を試していないことを思い出したので、実行して見て、直らないようなら入学式後に修理に出してみます。
ちさごんさん>
そうですね、それぞれのレンズの特性(sigmaもソフトフォーカスっぽいと言えば、言えなくもない)を考慮して使ってみます。
単焦点のミノルタ50mmマクロ、そういえば、まだこの個体では1回も付けてないこと、思い出しました。
ありがとうございました。(対応してくれたK's電気の店員さんにも)
書込番号:15975536
0点
super7なうめ吉 さん
もうクローズしたようですが横から失礼します。
私はA37は所有していませんが、α機は複数台もっているので
その経験から。
以前DimageA200というコニミノのハイエンドのコンデジを使用していた時に
AWBがばらつき、色温度が高くなり赤みを帯びることが多々ありました。
(私を含むA200ファンのために言うと、中古購入した予備機で発生した問題で、
新品で購入した主力機の方は問題ありませんでした)
察するにセピアカラー問題は恐らくAWBの問題かもしれませんが
もうひとつ考えられるのはDレンジオプティマイザー(DRO)の過剰補正です。
このDROは結果的に明暗のコントラストをフラットにするため
効きすぎると露出オーバーと見違うほど画面がホワッと
ぼやけたように見えるのと、私には技術的な理由が分かりませんが、
全体がオレンジ色基調になります。
再度、A37の設定を再チェックし、DROの設定を弱〜offにして撮影しても
良いかもしれません。
もし、それが問題でなくてもDROの有無による絵作りの差を
学べると思います。
書込番号:15978495
0点
> RAINYJACKさん
ご回答、ありがとうございます。
フィルム写真卒業以降は、コンデジでほとんどカメラ任せで今までやってきました。
皆さんの知識レベルには、ただただ脱帽するばかりですが、徐々にこのお気楽一眼(いい意味で)で,デジタルの世界に足を踏み入れたいと思います。
じつは、Dレンジオプティマイザーなるもの、初めて知りました。
ネット検索して、ああ、こんな機能があるんだ・・と知ったところです。
操作そのもののもまだまだ怪しいところがいっぱいなので、コンパクトボディーを生かして気負わずたくさん撮りたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15987061
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
こんばんは。
その異常のある画像をUPされると的確な回答が得られますよ。
書込番号:15879566
1点
ここに画像をアップしても何の役にも立ちません。
サービスへ持って行きなさい。
書込番号:15879644
7点
故障なら修理に出せば治ります。
先に購入店に相談されてみてはいかがですか?
直接サービスセンターも良いと思います。
書込番号:15879670
0点
motomachi_01_07さん こんにちは
修理になると思いますが レンズ外して マウント側から ボディ内見たとき 部品が飛び出しているとか 何か陰になるようなもの無いでしょうか?
書込番号:15879686
0点
落としたら当然壊れる。
普通すぐ修理に出すか買い換えると思うが
書込番号:15879812
2点
部品が飛び出しているようなことはないようなのですが。
修理ですといくらくらい必要なのでしょうか?
書込番号:15879813
0点
落としたのですから、中身がどんな状態になっているか分かりません。つまり、修理にかかる費用もここで聞いても無理でしょう。
取り合えずはソニーのサービスセンターに行って、見積もりを聞いてください。
書込番号:15879847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東京だと、秋葉原&銀座にあります。
書込番号:15879859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
修理代金は壊れてる箇所で変わると思いますから
ここではわからないと思います。
SCですぐ直せるものではないような気もしますが
SCないしメーカーに問い合わせて
預けるしかないと思います。
ニコンなんかは最高これくらい修理代がかかるみたいな見積もりをくれるようです。
カメラではありませんが
パソコンなんかは原因を調べて
直すのにいくらかかりますがどうなさいますか??
という電話が修理前に確認の電話がきます。
(東芝の例ですが)
もし金額次第で修理か再購入かを悩まれてるなら
メーカーに修理前に連絡入れてもらうよう
依頼されてみたらどうでしょうか。
ダメ元で言われてみても良いと思います。
書込番号:15879900
0点
画像を見てもいないのですが、状況から判断して撮像素子の表側に単なるゴミが着いたものと思われます。ゴミは赤外フィルターの働きで、輪郭不明瞭な固まりが青黒く写ります。左上のゴミは右下に付いたゴミです。
解決策は簡単で、レンズを外すとハーフミラーが見えますが、その下の幅8mmほどのレバーを下に押すと、ルーセント・ミラーが跳ね上がりますから、黒っぽい緑色をした撮像素子の上の赤外フィルターが見えるでしょう。右下の方に小さなゴミが付いているはずです。それをレンズクリーナーを少し付けた綿棒でこすれば取れます。
取れたら全体を更にクリーニングするために、綿棒にティッシュペーパーを巻き付けたもので優しく拭き取ればよろしい。最初はクリーナーを付けて全体を拭き、最後に乾いたティッシュで拭き取ります。この程度で傷が付く心配は要りません。
カメラを落としたことが原因かどうか判りませんが、とにかく、簡単に付くゴミは簡単に取れます。そのゴミが、どこから進入したかも不明ですが、跳ね上がらないルーセント・ミラーの裏にもゴミは入るものです。
ちなみに、私の場合、もっとでかいものがルーセントミラーにへばり付ました。レンズの部品のようなものです。大きさは1cmぐらい。そのレンズをうっかり落として、異常の有無を確認するためにズームリングを動かしているときに引っかかりを感じました。そのときにどこかの部品カバーがはがれ落ち、更に本体の方へ落ち、ミラーにへばりつきました。これは簡単に手で取り除きましたが、その後は上の綿棒作戦です。
たぶん、これで解決すると思いますが、やってみてください。
PS:カメラを落として、破壊が内部で起こったら、その程度では収まりませんよ。内部が壊れるほどの落下事故では、普通、カメラの外側に明らかな傷が付くはずなのです。また、レンズも落とすと、運が悪ければ修理ですが、運良く、何事もなければセーフです。いまどきのレンズは、落としたぐらいで光軸は狂わないようで、上述のSONY DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135はフル分解を自分でやり、絞りの連結カムが折れていたのを直しましたが、解像度等、元通りの性能に戻りました。参考のためにビフォー・アフターの写真を添付します。
書込番号:15879961
![]()
1点
詳しく解説をしていただきありがとうございます。
今日、東日本大震災の会場の国立劇場に行く途中の地下鉄で落としました。
座席に座っている状態で落としましたので、高さは低かったのですが。
レンズをはずして教わったとおりに掃除をして見ます。
詳しく親切に教えていただきありがとうございます。
書込番号:15880050
1点
>内部が壊れるほどの落下事故では、普通、カメラの外側に明らかな傷が付くはずなのです。
その通りだと思います。
外見が無傷で中だけ壊れるなんてことは有り得ません。
書込番号:15880093
2点
外見が無傷で、中に異常が発生する事は有ります。
シャッター、電気周りほか…
私のは、マウントが僅かに変形していました(外観異常無し)。
特に、今までと違う画像&挙動の時はなお更です、点検依頼が最良だしそれしか有りません。
修理に幾らかかるかは、見積もりを依頼されたら良いです。
故障、不具合は多種多様ですからね。
書込番号:15880726
2点
いろいろと教えていただきありがとうございます
教わったとおりに清掃をしたところ、ずいぶん改善をしました。
わずかに違和感がある程度です。
初めての経験でしたので、とても参考になりました。
ありがとうございました。
あと少し清掃をして見ます。
書込番号:15883474
1点
デジタルなぽちゃんさん
ありがとうございました
教わったとおりに掃除をすると
ほとんど目立たなくなりました。
もう少し掃除をして見ます。
おそらく依然と同じ状態になると思います。
ありがとうございました。
書込番号:15892142
1点
デジタルなぽちゃんさん
何度も掃除をした結果、ほとんど、まったく目立ちません。
ありがとうございます。感謝をしています、
これから桜の季節です、浅草の桜はきれいです、撮影に行く予定です。
ありがとうございました。
書込番号:15906921
3点
デジタルなぽちゃんさん
先日は浅草、隅田公園に行き、今日は皇居へ行ってきました。
教わったとおりに掃除をしました。
きれいな画像が撮影できます、何の問題もありません。
ありがとうございました、大変感謝をしています。
書込番号:15953846
2点
デジタルなぽちゃんさん
ありがとうございます、
どうすればいいのか、まったくわからなくて投稿しました。
親切に教えていただきありがとうございました。
デジタルなぽちゃんさんにお会いできて良かったです。
春になり良い季節になりました、出かけて撮影に行く予定です。
ありがとうございました。
書込番号:15964443
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
十年ミラーレスを使っている者ですが、メーカーサイトでは「撮影中もミラーのアップダウンがないため・・・」とありますが、よく意味がわかりません。
つまり、シャッターを押した時にミラーのバシャンという音が出るのですか、出ないのですか?
これが重要な点なのですが。
1点
はい、ミラーは上がりません。
通常シャッターを切った時の音はミラーとフォーカルプレーンシャッターの音です。
αで透過ミラーを使ったボディはミラーは固定されていて
一眼レフのようにシャッターを切ってもミラーは上がりません。
ですからミラーの作動音はしません。
但し、ミラーの後ろにあるフォーカルプレーンシャッターの音はします。
電子シャッターにした場合、音は小さくなりますね。
書込番号:15926902
1点
このカメラのミラーは動かないので、ミラー動作の音はしませんよ。
シャッターは動くので、シャッター音はします。
書込番号:15926910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
固定の透過ミラーを使っているのでミラーのアップダウンの音はしません
ただしフォーカルプレーンシャッターなのでシャッター幕の走行音はしますし、消せません
また一眼レフと違って光学ファインダーではなく、電子ビューファインダーを装備しています
書込番号:15926949
1点
現行のαシリーズはミラーは付いていますが、普通の一眼レフのようにシャッターを切ってもミラーが跳ね上がりません。AFセンサーで使う分だけミラーで反射させるので、ほとんど透明の膜が斜めに配置されているだけです。
整理すると
・ほとんど透明のミラーが有り、AFセンサーで使う分だけ常時反射している。
・ミラーが有るので、奥行きが通常のミラーレスより大きい。
・ミラーで分光する分、センサーに届く光の量でやや不利。
・ファインダーもEVFなので、使い勝手はミラーレスとほぼ同じ。
・ミラーの動作音は当然しませんが、シャッター音やショックは有ります。
悪く言っちゃうと、デカくて、光をロスしてるミラーレスなのですが、比較的動きに強い位相差AFを使えるのが利点です。
ただ、一般的なミラーレスに搭載されているコントラストAFのように、どこへでもピントを合わせる事が出来ないのはドン臭い感じがします。ピント合わせてからカメラを振れば良いので慣れでは有りますが…
動く物を撮らないなら、ファインダー付きミラーレスの方が便利かもしれません。
書込番号:15926954
![]()
2点
こんにちは
α37とかは、固定ミラーになっていますが、これはファインダーに像を送る為の物ではなくて、
光の一部を反射させ、この光で位相差AFで素早くピント合わせをす為の透過ミラーです。
光の減衰が若干あり、画質に極少し影響を与えていますが、気にするほどでは無いと言う方も居られます。
今は、ローパスフィルターさえ取って、高解像を目指した機種が各メーカーから発売されていますので、
気にされる方も居られます。
対象によっては、透過ミラーがアップ出来て、コントラストAFで撮影が出来るようになると更によくなると思っています。
書込番号:15927165
1点
α37のユーザーです。
量販店で最速AFを売りにしているミラーレス機をいじりましたが
AF速度は37と同じレベルと感じました。
位相AFは不動ものに物理的・論理的に弱いかもしれませんが
αに搭載されているMFキーピングを使えばじっくりしっかり撮れるので
問題ないかと思いますが・・・・。
ミラーレス機と比べると大きくはなりますが、コンデジ・ネオ一眼・ミラーレス・
デジイチの中間的位置にあるαはオールマイテイに使い易い機種ではないでしょうか。
「どうしても小さくないとダメ!!」とする方はやはりミラーレスかコンデジですね。
画像は手持ちノイズレスマルチショット(5枚合成)で撮った東寺です。
ミラーが動かないのでデジイチでこんな事が可能になったのでしょう。
この機能は便利と思いますよ。
書込番号:15927220
2点
室内で撮影する時はあまりにミラーの音が大きいのでミラー式は選択肢から外していたのですが、そのような事だったとは知りませんでした。
なにせもう型落ちしてしまったので、調べづらしい、早く決めないと在庫はなくなるし、という所なので。
言われてみて、確かにミラーのせいで一眼は柄が大きいのですね。
今回は、室内撮影で最適なようにF2の標準レンズが使えるカメラを探しています。
となるとDT 50mm F1.8 SAMあたりとセットにしても予算的にはいいところに収まります。
皆さん、ありがとうございました。
☆⌒(*^-゜)v
書込番号:15927813
1点
型落ちとは37の事でしょうか??
37は早期に製造停止となりましたが、37以上のコストパフォーマンスを保有した新機種が登場
していないので型落ちではないと思いますが・・・・。
37のコンパクトサイズ、安価な価格、α上位機種に匹敵する性能(劣るのは連写性能)
を考えるとこれだけのコストパフォーマンスを保有した機種はもう出ないかもしれません。
画像は約60M先のモズを解像ズーム900mmで撮影しました。
この価格でここまで撮れるのは脅威と思っています。
書込番号:15928427
0点
スレ主さんに質問ですが・・・・
「十年ミラーレスを使っている者ですが・・・・」とコメントされていますが
ミラーレス機が登場したのは2008年、10年というのは何かの間違いでは??
10年前はやっとコンデジが本格的になってきた頃では?? ないでしょうか。
書込番号:15928475
1点
皆さん、ありがとうございます。
量販店でα57をいじってきました。
確かに「バシャン」という音ではなくて「ビュウ」という擦れるような音ですね。
12月のカタログにはあったのに、もしかして売値が安すぎて売るだけ赤字だったのかもしれませんね。
ちなみに初代ミラーレスはKONICAMINOLTAのA200で、2005年のデータはあるので買ったのは8年前の様です。
望遠域でマクロが使えるので、今使っているCANONより優れたメカです。
今のαの開発者にも携わった人がいるのでしょうね。
書込番号:15932380
0点
余分な事ですが、通常「ミラーレス一眼」はレンズ交換式カメラのことをいいます。
コニカミノルタA200はいわゆるネオ一眼と言うもので、レンズ固定式の高級デジカメの一種です。
まあ、レフミラーが無くて、レンズから入った光情報を背面液晶か、EVFで見るという意味でなら殆どのコンデジは「ミラーレス一眼」ですが。
あと、マクロは近寄れるだけが能ではありません。マクロレンズは元来は古文書などの記録のために開発されたもので、等倍でも周辺部まで歪みなく写せることが条件です。コンデジのマクロ機能とは違うものです。
書込番号:15933269
1点
確かにミラーレスの言い方は違っていたようです。
>殆どのコンデジは「ミラーレス一眼」です
のご指摘がごもっともデス。
正直、コンデジという単語を知りませんでした。
最近、新製品に全然興味がなかったからの様です・・・
書込番号:15933891
0点
ひとつ気になった点を。
α37はセンサーサイズがAPS-Cなので、いわゆる標準レンズとなるのは50mmではなくて35mmです。
APS-Cサイズは35mmフィルムやデジタルでのフルサイズよりも小さく、
レンズ表記焦点距離x1.5が実使用上の焦点距離(35mm判換算とかいうやつです)となります。
標準レンズとしてならSAL35F18で、
SAL50F18だと75mm相当の中望遠になります。
50mm(75mm相当)だと人物アップなら良いですが、
室内だと35mm(52.5mm相当)のほうが使い良いのでは?
書込番号:15936369
0点
スレ主さんへ。
37が早期製造中止になったのは「売値が安すぎて売るだけ赤字だった」
ではないと思いますよ。真相は掲示版を遡って見れば判ると思います。
いずれにせよ57並のスペック(特に連写)を求めないのであれば37は
コスパに優れた機種と思います。
上位機種は中古市場(キタムラ・マップ・ヤフオク等)に山盛り流通
していますが、37は貴重品となっています。
もちろん製造数が少なかった要因も有ると思いますが、37を手にした
ユーザーがなかなか手離さないのが主な要因ではないでしょうか。
今なら新品在庫があるので最後の購入チャンスと思います。
書込番号:15937309
0点
その後も皆さんありがとうございます。
でも、あのボディーサイズでAPS-Cとは。
市場在庫あと少しで慌ててはいけないのですが、何か慌ててしまいますね。
今夜も電気店には寄ってきたのですが、どうも室内だと35mmがbestですね。
となるとこの機種だと24mmの広角・・・
シグマで何とかっていうところなんですね。
何か、用途、用途でいくつか機種を持っていないとbestにはならない様ですね。
結局、どこまで費用をかけるかって事でしょうか・・・
書込番号:15938382
1点
室内での撮影は意外と難しくて、標準だと入らない、広角だと端が歪んだり、暗かったり、デカかったり…中々難しいものです。
室内での撮影の場合、少し余裕を持たせて撮影するには、20〜28mm(35mm換算)ぐらいのレンズが欲しい気がします。飲食店で何人かをまとめて撮影する場合、かなり広角が必要ですね。
撮影対象が一人で、少し下がれる場合は標準レンズぐらいでも行けそうですけどね。
書込番号:15938549
0点
室内でも人物が入らないか、一人か、複数かでも違ってきます。
人物なしなら20〜28mmあたりでとにかく広くとなりますが、
複数人物だとあまりF値小さいとボケる人がでるので結局絞り開放では撮れなかったり、
20〜24mmだと周辺の人は歪むので使えなかったりで28〜35mmあたりでF2.8以上でも良いとなりますし、
(入りきらないので歪み覚悟で位置を調整しつつ24mmあたり使う場合はありますが)
一人でボカして撮りたいとなれば、広角域でなく標準50mmから中望遠でF1.8が欲しいとなります。
(以上35mm判換算の焦点距離です。)
どの焦点距離の単焦点を買うか迷われているなら、
まずは α37 SLT-A37K ズームレンズキット を買って、
どのくらいの焦点距離を自分が一番使うか?とか、
知ってから買い足すというのも良いかも知れません。
書込番号:15940017
0点
皆様ありがとうございます。
室内撮影は、28-35mmですね。
50mmでは無理ですね。
あちこち物色していたら、最近のコンデジはズームでもF1.4だのF2という信じられない明るいのがあるのを知って驚いています。
すごいですねー。
一眼レフ並みの数値ですもんね。
まあセンサーは1/1.7ですが・・・
書込番号:15946470
0点
私は37を購入する前にパナFZ-200を検討しました。
レンズ性能はデジイチ以上(デジイチでF2の明るさを得ようとすると万の桁が
上がってしまうでしょう)であり写りもデジイチ並と感じました。
ただ、電子ファインダーが小さいの・早いと行ってもAFはコントラスト
電子ズーム・ボデイがデカイ・・・・等々の理由から37にしました。
室内をメインにするならFZ-200が最適ではないでしょうか。
それと、技術革新のおかげでフルサイズは別としてセンサーサイズは小さくても
綺麗に写る様になっていますね。
書込番号:15947949
0点
おじゃまします。
私もレンズ1体型のデジカメ(ミノルタZ1)を長年愛用していま
したが、年初のA37の低価格の魅力に負けて、初一眼と成りました。
ダブルレンズキットとはじめてレンズの35mmを購入して、当時の
FZ200の価格と同じくらいでした。
性能に満足して悔いは無いのですが、荷物が増えるのが嫌で35mm
を本体に付けて持ち歩いていますが、展示会などの屋内撮影ではも
う少し広角が欲しいなと悔やむことがあります。
添付画像は東京モーターサイクルショーのものですが、タイヤが
切れてます。35mmだともっと被写体と離れないと駄目ですが、そう
すると必然的に前に人が入ってしまいます。
35mmでも狭すぎで、もっと広角寄りのレンズを持つべきでした。
持ち運びも含めて機動性や撮影条件の臨機応変さはレンズ1体型コン
デジの方が気楽だと思いますが、APS-Cの解像度や写り具合については
捨て切れないモノが有ります。
ちなみに、私が今デジカメを買い換えるのだったら、HX300かFZ200
あたりで悩んで、一眼は選択外になると思います。
今のA37新品の価格も底値からだいぶ上がりましたし、生産終了で在庫
限りの品ですから、1体型コンデジも含めてA37に拘らないカメラ選びを
された方が良いかと。
書込番号:15948311
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
コンパクトサイズのα37、旅行には最適でした。
数年間に訪れた時と異なり日本人以外のアジア人がものすごく多い。
持ってるカメラを見るとNEXを持ってる人がかなり居ました。
8点
所持機材に散々悩みましたが、ほぼ広角側しか使いませんでした。
SAL16105.1855.35F18の三本持って行きましたが、SAL1650かTamron A16のどちらか一本で良かったと思います。
PLフィルターも子連れ家族旅行には不要。
イキっても無意味だし、SAL1855だけでも楽しめるカメラです、α37は。
ママカメで購入しましたが、正解だったな〜(^ ^)
書込番号:15825923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ホテルのスタッフが「みんな写真・写真」って、つぶやいてました。。
たしかに・・・。(没
書込番号:15826512
3点
役にたった・立たなかったモノ、色々。
書込番号:15826590
3点
グアム旅行おつかれさまでした。
DT18-55とDT35mm F1.8があれば昼も夜もOKということですね。
私が最後にグアムに行ったのは婚前旅行だったかな?・・・
書込番号:15827076
3点
α37のルーズ感が大好きだったりします、正直このルーズなカメラでもAPS-C最高水準の写りはします
液晶ファインダーが画素数が少なかったり、液晶モニターが小さめで画素数がすくなくったって写りは一線級
このカメラの後継機が無さそうなのが少し残念・・・・・・
という私もこのカメラのルーズ感が好きで買いました(笑
ここまで割り切ってる一眼レフって他に無いですから、写りはAPS-C最高水準なのにそれを感じさせない可愛さ最高です
欲を言えば薄型の20mmレンズが欲しい・・・・・・・(笑
書込番号:15827761
3点
>>モンスターケーブルさん
グアムへは今回で四度目でした。
この時期は初めてでしたが、冬の日本と南国のグアムへは着替えを含め、面倒でした、、さらに、時節がらカゼ・インフルを持ち込む観光客もいて、正直、あまり良い時期では無かったのが悔やまれます。
もし、行く機会が有ったら身軽な装備品で十分ですよ(^ ^)
書込番号:15828419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>餃子定食さん
初めまして、コメントありがとございました。
α37は入り口で躊躇させてしまう不遇の機種でした。
写りに関してはα57と同等であり、全く遜色が有りませんね(^ ^)
α33からの正常進化していれば、もっと売れたと思います。
同系統を望み声も多く、α39(?)が出ると良いですね!
書込番号:15828447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お写真拝見させて頂きました。
うーん、やはり単焦点レンズの写真はキレが違いますね。
DT 35mm F1.8 SAMは私も所有していますが、安くて良いレンズです。
空と海の青もいいなぁ。
カメラの評価は人それぞれなので、余り気にしない性分ですがα37は個人的には好きです。
サイズも値段もネオ一眼と殆ど変わらないし、持ち運びもギリギリ苦にならない絶妙なところ付いてると思うんですけどね。ボディが安いので傷も恐れなくて良いしw
液晶も私は優先順位は後のほうなので、別に撮影時にそれ程スポイルされるわけでもないんですが。
残念なのは、どうやらSONYの動きを見ていると、このボディサイズは後継機が出ない雰囲気ですね。ポジション的にはNEXに吸収されるのでしょう。
α37にワンランク上の液晶とEVFを載せてくれるだけでいいんですが、無理でしょうね。
α37や57所有者なら解ってくれると思いますが、同じクオリティの写真撮影機材を確保するのに、NEXに移行するだけで倍近い(以上?)費用を用意しなければならないのか?
しかもボタン操作しにくい&握りにくいし・・・そう思いませんか?w
書込番号:15838143
3点
>松平竹千代さん
こんにちは(^ ^)
コメントありがとございました。
やはり単焦点は良い感じですね。
SAL28F28持っていれば、広角側の撮影含めて一本で任せられたかなぁ?って思います。
残念ながらディスコンで気長に中古出るの待ってます。
NEX・・・
グアムでは良く見かけました、ミラーレス機としては9割位ですね!
私も操作系の問題でNEXは見送ってます。
やはり絞りやSS、ダイアルカチカチが好きなので。。。(^^;;
歴代のユーザーであれば、α330.380の液晶を思い出させる23万画素チルト式液晶は、それだけで嫌になります。
ただ、バッテリーの持ちはかなりの改善で、旅行中は充電不要でした、これは液晶効果有りです。(^^;;
軽量コンパクトなαマウント、
もう出ないなら、残念ですね´д` ;
しばらく様子を見るしか無いですか、消費者としては。。。
書込番号:15838401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
GUAM青空Cのブルースカイにエメラルドグリーンシー、綺麗な発色に感動しました。
オリンパスEシリーズのアッサリ発色とミラーショックに幻滅しソニー37を購入しましたが
「ソニー37にして正解!!」と再認識しました。
書込番号:15842839
2点
>>カワセミ好きダイバーさん
こんにちは!コメありがとうございました。
過大なるお褒めの言葉、恐れ入ります。。(照笑い
唯一、イッキって持参したDT16-105の写真ですね。
後にも先にも、このカットを撮った(ホテルのバルコニーから)だけでした(苦笑
やはりレンズ力があるので余裕があれば挿しっぱなしにしたかたんですが、長いので移動時、他者にも迷惑を掛けるので持ち歩きませんでした。
α37の小粒の体でもセンサーは良い感じです。
お互いに大切に使いましょう!!
書込番号:15843707
1点
気が付けばナイス!がいっぱいσ(^_^;)
ありがとございました(^ ^)
せっかくなので、α機限定で皆様のお気に入りなど貼り付けレスにしてワイワイ楽しんで下さい!!
書込番号:15848509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グアム羨ましいです。数年前にいった時を思い出しました。
本当に海が綺麗ですよね。
ハワイのワイキキなんかと比べてグアムの海は中心部も本当に綺麗です。
α37も羨ましいです。後継機のα58がサイズアップしたので今後価値が上がると思いますね。
私もNEXよりオートフォーカスが速いこっちが好きですね
書込番号:15856966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>カールライスさん
こんばんは。
α99のバリアン議論は白熱してましたね〜(^^;;
グアム行かれた事あるんですね〜
子どもの学業を考えて、しばらくは行けなくなるから入園前のこのタイミングに行って来ました。
スナップから動画までなん役もこなしてくれて邪魔にならない丁度良いサイズでしたよ。
私的には今回の旅行で元は取れた気がしてます(^ ^)
α3ナンバーの動向が気になりますが、終わるのは寂しいですね。´д` ;
書込番号:15857420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お恥ずかしいですね。なんでいつもあそこはああいう感じなんですかね。
今年のαシリーズは期待できそうで楽しみですが、どうも小型軽量機種がこれ以上でなさそうなのは寂しいですね。ソニーお得意の超小型軽量のα機を出せばもっと人気がでると思うんですが。
書込番号:15857732
1点
>>カールライスさん
フルサイズのオーナーさんは経験値が高い方が多いし、それまでに培われたポリシーなど趣向がハッキリされてるので、相譲れない部分があると思います。
そこは人それぞれだし、主張の重なりですから、荒れる原因になちゃうんじゃないでしょうか??
まぁ私的には写真見て楽しんでる口なので、ほとんど参加しませんが(^^;;
ソニーの本気、見せて欲しいですね!(^ ^)
書込番号:15858240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
海と空、素晴らしい写真ですね。Hiltonからの風景と、その前に広がるYpao beachでしょうか。
Guam懐かしい、暫くご無沙汰しています。良いご旅行になり何よりです。
書込番号:15875228
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
初心者です。、初めてマニュアルフォーカスで撮って見ましたピントを合わせていると被写体の輪郭がピカピカします、撮れた写真は正常です。ピントがあったときの現象です。アドバイスください。
0点
それはMF時にピントが合った位置を表示するピーキング機能です。
正常な動作で異常ではありません。
書込番号:15892048
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































