DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
Aマウント用の標準ズームレンズ
DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月15日
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 22 | 2013年3月30日 23:16 | |
| 2 | 4 | 2013年3月27日 21:42 | |
| 2 | 8 | 2013年3月26日 23:40 | |
| 16 | 11 | 2013年3月21日 01:07 | |
| 0 | 8 | 2013年3月18日 14:01 | |
| 2 | 14 | 2013年2月9日 07:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
α57とSAL18135で満開の桜を撮ってきました。
森と湖をバックに3本の純正レンズで撮りましたが、さすがに
SAL70300Gにはピントの切れでは及びません。
ただ、SAL18135もボケはなかなかのもので、シチュエーションに
よっては等倍で見られる画が撮れました。
撮影条件:風景モード、AWB、DROオートとオフが混在
作例は全てJPEG撮って出しの無修正画像です。
6点
こんばんは。
満開の桜はいいですね。
ボケ感もいい感じで好きです。
書込番号:15929659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とても素敵なお写真ありがとうございます。^^
ナイスです♪
書込番号:15929689
1点
18-135mmなかなか良いですね。
DT16-105mmが隠れZeissとか言われてますが、望遠側が短いものの16mm広角端は風景の全景撮りには良いですね。
F2.8を活かした撮り方の時はDT16-50mmF2.8を、広角が欲しい時はDT16-105mmを、望遠側がもう少し欲しく且つ軽さを優先ならDT18-135mmとチョイス出来て良いです^o^/。
望遠は55-200mmと55-300mmでも十分ですね、軽いですし。でも70-300mmも結局欲しくなってしまいそうで、α99を買えるようになったら一緒に買いたいですね。
書込番号:15929708
1点
Green。さん、安達功太さん、レスありがとうございます。
背景ボケは良い感じでしょ。
解像度はSAL70300Gを100点とすると、75点くらいかな?
でも、2万円台のレンズとしては良くまとまっていると思います。
書込番号:15929715
5点
ご免なさい。最初の4枚目はSAL70300Gでした(^^;;
salomon2007さん、こんばんは。
DT16-105mmが隠れZeissと言われてるんですか!
私も迷ったんですが、飛行機も撮るので望遠が長めのDT18-135に
しちゃったんです。
書込番号:15929796
2点
いや〜ちょっと小耳に挟んだだけで、レンズ構成などヴァリ・ゾナDT16-80mmZAと遜色ないとか。元々はα700のキットレンズだったはずで、今ならα77のキットレンズのDT16-50mmに当たるレンズだったから結構なレンズですよ。ブランド銘分やけに高いZeissDTよりコストパフォーマンスは高そうですね。(T*コーティングは流石にZeissでしょうけど*_*;)
あともう一つは85mmF2.8が実力的には隠れPlanarらしいですよ。F1.4の本家Planarの1/6の価格でフルサイズにも使えるという「初めてレンズ」ですからCPは最高です^o^/。(α99のあのAF-Dの対応レンズにもなってるぐらいだし)
書込番号:15929929
1点
> あともう一つは85mmF2.8が実力的には隠れPlanarらしいですよ。
やっぱりですか?(^.^)
犬撮り用に購入したのですが、解像度が高いってこういうものか、と思ったレンズです。
単焦点レンズだから、安くても画質はそこそこいいだろうとは期待していましたけど。
富士山を撮って、あまりしない等倍で見た時に、ここまで写るのかと思いました。
ちょっと中途半端な焦点距離ですが、ズームレンズと焦点距離が重なっても、持ってて損は無いレンズですね。
一番便利に使っているのは18-135oですけど。
書込番号:15932245
1点
85mmってフルサイズならポートレイトレンズなんですが、APS-Cで使うと127.5mmの中望遠レンズになるので最大撮影倍率は0.2倍ですが、ちょっとしたテレマクロ的な使い方も出来ますね。
小生にとってDT16-105mmはレンズ単体で買った最初のズームレンズですが、DT18-135mmはその評判とDT16-105mmより100g近く軽い点、レンズ内モータSAM搭載という事で、つい最近買い増しした所です。
広角は2mm分狭くなりましたがその分望遠端が伸びたので、レンズ交換せずに望遠撮影できるのでまさに便利な中望遠ズームレンズですね。
書込番号:15932301
0点
salomon2007さん、ShiBa HIDEさん、こんばんは。
>> あともう一つは85mmF2.8が実力的には隠れPlanarらしいですよ。
> やっぱりですか?(^.^)
隠れプラナーはキタムラで19,800円ですね。
今、借りてる分も含めるとレンズ5本持っていて、でもカメラバッグには
3本しか入らないから、その日の気分で取捨選択している現状なんです。
隠れプラナー欲しいけど・・・
書込番号:15933150
1点
私はマイクロ4/3がメインカメラでしたから、しばらくαではレンズの購入を控えていました。
でも、初めてレンズの35oと85oはすぐに購入しました。
単焦点レンズ好きだったこともありますが。
35mmは寄れるのでマクロ的に使うことも多いですけど、85oでの花撮りも結構いいです。
近所の桜を撮ってみました。
木の幹があまり綺麗ではなかったので、少しトリミングしました。
モンスターケーブルさんには、もっと長いレンズの方が良いでしょうけど。
書込番号:15933844
1点
ShiBa HIDEさん、毎度どうもです。
>モンスターケーブルさんには、もっと長いレンズの方が良いでしょうけど。
単焦点レンズの写りの良さは認めますけど、ズームって便利なんですよね。
特にSAL18135の望遠端135mmのボケが気に入っていて、常用レンズとしては
非常に便利だと感じています。下の作例は、森へ行く前の街中の桜です。
書込番号:15934249
1点
> 単焦点レンズの写りの良さは認めますけど、ズームって便利なんですよね。
そりゃそうだ(^.^)/
時々、単焦点レンズしか使わないという方がいますが、大変じゃないのかなと思いますね。
私は犬撮りが最優先、それも小型犬から大型犬まで撮りますので、やっぱりズームレンズが一番です。
135mmまであると大抵の物はOKですね。
さらに、我が家の近所から富士山を撮る時、135mmがベストな画角でした(^o^)
これで270mmとかまであったらさらに便利でしょうけど、そうなると価格も倍以上するでしょうね。
α57にしたら高感度がかなり良くなったので、さらに便利なレンズとなりました。
その上このレンズ、キットの標準ズームレンズより、SSが稼げるんですよ。
安くなったのが一番の購入動機ですが、この情報を得たのは大きかったですね。
書込番号:15934930
2点
おはようございます。
ShiBa HIDEさんって静岡の方なんですね。私も昔沼津に住んでました。
天気の良い日は西浦までツーリングして駿河湾に浮かぶ富士山を眺めるのが
好きでした。
写りの良いDT18-135mmをαボディのキットレンズにしたらAマウント機も
もっと売れると思うんですけどね。
書込番号:15939663
0点
従来のキットレンズが18-55mm、55-200mmのWZKのパターンでしたけど、最近は中望遠のズームを付けたレンズキットが増えてきましたね。
ペンタのK-30やK-5U(s)にも18-135mmのレンズキットがありますし、DT18-135mmをキットレンズにしたのが次期モデルで出そうですね。
書込番号:15940212
0点
↑
4枚目の仏像ですが、ボケてるので壁面の板に見えてしまいますね*_*;。
構図はバッチリですからもう少し仏像の輪郭が出るぐらいのボケだったらもっと良かったかな。
2枚目の道路上の散った桜は多分背面液晶でバリアン動かして撮ってるんでしょうね、こういう構図にはバリアンですね^o^/。
書込番号:15947115
0点
salomon2007さん、鋭いご指摘ありがとうございます。
もっと絞れば良かったですね(--::
バリアングルはホント便利です。
α57を買ってからというもの日頃の撮影でもファインダーを覗くことは
皆無になりました。
書込番号:15947521
1点
こちらはまだ5分咲きですが・・・
桜の花びらが水に浮く! 素晴らしいです。永い間生きてますが初めて見ました。新鮮な驚きです。(花びらが地面に落ちてる写真は何度も見ましたが・・・)
もうすぐ満開(今週の土日かな?)なので、この構図真似てみます。
書込番号:15949085
0点
レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
もっと色々な撮り方はあると思いますが、技術がないので参考までにってことで。
最初からSAL18135には不利な夜景ですが便利ズームでこれだけいければ十分だとおもってます。
撮影はスリックF740に乗せて無風状態でとりました。
1点
単焦点レンズと同じ焦点距離で比較したらズームレンズの方は分が悪いですよね。
同じISO3200のマルチショットでも、35mmF1.8の方がSSが速くなってる分ブレ防止には有利ですかね。(そのためのマルチショットでもあるんでしょうけど*_*;)
書込番号:15936452
0点
salomon2007さん
仰るとおりです。
今回は比較データー取りのため、あえて最初から分の悪い勝負をさせました。
書込番号:15938584
1点
スピードローダーさん、こんばんは。
興味深い作例ありがとうございます。やはり単焦点レンズに分がありますね。
北九州市は高台が多いですから、高台から海側を撮るともっと分かりやすい
作例が撮れますよ。お勧めは八幡西区の西鳴水から黒崎駅方面を撮るとか、
門司区の風師から下関方面を撮るなどです。私も丈夫な三脚買ったら色々と
試してみたいと思います。
書込番号:15939085
0点
モンスターケーブルさん
ポイント情報ありがとうございます♪
今回撮ってみて、近距離でもう少し光量が多いシーン、例えばお祭りで屋台が並んでいるとかであればわざわざ単焦点に変えなくても十分いけそうだな〜と思いました。
書込番号:15946248
0点
レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
初心者です。
通常はオリンパスE-PM2、XZ-1を使っています。
皆さんの画像を見て使ってみたくなり買っちゃいました。
ボディとレンズは互換性が無いのでアダプターで接続しました。
当然、MFオンリーで初めてのことで失敗ばかりですが、ピントの山が合うと「買って良かった」という気持ちの画像が撮れます。
電子部の接触が無いので、ボディの側モニターの画像も拡大せず難しいのですが、なぜかピントを合わせることが楽しく感じます。
0点
レンブラントラブさん
すごい、くっきりと撮られてますね。
書込番号:15934825
0点
スピードローダーさん
ソニー製品は初めてでオッカナビックリでやっています。
忘れていましたが、購入はアマゾン(実はキタムラ)。ズームリングの動き、心配していましたが実際はいきなりスルスルと回ってくれました。個体差があるのですか。
書込番号:15934924
0点
レンブラントラブさん
「個体差があるのですか」
どうなんでしょう?
私のも最初からスルスルと動きますが、固かったとのレビューも確かにありますので。
書込番号:15934954
1点
スピードローダーさん
ひょっとすると初期ロットの製品に何かあったかも知れませんね。
上の夜景はひょっとして長崎港、稲佐山の灯 ですか。
私のはマイクロフォーザーズボディ・レンズで、まだソニーボディは所有していないし、それどころか1眼のレンズって凄いなあと感心しています。安定して使うにはαボディということですね。
特にモンスターケーブルさんのグラスの画像、洋酒の画像、下関夜景、工場の景色が気に入って購入しましたが、大きなレンズの割には安価な物もありますね。
書込番号:15936642
0点
レンブラントラブさん、はじめまして。
SAL18135お気に入られたようで良かったです♪
αボディを買われるなら安いα57がオススメです。
α57の常用レンズにはピッタリだと思います。
作例は今朝 航空自衛隊の芦屋基地(一般公開)で
撮ってきたものです。
書込番号:15937349
1点
芦屋基地・・・知りませんでした。
大宰府、宗像までは年に2回ほど行くのですが。当地でもっとも近い基地は新田原です。
モンスターケーブルさんは、たとえば蒸気機関車の動輪3つを斜め前から撮るとか、鉄道のポイントが複数続いている画とか、そんなモチーフだと面白そうなのが撮れそうな気がしますよ。
単なる鉄ちゃんでなく、そういう複雑なメカ系にいくと面白そうで私もそちらの方を撮ってみたいです。
又、彼岸花や、桜の咲くひなびた無人駅のホームとかも個人的に好きなモチーフです♪。
追伸
サロネンとは北欧の指揮者「エサ・ペッカ・サロネン」のことですか。昔テレビでN響共演でシベリウスの交響曲2番を聞いた覚えがあります。
ソニーのレンズはミノルタ系とツァイス系があるようでツァイス系は高額ですね。このレンズを買ってから知りました。
書込番号:15938430
0点
レンブラントラブさん、おはようございます。
>>桜の咲くひなびた無人駅のホームとかも個人的に好きなモチーフです♪。
久大線の豊後中川駅みたいのですよね。
私も撮りに行こうかなとも思っていたのですが、今年は桜の開花が早過ぎて
タイミングを逸してしまいました。
ところで、クラシック音楽がお好きなのですね。
元々編曲物が好きで色々聴いていたのですが、エルガー編曲のサロネン盤に
ハマってしまいました。昨年、ダリのZENSOR1というスピーカーを買って
以来、聴くジャンルが広がりました。デスクトップ用としては最高の逸品です。
書込番号:15939609
0点
こんばんは
「豊後中川駅の桜」 有名なのですね♪。
今、画像を検索したら沢山の画像です。知りませんでした。
5年ほど前に博多に行くのに、わざわざ別府経由・久大線の「由布院の森号」を使ったことがあります。
途中、川っぷちの温泉の駅があって印象に残っています。
スピーカーもZENSOR1、検索したら木製のスピーカーの様ですね。私はパソコンで真剣に聞くときにはヘッドホーンを使います。
直近では戦前・戦中に活躍したオランダの指揮者「メンゲルベルク」アムステルダムコンセルトへボウ管弦楽団をBGMで聞き流しています。
スレ違いですが初心者の私にはモンスターケーブルさんの「桜」が参考になります。
あと、別の方の画像で「豆まき」の人物も参考になります。
いろいろ投稿されてください。 楽しみ見ています。
書込番号:15942746
0点
レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
庭の梅が咲いていたので撮ってみました。
私、今まで写真=記録って考えていたのでボケってなにがいいかわかってなかったんですよね〜。「記録がぼやけたもんじゃだめだろ」て・・・
なので効果も撮り方もわかってなかったんですが、今日初めて少し理解できた気がします。
そこで質問があるんですが、単焦点レンズとズームレンズではボケかたは変わる物なんでしょうか?
レンズ個別の特性は無視して、あくまで理論上の話として同じ撮影距離(例 1m)、同じ焦点距離(例 35mm)、同じ解放値(例 F3.5)にした場合のことなのですが。
やべぇ、なんか沼に近づいてる気がする・・・
1点
こんばんは。
単焦点とズームレンズを同じ焦点距離で同じ距離から撮影した場合、ズームレンズの方が小さく写る場合があります。
特に高倍率ズームで近距離撮影するとその傾向が顕著です。
焦点距離でなく画角を揃えた場合、F値が同じであればボケ方も同じと思います。
書込番号:15780474
1点
続きです。
撮影距離とF値は同じで焦点距離だけ変えました。
撮り方の勉強用としてもこのクラス1本で色々条件を変えた方が勉強しやすい気がします。
私はWズームレンズキットを買ったのですが、レンズを変えてしまうと基準が変わることになるので、色々やってもなんかもやもやしたものが頭の隅に残ってしまってすっきりしない。
書込番号:15780505
0点
同じ焦点距離、同じF値でもレンズによってボケ方違いますよ。
例えばDT18-135mmの135mm、135mmSTF、135mmF1.8Zを同じF5.6で統一して撮ってみると
明らかに劣るのはDT18-135mmです。
なぜなら、F5.6が開放でピント面が甘くなってしまう。
他の2本は開放でなく絞った状態なのでピント面がくっきり。
STFはボケを追求したレンズなので独特なボケ味。
135mmF1.8ZはSTFとは違うボケ味。3本とも違いますよ。
後は絞り羽根の形にも左右されます。
書込番号:15780874
1点
スピードローダーさん、こんにちは。
>今日初めて少し理解できた気がします。
これはこれは、よござんしたねぇ。
拙の歳になると、どうしたらボケないでいられるか日々悩んでます。(~_~;)
アナスチグマートさんも、お〜くてぃさんも
お二人とも正しいこと仰ってらっしゃると思いますよ。
つまり「ボケ量」が同じでも「ボケ味」が違うということですね。
そういう違いがあるのですが、
このサイトの皆さんは、とにかく単なる「ボケ」が大好きなようです。
これを追及して、
件のミノルタSTFレンズやニコンDCレンズまで作ってしまったのが日本人。
今やBOKEHとして国際的にも注目度満点となりました。
そのうち某国が「それはオレたちの発明だ」と言うかもしれませんが。
(これは冗談。レイシズムはいけません)(~_~;)
「ツァイスのレンズはボケが素晴らしい」という意見もありますが、
浅学モノの拙が知るところでは、
彼らはレンズの画像平面性の追求や収差の除去に一世紀以上を費やした、
ような気がしてます。
「ツァイスのボケ」が、その結果なのか副次効果なのかは知りません(笑)
>レンズを変えてしまうと基準が変わることになるので、
>色々やってもなんかもやもやしたものが頭の隅に残ってしまってすっきりしない。
これでは、単なる「ボケ量」研究になってしまいます。
色々なレンズの「ボケ味」探究の迷路にハマりこんで
数十本以上のレンズで汚れてこそ、
>やべぇ、なんか沼に近づいてる気がする・・・
と、なることができます。
冗談はともかく、
写真そのものは面白い世界ですのでぜひ楽しんでくださいね。
書込番号:15781159
4点
よく「デジイチは単焦点レンズ使ってナンボ」と言われますが
その理由は個人的には“単焦点レンズは画質良い”からだと単純に思ってて
“焦点距離固定という制約の中”でアレコレ撮るのも面白いからだと思ってます(´ω`*)
例えば、「ズームレンズの30mm付近のF8」と「30mm単焦点のF8」を全く同じ条件で撮った場合、
単焦点レンズの方が明らかにクリアに写りますが
それに比べてズームレンズは全体的にモヤが掛かってる感じで
ピントが合ってる部分もいまいちシャキっとしない事が多い^^;
なので私的には普段使う画角は、ほぼ決まってるので
ズームレンズより単焦点レンズを好んで使ってます(´ω`*)
ボケ味は各個人の好みの問題なので何とも言えない難しい所・・・。
とろけるようなボケが特徴と言われるSTFレンズでも
気に入らない人は気に入らないと思うし(笑)
スレ主さんの意図とはちょっとズレてるコメントですが
単焦点レンズを常用してる側からの特殊な意見として受け止めてくださいヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:15781254
1点
スピードローダーさん こんにちは。
レンズのボケと言うのはそのレンズの構成や絞りなどに影響を受けますので、単純にボケ方は変わるかと聞かれると、ボケる範囲の被写界深度はある程度同じだがボケ方はレンズにより変わると答えるしか無いと思います。
ズームレンズに関しては焦点距離を一定の範囲で自由に変化できるものでその際ピント位置の移動が生じないもの をズームレンズ、生じるものを可変焦点レン ズ(バリフォーカルレンズ)と言いますが、最近で はオートフォーカス機構の普及により多少の焦点面移動があってもズームレンズと称していますが、レンズ枚数や最短や最長の焦点距離での収差を補正するためにピントが有うところの事を考えて作っていると思いますので、その焦点距離だけに収差やピントを考えて作った単レンズとは違っていて当たり前だと思います。
書込番号:15781660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>単焦点レンズとズームレンズではボケかたは変わる物なんでしょうか?
レンズ一本ごとにすべて違います。
私は50mmの単焦点を4本使ってますが、すべてボケ方が違いますわ。まあ、、その違いをどのぐらい重要視するか?は別にしても。。。
ひとつのレンズでも絞り値ごとでボケ質は変化します。被写体との距離、背景との距離の変化によっても変わります。前ボケと後ボケの質も同じではないです。(STF以外のレンズでは。)
まずボケについては、ボケ量とボケ質を別々に考えたほうが良いと思いますね。この板ではこれらをごっちゃにして議論してる人を良く見ますので。
ところで、何のためにボケさせるんでしょうね?
っと、考えてみることも重要かと思います。(笑)
これらを試してみるためにはソニーのカメラは最適な機器となります。
プレビューボタンを押しながら、前ダイヤルで絞り値をいろいろと変更しながら絵の変化を見てみるのをお勧めます。
この操作してると、ボケにこだわったミノルタのDNAはいまだソニーのカメラに息づいていると感じられますよ。(笑)
書込番号:15781739
2点
スピードローダーさん
ボカす時はメインの被写体の背景がいかにボケるか計算して構図を決める
必要があります。
などと書いてみると簡単そうですが、文字で書くより体で覚えた方が良いと
思いますので、お近くの写真教室などに通うのが一番だと思います。
東京・名古屋・大阪にお住まいならαセミナーがあります。
オススメは「花を撮る」応用編です。
http://store.sony.jp/Store/Info/Seminar/
書込番号:15784963
2点
返信遅くなって申し訳ありません。
皆様の御意見とても参考になりました。
一口にポケといっても色々考えさせられることが多いのですね。
皆様の御意見をふまえながら色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15806072
1点
明後日も晴れるかな?さん
便利なレンズですよね〜。
持っている物が少ないのでなんなんですが、これと35F18が通常持ち出しレンズになっちゃってます。
書込番号:15918072
1点
レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
現在、A65のダブルレンズキットを所有してます。
そこで質問なんですが、このDT18-135mmを買うか、タムロンのModel A14の18-200mmで迷ってます。
用途としては、ちょっとしたお出かけに今はレンズを両方持ち出してるので一本で済ませたいと考えてます。18-135mm間のかぶってるところの性能とか描画力、ボケ具合等、が知りたいです。携帯性は二本持ち出しが一本になるので気にしていません。
よろしくお願いします。
書込番号:15872699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用頻度の問題です。
現在望遠ズームの望遠端を使用する頻度が多いなら18-200mmそうでなければ画質面で18-135mmが良いでしょう。保険で望遠ズームも携行すれば良いと思います。
書込番号:15872739
0点
ありがとうございます。
ちょっとしたお出かけは近所の公園とかなんで200mmまでは必要ないかなと思ってます。
ただ、18-200mmの性能がダブルレンズキット二本の性能とあまり変わらないのであればそれ一本ですまそうかとも考えてます。
書込番号:15872875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fuku522 さん、おはようございます。
私はDT18-135mm、お気に入りで使っています。
レビューを参考にされてはいかがでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/K0000376676/#tab
DT18-135mmとModel A14の18-200mmでは価格も倍ほど違いますね。
画質面で選ぶならDT18-135mm。
少し妥協しても200mmまで欲しいなら、Model A14の18-200mmですね。
駄作ですが、昨日撮影した画像アップします。
書込番号:15872876
![]()
0点
prime1409 さん
おはようございます。
そうなんです。レビュー参考にして迷ってます。やはり価格の差はでてますか?!
実際、prime1409 さんのお写真もとてもキレイですね☆
ありがとうございます。
書込番号:15872897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ただ、18-200mmの性能がダブルレンズキット二本の性能とあまり変わらないのであればそれ一本ですまそうかとも考えてます。
Fマウントで18-200mmを使っていますが、広角寄りなら絞れば解像してくれます。問題は望遠側でおまけ程度と考えた方が無難で、望遠ズームと比較するとがっかりします。
キットレンズに比べ、花形フード、前玉が回転しない、金属マウントというメリットはあります。高倍率ズームは便利ズームですが、画質を考えると高価なレンズも買いたくありません。
広角から望遠まで、私の解決策は二台持ちでした。レンズ購入で買えるカメラは多いですよ。
書込番号:15873028
0点
クリームパンマン さん
なるほどやはり望遠側はおまけ程度ですか。キットレンズの望遠レンズは気に入ってるので望遠はそちらを使うようにします。
確かにレンズ一本でもう一機カメラ買えますもんね。その発想はなかったです。資金がたまったら検討します。ありがとうございます。
書込番号:15874617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キタムラの子会社のデジカメオンラインで27480円カードOKですが2番店以降の店は高くなりましたね!
早く買って、不要なレンズはヤフオクに!
400gを切る軽さは楽ですよ! ソニー純正でMade in Japanで高級感のあるつくり、レンズ先端部分に比較的長いズームラバーがあり、ズームしやすく、シャッターチャンスを逃しません。
書込番号:15906943
0点
明後日も晴れるかな? さん
お値段、使用感情報ありがとうございます。
今度実物を見に行きたいと思います。
書込番号:15907120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
1年ほど前からイチカメを始めたものです。最近SAL18135を購入しました、カメラに取り付けてロックをはずしてズームしたのですが回りません。意を決して強く回したら回りました。今も回し始めはひっかかるような感じです。こんなもんなでしょうか、皆さんのレンズはどうでしょうか。
0点
こんにちは
購入店に相談されてみてはどうでしょう
交換なら早い方が良いですし
ある程度過ぎればメーカーに出して調整してもらう必要がでます(保証内)
書込番号:15724596
![]()
1点
満足度・レビューの8人目のところにも書きましたが、私のモノも同じでした。
ビクともしなかったので、完全に固定されているのかと思いました。
これを回してみるには、かなり勇気が必要でした。
その後は普通に、回っていて、ひっかかりもありませんが。
書込番号:15726048
0点
Frank.Flankerさん、DayByDay2さん、ありがとうございます。
購入して約20日ほどたちました。サポートにも電話しました。メーカーに見てもらうにも送料は私が持つか、持ち込まなければなりません。何か馬鹿らしく感じました。まだ本格的に使ってはいませんが、家で触っているぐらいですが、やはり動かないときがあります。そのときは強く回すと回ります。精密機械なのに大丈夫かなと不安に思っています。近日中にメーカーには、出すつもりでいます。
書込番号:15726568
0点
私のSAL18135はやや固めですがスムーズに動いてます。
かといって、ハンドグリップで持ち歩いても勝手にレンズが伸びるという
こともありません。
通常、この手のズームレンズは、最初は固いかなと思っても使っている内に
緩くなってきますから、そういう場合にロックがあると便利なのです。
ただ、PC好きなオヤジさんのはちょっと固過ぎじゃないかと思います。
メーカーに調整に出すのが賢明かと思いますが、送料負担は折半というのが
基本です。メーカーから送り返される時は普通メーカー負担だと思います。
書込番号:15726792
![]()
1点
モンスターケーブルさんありがとうございます。そうなんですか、だんだん緩みが出てそのためにロックがあるんですネェ。硬い方がいいですネェ。また送料の件は常識なんですネェ。こういうことは初めてなので知りませんでした。サポートもこんな感じで説明していただければよかったなぁと思います。参考にさせていただきます。
書込番号:15727122
0点
私は今日手元に届きましたが、スムーズに動いてますよ。
PC好きなオヤジさんのはもしかすると最初に回したときにロック機構が壊れておかしくなっているのかもしれませんね。
書込番号:15727899
0点
スピードローダーさん、ロックは外して行いました。そこはやはりそういうミスはいたしません。年配におなると大事なものは、慎重になります。力を入れてまわすのも、自分の考えをまとめて行いました。それと朝1番でメーカーに修理に出しました。ご意見ありがとうございました。
書込番号:15729446
0点
購入されたお店にて点検してもらっては如何でしょう?
わざわざメーカーに直接送らずとも、購入されたお店からメーカーに点検に出すことも出来ますよ。
書込番号:15730287
0点
送料についてですが。
保証書に「引き取り修理」の旨が記載されていれば着払いでOKのはずです。
ホームページに明記してあります。保証書を一度ご確認ください。
私はソニーのカメラ、レンズは今まですべでパソコンポでの自宅引き取りか
宅配の着払いで対応してもらってますが、最近変わったのでしょうか?
書込番号:15730315
![]()
0点
リコールの類であれば「引き取り修理」扱いで、送料着払いで送って下さいと
言われると思いますが、その他の個別の修理については、とりあえず送料は
前払いで送ってもらい、修理内容によっては商品返送時に送料分を小為替で
返金するのではないでしょうか。
書込番号:15730678
0点
本日購入しましたが、保証書を見ると持ち込み修理となっていました。
昨年購入したレンズは引き取り修理だったので、最近対応を変えたのですかね。
それともレンズによっても違うのでしょうか。
それにしてもこのレンズ安い割に開放からシャープでなかなか良いですね。
広角側の変な歪曲が玉にキズですが。
確かにズームリングは最初固くてびっくりしました。
プラスチックどうしがかみ合っている感じですが思い切って回したら動きました。
その後はスムースに動いています。
書込番号:15731825
0点
モンスターケーブルさん、hidepontaroさん、ありがとうございます。
修理の場合は送料は、送る場合はこちら持ちです。帰ってくる場合はソニー持ちとサポートの方から聞いています。近くのソニーショップに持ち込むと送料は架からないと聞いて、ソニーショップに持ち込みました。
私は、DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)機能が良くて購入しました。
ほとんどAFで撮るんですが、写すたい物に焦点が合わない時があるので、
このレンズが気に入りました。
使っている方どうでしょうか。感想を聞かせていただければ嬉しいです。
書込番号:15733783
0点
PC好きなオヤジさん
操作ミスをしたのではないか、という意味で書いたわけではないですよ。
1mm程度しか動かない小さなスイッチなのでロック機構のパーツもかなり小さいと思います。こういう場合、各々のパーツの公差が悪い方向にいっちゃうとすぐに不具合となりますので、そういう状態だったのかもしれませんね、という意味で書きました。
書込番号:15737045
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























































