α37 SLT-A37K ズームレンズキット
「α37」と標準ズームレンズ「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」のキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 15 | 2013年3月2日 14:21 | |
| 6 | 7 | 2013年2月22日 20:51 | |
| 16 | 27 | 2013年2月20日 00:49 | |
| 38 | 12 | 2013年2月19日 19:38 | |
| 3 | 3 | 2013年2月8日 23:27 | |
| 9 | 11 | 2013年2月6日 16:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37K ズームレンズキット
オリのOM-D EM-5のセンサーを改良してAPS-C 20MP化したと噂されるα-58。
噂では、ニコンから発売予定のAPS-Cレンズ一体型デジカメと同じセンサーだと
言うんですが、あなたなら幾らで買いますか?
新しいDT18-55mm F3.5-5.6 SAM II も試したいので、私ならレンズキットで
39,800円になったら買いたいと思います。
◎「OM-D E-M5のセンサーはソニー製」とオリンパス笹社長が発言
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120703_544400.html
3点
モンスターケーブル@旦那(オーディオ好き)です。
嫁が勝手なこと書いてますが、私は1年に2台もデジタルイチガン買うことに
反対しています。今春は4LDKの新しいマンションに引っ越す予定なのに、
どこにそんな金があるのか! 怒りを通り越して呆れています。
書込番号:15809613
19点
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/839%7C0/(brand)/Olympus/(appareil2)/826%7C0/(brand2)/Sony
NEX-5RのセンサーもEM-5以上のようです。
リンクが切れてますので、右側の「Compare up to 3 items」をクリックしてください。
書込番号:15809818
2点
…きっと、何処かにへそくりが…(☆ ̄▽ ̄)
…と、いうかα57はOMDに劣っていたのか(笑)
TLMで失う光の量と面積比でだいたい同等ぐらいかなぁ〜?…と思ってました(/ ̄∀ ̄)/
…ま、どっちも持ってませんがorz
!Σ( ̄□ ̄;吾輩のα55も劣る!?
………まぁ…いいや('▽')♪♪
書込番号:15809824
1点
旦那さん
4〜5万円のカメラ購入で新しいマンションに引っ越せない位の財政状況ならマンションは諦めた方が・・・・
書込番号:15811015
6点
ID共有するほど、仲がいいんだ。。^_^;
書込番号:15811448
6点
発売から1年近く経つα57のレンズキットでも4万円切ってないのに、
未発売のα58のレンズキットが4万円切るなんて少なくとも来年・・・
てか余程のモデル末期じゃないと無理なんでない?
書込番号:15811465
2点
ご主人様のお気持ちもお察ししますが。。。。当方も相方からヤフオクカメラコーナー閲覧禁止が出ている身なので何ともお力添えできなくて申し訳ありません^^;
さて、58のセンサーは気になるところは同じくです!
37と57のラインが統合と考えると実売は今の57よりちょいと安くなったりして。。。とも考えておりますのでレンズキット39,800円もいけるかも??
私は最近、動物園で小動物と格闘しておりますのでAF重視で6X〜7X待ちですが。。。ボディが30,000円あたりになるとついついやってしまうかもしれません^^;
そうすると私も相方よりお叱りをうけそうですけどね^^
書込番号:15812323
2点
>オリのOM-D EM-5のセンサーを改良してAPS-C 20MP化したと噂されるα-58。
m4/3の画素数1600万画素を単純にAPS-C化したら2600万画素になりますから全く別のセンサーだと思いますよ
書込番号:15812508
2点
じじかめさん、ソニーの新センサーは期待大ですよね。
ここだけの話ですが、マンションはParentsからの援助が大部分なのですが
部屋も90平米と広くなる分、エアコンも大きいのに買い換えなくちゃいけな
かったり確かに出費が嵩むのは事実なんですけどね・・・
書込番号:15812996
1点
家とかマンションとか、人生初の大きな買い物をすると...
数万とか数十万が安く感じて散財しちゃう...
ということがよく起こるので、ご注意ください(+_+)
ちなみに私は、α58は様子見...
って、α57買ってから大して経っていないので当然か...
60番台も出てから考えます。
軽いのとファインダーは魅力ですけどね。
書込番号:15813793
4点
α37をグアムで四日間使った印象としては、「Good Job!!」でした。
ただチルトは縦撮りが厳しく、やはり「EVFが付いていて良かった!(^ ^)」って感じです。
更に欲を言えば2.7"LCDは小さい、、、
とは言え、バンドルレンズ込みで24800円、さらにポイント10%の買い物でしたから、価格以上の価値観は高い!!
α58レンズキットは39800位なら買いですね(^ ^)
やはりバリアンとチルト、選択肢では大きな要因ですが、α330と比べて、α37のLCD性能は良く成ってました(^O^)
スペックだけではなく、実際に使って見た印象のギャップがあり、良い意味でビックリ。
案外α58も期待高な希望が持てそうですが、国内発売がされるのか?が注目ですね!
書込番号:15814579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バリアングルが人気でびっくりです。
チルト液晶はビデオ撮影でも、腰だめで子供の写真を撮るときも、人垣を超えた撮影でも
一挙動で撮影できて便利です。
縦位置でのビデオ撮影はTVに映すと横向きになってしまうのでしません。
縦位置での静止画をバリアングルで撮ろうとするとシャッターを押す指がつりそうなので
苦手です。
普段の縦位置撮影は右親指を下にしてシャッターを押すのでファインダー撮影になります。
なので自分にとってはチルト液晶が好みですね。
バリアングルよりチルトが好きな人は他にいませんか?
書込番号:15815735
2点
今日α58が発表になるかと思ったけどありませんでしたね。
α57のバリアングル液晶をクルッと回転させて下に向けると
自分撮りも出来ますよね。
ソニーとオリンパスの提携で、
α66(α68?)は、5軸手ブレ補正+バリアングル液晶で
大人気間違いなし?
書込番号:15817396
3点
>>ryu-tanさん
私はチルトでもバリアングルでもどちらでもあまり気にしないです。
自分の欲しい画を捕らえれるかどうかだけで、それがバリアングルでないと不可能とかチルトだととか関係ないかな?
液晶画面って勿論便利なデバイスと思いますが、銀塩カメラ世代にとっては液晶画面は+αだと思うんですよ。
元々撮影スタイルに無かったものなので、あんまり関係ない気がします。
ファインダーが無いカメラの方が、今でも使ってて気持ち悪いです。
デジタルカメラから始めた世代にとっては液晶画面ありきなので拘って当然でしょう。なのでどちらが優れてるとか人に拠るので、答えは無いような気がします。
ちなみに私はチルトで十分、仰るとおり手軽さが良い。
書込番号:15838374
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
SONYの現行APS-C機の中で、一番安価なα37ですが、
ファインダー倍率(最大時)は一番高いのです。
他の機種よりファインダーは見やすいのですか?
比較できる方がおられましたら、教えてください。
0点
9921さん、はじめまして。
α77とα55(α37と同等)を使っています。
α77購入までは、α55のEVFの何の不満もありませんでしたが、
比較してしまうとダメですね(笑)。
α77(α65も)の方が断然いいですよ。
…それ(α37)しか見ないという手もありますか。
スレ主さん的には金額的な理由でα37なんでしょうか。
書込番号:15797760
0点
私も興味があったので、同一条件でファインダー内を撮影してみました。
α55のファインダーが“青い”というのはこういうことだったんですね。
ケラレが大きいのは接眼面とEVFの距離が離れているからだと思います。
斜めのシマシマは液晶画面を撮影したからです。
スレ主さん、参考になったでしょうか…。
書込番号:15798015
1点
スレ主ではありませんが・・・参考になりました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:15798369
0点
現α37ユーザーです。
α55は購入検討していたので、
α77はNEX−7(所有)発売前にEVFの見え方のチェックに
と量機種とも店頭ではありますがかなりいじくりまわしました。
で、α37のEVFについてはよく誤解されてますが 基本スペック(カタログ数値)は同じかもしれませんが見え方は55と 同じではありません。
ちなみにα57とも微妙に違います。
ファインダー内の像の大きさ(見え方の大きさ?)については55のモ ノは元より77のモノより大きいので55からはかなり進化しており別物に近いと思 います。
ただ大きさでは上ですが見易さでは77のモノには敵いません。
と言った感じです。
あとよくある誤解をついでに言えばケーブルレリーズは使用可能です。(現に使用してます) 使用不可なのはリモコンです。
書込番号:15798584
3点
勉強中中さん
>>同一条件でファインダー内を撮影してみました。
同一条件って、同じレンズを装着してP7100のWBはオートではなくてマニュアル又は固定
ってことですよね?もちろん、α55とα77もWBは固定ですよね?
レンズはα55には周辺減光があるので違うレンズに見えますけど同じですか?
菊銀さんと同じ意見でα55とα37は見え方が違います。α37の方が綺麗です。
同じ液晶を使いながらチェーンナップでこんなに違うのかって出た当時にびっくりしました。
α37は店頭でしか使ったことはありません。
青白く見えると言われているのはα57でα55より更に青かった感じがします。
α37はα57よりは自然な感じ。でもEVFなので色合いはAWBの判断にかなり左右される感じがします。
結局のところ、見え方は個人の好みなので自分でみて確かめるしかないと思います。
書込番号:15799550
1点
お〜くてぃさん
自分の興味の範囲内での実験なので、お〜くてぃさんの検証に堪えうるものではありません(笑)。
α77/α55は“いつもの撮影スタイル”なので設定に大きな違いはありません。
三脚使用で位置の誤差は三脚穴の差、レンズも同一、
スレ主さんの印象を操作するための作為は一切無しといったところです。
まあ、「当たらずとも遠からず」といった見方で見ていただければ…。
書込番号:15799603
1点
勉強中中さん
菊銀さん
お〜くてぃさん
皆様コメントありがとうございます。
最初に書いたら良かったのですが、ファインダー倍率が
α37 標準時 1.09倍 最大時 1.19倍
α57 標準時 0.97倍 最大時 1.04倍
α65 標準時 1.09倍
α77 標準時 1.09倍
と意外にもα37が優秀だったので質問させてもらいました。
ファインダーが0.46型と0.5型と大きさも違いなんかも比較できればと思い。
生産終了で底値になってるのでサブ機にちょうどいいかな〜と思っています。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15801921
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
サンディーピーチです。
↓からのスレ増しでスミマセン。
タイトルの件ですが、ファインダー撮影時、何度がのぞいて見える映像がブレると言うか、乱れる事が数回発生致しました。
月曜にサポートに電話しますが、他ユーザーの方の意見を伺いたく思います。
うまく表現できませんが、一蹴、画像が途切れる(乱れる?)感じがありました。
バッテリーは70〜80%レベル、SDHCは16GBサンディクス45MB/s、レンズはDT18-55、バッテリーは当然純正です。
α57・77では感じたことのない違和感です。
同様の現象を感じた事はございますか?
なお、EVFへの批判やソニーへの批評は無視させて頂きます。
また、αユーザー限定でお願い申し上げます。
1点
α37は持っていませんが
EVFのα55、77、NEX-6ではそのような感じは経験したことないですね。
レンズは37と一緒に購入したものですか?
それとも37で使用した時のみとか?
他のボディで18-55はどうですか?
解決策になるかどうかわかりませんが、
出来る確認作業として、
レンズとボディの接点ふきふき。
一旦バッテリーを抜いてみる。
他のレンズはどうですか?
で、結果次第ではメーカーに連絡しするしかないですかね。
書込番号:15708272
2点
>>okiomaさん
こんばんわ。
アドバイスありがとうございました!
そうですよね、感じた事ないげんしょうですよね。。。。
レンズはSAL1855 B/Cで今回、バンドル販売されてた、別売りのリテール品を装着しました。
明日、他の純正レンズとの組み合わせで試して見ます。本体のリセットもやって見ます。
補足ですが、
ファームはアップ済みで最新Ver.になってます。
書込番号:15708422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは(^-^)/
わたしのα37でもシャッターを切った直後、画像ブレが確認出来ます。これは電子ビューファインダー特有の現象だと思います。光学ファインダーでは見られません。
私はこんなものだと思ってるので気になりません。
それより液晶画面の荒さが気になります。
書込番号:15714301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンディービーチさん今晩はdoradoramanと申します。
見てるだけの人だったんですが、仰せの現象うちのα37でも頻繁に起こってるもので書き込みました。
少し気にはなっていましたが、初めてのEVFなもので「仕様?」とか思っておりました。
他の方のはどうなんでしょう?
え〜と、純正のズームは箱に入ったままで、昔のシグマの300o着けっぱなしです。
ファームは1.02のままで、モニターは消しっぱなしなので症状出てるかわかりません。
仕様ってわけで無いなら、修理かな〜
鳥撮りの季節なんですが…
書込番号:15714478
![]()
1点
昨年12月にα37ダブルズームキットを購入した者ですが、
私の37にもスレ主様の所有機と同様の現象が起きています。
症状を確認したレンズはキットのSAL1855とSAL55200-2、
買い増ししたミノルタAF500Reflexで、いずれもファームVer1.03上で確認しています。
Ver1.02での使用期間はごく短かったので、同じ症状が出ていたかは記憶していません。
バッテリー入れ直し・設定リセットを試しましたが、改善はされませんでした。
書込番号:15714495
![]()
1点
おはようございます。
コメント寄せて頂いた皆様、ありがとうございました。
ただ今、スマホからの返信のため、改めてお礼書き込ませて頂きます。
取り急ぎ、お礼まで
書込番号:15715221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>一二三二一さん
こんにちは。
満足にご使用されてるご様子、何よりです。
家内用に購入した機材ですが、軽くて持ち運びも良くて良いカメラですね。
会社でα330を使っており、似た雰囲気の背面液晶で、違和感はありませんが、屋外のLVは・・・。
EVFがあるので運用回避ですね(^O^)
>>doradoramanさん
こんにちは。
はやり同じ現象発生しますか、、、。
お話を共有できて助かりました!!
ちょっとビックリする現象で、戸惑いました(苦笑
またレスの参加お願い致します。
>>紫蘇鳥さん
こんにちは。
私も購入後すぐにファームアップしてしまったので、ソフトウェアーの問題か個体の問題かが切り分け出来なく、この様なスレを立てました。
不思議な症状です。。。
ただ、お話が共有できる方がいて助かりました。
またスレのご参加お願い致します。
書込番号:15715759
0点
さきほど、サポートに電話し症状伝えた結果、
「カメラを預かり拝見し確認する」
となり、個体差・ソフトの問題等の切り分けが出来ませんでした。
明日、近くのSSに持ち込んで結果を待ちたいと思います。
LVよりEVFが多くなりそうなカメラなので、改善が出来るのであれば嬉しいです。
書込番号:15715776
0点
>>チャーリー・チロ・jrさん
こんにちは。
了解致しました!!
ひょっとして、同じ現象が発生してますか??
書込番号:15716149
0点
私の37でもおそらく同じような症状がでております
レンズはどのレンズでも一瞬昔のテレビで電波が悪くなるような感じとでも言いましょうか。。。
私は57と併用しておりますが57では感じたことがなく、LVではそうなることもありません
気にはなっていたのですが、あまりここの口コミでも話題になっていなかったのでこんなもんかな〜??って思っていました
私も明後日にソニーストアに行ってきますので(先日伺った50mmf1.8を購入のため^^;)合わせてスタッフの方にちょっと聞いてきますね
書込番号:15716410
![]()
1点
>>hitpon69さん
こんにちは!
おっ、いよいよSAL50F18購入ですか?
本題の件ですが、hitpon69さんも発生してる現象ですか・・・。
こうなると仕様の問題かもしれませんね。。
「気にしなけりゃイイじゃん」って考える事も出来るんですが・・・・。
他のついでもあるんで、いい機会なのでSSに行ってきます。
またレスの参加お願い致します。
書込番号:15716599
0点
自己レスです。
先ほどSS行ってきました。
とりあえず、詳細確認で預けて参りました。
結果は後日報告になります。
書込番号:15720442
0点
>サンディーピーチさん
私は今週・来週にどうしてもカメラを使いたい用事があるので、
メーカーサポート依頼はしばらく後になる予定です。結果報告&吉報をお待ちしております。
つい先ほど、本日公開されたファームウェアVer1.04にアップデートしましたが、症状に変化は無いようです。
これだけの方々から同様の報告がある以上、個体の問題ではなさそうですね……
書込番号:15723231
1点
>>紫蘇鳥さん
こんばんわ。
ファームアップでの改善は無かったですか、残念です。
画像には影響ないですから、用事が無くなるまで待った方が得策ですね。
良いも悪いも二週間くらいかかります。
解ってる現象は仕様ですが、解ってない現象は不具合、、、理解して貰いたいです、
書込番号:15723283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サンディーピーチさん
昨日ソニーストアにて持ち込んできました
持ち込み時に事象は確認できずひとまずメーカーに送るとのことでしたが、来週くらいにソニー社内のシステム変更のため通常1〜2週間のお預かりが3〜4週間くらいかかりそだとのことでした(;;)
ひとまず現状で異常ないか確認していただけそうですので、結果出ましたらまたご案内いたしますね
ちなみに50mm1.8も購入してきました!すごく使えそうですね〜
こちらはまたレンズ板の方にご案内しますね
書込番号:15729509
1点
>>hitpon69さん
おっ、SAL50F18ご購入おめでとうございます!
修理の件ですが、2月5日に預けましたが時間がかかるかもしれないとは言われました。
一応の予定納期として2月16日頃までに返却して欲しい旨は伝えましたが・・・・。
仕様上と言われるか(バグとは言わないでしょう)、基板交換されるか、結果が待ちどしいですね。
でもー、これだけ感じてる方がいるんで、キッチリとした結果が欲しいです。
書込番号:15729953
0点
「現象確認出来ず・・・」と言うことで連絡が入りました。
決まったパターンでの発生では無く撮影中の合間に起こる現象なので、常にファインダーを覗いてないと再現はしないでしょうね・・・・。
仕様と言うことでしょうかね。
まっいいかなぁ、、それでも。。。
と心が折れました(没
書込番号:15733317
0点
こんばんは。寂しがり屋の一匹狼と申します。
なんだかスレッドは落ち着いているみたいですが、ここにも同じ現象を感じている人がいますよ〜っという申告のために投稿。
「電子ファインダーがデジタルなんだから処理落ちしてるんだろうなぁ」くらいにしか思ってません。
自分は風景撮りがメインになっちゃってるのでぜんぜん支障を感じませんが、スポーツや鳥撮りのかたには致命的な現象でしょうね。
ファームアップデートで改善を期待しましょう。
そのためにはユーザーが声を上げないと。
書込番号:15752356
1点
>>寂しがり屋の一匹狼さん
コメントありがとうございました。
確かに何かの処理が発生した事により、それが起因でEVFに乱れ(?)が出てると考え出ます。
WB AUTO時の内部処理タイミングか、インフォリチウムバッテリーの減量タイミングか、、、、
ただ、57や77では起きてないので、不可解な現象です。。。
SSで確認取れないのが残念ですが、なにかしらのパターンが見つけられる様に検証したいとは考えてます。
ファームの改善で可能な事と。。。
書込番号:15753736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37Y ダブルズームレンズキット
デジイチ初心者です。
店頭でα37の実機に触れ、そのサイズと多機能、価格に惹かれ
購入を検討中ですが
念の為、一つ上のα57との違いについて確認したいと思っています。
カタログスペック上、背面液晶の解像度や連写性能等の違いは理解してます。
その上で撮影後の画像(作り出される画)に違い(差)はあるのでしょうか。
また、暗所性能に差はありますか?
主な被写体は1歳になる息子で、
最終的な画に差がなければ携帯性重視でα37でいいかな、と考えています。
ちなみにもう一つ。
α57と同一の撮像素子、画像処理エンジンを搭載しながら連写性能に差が
出るのはなぜですか?
差別化の為に、あえてα37のスペックを落としているのでしょうか。
素人質問で申し訳ありませんがご教授の程宜しくお願いします。
1点
私は、a37は、おすすめしません。
なぜなら、 ak2012さんの言うとおり、 差別化の為に、あえてα37のスペックを落としてい るからです。(100%とは言えませんが。)
A37よりも、a57がいいですよ♪
あと、a55もありです!
お子さんの撮影、頑張ってくださいね!
書込番号:15475372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コストカットですよね。
パーツのスペックを落とさないとグレードわけできないですから。
リモートコードが使えません。
解って使えば面白いカメラでしょうけどね。
書込番号:15475533
1点
タイトルの画質の違いについては、私は無いと思います。
連写についてですが、速度よりもバッファサイズのほうが重要です。
結論から言いますと、最近各社から出てるエントリーモデルの一眼レフは初心者が使うには十分な性能はあります。
購入して、暫く使えば解りますが重要なのは自分好みなレンズのほうです。
それとα37とα57にものすごい性能差があるような印象を与える内容の書き込みがありますが、フルサイズ一眼機からすれば、鼻で笑うレベルですのであまり気にしなくて宜しいかと思います。
デジタル一眼レフカメラのボディは使い捨てですよ。
書込番号:15475783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
この間ソニーの買い物相談に電話して同じような内容を聞いてみました。
ソニーの方が言うには、
α77とα65の撮像素子やエンジン周りはほぼ共通
で、
α57とα37の撮像素子やエンジン周りはほぼ共通
なので、
α57とα37では同じ絵が撮れますよ、という話でした。
ですからその他のスペック面で差支えがないようなら、α37も悪い選択肢じゃないと思います。
書込番号:15475864
5点
おはようございます。
背面液晶が23万画素なので、ライブビューや撮影内容の確認に性能差を感じます。
また屋外で見た時に見えずらいかもしれません。
連写性能は車の排気量違い車のイメージで良いかと考えます。
ダブルズームでは破格ですね〜^_^
書込番号:15476237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α57を買うよりも、α37とDT35mm F1.8 SAMを買った方が子供撮りなら幸せになれると思いますよ。α57のダブルズームとα37のダブルズーム&DT35mm F1.8 SAMは価格コムの最安価格で言えばほぼ同額ですので。
あと、α57でかいですよ。
書込番号:15483594
![]()
4点
α37ユーザーです。α57との画質に差はありません。液晶の解像度や連写枚数といった贅沢な機能を重視するのか、安価で軽量コンパクトなボディーを重視するのかになると思います。私にはα57の重くてでかいボディーは好きになれませんでした。57ユーザーは37を酷評されますが、高いカメラを買えば良い写真が撮れるというわけではありません。ご自分の感性で選んで下さい。わたしは37にして良かったと思っています。
書込番号:15484270 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
機種の選定は人それぞれなので、色々な意見が出るのは良いと思います。珍しく私と同じような方が居て安心しましたw
液晶モニターの画素数が多いに越した事はないのですが、私の場合は野外だと液晶モニターはアテにならなくて、バックライトの輝度を上げる事になり結局電池の持ちを悪くするだけと思います。
α37の液晶とα57の液晶は別物ですが、α57の液晶でも私は野外撮影では見にくいですね、どちらにしても液晶を使うのは室内だけかなぁ。
そもそも1万ルクス以上の太陽光に現状の液晶モニターが適うわけが無いのですが(笑)
チョイ撮り用にHX30Vを所有していますが、『約92.1万ドット / エクストラファイン液晶 /TruBlack』の液晶でも野外ではストレスですし、HX30Vのみで野外撮影する場合は「ファインダーあればなぁ」と思いながらシャッター押してます。
私の場合、液晶モニターとファインダーは構図の確認が8割位で残り2割はフォーカスの判断のような感じでシャッターを切ります。実際の絵がどうかはPCのモニターと印刷で判断するので、私の場合は「液晶が高画素でなければ写真を撮るのに困る」わけではないです。
というか、α37ってコストダウン云々もあると思いますけど、私にとっては肝心なところはα57と同機能を確保・維持してる絶妙なαマウントボディにしか見えないのですが。
>石の上に3世紀さん
熱暴走してシャッターチャンスを逃し何も出来なくなるα55をのほうが良いというのは理解に苦しみます。
常にサブ機を持ち歩くなら話は別ですが私には無理です。
>narkskidさん
私も同じで「α57+キットレンズ」か「α37+単焦点レンズ」なら表現力の豊かさでα37+単焦点を選びますね。実際に所有してます。
α37とα57のボディの価格差は約1万円ですが、私はその1万円差は勿体無くてレンズの費用に当てますね。
あとα37のボディサイズは私も好感が持てます、α57のボディサイズは好かないです・・・というかあのサイズと重量なら予算を足してNikonのD7000選びます。
もしかしたら銀塩カメラで写真を撮っていた人は私と似たような人が居るかもしれません。逆にデジカメしか知らない人は液晶モニターの画素や視認性に拘るのではと思います。
あくまで個人的な意見で参考になればと思い述べてみました。思考を他人押し付ける気はないので参考程度に。
書込番号:15486859
![]()
5点
はじめまして
57を使用していますが、最近の37の安さにつられついつい購入してしまったものです
画質の差に関して私は感じませんよ
基本大きさを重視するか操作性などを重視するかで選ばれればと思いますがいかがでしょうか?
37のコンパクトなボディはとても大きな武器だと思いますよ〜
57は37と比較するとユーザーの意仕入れがしやすいかな〜というくらいです
カタログなどで確認できる差はご存じのようですので画質以外ならこの2点とかに絞ってみるのはいかがでしょうか?
最後にこんなこと書くと答えになってないかもしれませんが。どちらも大変気に入って使っています
価格の割に立派な57 けっこう機能はしっかりしてるのに小さくかわいい37って感じです
書込番号:15488016
6点
正しく、その通りで銀塩のフルマニュアル機から写真をはじめました。1番最初に使ったのはminolta SRT101と50/1.4と28/2.8でした。
絞りとシャッタースピードが自由に素早く操作できて、シャッターがちゃんと切れてくれれば、それがカメラに求める全てでした。逆に言えば今もデジカメに求めていることは変わらずそれ以外の何物でもありません。
そういう意味では37推しではありますが37も57も本当によくできていて好感が持てるカメラです。しっかり操作できるし必要な機能はちゃんとあります。こういう話しができるのは幸せな事です。有難うございます。
書込番号:15493651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>nanndayaさん
過去、友人のα55を使い撮影したデータと比べると、α37の方がややアッサリした感じに見える感じですが、逆に自然な雰囲気にも感じます。
高感度が必要な場合、ISO周りでの注意が必要でISO AUTOだと上限3200まで一気に上がりやすく、α55とは使い勝手が変わります。
やはり3200になるとザラ付き感がでますが、ブレ防止にはなってます。
私の所感はこんな感じです。
書込番号:15788334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37K ズームレンズキット
http://www.sonyalpharumors.com/
In very last moment it looks like Sony decided to drop the A38
and just release the A58! And this is what Sony will announce soon:
最後の瞬間、ソニーはα38を落とし、α58を解放する決断をしたように思える
そして、何が起こったのかソニーは間もなく発表することとなる
0点
NYでPS4の説明会があり、サプライズで・・・・。
っシナリオでしょうか?
書込番号:15735487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、α58がα55サイズならば
α38はいらないかもしれない…
LVでのAFのためのTLM機なのに固定液晶ではね(笑)
書込番号:15736432
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α37 SLT-A37 ボディ
a37でタムロン18mm-200mmとシグマ70mm-300mmで同じ大きさのものを70.100.135.200で撮影するとシグマの方が、すべて、1.2倍位大きく写ります。
原因を教えてください。
2点
近距離の物お撮ってるからじゃないの? (・_・。)) ?
書込番号:15724875
2点
早速の回答ありがとうございます。
近距離の物を撮るときだけ違うのですか?
書込番号:15724931
0点
ありがとうございました。メーカーに質問しましたが、メーカーによつて違うとのことでしたがこれでスッキリして使えます。
書込番号:15724994
1点
>近距離の物を撮るときだけ違うのですか?
近距離の物を撮るときだけでなく
焦点距離はピントが無限遠時でのものですから
ピントが無限遠以外だと実焦点距離が変わってきて近距離ほど差が大きくなります
書込番号:15725128
1点
まあ
インナーフォーカスレンズの宿命ではあるけど
近距離の方が画角が狭くなるレンズもあるらしく
理論的な部分を知りたいものだ(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:15725420
0点
ズームレンズの倍率、レンズ枚数、構造で、70.100.200とあるが写真の大きさは各社違う。
200mmレンズならば最高倍率のときのみほぼ同じ大きさに各社映ると理解すれば良いですか?
書込番号:15725643
0点
逆ですね
最大倍率のときってのは一番近くにピント合わせるって意味になるので
各レンズを無限遠にピント合わせたときで比べれば同じ焦点距離なら同じ画角です
書込番号:15725805
0点
あ
ズームの問題は考えなくていいです
ズームの70mmも単焦点の70mmも無限遠なら画角はほぼ同じ
ズームかどうかでなくインナーフォーカスかどうかの問題なので♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15725816
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














