DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
Aマウント用の標準ズームレンズ
DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月15日
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 6 | 2013年12月4日 05:58 | |
| 58 | 21 | 2013年8月20日 00:16 | |
| 32 | 14 | 2014年3月30日 21:54 | |
| 28 | 34 | 2014年3月30日 17:04 | |
| 2 | 8 | 2013年3月26日 23:40 | |
| 32 | 22 | 2013年3月30日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
α57とSAL18135で光明禅寺の紅葉を撮って来ました。
天候:曇り/小雨
14点
すべてJPEG撮って出しです。
書込番号:16900492
10点
追加4枚です。
書込番号:16901409
6点
綺麗な紅葉ですね。
やはりこのレンズは色ののりがいいですよね。
書込番号:16902763
0点
コメントありがとうございます。
暗めにクッキリ写っているのは「風景」モード、
明るめに写っているのが「ポートレート」モードです。
書込番号:16904934
1点
紅葉モードではいかがですか
赤が映えてよいかも
書込番号:16913440
2点
レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
昨日、今日と2夜続けて花火撮影に行ってきました。
強いて言えば、2枚目のような巨大花火の場面で12mm(35mm換算18mm)が
あればなぁ・・・と思うくらいです。
7点
使用機材:
カメラ:α57
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/
レンズ:SAL18135
可変NDフィルター:New-View Pro Fader ND 62mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B0086D00T4/
三 脚:Carmagne N5425
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/tripod/carmagnen5425.html
ケーブルレリーズ:エツミ 電子リモートスイッチ RM-L1-S1
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002QHVHZ2/
携帯椅子:ドッペルギャンガーアウトドアチェアC1-55
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0079VFZ94/
撮影設定:DRO+5
書込番号:16450920
6点
こんばんは。
凄く良く撮れていますねぇ〜。
うまぁ〜い!
久々に花火撮りたくなりました。
書込番号:16450965
2点
maskedriderキンタロスさん、コメントどうもです!
今夜の今宿納涼花火大会では、福岡都市圏の花火大会で唯一と言われる花火の直径が1尺
(30cm)で開花の直径が320mもある大玉花火を捉えることに専念しました。
昨日までは対岸からSAL70300Gの望遠側で狙うことを考えていたのですが、今日の風向きだと
風下になるということで、風上側からSAL18135で撮りました。
http://www.imajyuku.com/archives/2614
書込番号:16451072
5点
いいですね〜。
色んな点で、腕を感じます。
携帯椅子…。(笑)
書込番号:16451133
4点
モンスターケーブルさん流石ですね。
すごい。
今宿納涼花火大会@は、ポスターみたいです。
書込番号:16451818
1点
MiEVさん、Rising.Sunさん、コメントありがとうございます。
昨夜は撮影の条件が揃っていて巧く撮れたのかなと思います。
開始20分前に会場に着いたにも関わらず、花火打上台船のほぼ正面の堤防に
1人分の空きスペースがあったのも幸いでした。
わずか1200発の花火大会でしたが、なかなか魅せてくれました。
それから、今宿納涼花火大会Eの左側に、流れ星みたいに写っているのは、
まさかペルセウス座流星群?な訳ないですよね。
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/perseids.html
明日も花火大会があるので頑張って撮ってこようと思います。
そして来週13日(火)は関門海峡花火大会・・・どこから撮ろうか思案中です。
書込番号:16453127
3点
素晴らしい写真ですね〜♪
今いるところでも来週花火大会があるようなので仕事が終わりさえすればチャレンジできそうなんですが、多分無理(笑
書込番号:16453279
1点
写真にタイトル埋め込まれてますが、やはり白とび防ぐためにNDフィルターは必要ですかね。でないと44秒とか52秒とかで撮れませんよね。軌跡要らないとして普通に絞って撮っても10秒も開けてたら真っ白かも*_*;。
書込番号:16454500
1点
カルマーニュN5425 に NDフィルター を使った長秒時露光 !!!
ちょっとびっくり … イイものを見せてもらいました ( ・ ・ ; ;
書込番号:16455134
1点
スピードローダーさん、salomon2007さん、
Noct-Nikkor 欲しいさん、おはようございます。
今もRX100M2のスレッドに書き込みましたが、可変NDフィルターが無かったら
長秒時露光では激しく白飛びするでしょうね。必須アイテムです。
今宿納涼花火大会@ 42秒
今宿納涼花火大会A 44秒
今宿納涼花火大会B 15秒
今宿納涼花火大会C 75秒
今宿納涼花火大会直前 25秒
今宿納涼花火大会D 44秒
今宿納涼花火大会E 20秒
今宿納涼花火大会F 52秒
ケンコーから発売されている可変NDフィルターだと42,359円もするんです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005E65BUY/
私が使っているNew-View Proの可変NDフィルターだと2,150円とお値段1/20!
http://www.amazon.co.jp/dp/B0086D00T4/
書込番号:16455365
4点
ケンコー製はN2.5〜N1000までと幅広いですし、フィルター径が77mm用と大きいのも高額の理由でしょうか。
N2〜N400ぐらいの幅だと扱い易いですしフィルター径62mmのDT18-135mm専用に買ってもお財布にやさしいですね^o^/。
普通はナンバー値ごとのを複数枚持っていてN2+N8=N10とか重ねて使ってるんでしょうけど、可変NDフィルターだと1枚で済むので取扱いもし易くて言う事無しって感じですか?(いい事ずくめだと必ずどこかに落とし穴があるのでは?と疑心暗鬼になるんですが、変な落ちは無いですよね?*_*;。)
書込番号:16455601
2点
New-View Proの可変NDなら77mm径でも3000円しません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0086C9JYC/
落ちは特にないですが、強いて言えば品質にムラがある可能性は否定できません。
もっともクレームを出せば交換してくれるみたいなので、特に問題ないでしょう。
中国の通販サイト・アリババだとさらに驚きの低価格で売られています。
フィルターの複数重ねは乱反射の恐れがあるのでやらない事が望ましいというのは
よく言われますね。
書込番号:16460386
3点
こんにちはモンスターケーブルさん。
New-View Pro買っちゃいました。
多分外れは引いて無いと思いますw
とりあえずテスト撮影してみました。
車のライトが流れるのがおもしろかったです。
書込番号:16466414
2点
スピードローダーさん、買っちゃいましたか!
39秒でこれだけ撮れたら花火大会はバッチリですよ。
http://hanabi.walkerplus.com/list/ar0700/
私も昨夜、関門海峡花火大会を高台から撮ってきました。
下関側も門司港側もバッチリ撮れました。
もちろんNew-View Proの可変NDフィルター使用しました。
書込番号:16468029
3点
福岡県中間(ナカマ)市で行われた「筑前中間 川まつり花火大会2013」で撮影してきました。
わずか34分間に5千連発の打上花火は見応えがありました。
使用機材:
カメラ:α57
レンズ:SAL18135
可変NDフィルター:New-View Pro Fader ND 62mm
三 脚:Carmagne N5425
ケーブルレリーズ:エツミ 電子リモートスイッチ RM-L1-S1
書込番号:16481069
2点
ちさごんさんも行かれてたんですか!
なんか昨夜の花火大会は終わるのが早くなかったですか?
そうなんです。無風に近かったので、最初の頃は煙が滞留して
撮るのが大変でした。
書込番号:16482575
2点
>なんか昨夜の花火大会は終わるのが早くなかったですか?
早かったですねー。40分弱で終わっちゃった。(笑)
昔から見てますが、過去最短だったような・・・
でもあまり暑くもなくて、あのぐらいの時間でちょうど良い感じでしたわ。
書込番号:16483594
2点
ちさごんさん、中間(なかま)の花火、毎年見てらっしゃるんですか。
あそこは車から見てる人が多いのか、花火終了後の渋滞が凄くて引いちゃいました。
ところで花火の色が良く出てますね。レンズは何ですか?
今度の土曜日は遠賀町花火大会ですね。
これって対岸の水巻側から撮るのが普通なんでしょうね。
http://hanabi.walkerplus.com/detail/ar1040e00293/
書込番号:16483980
3点
>レンズは何ですか?
タムロンA16(17-50mmF2.8)です。シャープで発色が良いので夜景撮影ではエースですわ。
ただ、、、、色はかなりいじってますよ。コントラストと彩度をおもいっきし上げてます。(笑)
花火の写真は”ちょっと派手すぎるかな?”ぐらいのほうが綺麗になると思います。
書込番号:16484069
1点
レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
一昨日SAL70300G+クロスフィルターで夜景を撮りましたが、今夜はフィルターなしで
撮ってきました。まだ三脚を買ってないので、カメラバッグの上にα57を置いて撮りました。
撮影設定はWB:昼光色+微調整、クリエイティブスタイル:夕景、DROオート。
JPEGで撮ったものをコントラスト調整のみしてあります。
たまたま日本丸が係留されていて、2枚目はピクチャーエフェクト:ソフトハイキーで
撮りました。
5点
やっぱり…港はいい…♪
注)船乗りの息子(笑)♪
書込番号:16043954
2点
「日本丸」は帆船の方じゃないですか?
お写真の方は「にっぽん丸」の様な…
書込番号:16043970
3点
松永弾正さん、先日は三脚のアドバイスありがとうございました。
4枚目はピクチャーエフェクト:トイカメラ〜クールで撮ったものです。
本日の「日の入=18:54」頃から40分間だけ撮影しました。
いわゆる「薄暮」の時間帯で、空がうっすらと明るくなっています。
三脚なしにしては良く撮れたかなと思いますが、水平を取るのが大変で、
早く三脚買わなきゃと痛感しました。
ナイトハルト・ミュラーさん、こんばんは。
>「日本丸」は帆船の方じゃないですか?
>お写真の方は「にっぽん丸」の様な…
ご指摘ありがとうございます。「にっぽん丸」ですね。失礼しました。
書込番号:16044101
3点
昨日は夜景撮りはちょっと露出がアンダーでしたね。
フォトショップでJPEGを+側に露出補正してやったら擬似HDRみたいに
なっちゃいました。(私RAWで撮らない人なもんで・・・)
夜景撮る時は、露出を+補正して撮った方が見栄えが良いようです。
一番上2枚目のハイキー・15秒は、手振れしちゃった駄目作例です(自爆)
やっぱり頑丈な三脚がないと駄目ですが、いろいろあって迷ってます(笑)
今使ってるカメラバッグだと縦40cm、横30cm以内でないと収まりませんが、
それに収めようとすると選択肢が限られちゃうんですよね。
書込番号:16047045
3点
SAL18135で皿倉山(北九州市八幡東区・標高622m)山頂展望台から
夜景を撮ってきました。ここは新日本三大夜景の1つに数えられています。
1枚目は毎度おなじみのJPEG撮って出し無修正画像です。
◎帆柱ケーブル公式サイト
http://www.hobashira-cable.co.jp/
画像の整理が終わったら別スレ立てます。
書込番号:16071234
2点
北九州市の皿倉山からクロスフィルターを付けて撮ってみました。
今日はRAWでも撮りましたが、掲載画像は撮って出しの無修正画像です。
昨日同様、展望台の石の台の上に置いて撮りました。
風速7m以上と風が非常に強く、三脚を持参されていた方も苦労されているようでした。
書込番号:16074887
1点
一眼初心者のものです。
レスとは関係ないですが、モンスターケーブルさんのUP画像を参考に本日購入しました!
明日は早速子供の撮影に公園へ行こうと今からワクワクしています。
次は近々新型が出るのか不明なSAL70300Gか、SAL55300とで迷っています。
また参考にさせてくださいw
書込番号:16146488
2点
モンスターケーブルさんこんばんは。
夜景ではありませんが、先日静岡で撮ってきたので貼らせて頂きます。
いろいろツッコミどころはありますが、やはり軽量コンパクトな7.5倍ズームながら
画質も価格も優秀なレンズだと思います。
サイクリングでD800Eを持っていくのはかなり難しくて、ウエストバックに
α65とこのレンズの組み合わせが強い味方です。
書込番号:16149068
2点
cbr_600fさん、遅レスで失礼します。
チャリダーなんですね。
さすがにフルサイズだと厳しいでしょうがα65の大きさだと全然OKですね。
一番新しいキヤノンのキスX7の小ささに驚嘆しましたが、小さけりゃ良いって
もんでもありませんからね(手が小さい人には良いでしょうけど)
↓昨日、このレンズで撮ったタイムラプス(微速度撮影)テスト動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=v5PWr04njNA
書込番号:16266698
1点
モンスターケーブルさん
レスありがとうございます。
最近チャリダーですが、車もバイクも大好きです。
α57/65はエントリー機の中では操作性が良いですよね。
ニコンのD3200/5200はボタンが少なすぎ、D7100はα77と同じくらい大きいので、
光学ファインダー/電子ファインダーと併せてキャラが被らない良さがあります。
>昨日、このレンズで撮ったタイムラプス(微速度撮影)テスト動画です。
おぉ〜夕日がしぶくていいですねぇ〜。
福岡の高速もカッコイイです。
書込番号:16280637
1点
門司港で夜景撮ってきました。
長秒時ノイズリダクションをオフにして撮りましたのでISO100でも
多少ノイズは出ていますが解像感は損なわれていません。
書込番号:16324739
2点
α57+SAL18135で撮った工場萌え〜です。
書込番号:16932188
2点
モンスターケーブルさんこんばんは。
久しぶりにお呼び頂きありがとうございます(笑)。
先日ふとNEX-6を買ってしまい、純正の18-200LEと同じタムロンの18-200を
試してみました。中心の解像度も感動はなく、絞っても周辺は流れまくりでした。
個体差もあるとは思いますが、このレンズは価格半分で画質は倍以上いいと思いました♪
はじめてレンズの35mmF1.8も予想以上の写りとボケで感動しましたが、このレンズも
そこそこ寄れて、ズームとしてはボケもなかなかですよね。
書込番号:17363594
1点
レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
5年ほど前、SAL16-105を使いたくてPENTAX K10Dからα700に乗り換えました。
使いやすい中倍率ズームながら広角側の画質も素晴らしく、100人ぐらいの集合写真でも
古い単焦点や広角ズームより高精細/高コントラストな画像を出してくれました。
昨年ボディをα65に替えましたが16105の画質は思った以上に良く、中心から6割くらいまでは
APS-Cの24Mpixにちゃんと対応出来ているなと思いました。
しかしイベントなどでの使用では望遠側がもう少し欲しくなることもあり、またフルタイム
マニュアルの便利さを知ってしまうとこの18-135にも惹かれるものがありました。
結局、先日ちょっと安いものがあったので買い換えてしまいました。
時間も無かったので画角も合っていませんが、その辺の超適当な場所で画質や使い勝手の
簡易比較を行いました。
◆画質(主として遠景での周辺。F8のみ)
焦点距離 16105 18135
Wide端 ○ ◎
24mm ◎ ▲
35mm ○ ○
50mm ○ △
70mm △ ○
105mm △ ○
135mm − △
◆質感など
項目 16105 18135
質感 ○ △
ガタの少なさ △ ○
反射防止 ○ △
◆機能/使いやすさ
項目 16105 18135
フルタイムマニュアル X ○
AFスイッチON/OFFでのフォーカス保持 X ○
コストパフォーマンス ○ ◎
周辺画質に関してはいい勝負ですが、私の個体では18135の24mm付近
(35mm換算36mm)がちょっと厳しい感じでした。ズームなので得手不得手の
焦点距離がありますが、全体としては満足度が高いです。
8点
解像度が分かればいいや、とあまりにしょーもない景色でしたので、
もう少しまともな作例も貼らせて頂きます。
現像は adobe Camera RAW です。
書込番号:15967407
2点
cbr_600fさん、こんばんは。
SAL16105は魅力的なレンズだとは思いますが、35mmの開放F値がF5.6なんでしょ。
SAL18135の35mm開放はF4.5なので、2/3段明るい点は評価できると思います。
書込番号:15970941
3点
モンスターケーブルさん
こんばんは。モンスターケーブルさんの活発な作例、とても参考になりました。すごく使い
こなされていますね。(そのHNはピンク透明で太い、懐かしのスピーカーケーブルのことでしょうか)
Exifを見ると、35mmの解放F値は 18135が4.49、16105が4.99となっています。
おっしゃる通り18135の方が少し明るいことになりますが、2/3段ではなく1/3段だと思います。
といってもズーム中間のF値は量子化(四捨五入)誤差や作り込みの程度もありますので、あまり
厳密ではないと認識しています。
24mm付近は集合写真などでもよく使ったので少し残念ではありましたが、昨年D800Eと単焦点レンズ
を何本か買ったので、絶対的な画質が必要な部分はそちらに任せて、α65は軽量&便利の方向で
今後も使い続ける予定です。軽くて、ウエストバックに入って、画質がそれなりによい中倍率
ズームはやはりいいですよね。旅行でも重宝してます。
書込番号:15971380
1点
cbr_600fさん、おはようございます。
SAL16105の24mm、F5でしたっけ? それは失礼しました。勘違いでした。
昨夜、SAL18135の画像を探したんですが、24mmで撮ってるのはほとんど
なかったです。ほとんど18mmと135mmで、35mmと70mmがちらほらある程度。
ただ、レビューを見ると個体差が激しいみたいですね。AFが遅いという人も
いるみたいですけど私のは速いですよ。ほぼ無音でススッとAFが合います。
書込番号:15971796
1点
α700のキットレンズとして一緒に販売されていたのがDT16-105mmで、内容的にはDT16-80mmZAと遜色ない良いズームレンズだと思います。ただスレ主さんが書かれてるように、装着してるとマウント部分で微妙にがたつくのがちょっと不安を生じさせますね*_*;。
それと駆動がボディ内モーターなので、最新のSAM内臓レンズと比較するとやや劣勢かな。
大口径なので500g近い重さですが、同じ大口径でSAM搭載のDT18-135mmが300g代なので、取り回しでも16mmの広角が必要ないならファーストチョイスからはずれる頻度が多くなりますかね。
ただレンズ作りはしっかりしてるので小生はドナドナせずに今後も折にふれ使ってやりたいと思います。
書込番号:15972997
0点
APS-Cの標準系ズームを物色していて、この2本迷ってたんですが、
モンスターケーブルさんが、あっちこっちで、18−135mmいいよーってほめまくっていたので、つられて、中古ですが、買ってしまいました。
買うときに、α700に装着して確認したのですが、AFは静かで早いですね。
ところで、このレンズ、新品で買った時は、フードは付属してくるのでしょうか?
どなたか、教えてください。
書込番号:15974842
0点
SR-2さん
新品だと花形のフードがついてましたよ。
書込番号:15975099
0点
こんばんは。
モンスターケーブルさん
いえ、ご丁寧にありがとうございます。確かにF値据え置きでテレ端が伸びた分、
中間域でも少し明るくなっている訳ですよね。
>ほとんど18mmと135mmで、35mmと70mmがちらほらある程度。
やはりズーム両端は使用頻度高いですよね。収めたいときと切り取りたいときは
そのまま両端を使うというか…。AFは「チキチキチキチキ…」がよく聞こえますが、
マニュアルフォーカスで合わせた場合とあまり変わらなかったので安心して使えます。
salomon2007さん
昔何かの記事で「16-105は16-80ZAをベースに開発した」という開発者の記事があったと
記憶してます。ツァイスと言ってもライセンスでしょうから十分あり得るかなと…。
16-105が気に入っていたので、あえてボディだけをα700から65に買い換えました。
フルサイズを買ったときにサブとして機動性を重視して16-50やα77にしませんでした。
フルサイズでは中倍率ズームの選択肢は殆どなくて、まずニコンの24-120を買いましたが
実売10万の割に周辺画質は期待したほどでもなく、標準ズームに関してはAPS-Cの方が
安くて満足感が高いと思いました。
SR-2さん
>あっちこっちで、18−135mmいいよーってほめまくっていたので
なるほど(笑)。でも作例をいっぱい挙げてくれる方は貴重ですよね。
勿論フードは付属してます。ワイド端が28mm相当なので16-105より少し上下が長くて、
そこそこかっこいいです(笑)。はめるのがちょっと固かったので、カムが痛むのを
気にして爪の部分を少し削ってスムーズにはめられるように調整しました。
書込番号:15975109
1点
皆さん、こんばんは。
今日、昼食を食べに出たついでに18mmと24mmで撮り比べたのですが、私の固体では
差はほとんど感じませんでした。
無修正のJPEG撮って出し画像を載せますが、画面中央も周辺部も良好な写りです。
1、2枚目のピントは、画面中央の高架橋に合わせています。この橋の左側遠方に
「かねふく」の看板がありますが、そこまでの距離が撮影地点からほぼ1km程度。
撮影条件 風景モード(全て±0)、DRO:オフ、レンズ自動補正:オン
3枚目は近くの資材置き場で、これも24mmの絞り開放F4で撮りました。
4枚目はオマケに上空を上昇中のANA機をテレ端開放で撮ったものです。
SR-2さん、こんばんは。
>モンスターケーブルさんが、あっちこっちで、18−135mmいいよーってほめまくっていたので、
安いのに良く写るので、皆さんに知って頂きたくて無修正画像を貼りまくってます。
AFもSSMレンズに勝るとも劣らず速いのでAマウント機の常用レンズにおススメです。
書込番号:15975221
2点
スピードローラーさん
こんばんは、情報ありがとうございます。
何も考えないで、フードのない中古を買ってしまってから、はたと気が付いたもので。
やっぱり新品は、付属しているんですね。
モンスターケーブルさん
こんばんは、
先ほどは、いきなりお名前を拝借致しまして、申し訳ございません。
ご挨拶があとになってしまいましたが、作例、大変参考になってます。
ありがとうございます。
書込番号:15975308
0点
モンスターケーブルさん
撮り比べ、ご丁寧にありがとうございます。
等倍で見せて頂いたところ、やはり24mmの方が若干周辺が甘くなる感じはしますが、解放の
F4でこれだけ写るとは、やはりモンスターケーブルさんの個体は素晴らしいですね。
当たり品ゲット、おめでとうございます♪
最近個体差は痛感してます。雑誌のインプレなんてアテにならなくて、たまたま自分の
手元に来たレンズが全てなんですよね。個体差がレンズ沼を更に深くします(笑)。
書込番号:15978985
0点
cbr_600fさん、こんばんは。
>当たり品ゲット、おめでとうございます♪
いやその・・・実は、35mm(開放F4.5)と50mm(開放F5)の左右上部が、
絞り開放では結構流れるんです。18mm域を80点とすると55点くらいかな。
左右下部に流れはないのですが、35〜50mm域で周辺まで平均的な描写に
したい場合は1段くらい絞った方が良さそうという認識でいます。
>個体差がレンズ沼を更に深くします(笑)。
他社製のレンズでも、個体差は結構ありますよね。
絞り開放でバッチリ写るのが当たり前だと思っていたら、1段絞っても
今イチだったり・・・これはもう運というしかありません。
書込番号:15979138
1点
モンスターケーブルさん
なるほどそうですか。私的には1〜2段絞って良くなれば御の字です。
いくら絞ってもダメなレンズは結構ありますよね…。
運もありますが特にフルサイズだとこれがまた顕著で、ますます沼に
沈んでいきます(笑)。
書込番号:15982572
0点
SAL16105とSAL18135で迷っていたので、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15983909
0点
cbr_600fさん、こんばんは。
フルサイズだと、レンズ代は天井知らずみたいですね。
私は宝くじで100万円くらい当たらない限りAPS-Cのままでしょうね・・・
kakeru256さん、こんばんは。
こちら↓に、SAL18135だけで撮ったモノクロ画像を載せています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15981594/
シンガポール航空の広告を問題の35mm(開放F4.5)でモノクロ撮影しましたが
このように左右がボケる構図では気になりません。
書込番号:15985951
0点
モンスターケーブルさんこんばんは。
いい雰囲気ですね。どこだろう??と思って探してみると福岡でしたか。
前半の75mm、これはこれで面白いですがホワイトバランスを「電球」で撮りませんでした?
高速や夕日も作品としてバッチリですね。
因みに、adobeのCameraRAWもしくはLightroom は使われましたか?
最近のカメラは最低ISO感度でもノイズ低減処理が効いているので、CameraRAWの
デフォルト値で現像すると、すっきりシャープで、木などが溶けない画が出て
気持ちいいですよ。ノイズはやや多くなりますが。
書込番号:16024896
0点
cbr_600fさん、おはようございます。
α65で撮った石見銀山良いですね。
山陰線で萩までは行くんですが、島根は未だです。
>前半の75mm、これはこれで面白いですがホワイトバランスを「電球」で撮りませんでした?
当たりです!さすが!
>adobeのCameraRAWもしくはLightroom は使われましたか?
ほぼ全てJPEG撮りですけど、フォトショップCSのレンズ効果は良く使います。
ただ、ライトルーム5パブリックベータが無償公開されたので、試してみようかなと
思っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130416_596075.html
書込番号:16025547
0点
レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
初心者です。
通常はオリンパスE-PM2、XZ-1を使っています。
皆さんの画像を見て使ってみたくなり買っちゃいました。
ボディとレンズは互換性が無いのでアダプターで接続しました。
当然、MFオンリーで初めてのことで失敗ばかりですが、ピントの山が合うと「買って良かった」という気持ちの画像が撮れます。
電子部の接触が無いので、ボディの側モニターの画像も拡大せず難しいのですが、なぜかピントを合わせることが楽しく感じます。
0点
レンブラントラブさん
すごい、くっきりと撮られてますね。
書込番号:15934825
0点
スピードローダーさん
ソニー製品は初めてでオッカナビックリでやっています。
忘れていましたが、購入はアマゾン(実はキタムラ)。ズームリングの動き、心配していましたが実際はいきなりスルスルと回ってくれました。個体差があるのですか。
書込番号:15934924
0点
レンブラントラブさん
「個体差があるのですか」
どうなんでしょう?
私のも最初からスルスルと動きますが、固かったとのレビューも確かにありますので。
書込番号:15934954
1点
スピードローダーさん
ひょっとすると初期ロットの製品に何かあったかも知れませんね。
上の夜景はひょっとして長崎港、稲佐山の灯 ですか。
私のはマイクロフォーザーズボディ・レンズで、まだソニーボディは所有していないし、それどころか1眼のレンズって凄いなあと感心しています。安定して使うにはαボディということですね。
特にモンスターケーブルさんのグラスの画像、洋酒の画像、下関夜景、工場の景色が気に入って購入しましたが、大きなレンズの割には安価な物もありますね。
書込番号:15936642
0点
レンブラントラブさん、はじめまして。
SAL18135お気に入られたようで良かったです♪
αボディを買われるなら安いα57がオススメです。
α57の常用レンズにはピッタリだと思います。
作例は今朝 航空自衛隊の芦屋基地(一般公開)で
撮ってきたものです。
書込番号:15937349
1点
芦屋基地・・・知りませんでした。
大宰府、宗像までは年に2回ほど行くのですが。当地でもっとも近い基地は新田原です。
モンスターケーブルさんは、たとえば蒸気機関車の動輪3つを斜め前から撮るとか、鉄道のポイントが複数続いている画とか、そんなモチーフだと面白そうなのが撮れそうな気がしますよ。
単なる鉄ちゃんでなく、そういう複雑なメカ系にいくと面白そうで私もそちらの方を撮ってみたいです。
又、彼岸花や、桜の咲くひなびた無人駅のホームとかも個人的に好きなモチーフです♪。
追伸
サロネンとは北欧の指揮者「エサ・ペッカ・サロネン」のことですか。昔テレビでN響共演でシベリウスの交響曲2番を聞いた覚えがあります。
ソニーのレンズはミノルタ系とツァイス系があるようでツァイス系は高額ですね。このレンズを買ってから知りました。
書込番号:15938430
0点
レンブラントラブさん、おはようございます。
>>桜の咲くひなびた無人駅のホームとかも個人的に好きなモチーフです♪。
久大線の豊後中川駅みたいのですよね。
私も撮りに行こうかなとも思っていたのですが、今年は桜の開花が早過ぎて
タイミングを逸してしまいました。
ところで、クラシック音楽がお好きなのですね。
元々編曲物が好きで色々聴いていたのですが、エルガー編曲のサロネン盤に
ハマってしまいました。昨年、ダリのZENSOR1というスピーカーを買って
以来、聴くジャンルが広がりました。デスクトップ用としては最高の逸品です。
書込番号:15939609
0点
こんばんは
「豊後中川駅の桜」 有名なのですね♪。
今、画像を検索したら沢山の画像です。知りませんでした。
5年ほど前に博多に行くのに、わざわざ別府経由・久大線の「由布院の森号」を使ったことがあります。
途中、川っぷちの温泉の駅があって印象に残っています。
スピーカーもZENSOR1、検索したら木製のスピーカーの様ですね。私はパソコンで真剣に聞くときにはヘッドホーンを使います。
直近では戦前・戦中に活躍したオランダの指揮者「メンゲルベルク」アムステルダムコンセルトへボウ管弦楽団をBGMで聞き流しています。
スレ違いですが初心者の私にはモンスターケーブルさんの「桜」が参考になります。
あと、別の方の画像で「豆まき」の人物も参考になります。
いろいろ投稿されてください。 楽しみ見ています。
書込番号:15942746
0点
レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
α57とSAL18135で満開の桜を撮ってきました。
森と湖をバックに3本の純正レンズで撮りましたが、さすがに
SAL70300Gにはピントの切れでは及びません。
ただ、SAL18135もボケはなかなかのもので、シチュエーションに
よっては等倍で見られる画が撮れました。
撮影条件:風景モード、AWB、DROオートとオフが混在
作例は全てJPEG撮って出しの無修正画像です。
6点
こんばんは。
満開の桜はいいですね。
ボケ感もいい感じで好きです。
書込番号:15929659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とても素敵なお写真ありがとうございます。^^
ナイスです♪
書込番号:15929689
1点
18-135mmなかなか良いですね。
DT16-105mmが隠れZeissとか言われてますが、望遠側が短いものの16mm広角端は風景の全景撮りには良いですね。
F2.8を活かした撮り方の時はDT16-50mmF2.8を、広角が欲しい時はDT16-105mmを、望遠側がもう少し欲しく且つ軽さを優先ならDT18-135mmとチョイス出来て良いです^o^/。
望遠は55-200mmと55-300mmでも十分ですね、軽いですし。でも70-300mmも結局欲しくなってしまいそうで、α99を買えるようになったら一緒に買いたいですね。
書込番号:15929708
1点
Green。さん、安達功太さん、レスありがとうございます。
背景ボケは良い感じでしょ。
解像度はSAL70300Gを100点とすると、75点くらいかな?
でも、2万円台のレンズとしては良くまとまっていると思います。
書込番号:15929715
5点
ご免なさい。最初の4枚目はSAL70300Gでした(^^;;
salomon2007さん、こんばんは。
DT16-105mmが隠れZeissと言われてるんですか!
私も迷ったんですが、飛行機も撮るので望遠が長めのDT18-135に
しちゃったんです。
書込番号:15929796
2点
いや〜ちょっと小耳に挟んだだけで、レンズ構成などヴァリ・ゾナDT16-80mmZAと遜色ないとか。元々はα700のキットレンズだったはずで、今ならα77のキットレンズのDT16-50mmに当たるレンズだったから結構なレンズですよ。ブランド銘分やけに高いZeissDTよりコストパフォーマンスは高そうですね。(T*コーティングは流石にZeissでしょうけど*_*;)
あともう一つは85mmF2.8が実力的には隠れPlanarらしいですよ。F1.4の本家Planarの1/6の価格でフルサイズにも使えるという「初めてレンズ」ですからCPは最高です^o^/。(α99のあのAF-Dの対応レンズにもなってるぐらいだし)
書込番号:15929929
1点
> あともう一つは85mmF2.8が実力的には隠れPlanarらしいですよ。
やっぱりですか?(^.^)
犬撮り用に購入したのですが、解像度が高いってこういうものか、と思ったレンズです。
単焦点レンズだから、安くても画質はそこそこいいだろうとは期待していましたけど。
富士山を撮って、あまりしない等倍で見た時に、ここまで写るのかと思いました。
ちょっと中途半端な焦点距離ですが、ズームレンズと焦点距離が重なっても、持ってて損は無いレンズですね。
一番便利に使っているのは18-135oですけど。
書込番号:15932245
1点
85mmってフルサイズならポートレイトレンズなんですが、APS-Cで使うと127.5mmの中望遠レンズになるので最大撮影倍率は0.2倍ですが、ちょっとしたテレマクロ的な使い方も出来ますね。
小生にとってDT16-105mmはレンズ単体で買った最初のズームレンズですが、DT18-135mmはその評判とDT16-105mmより100g近く軽い点、レンズ内モータSAM搭載という事で、つい最近買い増しした所です。
広角は2mm分狭くなりましたがその分望遠端が伸びたので、レンズ交換せずに望遠撮影できるのでまさに便利な中望遠ズームレンズですね。
書込番号:15932301
0点
salomon2007さん、ShiBa HIDEさん、こんばんは。
>> あともう一つは85mmF2.8が実力的には隠れPlanarらしいですよ。
> やっぱりですか?(^.^)
隠れプラナーはキタムラで19,800円ですね。
今、借りてる分も含めるとレンズ5本持っていて、でもカメラバッグには
3本しか入らないから、その日の気分で取捨選択している現状なんです。
隠れプラナー欲しいけど・・・
書込番号:15933150
1点
私はマイクロ4/3がメインカメラでしたから、しばらくαではレンズの購入を控えていました。
でも、初めてレンズの35oと85oはすぐに購入しました。
単焦点レンズ好きだったこともありますが。
35mmは寄れるのでマクロ的に使うことも多いですけど、85oでの花撮りも結構いいです。
近所の桜を撮ってみました。
木の幹があまり綺麗ではなかったので、少しトリミングしました。
モンスターケーブルさんには、もっと長いレンズの方が良いでしょうけど。
書込番号:15933844
1点
ShiBa HIDEさん、毎度どうもです。
>モンスターケーブルさんには、もっと長いレンズの方が良いでしょうけど。
単焦点レンズの写りの良さは認めますけど、ズームって便利なんですよね。
特にSAL18135の望遠端135mmのボケが気に入っていて、常用レンズとしては
非常に便利だと感じています。下の作例は、森へ行く前の街中の桜です。
書込番号:15934249
1点
> 単焦点レンズの写りの良さは認めますけど、ズームって便利なんですよね。
そりゃそうだ(^.^)/
時々、単焦点レンズしか使わないという方がいますが、大変じゃないのかなと思いますね。
私は犬撮りが最優先、それも小型犬から大型犬まで撮りますので、やっぱりズームレンズが一番です。
135mmまであると大抵の物はOKですね。
さらに、我が家の近所から富士山を撮る時、135mmがベストな画角でした(^o^)
これで270mmとかまであったらさらに便利でしょうけど、そうなると価格も倍以上するでしょうね。
α57にしたら高感度がかなり良くなったので、さらに便利なレンズとなりました。
その上このレンズ、キットの標準ズームレンズより、SSが稼げるんですよ。
安くなったのが一番の購入動機ですが、この情報を得たのは大きかったですね。
書込番号:15934930
2点
おはようございます。
ShiBa HIDEさんって静岡の方なんですね。私も昔沼津に住んでました。
天気の良い日は西浦までツーリングして駿河湾に浮かぶ富士山を眺めるのが
好きでした。
写りの良いDT18-135mmをαボディのキットレンズにしたらAマウント機も
もっと売れると思うんですけどね。
書込番号:15939663
0点
従来のキットレンズが18-55mm、55-200mmのWZKのパターンでしたけど、最近は中望遠のズームを付けたレンズキットが増えてきましたね。
ペンタのK-30やK-5U(s)にも18-135mmのレンズキットがありますし、DT18-135mmをキットレンズにしたのが次期モデルで出そうですね。
書込番号:15940212
0点
↑
4枚目の仏像ですが、ボケてるので壁面の板に見えてしまいますね*_*;。
構図はバッチリですからもう少し仏像の輪郭が出るぐらいのボケだったらもっと良かったかな。
2枚目の道路上の散った桜は多分背面液晶でバリアン動かして撮ってるんでしょうね、こういう構図にはバリアンですね^o^/。
書込番号:15947115
0点
salomon2007さん、鋭いご指摘ありがとうございます。
もっと絞れば良かったですね(--::
バリアングルはホント便利です。
α57を買ってからというもの日頃の撮影でもファインダーを覗くことは
皆無になりました。
書込番号:15947521
1点
こちらはまだ5分咲きですが・・・
桜の花びらが水に浮く! 素晴らしいです。永い間生きてますが初めて見ました。新鮮な驚きです。(花びらが地面に落ちてる写真は何度も見ましたが・・・)
もうすぐ満開(今週の土日かな?)なので、この構図真似てみます。
書込番号:15949085
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























































































































































