DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135 のクチコミ掲示板

2012年 6月15日 発売

DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135

Aマウント用の標準ズームレンズ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:18〜135mm 最大径x長さ:76x86mm 重量:398g 対応マウント:α Aマウント系 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の価格比較
  • DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の中古価格比較
  • DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の買取価格
  • DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のスペック・仕様
  • DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のレビュー
  • DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のクチコミ
  • DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の画像・動画
  • DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のピックアップリスト
  • DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオークション

DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月15日

  • DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の価格比較
  • DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の中古価格比較
  • DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の買取価格
  • DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のスペック・仕様
  • DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のレビュー
  • DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のクチコミ
  • DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の画像・動画
  • DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のピックアップリスト
  • DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオークション

DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135 のクチコミ掲示板

(542件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135」のクチコミ掲示板に
DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135を新規書き込みDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

シグマ18-125 か DT18-135 かで迷ってます

2013/05/21 06:40(1年以上前)


レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135

α57ボデーを買ったばかりの者です。
花火撮影のアドバイスではお世話になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=16153382/#tab

実はレンズを未購入で、というのも
シグマ社製18-125mm F3.8-5.6 DC HSMにするか
DT18-135で迷いに迷って未だに決められません。

撮影の主目的は花火。他にはイベントでの綺麗な
モデルさん撮影が少々といったところです。

対抗馬:シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC HSM (ソニー用)
http://kakaku.com/item/10505011968/

カタログを見比べた限りでは、両者の違いは、
重さがシグマ18-125が490g、DT18-135が395g
最短距離はシグマ18-125が35cm、DT18-135が45cm
値段はどちらも新品3万円弱でほぼ同じです。

カタログを見ただけでは分からない決定的な違いが
ありましたら教えて頂けると助かります。

書込番号:16157638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/05/21 06:54(1年以上前)

純正を一本持っとくと、将来…ない方がよいけど…サードパーティーレンズ買って…動作不良のとき…ボディの問題か?あるいはレンズの問題か?を判定しやすいです。

書込番号:16157669

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/21 07:00(1年以上前)

おはようございます

ソニーは昨年発売の最新レンズですが、シグマは既にディスコンになってるようでシグマのhpには載っていません
最大撮影倍率はソニーが0.25倍でシグマが0.26倍と、ほぼ同じくらいの接写能力
純正の評判もかなり良好のようですし、迷った時は純正で良いように思います
それに純正レンズは一本はあった方が、トラブル時にも原因の切り分けができて良いと思いますし

書込番号:16157682

Goodアンサーナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/05/21 07:20(1年以上前)

個人的には迷わず「DT18-135」にします!!(=゚ω゚)ノ

理由は簡単で「純正レンズだから」です!(笑)


とりあえず何かの純正レンズ一本(出来ればキットレンズが無難・・・)の所有してての
サードパーティー製レンズの購入なら、好きなのを選んで下さい、、、と言えますけどヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:16157716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/21 07:20(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376676_10505011968

なんちゃってマクロはシグマのほうがいいようですが、純正レンズを1本も持ってないなら、
ここは純正にしておいたほうがいいと思います。(ニコン用を使っていて、不具合はありませんが)

書込番号:16157717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2013/05/21 07:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。

実は純正レンズは、友人からDT18-70をタダで貰っています。
ただ、写りはそれなりと言われ、別に買った方が良いよと言われました。

そういうわけで、純正レンズだからというのは購入理由にはなり得ません。

別にもっと購入に際して、大きな違いを指摘して頂けると嬉しいです。

書込番号:16157815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/05/21 08:01(1年以上前)

新台入替 午後8時開店さん おはようございます。

あなたがシグマファンならばシグマで良いでしょうが、そうでないのならば純正で良いと思います。

発売が純正の方が新しく価格がほとんど変わらなければ、わざわざ古い社外品を購入する理由は無いと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011968_K0000376676

書込番号:16157821

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2013/05/21 08:10(1年以上前)

価格が安いのがサードパーティーの魅力。
価格が変わらないのならサードパーティーにする理由は一切ありません。

書込番号:16157847

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2013/05/21 10:05(1年以上前)

新台入替 午後8時開店さん こんにちは

シグマのレンズ 5年ぐらい前に発売されたレンズですので この頃のシグマのレンズ フレアーが出やすく 色があっさりしているので 純正のレンズに比べると 少し色の出かた物足りないかも知れませんので 純正の方が 良いかも知れませんよ。

書込番号:16158156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2013/05/21 22:53(1年以上前)

正直申しますと、キタムラではシグマのレンズの方を薦められました。

キヤノンユーザーでもシグマ製レンズの愛用者が非常に多いとのことです。

それに、価格コムでも、シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC HSM (ソニー用)は
満足度5点満点(×10人)になってますよ。

価格コムで「ステルスマーケティング」などあろうはずがありませんから、
この満足度を信じて買う人がカメラのキタムラでは圧倒的多数という
ことなのだと思います。

書込番号:16160877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2013/05/22 01:37(1年以上前)

 キヤノンユーザーですが、シグマ18-125を使っています。購入当時はキヤノン純正でこのクラスありませんでしたし、写りにもそれなりに満足してますが、逆光耐性に少し問題があるように思いますし、AFスピードも遅くは無いけど、それほど速いわけでもありません。
 もしかするとリニューアルして出てくるのかもしれませんし、ソニーを使ったことがないので断言できませんけど、新しいほうがそれなりに技術の進歩を取り入れてると思うので、純正をおすすめしておきます。

書込番号:16161536

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/05/22 06:01(1年以上前)

当機種

左斜め上から太陽、シグマだと花の淵にパープルフリンジが目立ったはず

新台入替 午後8時開店さん、はじめまして。

シグマ18-125とDT18-135の決定的な違いですか?
それはα57+DT18-135だと、カメラ側が周辺光量低下、倍率色収差、歪曲収差を自動的に
補正してくれることですね。同様にα37/α65v/α77v/α99vでも自動補正が効きますけど
特にDT18-135では倍率色収差(パープルフリンジ)を力づくで消してくれます(笑)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037673/

このレンズ自動補正機能ですが、α55までの古い機種では利用することができません。
またDT18-70は純正レンズなんですが、自動補正対応レンズに入っていません。
このことを熟知しているカメラ屋さんに今まで一度も会ったことが無いんですよね〜(笑)

タムロンのB008(18-270mm F3.5-6.3 Di2 PZD)も便利なレンズなんですが、同様に自動補正
機能が使えません。α57ユーザーに純正レンズを推薦する一番の理由はココです。

カメラ屋さんは特定のメーカー品を一定数売るとキックバックが入ったりするので、単純に
性能が良いから薦めてくるとは限りません。これはレンズだけでなくデジカメ本体や三脚などの
アクセサリーでも同様です。

書込番号:16161804

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/22 12:45(1年以上前)

まだ発売されてませんが同時期に発売された35mmがソニーでもまもなく発売されるのでそろそろでてくるシグマの17-70を待ったらどうでしょうか?
素人の意見で18-135のレンズは試してないですがソニーのズームレンズはどうも高解像度センサーに対応しきれてないのではと感じています。
1600万画素のα57ならいいですが私の所有するα65はどうもレンズを選びすぎて、
でもスレ主さんが今後αユーザーを続けられるなら高画素のカメラを持つことになりますしそう考えるとできるだけキレのあるレンズを選ばれたらと思います。
2400万画素になってきたニコンでもこのシグマは純正よりキレがあると評判のようです。私自身はあまりキレのある画像が好きなわけではないですが高画素化が進むということは結局写真はどんどんキレキレになるのかなと考えてます。
私はこのシグマのレンズをα65の為に心待ちにしています。

書込番号:16162773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/05/23 00:45(1年以上前)

 スレ主さんが上げている以外に、フィルターサイズもその他所有(または欲しい)レンズと合わせると後々よろしいかと思います。
 純正レンズは電子補正の恩恵を受けられますから、同じ焦点レンジで同じ値段なら純正だと思います。ただ便利ズームとして考えると、同じシグマなら18-200Uも同じような値段ですし、18-250は同じような重さ大きさ(広角端)です。屋内撮影を考慮してF2.8の標準ズームレンズを選ぶというのも有りますね。

書込番号:16165422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2013/05/23 07:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。

レンズ自動補正機能ですか、、、花火撮影では要らない気がしますが

価格コムは「30MB以内のJPEGファイルを4枚までアップできます」とあるので
画質でこれだけ違います的な比較をしていただけると助かります。

地元の花火大会が今週末にあるので、明日までには決めたいと思ってます。

書込番号:16165876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/05/23 08:39(1年以上前)

α65とシグマ18-125で一週間ほど過ごしたことがあります(ボディ不具合で返品、結局再購入は
しませんでした)中古購入で、ボディ4.5万とレンズ1.4万ほどで購入したと思います。

中古購入前提で16-105とシグマ18-125で迷い、結局予算優先で安い18-125にしました。
30,000円の予算でしたら、今でも16-105を選ぶと思います。新品限定ならピントリングの回らないDT18-135かなあ

シグマ18-125の使用感については、生活写真みたいなのばっかりでロクに撮っていないので
正しく評価はできませんが、私が使った限りは特に不満のないレンズでしたよ
社外レンズにありがちなAFの迷いも感じませんでしたし、AFも速くはないですが遅くてストレス
溜まるような事もなかったです。フォーカス時ピントリングが回るのは廉価レンズの宿命なので
これはもう致し方なし・・・

画質については、α65の2400万画素でも特に甘さを感じることはなく良好だったと思います。
ただ周辺までどうなのか?という評価は、それがわかるようなものを撮っていないので不明です。
もっとも私の場合、等倍でうんぬん言う趣味はないので画質に関してはあまりこだわりません
「自分に必要な性能あればそれで十分」という考え方なので参考にならないかも。

書込番号:16166102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/05/23 10:26(1年以上前)

たぶんシグマでは、DMFが使えません。
同じような値段で迷ったら純正だと思います。

書込番号:16166404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2013/05/23 18:02(1年以上前)

 シグマ18-125の写真(ただし、ソニー以外のマウント有)

http://ganref.jp/items/lens/sigma/154/photo/page:1

 ソニー18-135の写真

http://ganref.jp/items/lens/sony/2315/photo

 

書込番号:16167673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/05/24 19:07(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございました。

今日レンズを買おうと何軒か店を回りましたが、シグマ18-125と
タムロンA16はどこも在庫がなく、純正18-135を買いました。

今日は前回話した店員さんが休みで、別の店員さんが相手をして
くれましたが、ソニー純正18-135は人気があるらしく、入荷すると
すぐ売れる状況だとか。たまたま他の方が予約していたのと同時
入荷の2本の内の1本を入手できました。

書込番号:16171807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/05/24 21:28(1年以上前)

おめでとうございます。

書込番号:16172376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2013/05/26 09:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DT18-135で花火撮影してきました。
マニュアル、バルブ、三脚使用です。
ケーブルレリーズはエツミ「電子リモートスイッチ RM-L1-S1」
アマゾンで送料込1527円でした。

花火大会の公式ホームページ
http://www.city.hita.oita.jp/kanko/page_00003.html

書込番号:16178474

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

標準

SAL18135夜景テスト(ISO100)

2013/04/21 21:49(1年以上前)


レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135

当機種
当機種
当機種
当機種

日本丸 4秒

日本丸 ハイキー 15秒

2.5秒

1.3秒

一昨日SAL70300G+クロスフィルターで夜景を撮りましたが、今夜はフィルターなしで
撮ってきました。まだ三脚を買ってないので、カメラバッグの上にα57を置いて撮りました。
撮影設定はWB:昼光色+微調整、クリエイティブスタイル:夕景、DROオート。
JPEGで撮ったものをコントラスト調整のみしてあります。

たまたま日本丸が係留されていて、2枚目はピクチャーエフェクト:ソフトハイキーで
撮りました。

書込番号:16043928

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/04/21 21:54(1年以上前)

やっぱり…港はいい…♪

注)船乗りの息子(笑)♪

書込番号:16043954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/04/21 21:57(1年以上前)

「日本丸」は帆船の方じゃないですか?
お写真の方は「にっぽん丸」の様な…

書込番号:16043970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/04/21 22:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2.5秒

1.6秒

2.5秒

にっぽん丸 トイカメラ

松永弾正さん、先日は三脚のアドバイスありがとうございました。

4枚目はピクチャーエフェクト:トイカメラ〜クールで撮ったものです。

本日の「日の入=18:54」頃から40分間だけ撮影しました。
いわゆる「薄暮」の時間帯で、空がうっすらと明るくなっています。
三脚なしにしては良く撮れたかなと思いますが、水平を取るのが大変で、
早く三脚買わなきゃと痛感しました。

ナイトハルト・ミュラーさん、こんばんは。

>「日本丸」は帆船の方じゃないですか?
>お写真の方は「にっぽん丸」の様な…

ご指摘ありがとうございます。「にっぽん丸」ですね。失礼しました。

書込番号:16044101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/04/22 19:40(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種

元画像

フォトショップで+側に露出補正

ちょっと明るくし過ぎかな?

昨日は夜景撮りはちょっと露出がアンダーでしたね。
フォトショップでJPEGを+側に露出補正してやったら擬似HDRみたいに
なっちゃいました。(私RAWで撮らない人なもんで・・・)
夜景撮る時は、露出を+補正して撮った方が見栄えが良いようです。

一番上2枚目のハイキー・15秒は、手振れしちゃった駄目作例です(自爆)
やっぱり頑丈な三脚がないと駄目ですが、いろいろあって迷ってます(笑)
今使ってるカメラバッグだと縦40cm、横30cm以内でないと収まりませんが、
それに収めようとすると選択肢が限られちゃうんですよね。

書込番号:16047045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/04/24 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

空港で夜景撮ってきました。

書込番号:16055416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/04/29 01:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

皿倉山からの夜景 JPEG撮って出し

展望台の石の台の上に置いて撮影

ケーブルカーとスロープカーで山頂へ

SAL18135で皿倉山(北九州市八幡東区・標高622m)山頂展望台から
夜景を撮ってきました。ここは新日本三大夜景の1つに数えられています。
1枚目は毎度おなじみのJPEG撮って出し無修正画像です。

◎帆柱ケーブル公式サイト
http://www.hobashira-cable.co.jp/

画像の整理が終わったら別スレ立てます。

書込番号:16071234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/04/29 22:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

18mm

75mm

80mm

90mm

北九州市の皿倉山からクロスフィルターを付けて撮ってみました。
今日はRAWでも撮りましたが、掲載画像は撮って出しの無修正画像です。

昨日同様、展望台の石の台の上に置いて撮りました。
風速7m以上と風が非常に強く、三脚を持参されていた方も苦労されているようでした。

書込番号:16074887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/18 12:59(1年以上前)

一眼初心者のものです。

レスとは関係ないですが、モンスターケーブルさんのUP画像を参考に本日購入しました!
明日は早速子供の撮影に公園へ行こうと今からワクワクしています。

次は近々新型が出るのか不明なSAL70300Gか、SAL55300とで迷っています。
また参考にさせてくださいw

書込番号:16146488

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2013/05/19 01:48(1年以上前)

当機種
当機種

24Mでこの解像度は立派でしょう

ウエストバックに入れてペダリングできます

モンスターケーブルさんこんばんは。

夜景ではありませんが、先日静岡で撮ってきたので貼らせて頂きます。
いろいろツッコミどころはありますが、やはり軽量コンパクトな7.5倍ズームながら
画質も価格も優秀なレンズだと思います。

サイクリングでD800Eを持っていくのはかなり難しくて、ウエストバックに
α65とこのレンズの組み合わせが強い味方です。

書込番号:16149068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/06/18 09:04(1年以上前)

当機種
当機種

ベルボンのカーボン三脚を使って撮った夜景

手持ちで撮った鮫?

cbr_600fさん、遅レスで失礼します。

チャリダーなんですね。
さすがにフルサイズだと厳しいでしょうがα65の大きさだと全然OKですね。
一番新しいキヤノンのキスX7の小ささに驚嘆しましたが、小さけりゃ良いって
もんでもありませんからね(手が小さい人には良いでしょうけど)

↓昨日、このレンズで撮ったタイムラプス(微速度撮影)テスト動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=v5PWr04njNA

書込番号:16266698

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2013/06/21 23:29(1年以上前)

当機種
当機種

ライブビュー専用機はハイアングルが撮りやすいです

モンスターケーブルさん

レスありがとうございます。
最近チャリダーですが、車もバイクも大好きです。

α57/65はエントリー機の中では操作性が良いですよね。
ニコンのD3200/5200はボタンが少なすぎ、D7100はα77と同じくらい大きいので、
光学ファインダー/電子ファインダーと併せてキャラが被らない良さがあります。

>昨日、このレンズで撮ったタイムラプス(微速度撮影)テスト動画です。

おぉ〜夕日がしぶくていいですねぇ〜。
福岡の高速もカッコイイです。

書込番号:16280637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/07/03 18:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

18mm

24mm

35mm

55mm

門司港で夜景撮ってきました。

長秒時ノイズリダクションをオフにして撮りましたのでISO100でも
多少ノイズは出ていますが解像感は損なわれていません。

書込番号:16324739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/12/08 20:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

工場萌え〜 α57+SAL18135

工場萌え〜 α57+SAL18135

工場萌え〜 α57+SAL18135

工場萌え〜 α57+SAL18135

α57+SAL18135で撮った工場萌え〜です。

書込番号:16932188

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2014/03/30 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ズーム域によるバラツキはあるものの、当たれば素晴らしい解像度

やわらかいボケもGood

ちょっとハロっぽくなるけど許容範囲

モンスターケーブルさんこんばんは。

久しぶりにお呼び頂きありがとうございます(笑)。

先日ふとNEX-6を買ってしまい、純正の18-200LEと同じタムロンの18-200を
試してみました。中心の解像度も感動はなく、絞っても周辺は流れまくりでした。
個体差もあるとは思いますが、このレンズは価格半分で画質は倍以上いいと思いました♪

はじめてレンズの35mmF1.8も予想以上の写りとボケで感動しましたが、このレンズも
そこそこ寄れて、ズームとしてはボケもなかなかですよね。

書込番号:17363594

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信34

お気に入りに追加

標準

SAL16105との比較

2013/04/02 02:40(1年以上前)


レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135

スレ主 cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件
別機種
当機種
別機種
当機種

SAL16105 16mm

SAL18135 18mm

SAL16105 24mm

SAL18135 24mm

5年ほど前、SAL16-105を使いたくてPENTAX K10Dからα700に乗り換えました。
使いやすい中倍率ズームながら広角側の画質も素晴らしく、100人ぐらいの集合写真でも
古い単焦点や広角ズームより高精細/高コントラストな画像を出してくれました。

昨年ボディをα65に替えましたが16105の画質は思った以上に良く、中心から6割くらいまでは
APS-Cの24Mpixにちゃんと対応出来ているなと思いました。

しかしイベントなどでの使用では望遠側がもう少し欲しくなることもあり、またフルタイム
マニュアルの便利さを知ってしまうとこの18-135にも惹かれるものがありました。
結局、先日ちょっと安いものがあったので買い換えてしまいました。

時間も無かったので画角も合っていませんが、その辺の超適当な場所で画質や使い勝手の
簡易比較を行いました。

◆画質(主として遠景での周辺。F8のみ)

 焦点距離 16105 18135
 Wide端  ○   ◎
 24mm   ◎   ▲
 35mm   ○   ○
 50mm   ○   △
 70mm   △   ○
 105mm   △   ○
 135mm   −    △

◆質感など

 項目    16105   18135
 質感     ○   △
 ガタの少なさ △   ○
 反射防止   ○   △

◆機能/使いやすさ
 
 項目         16105  18135
 フルタイムマニュアル  X   ○
 AFスイッチON/OFFでのフォーカス保持 X  ○
 コストパフォーマンス  ○   ◎


周辺画質に関してはいい勝負ですが、私の個体では18135の24mm付近
(35mm換算36mm)がちょっと厳しい感じでした。ズームなので得手不得手の
焦点距離がありますが、全体としては満足度が高いです。

書込番号:15967399

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件

2013/04/02 02:51(1年以上前)

当機種
当機種

天気がイマイチですが…

テレ端でのマクロ撮影

解像度が分かればいいや、とあまりにしょーもない景色でしたので、
もう少しまともな作例も貼らせて頂きます。
現像は adobe Camera RAW です。

書込番号:15967407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/04/02 23:38(1年以上前)

cbr_600fさん、こんばんは。

SAL16105は魅力的なレンズだとは思いますが、35mmの開放F値がF5.6なんでしょ。
SAL18135の35mm開放はF4.5なので、2/3段明るい点は評価できると思います。

書込番号:15970941

ナイスクチコミ!3


スレ主 cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件

2013/04/03 01:32(1年以上前)

モンスターケーブルさん

こんばんは。モンスターケーブルさんの活発な作例、とても参考になりました。すごく使い
こなされていますね。(そのHNはピンク透明で太い、懐かしのスピーカーケーブルのことでしょうか)

Exifを見ると、35mmの解放F値は 18135が4.49、16105が4.99となっています。
おっしゃる通り18135の方が少し明るいことになりますが、2/3段ではなく1/3段だと思います。
といってもズーム中間のF値は量子化(四捨五入)誤差や作り込みの程度もありますので、あまり
厳密ではないと認識しています。

24mm付近は集合写真などでもよく使ったので少し残念ではありましたが、昨年D800Eと単焦点レンズ
を何本か買ったので、絶対的な画質が必要な部分はそちらに任せて、α65は軽量&便利の方向で
今後も使い続ける予定です。軽くて、ウエストバックに入って、画質がそれなりによい中倍率
ズームはやはりいいですよね。旅行でも重宝してます。

書込番号:15971380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/04/03 08:15(1年以上前)

cbr_600fさん、おはようございます。

SAL16105の24mm、F5でしたっけ? それは失礼しました。勘違いでした。

昨夜、SAL18135の画像を探したんですが、24mmで撮ってるのはほとんど
なかったです。ほとんど18mmと135mmで、35mmと70mmがちらほらある程度。

ただ、レビューを見ると個体差が激しいみたいですね。AFが遅いという人も
いるみたいですけど私のは速いですよ。ほぼ無音でススッとAFが合います。

書込番号:15971796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/04/03 15:40(1年以上前)

α700のキットレンズとして一緒に販売されていたのがDT16-105mmで、内容的にはDT16-80mmZAと遜色ない良いズームレンズだと思います。ただスレ主さんが書かれてるように、装着してるとマウント部分で微妙にがたつくのがちょっと不安を生じさせますね*_*;。
それと駆動がボディ内モーターなので、最新のSAM内臓レンズと比較するとやや劣勢かな。
大口径なので500g近い重さですが、同じ大口径でSAM搭載のDT18-135mmが300g代なので、取り回しでも16mmの広角が必要ないならファーストチョイスからはずれる頻度が多くなりますかね。
ただレンズ作りはしっかりしてるので小生はドナドナせずに今後も折にふれ使ってやりたいと思います。

書込番号:15972997

ナイスクチコミ!0


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/04/03 23:20(1年以上前)

APS-Cの標準系ズームを物色していて、この2本迷ってたんですが、
モンスターケーブルさんが、あっちこっちで、18−135mmいいよーってほめまくっていたので、つられて、中古ですが、買ってしまいました。
買うときに、α700に装着して確認したのですが、AFは静かで早いですね。
ところで、このレンズ、新品で買った時は、フードは付属してくるのでしょうか?
どなたか、教えてください。

書込番号:15974842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/04/04 00:22(1年以上前)

SR-2さん

新品だと花形のフードがついてましたよ。

書込番号:15975099

ナイスクチコミ!0


スレ主 cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件

2013/04/04 00:24(1年以上前)

当機種
当機種

NRはoffなのでノイズはご容赦下さい

同じくISO1600でNRなし

こんばんは。

モンスターケーブルさん

いえ、ご丁寧にありがとうございます。確かにF値据え置きでテレ端が伸びた分、
中間域でも少し明るくなっている訳ですよね。

>ほとんど18mmと135mmで、35mmと70mmがちらほらある程度。

やはりズーム両端は使用頻度高いですよね。収めたいときと切り取りたいときは
そのまま両端を使うというか…。AFは「チキチキチキチキ…」がよく聞こえますが、
マニュアルフォーカスで合わせた場合とあまり変わらなかったので安心して使えます。

salomon2007さん

昔何かの記事で「16-105は16-80ZAをベースに開発した」という開発者の記事があったと
記憶してます。ツァイスと言ってもライセンスでしょうから十分あり得るかなと…。
16-105が気に入っていたので、あえてボディだけをα700から65に買い換えました。
フルサイズを買ったときにサブとして機動性を重視して16-50やα77にしませんでした。

フルサイズでは中倍率ズームの選択肢は殆どなくて、まずニコンの24-120を買いましたが
実売10万の割に周辺画質は期待したほどでもなく、標準ズームに関してはAPS-Cの方が
安くて満足感が高いと思いました。

SR-2さん

>あっちこっちで、18−135mmいいよーってほめまくっていたので

なるほど(笑)。でも作例をいっぱい挙げてくれる方は貴重ですよね。

勿論フードは付属してます。ワイド端が28mm相当なので16-105より少し上下が長くて、
そこそこかっこいいです(笑)。はめるのがちょっと固かったので、カムが痛むのを
気にして爪の部分を少し削ってスムーズにはめられるように調整しました。

書込番号:15975109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/04/04 00:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

18mm F3.5

24mm F4

24mm F4

135mm F5.6

皆さん、こんばんは。

今日、昼食を食べに出たついでに18mmと24mmで撮り比べたのですが、私の固体では
差はほとんど感じませんでした。

無修正のJPEG撮って出し画像を載せますが、画面中央も周辺部も良好な写りです。
1、2枚目のピントは、画面中央の高架橋に合わせています。この橋の左側遠方に
「かねふく」の看板がありますが、そこまでの距離が撮影地点からほぼ1km程度。
撮影条件 風景モード(全て±0)、DRO:オフ、レンズ自動補正:オン

3枚目は近くの資材置き場で、これも24mmの絞り開放F4で撮りました。
4枚目はオマケに上空を上昇中のANA機をテレ端開放で撮ったものです。

SR-2さん、こんばんは。
>モンスターケーブルさんが、あっちこっちで、18−135mmいいよーってほめまくっていたので、

安いのに良く写るので、皆さんに知って頂きたくて無修正画像を貼りまくってます。
AFもSSMレンズに勝るとも劣らず速いのでAマウント機の常用レンズにおススメです。

書込番号:15975221

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/04/04 01:29(1年以上前)

スピードローラーさん
こんばんは、情報ありがとうございます。
何も考えないで、フードのない中古を買ってしまってから、はたと気が付いたもので。
やっぱり新品は、付属しているんですね。

モンスターケーブルさん
こんばんは、
先ほどは、いきなりお名前を拝借致しまして、申し訳ございません。
ご挨拶があとになってしまいましたが、作例、大変参考になってます。
ありがとうございます。

書込番号:15975308

ナイスクチコミ!0


スレ主 cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件

2013/04/05 00:41(1年以上前)

当機種

Lightroomで色収差補正

モンスターケーブルさん

撮り比べ、ご丁寧にありがとうございます。
等倍で見せて頂いたところ、やはり24mmの方が若干周辺が甘くなる感じはしますが、解放の
F4でこれだけ写るとは、やはりモンスターケーブルさんの個体は素晴らしいですね。
当たり品ゲット、おめでとうございます♪

最近個体差は痛感してます。雑誌のインプレなんてアテにならなくて、たまたま自分の
手元に来たレンズが全てなんですよね。個体差がレンズ沼を更に深くします(笑)。

書込番号:15978985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/04/05 01:54(1年以上前)

cbr_600fさん、こんばんは。
>当たり品ゲット、おめでとうございます♪

いやその・・・実は、35mm(開放F4.5)と50mm(開放F5)の左右上部が、
絞り開放では結構流れるんです。18mm域を80点とすると55点くらいかな。
左右下部に流れはないのですが、35〜50mm域で周辺まで平均的な描写に
したい場合は1段くらい絞った方が良さそうという認識でいます。

>個体差がレンズ沼を更に深くします(笑)。

他社製のレンズでも、個体差は結構ありますよね。
絞り開放でバッチリ写るのが当たり前だと思っていたら、1段絞っても
今イチだったり・・・これはもう運というしかありません。

書込番号:15979138

ナイスクチコミ!1


スレ主 cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件

2013/04/06 00:44(1年以上前)

モンスターケーブルさん

なるほどそうですか。私的には1〜2段絞って良くなれば御の字です。
いくら絞ってもダメなレンズは結構ありますよね…。

運もありますが特にフルサイズだとこれがまた顕著で、ますます沼に
沈んでいきます(笑)。

書込番号:15982572

ナイスクチコミ!0


kakeru256さん
クチコミ投稿数:66件

2013/04/06 12:00(1年以上前)

SAL16105とSAL18135で迷っていたので、大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:15983909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/04/06 21:08(1年以上前)

当機種

問題の35mm絞り開放で撮ったシンガポール航空の広告

cbr_600fさん、こんばんは。

フルサイズだと、レンズ代は天井知らずみたいですね。
私は宝くじで100万円くらい当たらない限りAPS-Cのままでしょうね・・・

kakeru256さん、こんばんは。
こちら↓に、SAL18135だけで撮ったモノクロ画像を載せています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15981594/

シンガポール航空の広告を問題の35mm(開放F4.5)でモノクロ撮影しましたが
このように左右がボケる構図では気になりません。

書込番号:15985951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/04/15 21:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

18mm

70mm

70mm

75mm

今日は快晴でしたので、夕方風景を撮ってきました。
毎度おなじみの撮って出し無修正画像です。

書込番号:16020635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/04/15 22:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

75mm

85mm

90mm

135mm

夕焼けは夕景モードで撮りました。

書込番号:16020768

ナイスクチコミ!3


スレ主 cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件

2013/04/17 00:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

28mm

35mm

50mm

モンスターケーブルさんこんばんは。

いい雰囲気ですね。どこだろう??と思って探してみると福岡でしたか。
前半の75mm、これはこれで面白いですがホワイトバランスを「電球」で撮りませんでした?
高速や夕日も作品としてバッチリですね。

因みに、adobeのCameraRAWもしくはLightroom は使われましたか?
最近のカメラは最低ISO感度でもノイズ低減処理が効いているので、CameraRAWの
デフォルト値で現像すると、すっきりシャープで、木などが溶けない画が出て
気持ちいいですよ。ノイズはやや多くなりますが。

書込番号:16024896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/04/17 07:38(1年以上前)

当機種
当機種

夕景モードで撮ったものを

CSのレンズ効果(82)でイメチェン

cbr_600fさん、おはようございます。
α65で撮った石見銀山良いですね。
山陰線で萩までは行くんですが、島根は未だです。

>前半の75mm、これはこれで面白いですがホワイトバランスを「電球」で撮りませんでした?

当たりです!さすが!

>adobeのCameraRAWもしくはLightroom は使われましたか?

ほぼ全てJPEG撮りですけど、フォトショップCSのレンズ効果は良く使います。
ただ、ライトルーム5パブリックベータが無償公開されたので、試してみようかなと
思っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130416_596075.html

書込番号:16025547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/04/17 08:17(1年以上前)

機種不明

付属ソフト

そういえば、α57買って間もない頃に付属ソフトでRAW現像しましたね。
その時のスクリーンショットです。

書込番号:16025665

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントの材質について

2013/03/30 16:33(1年以上前)


レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135

スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

お世話になります。

表題の件で質問させて頂きます。

マウントの材質は何になりますでしょうか?
アキバヨドバシで見たところ、なんとなくですが金属なような、チタンのような、プラ塗装の
ような、あいまいな感じでした。

お分かりになる方、教えていただけたら幸いです。

書込番号:15957193

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/30 17:03(1年以上前)

コスト的にチタンは無いでしょ!

アルミ合金?

書込番号:15957284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2013/03/30 17:25(1年以上前)

下記の記事や他の画像を見ると金属マウントは間違いないようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120517_533375.html


他の純正レンズだと、触った感じ、見た感じは硬質のアルミニウムのようですね。
ステンレス系はもうちょっと黒味がかっている印象があります。
傷でも入れればもう少しはっきりしますが、根性がありません(笑)。

書込番号:15957346

ナイスクチコミ!2


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/03/30 17:27(1年以上前)

t0201様

返信ありがとうございます。

チタンはないと思って敢えて書いてみました。
チタンボディってカメラでは販売されてるんですかね?
時計なんかでは既に常用で見るんですが。
話題のタングステンなんかもいいとは思いますが。

正解はなんでしょう・・・軽量さ、コストから考えて・・

書込番号:15957352

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/03/30 17:36(1年以上前)

勉強中中様

ご返信ありがとうございます。

カメラのページには材質までのスペックは載ってるんでしょうか?
各社記載義務はないようですが。

そうなんですよー、傷でも入れられば、状態が見えてくるのですが。。。
私の他の純正レンズのマウント部はおそらくアルミ合金で、マウントのシボ(ヘアーライン状)
のところに擦れた跡がきっちりついています。
恐らく皆様そうなんだと思いますが。

しかし、この18135の展示品は経過が立っているのにも関わらず、傷が見当たらないのです。

今日アキバ行って確認してきてみます。

というか、秋葉のSCで直で聞いてもいいかもしれませんね!

書込番号:15957388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/30 17:36(1年以上前)

チタンボディの「カメラ」ならありますよ。
ニコンのF2T、F2ウエムラスペシャル、F3ウエムラスペシャル、F3Tとか。。。
ライカにも結構あったはずです。
あと、コンパクトカメラ(フィルム)にも。

書込番号:15957389

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2013/03/30 17:42(1年以上前)

bigzamさん こんにちは

自分もマウントは アルミ合金のような気がします 

後 チタンボディのカメラは フィルムカメラ時代には ニコンF3 チタンや OM-4チタン コンパクトカメラでは コンタックスT2など沢山ありましたが デジカメに成ってから見ないような気がします

やはり デジカメは モデルチェンジが早くチタンを使うほど耐久性求められていないかも知れないですし 長くて5年ぐらいで買い換えるカメラにチタンは もったいない気がします。

書込番号:15957407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/03/30 18:16(1年以上前)

時計だと一生ものと言われるぐらい高価なものもあり、日頃の使用でぶつける可能性も高いですから、チタンで作るのは理に適ってますね。大きさ的にはカメラほど大きくないのでそれほど重くもならないでしょうし。

ボディのマウント側との接合が必要ですから、一方だけ違う素材だとまずいのでは?コスト的に考えてそれなりの強度が得られるアルミ合金が普通なんでしょう。
今のデジタル一眼などのボディ素材では軽量化も考えてマグネシウム合金製が結構見られますけど。(航空機だと摩擦熱があるから考えられない素材ですけどね+_+;)

書込番号:15957531

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/03/30 18:26(1年以上前)

ベルび〜あ様
もとラボマン様

ご返信ありがとうございます。

チタン製のカメラってあったんですね。
商業ベースに乗ってたんですね。素晴らしい!
物欲的にはメイン機ではなく、ミラーレスのようなコンセプトモデルで、持っていて楽しいようなカメラでリバイバルしてもらいたいですね。(勝手なこと言ってますが)

いまヨドバシ秋葉行ってきましたが、出向の応援販売員様では正式な回答を得られませんでした。
人が多くてそれどころでもなかったですが。

実物をみても、やはりこれまでのマウントの表面加工は異なっていて、ヘアーラインから砂シボ状になっており、マウント部に大きなスレキズは見当たりませんでした。
接合部分の噛み合う羽部分をみると若干塗装が落ちている部分がありましたが、地の素材がなんなのかまでは判別出来ませんでした。

軽量化の要因の一つがここにありそうな気がします。

ダメですね、気になってしまって後に引けなくなってる自分が嫌になります。

どうせ買うのに。。。

書込番号:15957573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2013/03/30 18:36(1年以上前)

bigzamさん 返信ありがとうございます

フィルムカメラの頃 チタンブームが有りその頃立て続けに チタンカメラ発売されていました 自分は今も ニコンF3チタン白や FM2T オリンパスOM4Tなどの一眼レフや 高級コンパクトといわれたチタン外装のカメラまだ持っています

でもライカのM6チタンだけは チタンコーティングしてあるだけで 材質はチタンではなかったように覚えています

書込番号:15957608

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/03/30 18:42(1年以上前)

salomon様

ご返信ありがとうございます。

そうですねー。時計は一生ものということでチタンが使われることが多いですね。最近のチタンの表面加工もブライトが利いていてステンだと思って持ち上げたらビックリすることが多々ありますね。

やはり皆様の意見を総合するとアルミ合金でありそうですね。ということは、表面加工が変わったのか、配合率が変わったかで、こうした表情になっているのかも知れませんね。

マグネシウムですか。アルミに比べ、軽量でいいですよね。しかし、おっしゃる通り熱に因る発火があったりして、加工が難しいようですね。確かモールド代金もとてつもなかったような。。。
でも、ロマンのある話です。

書込番号:15957626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/03/30 18:53(1年以上前)

もとラボマン様

連投でのご返信ありがとうございます!

そうなんですね〜。デジ一歴半年足らず私には全くそのレア度がわからず、勉強不足な小生をお許し下さい。

やはり各社その時代流行させようとする商材を真似て作る傾向は現代と変わらないようですね。やはりこぞって買ったものなのでしょうかね。
しかし、羨ましいです。現在のデジタル化されたものをいくらコレクトしても、そのような満足感は得られることはないような気がいたします。オールドロレックスの様なものでしょうか。素晴らしい。

カメラは機能を持った、最高峰のコレクタブルアイテムの一面が大好きですね。
だからこそ、「沼」とか言わないで欲しいですね(笑)
好きでやってる趣味なんですから!

勉強させていただきます。

書込番号:15957672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2013/03/30 19:03(1年以上前)

機種不明

高級機以外ではIXY2000ISもチタンボディでしたね。。

書込番号:15957702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/30 20:32(1年以上前)

http://navi.kitamura.jp/camera/0000000397.html


コンパクトカメラなら、ニコン35Tiを使っています。

書込番号:15958062

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/03/30 21:35(1年以上前)

少年ラジオ様
じじかめ様

ご返信ありがとうございます。

辺りを見渡せば身近な存在にチタンボディはあるものですね!
私の初めてのカメラはイクシーでしたね〜。高校生位の時でしたか。

うわぁ1993年製ですか。20年前のカメラですね。私がやっとこさ、固形物を食べはじめた頃でしょうか(笑)
いい時代ですね〜。山の手ホームでタバコがまだ吸えた時代です。
フィルム時代は今では考えられないご苦労をなさっていたようで。
それだけに、現像したときの一喜一憂はもう体験できないですね!

ということで、チタンカメラでかなり話が盛り上がって来てます。

大変勉強になります。ありがとうございます。また、こうした口コミでこの短時間で皆様からレスを頂戴しまして大変恐縮です。

さて本題ですが、ベテラン様たちも出ていらっしゃったところで、そろそろ結論を出したのですが、


お持ちの方で、マウントの素材を断定している方、教えてください。

因みに所有している方もたくさんいらっしゃる様なのでレスも大歓迎です。

以上よろしくお願いいたします。


書込番号:15958315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2013/04/01 12:02(1年以上前)

断定はできませんが金属だとすれば「真鍮」がよく使われるようですが。

書込番号:15964783

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/04/01 18:42(1年以上前)

少年ラジオ様

お世話になります。
ご返信ありがとうございます。

真鍮ですか。比較的柔らかい素材ですね。
サビに強く、変幻自在な素材のイメージが強いですね!
これで日本酒を飲むと、まろやかになるといわれていますね!

話はそれました。

今日ソニーscに突入しましたが、待ち時間長いので今度にしました。
レポ出来なくて申し訳ないです。

今週どこかで、銀座方面でるので、ソニビル?懐かしいですが、少し立ち寄って見ます。

ソニプラまだあるのかなぁ。数寄屋橋。

あまり、有益な情報になるか、分かりませんが引き続きつ、追っかけてみます。

(誰も期待はしてないですが)


ご返信頂いた皆様誠にありがとうございました。こうした掲示板で情報を得られること自体感謝です。

また、よろしくお願い致します!

書込番号:15965739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2013/04/02 01:56(1年以上前)

私も購入して、見慣れない表面仕上げと色に驚き
「むむ?これってひょっとして金属に見せかけた銀色塗装樹脂??」
と思いました。

でも触ってみると、他の樹脂の部分より冷たく、金属っぽい感じ。
試しに電気抵抗を測ってみると、数MΩあり、表面は絶縁体でした。
(普通の金属マウントは0.数Ωでした)

どうにも???だったので、マウントを止めているネジを1本外して、
見えない部分を少しひっかいてみましたが、黒や白の樹脂は出て来ませんでした。
この部分と他のネジの間で電気抵抗を測ると0.数Ωでしたので、おそらくは
このマウントはアルミに塗装を施したものであると推測されます。

真鍮にメッキとか、ステンレスとか、アルマイト処理よりコストが安いのかも
しれませんね。写りが良ければすべて良しと言いたいところですが、やはり
気になってしまうのが人情でして…(笑)。

書込番号:15967349

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/04/03 23:11(1年以上前)

アルミに塗装は、ご法度ですよ。
塗料がくっつかないで、すぐはげます。

書込番号:15974800

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2013/04/05 22:03(1年以上前)

cbr_600fさん

ご返信ありがとうございます!

小生の小さな小さな疑問に、実験までしていただき、恐縮です。

通電したということであれば、ほぼ金属製のマウントであることは間違いがないですね!

なんだかもやもやが晴れてきました!

ありがとうございます。

書込番号:15981921

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2013/04/05 23:39(1年以上前)

>アルミに塗装は、ご法度ですよ。

そうですか。確かに普通アルミは傷つき易いのでアルマイト処理ですよねぇ…。
でもググってみると、アルマイトは基本的に非導通とあるので、これも
アルマイト処理の一種なんですかねぇ…。

>小生の小さな小さな疑問に、実験までしていただき、恐縮です。

いえいえ、私の希望的観測も入っているかもしれませんので、話半分で
聞いて頂ければと思います(笑)。

書込番号:15982328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

夜景比較

2013/03/25 01:30(1年以上前)


レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135

別機種
当機種
別機種
当機種

SAL35F18 ISO400

SAL18135 ISO400

SAL35F18 ISO3200マルチショット

SAL18135 ISO3200マルチショット.

もっと色々な撮り方はあると思いますが、技術がないので参考までにってことで。
最初からSAL18135には不利な夜景ですが便利ズームでこれだけいければ十分だとおもってます。
撮影はスリックF740に乗せて無風状態でとりました。

書込番号:15934986

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/03/25 13:43(1年以上前)

単焦点レンズと同じ焦点距離で比較したらズームレンズの方は分が悪いですよね。
同じISO3200のマルチショットでも、35mmF1.8の方がSSが速くなってる分ブレ防止には有利ですかね。(そのためのマルチショットでもあるんでしょうけど*_*;)

書込番号:15936452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/03/25 22:59(1年以上前)

salomon2007さん
仰るとおりです。
今回は比較データー取りのため、あえて最初から分の悪い勝負をさせました。

書込番号:15938584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/03/26 00:54(1年以上前)

スピードローダーさん、こんばんは。

興味深い作例ありがとうございます。やはり単焦点レンズに分がありますね。
北九州市は高台が多いですから、高台から海側を撮るともっと分かりやすい
作例が撮れますよ。お勧めは八幡西区の西鳴水から黒崎駅方面を撮るとか、
門司区の風師から下関方面を撮るなどです。私も丈夫な三脚買ったら色々と
試してみたいと思います。

書込番号:15939085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/03/27 21:42(1年以上前)

モンスターケーブルさん

ポイント情報ありがとうございます♪
今回撮ってみて、近距離でもう少し光量が多いシーン、例えばお祭りで屋台が並んでいるとかであればわざわざ単焦点に変えなくても十分いけそうだな〜と思いました。

書込番号:15946248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

投稿画像を見てこのレンズを買いました。

2013/03/25 00:11(1年以上前)


レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135

機種不明
機種不明
機種不明

初心者です。
通常はオリンパスE-PM2、XZ-1を使っています。
皆さんの画像を見て使ってみたくなり買っちゃいました。

ボディとレンズは互換性が無いのでアダプターで接続しました。
当然、MFオンリーで初めてのことで失敗ばかりですが、ピントの山が合うと「買って良かった」という気持ちの画像が撮れます。

電子部の接触が無いので、ボディの側モニターの画像も拡大せず難しいのですが、なぜかピントを合わせることが楽しく感じます。

書込番号:15934674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/03/25 00:36(1年以上前)

レンブラントラブさん

すごい、くっきりと撮られてますね。

書込番号:15934825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2013/03/25 01:03(1年以上前)

スピードローダーさん

ソニー製品は初めてでオッカナビックリでやっています。

忘れていましたが、購入はアマゾン(実はキタムラ)。ズームリングの動き、心配していましたが実際はいきなりスルスルと回ってくれました。個体差があるのですか。

書込番号:15934924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/03/25 01:15(1年以上前)

レンブラントラブさん

「個体差があるのですか」
どうなんでしょう?
私のも最初からスルスルと動きますが、固かったとのレビューも確かにありますので。

書込番号:15934954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2013/03/25 14:59(1年以上前)

スピードローダーさん

ひょっとすると初期ロットの製品に何かあったかも知れませんね。

上の夜景はひょっとして長崎港、稲佐山の灯 ですか。

私のはマイクロフォーザーズボディ・レンズで、まだソニーボディは所有していないし、それどころか1眼のレンズって凄いなあと感心しています。安定して使うにはαボディということですね。

特にモンスターケーブルさんのグラスの画像、洋酒の画像、下関夜景、工場の景色が気に入って購入しましたが、大きなレンズの割には安価な物もありますね。

書込番号:15936642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/03/25 18:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

航空自衛隊 芦屋基地にて

航空自衛隊 芦屋基地にて

航空自衛隊 芦屋基地にて

レンブラントラブさん、はじめまして。

SAL18135お気に入られたようで良かったです♪
αボディを買われるなら安いα57がオススメです。
α57の常用レンズにはピッタリだと思います。

作例は今朝 航空自衛隊の芦屋基地(一般公開)で
撮ってきたものです。

書込番号:15937349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2013/03/25 22:28(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

ソニーとは関係ない画像です。

このレンズ 石を積んだ塀がクリアに見える

このレンズ トタン屋根がクリアです。

芦屋基地・・・知りませんでした。
大宰府、宗像までは年に2回ほど行くのですが。当地でもっとも近い基地は新田原です。

モンスターケーブルさんは、たとえば蒸気機関車の動輪3つを斜め前から撮るとか、鉄道のポイントが複数続いている画とか、そんなモチーフだと面白そうなのが撮れそうな気がしますよ。
単なる鉄ちゃんでなく、そういう複雑なメカ系にいくと面白そうで私もそちらの方を撮ってみたいです。

又、彼岸花や、桜の咲くひなびた無人駅のホームとかも個人的に好きなモチーフです♪。



追伸

サロネンとは北欧の指揮者「エサ・ペッカ・サロネン」のことですか。昔テレビでN響共演でシベリウスの交響曲2番を聞いた覚えがあります。

ソニーのレンズはミノルタ系とツァイス系があるようでツァイス系は高額ですね。このレンズを買ってから知りました。

書込番号:15938430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135のオーナーDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135の満足度5

2013/03/26 07:53(1年以上前)

レンブラントラブさん、おはようございます。

>>桜の咲くひなびた無人駅のホームとかも個人的に好きなモチーフです♪。

久大線の豊後中川駅みたいのですよね。
私も撮りに行こうかなとも思っていたのですが、今年は桜の開花が早過ぎて
タイミングを逸してしまいました。

ところで、クラシック音楽がお好きなのですね。
元々編曲物が好きで色々聴いていたのですが、エルガー編曲のサロネン盤に
ハマってしまいました。昨年、ダリのZENSOR1というスピーカーを買って
以来、聴くジャンルが広がりました。デスクトップ用としては最高の逸品です。

書込番号:15939609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2013/03/26 23:40(1年以上前)

こんばんは

「豊後中川駅の桜」 有名なのですね♪。
今、画像を検索したら沢山の画像です。知りませんでした。
5年ほど前に博多に行くのに、わざわざ別府経由・久大線の「由布院の森号」を使ったことがあります。
途中、川っぷちの温泉の駅があって印象に残っています。

スピーカーもZENSOR1、検索したら木製のスピーカーの様ですね。私はパソコンで真剣に聞くときにはヘッドホーンを使います。
直近では戦前・戦中に活躍したオランダの指揮者「メンゲルベルク」アムステルダムコンセルトへボウ管弦楽団をBGMで聞き流しています。

スレ違いですが初心者の私にはモンスターケーブルさんの「桜」が参考になります。
あと、別の方の画像で「豆まき」の人物も参考になります。

いろいろ投稿されてください。 楽しみ見ています。

書込番号:15942746

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135」のクチコミ掲示板に
DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135を新規書き込みDT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
SONY

DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月15日

DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135をお気に入り製品に追加する <268

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング