DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
Aマウント用の標準ズームレンズ
DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月15日
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2014年1月1日 19:32 | |
| 2 | 7 | 2013年12月25日 00:16 | |
| 5 | 6 | 2013年12月11日 01:16 | |
| 33 | 6 | 2013年12月4日 05:58 | |
| 13 | 13 | 2013年11月19日 20:50 | |
| 58 | 21 | 2013年8月20日 00:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
初めまして・・。
先日、α77レンズキットを購入しました。
現在、α77の追加レンズを検討しています。
今は、キットレンズのDT16o-50oSSMしかありません。
α77の購入時にキットレンズの評価が良いのでレンズ付きにしました。
ちょっと、重い感もありますが良いレンズだと思います。
追加レンズの候補として、Gレンズ70o-300oSSMは購入対象にしています。
ただ、これは実用レンズと言うより、必要な時に使用する事になります。
散歩用のレンズにはなりません。
と、すると、DT16o-50oSSMだけだとちょっと物足りなさを感じていますので
実用レンズとして、1本追加を考えています。
そこで、候補にDT18-135mm F3.5-5.6 SAM を考えています。
DT16o-50oSSMと画角が重複しますが、もう少し望遠が欲しいときにはぴったりかと・・・。
どちらを常用として使うかは悩まし所ではありますが・・・。
α77の実用レンズの追加としては妥当でしょうか?
もし、他に良いレンズがあれば教えて頂きたいのですが・・・。
できれば、純正とは考えていますが・・。
以上、よろしくお願いをします。
0点
純正ならばベターなチョイスかと思います。
で、僕はタムロンの18〜270ミリPZDを散歩メインにしています。
広角から400相当までいけるので、夕焼け空から夕陽のアップまでいけて便利ですよ。
僕はこれと…DT11〜18ミリをカバンに放り込んでぶらりします。
書込番号:17000639
![]()
0点
吾輩のお散歩レンズは
35mmF1.8です♪
ウエストポシェットに85mmF2.8とズームのコンデジ…が多いです☆
…でも、方向性は真逆ですね(笑)
書込番号:17000667
0点
こんにちは
散歩用などでもう少し望遠が…という程度でしたら、このレンズで良いかと思います。
あまり焦点距離があっても使わない可能性も出てきます。
本気撮り用にDT16−50と70−300Gであって、肩の力を抜いたときなどに良い1本かと考えます。
自分のときはまだ設定すらなかったので、DT16−105を使っています。
これと「はじめてレンズ」シリーズのなかから、写りに定評がある「DT35mmF1.8」でもあれば良いかなと。
単焦点ではありますが、敢えて不便さを楽しむのもありかと。
比較的安価で揃えやすく、写りは良いという良心的なシリーズですね。
書込番号:17000759 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
私はα57ユーザーですが
常用レンズはA30mmマクロで、これ1本で接写から星空まで何でも撮ります(笑)
http://kakaku.com/item/K0000060632/
書込番号:17003102
0点
望遠があとちっょとでいいのなら画質は落ちますが、コスト的に考えてデジタルズームかテレコンを先に検討されるのも手かと思います。
私的にはトータルで使いやすく、常用レンズとして使っています。
書込番号:17007623
0点
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
色々なご意見を拝見させて頂きました。
それぞれの考え方もあり悩むところですが
Hinami4さんのご意見を参考にさせて頂きました。
あまり、高倍率は便利ですが、Gレンズ70o-300oの存在が無駄になりかねないので
手ごろな倍率で18o-135oをチョイスしました。
ま、色々なレンズをそれなりに使い分けるのも写真の醍醐味と思いDT18o-135oを購入する決心をしました。
この正月休みに購入します。あまり時間をかけると購買力が低下しまた、悩んでしまいます。
購入後、使用しましたらレポートをさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:17023541
0点
レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
α57+タムロンA09を普段使用している者です。
基本的には満足しているのですが、広角、望遠共に時折足りないときがあり、便利ズームとして、本レンズとタムロンのB008、シグマの18-250とで悩んでいます。
シャープさでは18-250が良いようですが、私はシャープさって何?というくらいよくわかっていないのと、ズームの回転方向が標準と逆ということが気になっています。
B008は広角、望遠で収差が大きいということなので懸念しており、そこでこちらのレンズはどうかと検討しています。
皆さんの投稿を見ていると本レンズで撮影したものは、なんと表現したらよいかわかりませんが、色味がすごく薄いというかインパクトが弱く、悪く言うとコンデジで撮ったかの様な色合いの写真が多い気がします。
B008の投稿では全体的にインパクトがある感じに思います。
たまたま皆さんが意図的にその様な色合いにしているのかもしれませんが、このレンズはその様な色味が凄く薄い様な特徴があるのでしょうか?
書込番号:16972610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんがそう思うレンズならそういうレンズなんでしょうね^^;
各個人の好みの問題だから、こればっかしはどうしようもないです(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16973375
0点
葵葛さん、ありがとうございます。
やはりそういうことなんでしょうか・・・。
単に皆さんがそういう色合いの味付けで写真を撮られただけなのかとも思ったのですが。
そうでなければ確実に買ったと思うのですが。
葵葛はこのレンズをお持ちなのですか?
書込番号:16976155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ自体はメーカーによってある程度の方向性というか傾向があります。
レンズ沼にハマってた時は、タムロンもシグマも買って使いましたが
結局はソニー純正レンズの描写・色合いが一番好み、、、って事に落ち着きました(笑)
なので、現在はソニー純正レンズしか使っていません^^;
まぁ、3倍ズーム以上のズームレンズは、いわゆる「便利ズーム」と言われるレンズなので
描写性能というか画質は、過剰な期待はしないのがセオリーですね^^;
書込番号:16977068
0点
30MEGAさん こんにちは
発色の感じ方は 人により違いますので どのような状態かは分かりませんが タムロン自体は 色乗り悪いほうではなく シグマの方がもっとあっさりした発色の為
シグマに変えるよりは 純正に変えてた方が 納得できる気がします。
書込番号:16977408
1点
タムロンのB008、シグマの18-250、どちらも持ってないので参考になるかどうか不明ですが、同一メーカーの製品は同じ特性を持つときいていますのでこんな感じの差になるのではないかと・・・
シグマは古いレンズしか持ってないので撮ってません。
書込番号:16979891
0点
> 葵葛さん
先日の返信に「さん」が抜けていました。大変失礼致しました。
メーカー毎に傾向があるのですね。
とすると、この18-135はα57に付いてきた18-55のキットレンズと似た描写と考えるほうが良さそうですね。
18-55と今メインで使っているA09は、私のレベルでは何かが違うとは感じるのですが、違いがはっきり判らない…という感じなので、色味がすごく薄いと感じていたのは、勘違いだったのかもしれません。
> もとラボマン2さん
発色は シグマ < ソニー < タムロン という感じだと考えればよいのですね。
シグマレンズの写真を見ても色が薄いと感じることはあまりありませんし、単なる私の勘違いで今使っているA09と大きくは違わなさそうな気がしてきました。
ありがとうございました。
> スピードローダーさん
わざわざ写真のアップまでしていただきありがとうございます。
こうやって比べると、絞りもISO感度もシャッタースピードも同じなのに、13-135はタムロンと比較して全体的に明るめ(?)に見えますね。
これが発色の違いに見えてくるのですね。すごく勉強になります。
みなさん、ありがとうございました。
少し気になったのですが、レンズの発色の違いは、それぞれ適する用途というのはあるのでしょうか?
カメラの設定で色合いを変えれば結局どれも同じかもしれませんが、いちいち設定を変えるのも面倒ですし、適性があるのであれば、事前に知っておきたいです。
書込番号:16980251
0点
発色の違いで、適する用途、、、、これも好みだと思うけどね。
それと色味を気にするなら、ソニーでもシグマでも、タムロンでもいいから、手持ちのレンズのメーカを統一しておいた方がいいかも。
でもね。色味を気にするぐらいなら、高倍率ズームはお勧めしませんけど。
書込番号:16995873
1点
レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
エクステンションチューブを使って最接近撮影テストをしてみました。
レンズは135mm状態です。
エクステンションチューブは最小の長さになるように組み合わせて取り付けました。
0点
使ったエクステンションチューブです。
5個の部品で構成されています。
エクステンション1の上側左のリングがカメラ側、上側右のリングがレンズ側のリングで下3つが7mm14mm28mmの長さを持つリングです。
撮影テストには上2つだけを使っています。
尚、エクステンション3でおわかりのようにレンズ位置決めのピンは弱いスプリングで支えられているのですが、円筒形でエッジがたっているためプラマウントのレンズをつけるときはしっかりピンを下げてから連酢に漬けた方が良いかと思います。
書込番号:16659513
2点
エクステンション使用時にかなり画像がくらくなるので色々見ていたら絞り開放用のレバーの位置が悪いのに気がついたので力業でレバーを調整しました。
(絞り開放レバー画像の中央部に見える小さな金具)
修正後は少し明るい画像になりました。
書込番号:16659587
1点
組み合わせでテスト。
全部付けするとレンズが対象物に当たる直前まで寄せないとピントが合いません。
又、ピント合わせがとてつもなくシビアになります。
135mm状態での撮影です。
α57で撮影していますが、ピーキング機能は7mm以外は働きませんでした。
書込番号:16737968
1点
スピードローダーさん
エクステンションチューブは、長辺視野50mmくらいの撮影倍率に良さそうですね。
それより超接写なら、リバース撮影が画質が良いです。
ソニーのリヤレンズキャップをくり貫けば、絞り調整リングになります。
超接写では、絞り値による、ピント移動がありますので、実絞りでピントを合わせたほうが確実です。
18-55mmのキットレンズだと、撮影視野は長辺7〜31mmくらいです。
画像は、蝶の顔のドアップ、長辺視野12mm
撮影倍率2倍なので、露出係数9倍(3段ちょい)もレンズが暗くなりますので、フラッシュが必需です。
蝶は一脚を使い、カメラを前後させて、人間マクロスライダーで撮りました。
書込番号:16933695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケロロ軍曹▲さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
蝶の作例、すばらしいですね。
ここまで寄るのも大変だったと思いますが、ピントをきちんと合わせられているのが凄いと思いました。
エクステンションチューブの方がクローズアップレンズより接写出来そうですし、レンズ径関係無しに1つの部品で使えるのでコストパフォーマンスは良いのですが、私にはピント合わせがシビアすぎてうまく使いこなすことができそうもありません(;^ω^)
超接写では、絞り値によるピント移動が有るとは知りませんでした。
良い情報をありがとうございました♪
書込番号:16941375
0点
スピードローダーさん
蝶の写真ですが、蝶が部屋に迷い込んだのです。
羽根二枚を合わせて、外に持ち出し、植物の上に置いたら
蝶が逃げない?
もしかしたら 自分が羽根を背中合わせに二枚重ねて運んだから、痺れて飛び立て無いのでは?
動けない蝶。これなら超接写ができるかもで、撮影した次第です。
通常なら、逃げちゃうと思います。
リバース接写は標準ズーム系の、レンズでできます。
画質が良いです。
例えば
マクロレンズの画質を90点とします。
標準ズームの画質を75点とします。
マクロレンズと言えども、最短距離の等倍付近では、画質は70点に低下します。
標準ズームのリバース接写は、被写体とセンサーの位置を入れ換えただけだから、超接写でも遠距離の75点が、接写でも得られる訳です。
等倍の画質なら
リバース>マクロレンズ>中間リング>クローズアップレンズ
の順では無いか?
とモノサシの目盛りを撮影、拡大して思ってます。
書込番号:16942090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
α57とSAL18135で光明禅寺の紅葉を撮って来ました。
天候:曇り/小雨
14点
すべてJPEG撮って出しです。
書込番号:16900492
10点
追加4枚です。
書込番号:16901409
6点
綺麗な紅葉ですね。
やはりこのレンズは色ののりがいいですよね。
書込番号:16902763
0点
コメントありがとうございます。
暗めにクッキリ写っているのは「風景」モード、
明るめに写っているのが「ポートレート」モードです。
書込番号:16904934
1点
紅葉モードではいかがですか
赤が映えてよいかも
書込番号:16913440
2点
レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
もう1年ぐらい使ってるけど、感想を言うと「望遠端は物足りないが、中望遠域は良好」。
望遠端は結構解像度甘くなる。広角も18mmは左下が絞っても甘い。
しかし、35mmあたりからf7.1ぐらいでも良く解像し、60mm-85mm(換算90mm-127.5mm)は
コントラスト・解像ともにとても良好。
これは単体の癖なんだろうか?それともレンズとしての傾向なんだろうか?
しかしまあ換算127.5もあれば色々撮れるので、コスパはとても良いレンズです。
0点
スイートスポットってなに(。´・ω・)?
気に入ってる点?
書込番号:16644165
1点
>>広角も18mmは左下が絞っても甘い。
単なる個体差でしょ。
下の撮って出しの作例を等倍で見て下さい。
18mmF3.5でも左下の線路、キッチリ解像してますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376676/SortID=15967399/ImageID=1510038/
>>60mm-85mm(換算90mm-127.5mm)はコントラスト・解像ともにとても良好。
うちの18135は70-120mm(換算105mm-180mm)までコントラスト・解像ともにとても良好です。
書込番号:16644425
![]()
4点
>広角も18mmは左下が絞っても甘い。
レンズの個体差か不具合か・・・
もしくはボディ側の問題???
書込番号:16644527
0点
>広角も18mmは左下が絞っても甘い。
片ボケですね。おそらくズーム部の光軸が傾いているのでしょう。可動部が大きく動くズームレンズでは良くあることです。メーカ調整に出せば、改善する可能性はありますが、100%治るとは言えません。
使用してる各レンズのツボを把握しておくことは重要なことだと思いますねーー。
これを念頭に入れて絞り値選択していくと、レンズは期待通りの良い仕事をします。
余談になりますが、レンズには当たり玉というのも存在します。要するに設計値どおりにきっちり組みあがられていて、設計通りの光学性能がきっちり出ている玉ということになるのですが、世間一般の評判に比べて良く写りますね。
世の中には当たり玉を求めて、同じレンズを3本、4本と買い続ける変人(笑)も存在したりします。
まあ、、、、私にはそんな財力はないですけどね。。。(爆)
書込番号:16644627
![]()
2点
JR小倉工場まつり2013を、α57とこのレンズで撮って来ました。
http://www13.jrkyushu.co.jp/NewsReleaseWeb.nsf/Search/13962F47ED75607849257BF900421FC7
SAL35F18やオリンパスPM2でも撮りましたが、広角から望遠まで
これ1本で対応できるので使い勝手は抜群です。
書込番号:16733170
![]()
2点
モンスターケーブルさん、ありがとうございました。
レンズは今度サービスセンターで見てもらいます。
いずれにせよ、コストパフォーマンスは良いと思います。
α7r、すごい解像力ですが、単焦点だと手ブレがd800E同様すごくて、見送りです。
まあ、来春77後継、来秋99後継が出てくれる事を信じて、しばらく99+77+6d+5Nで頑張ります。
以上
書込番号:16733481
0点
結局、このレンズDT16105と望遠よりか広角よりかの差ですかね?
価格は倍ほど違いますけど。
書込番号:16831076
0点
DT16105はSAMモーターが入ってないのでAFするとジーコジーコ
ウルサイです。でも16mmスタートで105mmまでカバーしてるレンズは
ニコキャノペンタにもないので、それで値段が高いのだと思います。
書込番号:16831475
2点
SAL18135で海王丸と日本丸を撮って来ました。
風速5mの強い風でした。
夜間ライトアップは三脚持って行って無かったので
SAL35F18で(手持ちで)撮りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140665/SortID=16733022/ImageID=1732740/
書込番号:16852440
2点
18-135買ってから16-105は売ってしまったが、
望遠端開放は105の方が良かったと思います。
書込番号:16852561
0点
>モンスターケーブル
・・・
SAMの問題がありましたね・・・了解です。
個人的には有音モータは全く気になりません。
逆にシグマとかススーーッて無音で動く奴を手にすると、
黙って人の家入ってきたような・・・不穏感を感じちゃいます・・・笑
慣れですけどね!
3枚目の船の写真は、怖いですね!
幽霊船みたい。
書込番号:16854633
0点
>sutehijilizmさん
・・・
DT16105はやはり16mm端に大きな価値を感じます。
昔ミノルタで
24−85f3.5−4.5
28−105f3.5−4.5
ってのがあって、両社はこれと近い存在比ですよね。
その後、24−105にまとめられ、SONY化までされましたが・・・
するてーと
DT16−135あたりも期待できるんでしょうか?
まだどこもやってませんけど、一部のネオコンデジでできてますよね。
RX10でも・・・。
EVFと歪補正さえ効かせれば可能なんでしょうけど、
光学ファインダαや古い機種では無効になるんで難しいのでしょう。
いずれにせよ、ますますのレンズ発展を希望します。・
書込番号:16854666
0点
レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
昨日、今日と2夜続けて花火撮影に行ってきました。
強いて言えば、2枚目のような巨大花火の場面で12mm(35mm換算18mm)が
あればなぁ・・・と思うくらいです。
7点
使用機材:
カメラ:α57
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/
レンズ:SAL18135
可変NDフィルター:New-View Pro Fader ND 62mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B0086D00T4/
三 脚:Carmagne N5425
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/tripod/carmagnen5425.html
ケーブルレリーズ:エツミ 電子リモートスイッチ RM-L1-S1
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002QHVHZ2/
携帯椅子:ドッペルギャンガーアウトドアチェアC1-55
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0079VFZ94/
撮影設定:DRO+5
書込番号:16450920
6点
こんばんは。
凄く良く撮れていますねぇ〜。
うまぁ〜い!
久々に花火撮りたくなりました。
書込番号:16450965
2点
maskedriderキンタロスさん、コメントどうもです!
今夜の今宿納涼花火大会では、福岡都市圏の花火大会で唯一と言われる花火の直径が1尺
(30cm)で開花の直径が320mもある大玉花火を捉えることに専念しました。
昨日までは対岸からSAL70300Gの望遠側で狙うことを考えていたのですが、今日の風向きだと
風下になるということで、風上側からSAL18135で撮りました。
http://www.imajyuku.com/archives/2614
書込番号:16451072
5点
いいですね〜。
色んな点で、腕を感じます。
携帯椅子…。(笑)
書込番号:16451133
4点
モンスターケーブルさん流石ですね。
すごい。
今宿納涼花火大会@は、ポスターみたいです。
書込番号:16451818
1点
MiEVさん、Rising.Sunさん、コメントありがとうございます。
昨夜は撮影の条件が揃っていて巧く撮れたのかなと思います。
開始20分前に会場に着いたにも関わらず、花火打上台船のほぼ正面の堤防に
1人分の空きスペースがあったのも幸いでした。
わずか1200発の花火大会でしたが、なかなか魅せてくれました。
それから、今宿納涼花火大会Eの左側に、流れ星みたいに写っているのは、
まさかペルセウス座流星群?な訳ないですよね。
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/perseids.html
明日も花火大会があるので頑張って撮ってこようと思います。
そして来週13日(火)は関門海峡花火大会・・・どこから撮ろうか思案中です。
書込番号:16453127
3点
素晴らしい写真ですね〜♪
今いるところでも来週花火大会があるようなので仕事が終わりさえすればチャレンジできそうなんですが、多分無理(笑
書込番号:16453279
1点
写真にタイトル埋め込まれてますが、やはり白とび防ぐためにNDフィルターは必要ですかね。でないと44秒とか52秒とかで撮れませんよね。軌跡要らないとして普通に絞って撮っても10秒も開けてたら真っ白かも*_*;。
書込番号:16454500
1点
カルマーニュN5425 に NDフィルター を使った長秒時露光 !!!
ちょっとびっくり … イイものを見せてもらいました ( ・ ・ ; ;
書込番号:16455134
1点
スピードローダーさん、salomon2007さん、
Noct-Nikkor 欲しいさん、おはようございます。
今もRX100M2のスレッドに書き込みましたが、可変NDフィルターが無かったら
長秒時露光では激しく白飛びするでしょうね。必須アイテムです。
今宿納涼花火大会@ 42秒
今宿納涼花火大会A 44秒
今宿納涼花火大会B 15秒
今宿納涼花火大会C 75秒
今宿納涼花火大会直前 25秒
今宿納涼花火大会D 44秒
今宿納涼花火大会E 20秒
今宿納涼花火大会F 52秒
ケンコーから発売されている可変NDフィルターだと42,359円もするんです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005E65BUY/
私が使っているNew-View Proの可変NDフィルターだと2,150円とお値段1/20!
http://www.amazon.co.jp/dp/B0086D00T4/
書込番号:16455365
4点
ケンコー製はN2.5〜N1000までと幅広いですし、フィルター径が77mm用と大きいのも高額の理由でしょうか。
N2〜N400ぐらいの幅だと扱い易いですしフィルター径62mmのDT18-135mm専用に買ってもお財布にやさしいですね^o^/。
普通はナンバー値ごとのを複数枚持っていてN2+N8=N10とか重ねて使ってるんでしょうけど、可変NDフィルターだと1枚で済むので取扱いもし易くて言う事無しって感じですか?(いい事ずくめだと必ずどこかに落とし穴があるのでは?と疑心暗鬼になるんですが、変な落ちは無いですよね?*_*;。)
書込番号:16455601
2点
New-View Proの可変NDなら77mm径でも3000円しません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0086C9JYC/
落ちは特にないですが、強いて言えば品質にムラがある可能性は否定できません。
もっともクレームを出せば交換してくれるみたいなので、特に問題ないでしょう。
中国の通販サイト・アリババだとさらに驚きの低価格で売られています。
フィルターの複数重ねは乱反射の恐れがあるのでやらない事が望ましいというのは
よく言われますね。
書込番号:16460386
3点
こんにちはモンスターケーブルさん。
New-View Pro買っちゃいました。
多分外れは引いて無いと思いますw
とりあえずテスト撮影してみました。
車のライトが流れるのがおもしろかったです。
書込番号:16466414
2点
スピードローダーさん、買っちゃいましたか!
39秒でこれだけ撮れたら花火大会はバッチリですよ。
http://hanabi.walkerplus.com/list/ar0700/
私も昨夜、関門海峡花火大会を高台から撮ってきました。
下関側も門司港側もバッチリ撮れました。
もちろんNew-View Proの可変NDフィルター使用しました。
書込番号:16468029
3点
福岡県中間(ナカマ)市で行われた「筑前中間 川まつり花火大会2013」で撮影してきました。
わずか34分間に5千連発の打上花火は見応えがありました。
使用機材:
カメラ:α57
レンズ:SAL18135
可変NDフィルター:New-View Pro Fader ND 62mm
三 脚:Carmagne N5425
ケーブルレリーズ:エツミ 電子リモートスイッチ RM-L1-S1
書込番号:16481069
2点
ちさごんさんも行かれてたんですか!
なんか昨夜の花火大会は終わるのが早くなかったですか?
そうなんです。無風に近かったので、最初の頃は煙が滞留して
撮るのが大変でした。
書込番号:16482575
2点
>なんか昨夜の花火大会は終わるのが早くなかったですか?
早かったですねー。40分弱で終わっちゃった。(笑)
昔から見てますが、過去最短だったような・・・
でもあまり暑くもなくて、あのぐらいの時間でちょうど良い感じでしたわ。
書込番号:16483594
2点
ちさごんさん、中間(なかま)の花火、毎年見てらっしゃるんですか。
あそこは車から見てる人が多いのか、花火終了後の渋滞が凄くて引いちゃいました。
ところで花火の色が良く出てますね。レンズは何ですか?
今度の土曜日は遠賀町花火大会ですね。
これって対岸の水巻側から撮るのが普通なんでしょうね。
http://hanabi.walkerplus.com/detail/ar1040e00293/
書込番号:16483980
3点
>レンズは何ですか?
タムロンA16(17-50mmF2.8)です。シャープで発色が良いので夜景撮影ではエースですわ。
ただ、、、、色はかなりいじってますよ。コントラストと彩度をおもいっきし上げてます。(笑)
花火の写真は”ちょっと派手すぎるかな?”ぐらいのほうが綺麗になると思います。
書込番号:16484069
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































































